トップページgamedev
1001コメント310KB

最強ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/10/17(土) 17:55:08ID:B0CSHOHD
■フレームレートを0〜1000の間で設定可能(低FPSに設定してもフレームスキップと言う訳ではありません)

■フルスクリーンモード・ウインドウモードの切替

■スプライトの回転・拡大縮小

■グラフィックの半透明機能(通常、加算、減算、モノクロ、反転等)

■3Dモデルの表示 (DirectX9の機能に対応したグラフィックボードが必要)※エクステンションの導入によって可能になります。

■キーボード・マウス・ジョイパッドの入力をサポート

■スタンドアローンアプリケーションの作成 (.exe)

■スクリーンセーバーの作成 (.scr)

■Vitalize!プラグインによるインターネットブラウザ上で動作するアプリケーションの作成 (.ccn)

■有志作成のエクステンションの導入により更に追加・強化される各種機能
http://www7a.biglobe.ne.jp/~bp-827z/mmf2/

http://www7a.biglobe.ne.jp/~bp-827z/mmf2/img/nl2.png
http://nethands.net/~driven/dot/cg/mt1.png
http://nethands.net/~driven/dot/cg/mr2.gif
http://nethands.net/~driven/dot/cg/mr1.gif
http://www7a.biglobe.ne.jp/~bp-827z/mmf2/img/bouken.png

過去スレや参考リンクなどは>>2以降
0536名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 01:16:35ID:BZsiGYIX
これ条件の後の、イベントにもそれぞれ条件つけれたら使い勝手良いのになぁ
0537名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 01:41:45ID:AwomBWDp
>>535
サンクス。こっちでもできた。
この方法だと画面切り替えにはなんら関係ない
透明画像でも置いておけばそういう動作をするという形か。
希望の条件が条件として存在しない場合に
他の条件を付加してやるというのは、色々使えそうな気がする。
スマートとは言い難いけど。
0538名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 01:58:36ID:TIbgoL/j
>>537
現在の画面モードを取得できたらスマートに書けそうだけど、なさそうだねぇ…

ところで
よく見たら内部フラグには「切り替え」ってのがあるじゃないか!
>>533を更に改良した

条件                           イベント
//-------------------------------------//-------------------
・"Enter"キーを押したとき              内部フラグを切り替え
//-------------------------------------//-------------------
・内部フラグが有効なら                 ○○を表示する
//-------------------------------------//-------------------
・内部フラグが無効なら                 ○○を非表示にする
//-------------------------------------//-------------------

かなりスッキリした
0539名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 02:45:31ID:vlQPzGtT
スレで頻出しそうな質問と解決法ってまとめておいたら後から入ってくる人に役立ちそうね
0540名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 06:58:11ID:sVm5rGHA
「ジャンプとはしご」を使用しないで横ACTしようとすると、イベントエディタで
//----------------------
→押していたら→に移動
//----------------------
←押していたら←に移動
//----------------------
みたいな感じでどんどん設定していったらいいのかな?
0541名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 07:41:33ID:bVKuelW6
俺も同じこと思ったけど「ジャンプとはしご」を使わずに
ジャンプさせる方法が分からなかった。
0542名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 08:33:24ID:8y6v6Cn4
>>541
PEPOSOFTさんのところの、C&C講座の3番ですごくいいサンプルありましたよ
ttp://www.geocities.jp/pepo4649/

自分も2、3日前に見つけて、勉強中w
0543名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 11:41:49ID:vXU3LFTC
>>542
サンプルをダウンロードしたんだけどどうやって使うんだ
C&Cってやつが無いといけないのか?
0544名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 11:44:45ID:SRO9RwUp
Click&Createの拡張子ccaはMMF2でもひらけるよー。

詳しく言うと、
Click&Create側でMMF2に存在しないエクステンション使ってなかったらMMF2で読み込める。
0545名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 11:49:54ID:vXU3LFTC
>>544
おぉサンクス!!
ちゃんとmmf2で開けた
0546名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 12:32:50ID:Mybbwemz
CNCでスクロールアクションばっかり作ってたレベルの人はThe Games Factory 2で十分かな?
0547名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 12:57:00ID:6EuSd0Kj
後になってやりたいことが増えたときにTGFでは不可能なことだったりすると悲しいからスタンダード買ったほうがいいと思う
0548名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 13:00:59ID:zAimP+Sy
ってか機能見てると中途半端だなTGF
数千円の差だし普通にMMF2買った方がいい気が
0549名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 13:36:38ID:SRO9RwUp
サードパーティ製オブジェクトのインストール ⇒ TGF2:× MMF2/DEV:○

中途半端どころじゃないぜ
(本家以外?)のエクステンション使えないのはさびしい。

TGF2は触ったことないからどこまでインストール制限ついてるのかはよくわからないけど、、
CLICKTEAM本家にあるエクステンションインストーラならいけるのだろうか・・
0550名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 14:15:59ID:NleJ3hV7
>>549
それってやっぱエクステンションのことなのか…
ただ、フォルダにぶちこめばそのまま使えるようなこと言ってなかったか?
0551名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 16:06:33ID:sQH7RIgG
体験版が落とせない…
0552名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 16:15:34ID:TIbgoL/j
チェックボックスにチェックが入ってないとか岩魚いよな
0553名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 16:16:40ID:u9YVecu5
>>551
>>417がまだ生きてるよ
05545462009/11/24(火) 16:26:18ID:Mybbwemz
皆さんレスありがとう
確かに数千円しか変わらないしMMF2通常版をニフティで予約することにします
Win95だか98のパソコンでK&Pでアクションゲー作ってフロッピーで中学の友達に上げてたのが懐かしい。

ここはもっと年が上の世代の人のユーザー層が多いのかな?
当時KNPやCNCが流行ったときなんてパソコンで出来る娯楽といえば3Dムービーメーカー、BM98、DIABLO、AOK2くらいしか
なかったから死ぬほど糞ゲー作ってたなぁ
0555名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 16:26:53ID:1BPaQ2ug
エクステンションてなんぞ?
1万と3万のバージョンの違いはなんぞ?
0556名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 16:27:25ID:6TZlt7wG
公式エクステパックのインストーラーで、使用している製品を選ぶ画面があるが
MMF2とMMF2 Devしか選択肢がないのでTGF2には入れられない可能性大。

あと、固有の機能もいくつか削られてる。OGGが使えないとか地味に便利なデータエレメンツエディタが無いなど。

極め付けはTGF2で作ったアプリは昔のC&Cみたいに終了時に強制的にロゴが出る。

悩むならMMF2にしといた方が無難だと思うがね。
0557名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 17:33:55ID:6TZlt7wG
HWAって読み込める画像サイズがグラボがサポートするテクスチャサイズの制限と同じになっちゃうんだね。
インテルのオンボだと2048x2048までしか表示されなかった。
0558名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 19:13:40ID:NleJ3hV7
何か不都合でも
0559名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 19:17:11ID:6TZlt7wG
いや、表示されなかったから何でだろうと思ったらそういうことだったのかと。
HWAが出たらデカイ絵表示しまくるぜーったって2Dでこんなデカイの表示する人はいないか。
0560名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 20:10:47ID:MZHbCApf
>>559
ステージの背景にそれ以上の画像使う人とかはいそうだ。
もっとも分割して配置すれいばいいだけの話なんだろうけどね。
0561名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 20:34:39ID:h/dD7XFd
そういやアクションや格闘ゲームでよくキャラをパーツごとに
レイヤー分けて動かすのが多いけど
それと丸々画像差し替えるのとどっちが軽いんだろう
0562名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 20:43:46ID:NleJ3hV7
>>561
単純に処理速度を、画像の面だけで考えたら当然一枚
0563名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 21:19:26ID:4UXJbYLV
>>542
なんでCtrl押すとジャンプするのかわかちん
0564名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 21:40:38ID:NleJ3hV7
PEPOには触るな
マジキチ
0565名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 21:59:34ID:zgvauQdd
中の人の話題は控えようぜ
っていうか次から一応テンプレに書いておいたほうがいいのか
0566名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 22:13:27ID:MZHbCApf
MMF専用のフォーラム欲しいワイ。
SNSとか日記とかの機能いらないし。
0567名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 22:16:36ID:6TZlt7wG
正直あれは手を広げすぎだと思うわ。
でも結局MMFユーザーしか集まらなくて実質MMFフォーラムと化す可能性もなきにしもあらずや?
0568名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 22:21:24ID:MZHbCApf
あれはあれでいいと思う。
どういう層を集めたくて、どういう層が集まるのかわかりやすいし。
俺みたいに100%浮くのが確実な人間は利用しないだけ。

ただ、有機的に製作に使えるような
デベロップメントに特化したフォーラムは欲しい。
0569名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 22:23:32ID:6TZlt7wG
そのフォーラムの一角にそういうカデゴリが出来るんじゃないかな?
詳しいことは知らんが。
0570名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 23:06:39ID:MZHbCApf
専用の方がいいという理由は色々あるんだけどね。
ま、無いなら無いで諦めるだけだからいいんだ。
願望抱いたり期待するほうが間違っとる。
0571名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 23:22:48ID:CtdHtcbZ
諸君
吹っ飛びのモーションのような放物線移動の作り方を簡潔に述べよ
0572名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 23:26:11ID:4UXJbYLV
パス
0573名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 23:26:41ID:+5KvVnM/
教えて欲しいと素直に言いな犀
0574名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 23:27:47ID:6TZlt7wG
>>571
ピンポール動作でどや?
0575名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 23:57:42ID:sVm5rGHA
>>542
おぉ、イイ動きしてますねー
勉強させてもらいます!!
0576名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 00:13:57ID:/L/17z7j
ピンボール動作なんてのも増えたのか
もしかして擬似重力はもういらない子?
0577名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 00:53:22ID:YHHOdEXP
擬似重力は殆どいらないな。
ベクトル(ベクター)動作があるし。
0578名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 01:00:04ID:/L/17z7j
な、なんだってー ΩΩ Ω
0579名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 04:18:04ID:tbdsIFUL
>>574
感謝するぅ!


ベクトル動作ってのは良く分からんかった;;
0580名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 08:48:04ID:E4R0Ukn/
体験版が落とせないわけだが
0581名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 10:20:01ID:JZCCZuLO
利用規約をしっかり読んで同意しなければ落とせない
0582名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 11:36:42ID:6DaZkeUl
これ、HUD的なものを表示しようと思ったら
各フレームごとにHUDのオブジェクト作らないとダメだったりする?
0583名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 12:10:06ID:6DaZkeUl
ああごめん、サブアプリケーション・オブジェクトで解決できそうだわ。
0584名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 17:10:06ID:nx+wYSsE
作ってみたいものは数あって夢ばかりが広がるのだけど
いかんせんド素人なので、まずは実力相応に
簡単そうなノベル系っぽいものから作ってみてスキルアップを試みる事にする。
他に比較的簡単に作れそうなジャンルは何があるかな?
0585名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 17:12:44ID:LIdWeagD
アルカノイド
0586名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 17:55:40ID:Uke5pYJa
>>584
撃つ・衝突の判定もあるしシューティングが作りやすいんじゃないかな
あと思いつくのだと、もっとシンプルにイライラ棒とか、、、
0587名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 18:00:10ID:afFvxVon
>>584
ノベル系は逆に難しいかと
1字づつ表示させたり、表示スピードを変化させたり、クリックで飛ばしたり
バックログ表示させたり、セーブさせたりさせんのすんごいめんどいと思うぞ
0588名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 18:09:49ID:4rp18nuC
レースカーの動き使ったレースゲームも比較的作りやすかった記憶がある
とりあえず適当に触るだけでも楽しいかな
0589名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 18:25:37ID:/L/17z7j
>>581
同意の仕方が無駄に難しいから困る
0590名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 18:33:09ID:nx+wYSsE
>>585-588
みんなありがとう。基本シューターなんで、STGは作りたいものと製作能力とのギャップが
激しそうなだけにこちらは後でのお楽しみとしてとっておくことにします。
>>587
ノベル系つってもステージ間デモみたいな超簡素なものなので
多分大丈夫…と思ってたら、いきなりメッセージ切り替えで詰まるあたり前途多難な模様。
当初はダウンロード版でいいやとも思ったけど、やはり紙媒体の取扱説明書は
手元にあったほうがよさげなので、パッケージ版のほうを購入する事にします。
0591名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 18:51:17ID:LIdWeagD
シューティングなら講座見ながら始めるのが手っ取り早いだろ
http://www.nicovideo.jp/watch/nm5658470
0592名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 18:52:50ID:SscmYDa5
>>590
その「後のお楽しみ」って考え方は辞めろ
作りたい物を真っ先に作る癖を付けないとつまで経っても上達しないからだ
モチベーション的にも辛いし
0593名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 19:09:45ID:r6RCJK+M
>>592
正論すぎるぜ。耳が痛い。
よく「最初は簡単なものから作れ」みたいなことをいうが、
好きなものじゃないとモチベが維持できないからな
0594名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 19:34:10ID:me9eweFd
ピンボールがあったらフリッパーもあるの?
0595名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 19:53:05ID:YHHOdEXP
前、Click&Create(Multimedia Fusion Express)使ってて
作りこんできたあたりで、よく効果音ファイル(WAV)とか
音楽ファイル(MIDI)が"r"になってバグって再生しなくなったりしたんだけど、
これは大丈夫だよね?
0596名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 20:05:01ID:trOKsR39
>>592
耳が痛くて千切れそうだぜ

ところでジョイスティックってボタン4つしか使えないんだな。
4つもあれば十分だがもっと使えるに越したことはないかなと思った。
0597名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 20:33:00ID:4rp18nuC
これ多重スクロールも出来るのか
思ったより面白い
0598名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 20:52:44ID:K8+jw37S
>>595
MMF2では今のところそういうバグには遭遇してない。

>>596
エクステンションで十分すぎるくらい多くのボタンが使えるよ。
0599名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 21:15:31ID:VqUM0Ky3
>>593
そもそも必要なノウハウがジャンルによって異なるので
下手でもいいから目的のジャンルに手を出さないと作り方が身に付かないんだよな
0600名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 21:59:09ID:trOKsR39
ボタンひとつで自機が変形して速度が変わるってのを作っていたんだが
どうも挙動がおかしい。
自機の速度をアップさせた筈なのに上がらない。
散々弄って悩んだんだがどうも…

「8方向」の
プロパティの「速度」:最 高 速度のこと(マニュアル29pにもそう書いてある)
イベントエディタの「速度」変更:変更しても最高速度を超えることはできない
イベントエディタの「最 大 速度」変更:最高速度(プロパティでいう「速度」)とイベントエディタでいう「速度」が変わる

結論:通常は加速、減速を250に設定し、速度を変更するときは「最 大 速度」の変更をイベントエディタで行う。

滅茶苦茶ややこしくて紛らわしい…半日これで潰れた
0601名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 23:41:17ID:/L/17z7j
>>593
それは”好きなジャンルの”簡単なもの、だろw
0602名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 23:51:35ID:d94qBF04
テストばかりじゃなく、実際の製作過程で学べる事は多いので目的意識は大切
0603名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 00:06:26ID:5WQu7siZ
8方向STGの実験して。オブジェクト発射の設定を適当にしていたら、発射した弾から更に弾が発射されてカオスなハチャメチャ画面になってわらた
0604名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 00:35:45ID:ODHSqCJe
画面をスクロールさせたいんだがどうすれバインダー
0605名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 00:52:00ID:soAQX/bI
>604
pdfの55ページにあるよ
0606名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 01:02:52ID:ODHSqCJe
「常に実行」ってどうやるんですか?
0607名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 01:04:42ID:HFbIjiYh
>>603
何そのデザエモン
0608名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 01:12:02ID:ODHSqCJe
上にスクロールさせたいんだが、
誰か詳しく説明お願いします。
0609名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 01:15:19ID:QS1WhSXE
まずお前の質問を詳しくしろ
0610名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 01:22:43ID:ODHSqCJe
シューティングゲームで上にスクロールさせたい!
ただそれだけです。
0611名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 01:29:50ID:OKMO0xKk
Y座標でスクロール、全画面でスクロール、なんでもいいじゃん。
0612名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 01:34:15ID:13PXILwz
つか、取説に一通り目を通してからにしろ
0613名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 01:34:26ID:ODHSqCJe
スクローリングを選択した後の電卓みたいなところで詰まってます
0614名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 02:03:31ID:5QGpu5pc
フレーム1にチュートリアルのブロック崩しもどきを作り
フレーム2に全方向へスクロールするシューティングもどきを作った
ウィンドウサイズは800x600にして、ふと気がついたので
プロパティの表示オプションを標準からDirectX+VRAMにして
動作を試してみたんだけどフレーム1の動作がやけに重いんだ、
表示オプションを標準にするとむしろ快適になる
フレーム2は心なしかDirectXの方が速い気がする程度で変化無し
これってなんで動作に体感でこれほど差がつくか分からないんだけど
だれかエスパーできるひといませんか
0615名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 02:37:54ID:QoKDRzBl
>>614
マニュアルに書いてあったと思う
0616名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 03:01:56ID:tPr3omqP
>>613
スクロールは自分もたまに設定に迷うので
(動作領域とウィンドウサイズ設定場所とか)
作った適当なサンプルでよければ参考までに

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/58209.zip
0617名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 03:06:59ID:5QGpu5pc
>>615
P58に書いてある説明だと一部インクエフェクトや
トラジションを使用していると遅くなる可能性がある
とあったのでトラジションを全部外したけどダメでした。
とりあえず全部速くなるってわけじゃないみたいのなので
いろいろ調整してみます、ありがとうございました
0618名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 03:09:42ID:QoKDRzBl
変に悩まずに標準でやればいいと思うよ。
DirectXを選択するのはHWAまで待とう。
0619名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 04:00:17ID:QoKDRzBl
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/58217.zip
ベンチマーク作ってみた。
非HWAとHWAのD3D8とD3D9。
右上のカウンタは上がFPS(60フレーム)で下が赤いオブジェクトの数。
dataフォルダ内のiniファイルをいじれば上限を変更できる。
0620名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 06:15:57ID:JzJdcAna
>>619
C2D E6600
Radeon4770/512
PC2-6400 8G

非HWA 1100以上でFPS下落。
D3D8版 6000以上でFPS下落。
D3D9版 10000カンスト。20000も余裕でイケそう。
0621名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 06:23:35ID:JzJdcAna
>>619
個人的な感想としては、弾数一番多いのはDx9世代のチップセットだろうし
既にDx11世代のVGAも出てるし、CPGPUも出そうな今
D3D8対応は全く意味無いと感じる。

ついでに100000までカウントできるベンチ作ってください。
0622名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 07:48:17ID:8EzchgfZ
ウィンドウの等倍表示が出来るといいんだけどなぁ…
640x480のソフトを1.5倍の960x720や2倍の1280x960で表示させたり。
フルスクリーンは嫌だけどウィンドウモードのままだと小さ過ぎて寂しいってことが多いんで。
昨今の大画面だと特に。
0623名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 08:50:28ID:ODHSqCJe
>>616
こんな方法があったんですね
ありがとうございました
0624名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 09:36:55ID:gxoaKwW7
>>622
自作すればいいじゃない
0625名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 14:07:13ID:QS1WhSXE
>>619
XPSP3
CPU C2D E4400
グラボ HD4650/512
メモリ 1.5GB

非HWA 800ちょっとでFPS下落 1000でFPS43
D3D8 7000からFPS下落、8500でFPS50切った
D3D9 カンスト


しかし自分で数値観察してなきゃいけないから、じーっと見てると目おかしくなるwwww
しかしD3D9対応してる場合はそっちの方が処理軽い?のな
丁度今やってるネトゲがD3D8から9に変更されるから気になってたんだ

しかしなんでD3D8は>>620より俺のPCの方がスコア上なんだろ
0626名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 14:56:14ID:qPOcabX8
>>622
アプリケーションのオプションの"ウィンドウサイズ全体に表示"にチェックすると画面を引き伸ばしできるから
後はウィンドウコントロールで好みのサイズにすればできる
0627名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 15:24:04ID:8EzchgfZ
>>626
thx
そっちだったのか。
アプリのサイズとかフレームのサイズ、仮想の幅、高さばかり弄ってたけど
余白ばっか大きくなって困ってた。

なんとか上手くいった。フレームの開始時じゃないと動かないようだが。

ってか「仮想の幅、高さ」って何なんだろう…?マニュアルには載ってないみたいだし…
0628名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 15:30:48ID:8EzchgfZ
×フレームの開始時じゃないと動かないようだが。
○いつでもおk

ごめん勘違い。
anykeyで次のフレームに飛ぶように設定してから動かなかっただけだった。
0629名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 17:03:29ID:acrldJOR
多少大きな画像使ったりアニメーション凝ろうとすると、すぐにFPS下がるわ。
これは、ちょっと、うーん、MMF2便利なんだけどなあ……
0630名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 17:08:56ID:QoKDRzBl
レポthx!
やっぱりそれなりのグラボだと本領発揮するね。カンストするとは。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/58284.zip
ベンチマーク更新。
MMF2で一度に出せるオブジェクトの上限は20000なので10万は無理です。
その代わりに拡大縮小、回転、加算半透明を出来る様にして処理を重くしてみた。
あと、スペースキーで結果表示画面に行くので、じっと観察する必要はなくなりました。

>>622
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/58287.zip
一応作ったんだけど、、もう解決しましたか。
0631名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 17:36:15ID:QS1WhSXE
うおっ
全オプション1にしてnon-hwa起動したら出だしからカックカクwwwwwww
0632名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 17:39:02ID:acrldJOR
同じくのっけからFPS1ケタwwww

ちなみに他はオールオプション1で
D3D8 5400で下落
D3D9 5400で下落
0633名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 17:39:21ID:QS1WhSXE
全OP1 D3D8 D3D9 共に2800ちょいでFPS割れ
(裏で3Dゲー起動してたけど)
06346222009/11/26(木) 20:05:33ID:8EzchgfZ
>>630
わざわざ有難う
自分よりスッキリ書いてくれているから凄い参考になった
そして最大化ボタンやドラッグでも広がることに今気付いた
夢が広がったよ
0635名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 23:29:19ID:rz6LmHpt
ニフティでの価格が高騰していやがる
結構、売れているのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています