トップページgamedev
1001コメント343KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 11:50:54ID:3c6lCQyF
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244218314/


吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0524名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 03:24:53ID:CFdXrEch
>>521
可能
0525名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 03:30:03ID:RhqT+CeY
>>521
可能。tjs弄れるから、そこらのエンジンとは比べ物にならない拡張性がある。
0526名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 03:50:32ID:nJ7L8QmO
そんな餌に(ry
0527名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 16:14:08ID:qJZAN4RG
>>502
画面のある部分ってサムネイル表示のことだよね。
>>503の言う通り、ぐぐって自分の技量にあったプラグインなりなんなりを
ちゃきちゃき探すのがベストだとは思う。

>>504のような要望(悪ふざけっぽいが)も一応あるようなので、お遊びがてら、
「KAG System リファレンス」の範囲で出来る、極めて初心者向けアプローチを一つだけ紹介。

サムネイルにクリッカブルマップを使う。
(クリッカブルマップの領域アクション定義ファイル側では、
記述方法は違うが、linkタグと同じようなことが指定出来る)

1.サムネイル画像を、表示画像とは別途、個別に用意。
2.サムネイル画像に合わせて単色の領域画像を用意。
(MSペイントで256色で保存すると白のインデックスは255。2色ならインデックスは1)
3.領域アクション定義ファイルも準備。リンク先はシナリオ内の画像を表示する処。

4.シナリオ概要
一度に表示するサムネイル分の前景レイヤを確保(laycountタグ)
サムネイルを表示(imageタグ)

画像を表示するシナリオ部分では、
画像を表示したらrclickタグを使用して、右クリックで、サムネの表示箇所に
ジャンプ出来るようにする。(waitclickタグもある。難易度はやや上がるが
kag.leftClickHook等を使ってもよい)
05285272009/12/24(木) 19:14:10ID:TqwsVPs5
さっき、自分でぐぐったら、プラグインなかった。サンプルも以前みかけた、初心者向きのがみつからんかった。
↓配列も使わんと単純化したやつだけど、参考になれば。初歩的過ぎて需要はないと思うが……
クリッカブルマップでなく、インライン画像をリンク内に使ってある。

[eval exp="f.CGフラグ01 = f.CGフラグ02 = 1"]
*CG一覧
@freeimage layer=0
@layopt layer=message0 visible=true
@rclick jump=false enabled=false name=default
[locate y=10][font size=64]
[locate x=20][if exp="f.CGフラグ01"][link exp="f.image='CG01'" target=*CG表示]
[graph storage="サムネ01" char=false][endlink][endif]
[locate x=200][if exp="f.CGフラグ02"][link exp="f.image='CG02'" target=*CG表示]
[graph storage="サムネ02" char=false][endlink][endif]
[locate y=200]
[r][s]

*CG表示
[er]
@layopt layer=message0 visible=false
@image layer=0 storage="&f.image" top=0 left=0 visible=true
@rclick jump=true target=*CG一覧 enabled=true name="CG一覧へ戻る"
[s]
0529名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 01:18:06ID:ljQgKgfe
画像ソフトで見ると透過してるのに、吉里吉里で表示すると透過されないpngがあるんだけど
何がおかしいのだろう?
0530名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 09:42:03ID:JoG8Zp+g
>>529
よくある
吉里吉里付属のコンバーターで一度変換すると吉
0531名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 21:27:16ID:kUsrEp5Y
メッセージレイヤを画面幅よりも大きく設定することはできないの?
文字が右にはみ出てもいいから改行位置を固定したいんだけど、長いと勝手に改行してしまう
0532名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:30:13ID:AktQ4mKZ
できるべ。
@position height=任意の値 width=任意の値 layer="message"
0533名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 00:12:33ID:autxg4jp
吉里吉里製のゲームは、起動時は画面が真っ白の状態から始まるんですが、
起動直後に流したいムービーが、背景が真っ黒なので
初めが真っ白だと「白→黒」となってちょっと気になります。
真っ黒の状態で起動させる方法はありませんか?
0534名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 03:38:26ID:LVMOo09U
しばらくKAGをいじってみたけど、リファンレンスに書いてある通りに動作しないことが結構あってかなわんな。
例えばimageタグはopacityを省略すると255を指定したのと同じと書いてあるが実際はそんなことはない。
省略すると表示されない&255を指定すると表示された。全く、ハマってた時間返せ…。
0535名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 09:38:35ID:rU1X4g9p
>>534
しばらく弄っただけで、結構って言えるほど、遭遇してるんだ?
地雷踏む才能あるよ。テスト要員にスカウトしたい。
まとめて、公式へ報告ヨロm(_ _)m

imageタグのopacity属性を使ってる人があまりいないのかもな。
使っても、その後、moveタグとかで弄ってて表面に出てこないとか……
パワーユーザーには、リファレンスの多少の誤記ぐらい、
ソース見りゃ分かるからどうでもいい、って人種も多そうだし。

ところで、なんで、255の前にわざわざ「&」を付けているんだ。趣味か?


0536名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 12:24:54ID:HR5aVkLJ
たぶん visible 指定を忘れてたのを勘違いしてるだけだろう。省略するとマニュアル通り255だよ
0537名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 13:29:18ID:aRjx+R2T
お遊びコメント書いてることはいくつかみた気がするが
KAGのドキュメンテーション間違ってるって少ないよな。

すぐ修正されるし。
0538名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 15:33:35ID:rU1X4g9p
今、
Kirikiri:2.30.2.416 & KAG:3.30 stable rev.2と
Kirikiri:2.26.0.915 & KAG:3.26 で
下のタグを試してみたが、>>534再現した。

@image layer=0 storage="ExQuestion" top=0 left=0 visible=true opacity=255
@image layer=1 storage="ExQuestion" top=70 left=0 visible=true opacity=80
@image layer=0 storage="ExQuestion" top=0 left=0
@image layer=1 storage="ExQuestion" top=70 left=0

最初、自分のところでも再現しなかったんだけど、
いつの間にか、「MainWindow.tjs」で
image : function(elm)
{
// 画像読み込み
updateBeforeCh = 1;
var start = System.getTickCount();
//★一行追加:imageタグ:opacityの指定がないときは255をセット。
if(elm.opacity===void) elm.opacity=255;
とか、改造やってたw
0539名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 15:54:54ID:LVMOo09U
メッセージレイヤに読み込んだフレーム画像を無効にするにはどうすればいいのでしょう。
画面下部のセリフ用のフレーム(画像使用)とノベル式全画面表示(画像未使用)を使い分けているのだけど、フレーム式からノベル式に切り替えてもフレーム画像が表示されてしまう。
[position layer=message0 page=fore frame ="" color=0xe0e0e0 opacity=128 left=10 top=10 width=620 height=460 marginl=10 margint=10 marginr=10 marginb=10 draggable=false visible=true]
ってやってるんだけど。
0540名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 18:04:49ID:79DW4tUS
裏レイヤも合わせて変更
0541名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 18:56:44ID:Ql/mwUyU
つーかマジリファレンスや講座サイトや公式掲示板を 読んで 探して 考えろ よ
>>539なんて読めばでてくる事だろ
ここ数スレの>>1すら読んでない初心者質問の数は異常だわ

レイヤーには 裏 表 が存在する
1枚のレイヤーには裏表の概念があると頭に叩き込め
0542名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 19:08:55ID:joyPjGll
むしろお前らのエスパーぶりに感嘆を禁じえない。
普通にすげーよ。偉いよ。
0543名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 04:57:52ID:wSIYu4++
素人質問で申し訳ないですが、
transのタグで下に[wt]を置いているのに、
クリックするとtimeの値に関係なく画面がすぐに切り替わってしまいます。
なにがいけないんでしょうか?
0544名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 04:59:42ID:Qzhx2jKM
PC初心者ですのですいません
これのソフトは無料でしょうか!?急ぎです
0545名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 05:39:00ID:M3ZBePp0
>>543
[wt canskip=false]

「KAG System リファレンス>タグリファレンス>wt」
の所に思いっきり書いてある。良い機会なので隅々まで全部読もうぜ。
「TJSをもっと使うために」とか異常に役に立つし、今後罵倒されずに済むぞ。

>>544
タダで使わせて貰うんだからソフトウェア規約(license.txt)ぐらい読んどけ初心者。
0546名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 05:47:28ID:voEdGmpc
キャラ名とセリフがメッセージ履歴の中で並んでいると見にくいです
履歴の中で、キャラ名だけ色変えて表示とかできないんでしょうか?
05475432009/12/27(日) 05:59:25ID:wSIYu4++
>>545
どうもありがとう。
たすかりました。
0548名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 08:21:56ID:QJT0Sfqb
>>546
できるかできないかなら
できる
例えばこういう場合

【ひろゆき】
嘘を嘘と(ry

キャラ名のところをマクロにして
[name ="ひろゆき"]
嘘を嘘と(ry[r][l]

ってして
マクロの部分で
[macro name=name]
[if exp="mp.name=='ひろゆき'"]
//メッセージレイヤー1のvisibleをfalse
//【ひろゆき】(フォントを変えて表示)
[ct]//非表示の文字を消す
//履歴表示をやめる
実際に表示される名前を表示(【ひろゆき】)
//履歴表示を開始
[endif]
[endmacro]


別に、ifの部分はいらないけど
こんな感じだと思ってくれ
タグはめんどくさいから調べてくれ
0549 ◆ipf9RpXTLM 2009/12/27(日) 10:20:31ID:eHgEKv9e
>>541
たぶん、手遅れ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アイ・アム・レジェンド


かつて、ここの過去ログは宝箱だったけど……

板的には、若干、迷惑な気もするが、
2ch内にも、「教えて君」を対象とした質問スレが増えてきたことだし……

ここは、「教えて君」と愉快犯達にくれてやり、需要があるなら、リファを読んでないやつお断りの
スレ(テンプレじゃ効果薄いからタイトル入れだな)を立てればとか、最近、思いはじめている。

ちなみに、
527と535のスルー出来なかった、愉快犯は自分。
>>88も自分だったんだけどねw
まあ、あまり熱くならず、雑談替わりに、ぼちぼち…………。
0550名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 11:19:18ID:AgBpStoO
NGしてくれまで読んだ
0551名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 11:20:52ID:y0pDjpP2
淡々と回答するだけでおk
お断りスレたてたければご自由にどうぞ。
0552 ◆ipf9RpXTLM 2009/12/27(日) 12:01:31ID:xdNKZW61
>>550
そこまで、読めていればおk

>>551
たまには、ガス抜きに面白くていいかもしれないと思ったが……
愉快犯も不要か。厳しいな。まあー構わないけど。

0553名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 12:28:30ID:U1V/lfC7
この板に限らずここ数日こういう流れ多い気がする
俺が見てるスレがたまたまなのかもしれないが
「このスレは初心者の厨房が多すぎる!おまえら出てけ!」みたいな

冬だから?
0554名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 12:33:45ID:U1V/lfC7
言葉が足りなかった

みたいなことを言い出す奴が突然登場する、と書きたかったんだ
0555名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 13:14:50ID:voEdGmpc
>>548
d
やってみたけど、履歴内のフォントの色は変更できないみたいだ
HistoryLayerを改造するしかないっぽい、時間がない
0556名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 13:30:54ID:QJT0Sfqb
>>555
まずで?
俺の環境だとこれで普通に色変わるんだけどな

すまんかった
0557名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 13:35:50ID:QJT0Sfqb
今確認のために、俺の使ってるソース見たらかなりいじってあるくさい
同人でやってるやつだから悪いけど公開できないからここ見て自分でいじってみてくれ
そんなに時間はかからないと思うよ
ほんとすまんぬ

http://www.geocities.co.jp/tjschallenger/
0558 ◆ipf9RpXTLM 2009/12/27(日) 13:36:04ID:xdNKZW61
>>553
冬っていうか、房(自分もか)は2chでは所与なので、おいとくとして。

「このスレは初心者の厨房が多すぎる!おまえら出てけ!」
ってのは、かつての2chの伝統みたいなもの。

最近のこのスレのトレンドは
>>523みたいなのだと思う。

回答者側へのプレスが大き過ぎるせいか、かえって、
自分みたいないい加減な糞回答者(あっ、517の誤字しまくりも自分だorz)が増えているように思う。

以前は、なんだかんだいいながら、努力の跡を認めたり、エスパーごっことかにかこつけたりして、
手際良く、的確に、忍耐強く、初心者質問拾ってくれる中上級者さん達が
もっと、居たように思うのだけれども?

初心者質問に初心者に毛が生えたのが答える。相互扶助的には正しいと思うんだけど……
それも、返って迷惑みたいだから自分はやめるけど。
では、付き合ってくれた椰子ありがとう。おじゃました。さようならm(_ _)m
0559名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 14:09:37ID:I4kWia6m
中上級者はコミケの締切に追われてるんだろきっとこんちくしょう
ライター早くシナリオ上げてこないと手焼きでも間に合わんぞコラァ!!
0560名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 16:48:48ID:voEdGmpc
リリースする際にユーザーがコンソールを見れないようにすることはできませんか?
設定ツールで無効にしてみたけどユーザーがcfファイル消すだけで見れるようになるっぽくて意味ない
吉里吉里で作る以上、スクリプトを見られてしまうのは避けられないって事でしょうか
0561名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 16:53:53ID:M3ZBePp0
>>560
>>358
0562名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 17:08:46ID:voEdGmpc
うわああああ、やはりFAQだよなー
d
なんでぐぐって見つからなかったのだろう
0563名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 17:45:27ID:M3ZBePp0
クラックやチート防止って意図かい?
でも作者が、自力対策できない程度のスキルである場合
いっそ残しておいたほうがデバッグ報告用に有用な気がするよ。
0564名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 20:24:04ID:rEsciJF9
だからデバグウィンドウとっぱらってビルドしろとry
Turbo C++でビルドできるだろ
0565名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 20:43:29ID:z7VKK36+
>555
始めますて、香港人ですので、日本語が変かも知れませんが
HistoryLayer.tjsのfunction drawLine(n)を編集すれば、出来ると思います。

sample↓
htp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org501774.jpg.html

class HistoryLayer extends Layer
{ (前略)
// char text
var charColor = 0xffffff; // default color, for change char text color
var charNameHead = '【 ';
var charNameTall = ' 】';
var historyNameColor = 0x664477;
var charTextVar;
/* ↑historty's char color: ref not copy
何処かsf.charColor = %[];を定義した後、下を加え。勿論、ゲーム始めるの前に
kag.historyLayer.charTextVar = sf.charColor;*/

// hist text
var historyTextShadow = 0x000000;
var historyShadowLevel = 512;
var historyShadowWidth = 1;
05665652009/12/27(日) 20:44:10ID:z7VKK36+
上のつつき

/*変更*/
function drawLine(n)
{
// 該当行の文字列を取得
var line = everypage ? getPage(dispStart)[n] : getLine(n + dispStart);
if(line=="") return;
var linestart = everypage ? getLineStart2(dispStart, n) : getLineStart(n + dispStart);

// set char color
var charName = '';

if(line.indexOf( charNameHead ) == 0) { // name must be the first place of a line
charName = line.substr(charNameHead.length, line.indexOf( charNameTall ) - charNameHead.length); // get the char str
if (charTextVar[charName] != "")
historyColor = charTextVar[charName]; // special char color
else historyColor = newHistoryColor; // normal color
}
05675652009/12/27(日) 20:44:56ID:z7VKK36+
最後です

// 履歴本体を書く場所
if(verticalView) {
x = width - marginR - n*lineHeight - (lineHeight - fontHeight);
y = marginT + controlHeight + linestart;
} else {
x = marginL + linestart;
y = n*lineHeight + marginT + controlHeight + (lineHeight - fontHeight);
}

// new log color
drawText(x, y, line, historyColor, 255, antialiased, historyShadowLevel, historyTextShadow, historyShadowWidth, 0, 0);

}

何が問題やもっといい方法あれば、私に教えてください^^
05685652009/12/27(日) 20:53:47ID:z7VKK36+
あ! マクロの部分はこんな感じ
[macro name="talk"]
[cm]
[font color="&sf.charColor[mp.n]" cond="sf.charColor[mp.n]!==void"]
[nowait]
【 [emb exp="mp.n"] 】[r]
[endnowait][resetfont]
「[indent]
[endmacro]

[macro name="endtalk"]
」[endindent][le]
[endmacro]

更に
sf.charColor = %["なまえ" => "0xCC0000", "なまえ2" => "0xCC9900"];
// historty's char color: reference, not copy
kag.historyLayer.charTextVar = sf.charColor;
05695652009/12/27(日) 20:55:45ID:z7VKK36+
[le]の中↓
[macro name=le]
[l]
[r][r]
[endmacro]
0570名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 22:41:33ID:rEsciJF9
リファクタリング&機能追加しまくってスレに出てきたコード片がどのソースかわからないのは俺だけじゃないはず。

>>555の例だとMainWindowにぶらさがってるオブジェクトは全部I/F抽出してファクトリクラスからインスタンス化して
ファクトリ自体もSPI(windowsでいうCOM)に委譲してSPIの実装はXP3に固めてあるからXP3置き換えるだけでソース変更なしっていう状況だ。

おかげでnew,if,swicth文が激減したぜ。
0571名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 23:33:02ID:RocyMX4u
>>564
TurboC++って何処で買えるの?
0572名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 23:59:29ID:qIutY9/p
ごうさんとこみたいに暗号化+署名チェックが無難かもな。
どちらにせよ気休めだが。
0573名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 01:32:38ID:bx03Kt79
>>564
それだけだと吉里吉里上書きされて終了。アーカイブシステムごと変えないと
0574名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 01:46:36ID:2WHcJRmi
必要以上に拘った所であんまり意味がなさそうだけどなあ
対策したところでクラックする奴はするし、チートする奴はするだけだと思う
ソース見られて恥ずかしい!ってのも
ユーザーからしてみりゃ、酷いバグだしてなけりゃ
どれだけ稚拙なスクリプト組んでようが構わないんだしさ

よっぽど画期的なtjs含めた物組んだよ!ってんなら
隠したいのも解るけどね
それでも開ける奴はどうやったって開けるのがPCソフトの宿命だと思うわ
0575名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 09:11:31ID:N79ga8b1
質問です

wtで、個別にトランジションの終了を待ちたいのですが、可能でしょうか?
0576名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 09:52:07ID:US64ZAzf
>>575
意味が分からん
もちっと詳しくやりたいことを書いて
0577名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 10:31:24ID:DBSV7Hez
よくわからないのだが、吉里吉里を使う以上ソースを見られるのは避けられないってこと?
見にくくすることはできるが、絶対見れないようにすることはできないと。

商業で使ってるところはそれでも構わないと思って使っているのか。
0578名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 10:34:23ID:US64ZAzf
>>577
実質的にはそういうこと
独自に暗号化してるところもあるけど、完全な対策とはいえない
0579名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 10:34:35ID:1lppo/c3
そりゃ(改造した)吉里吉里本体がデコードできる以上は
(本体がデコードできなきゃゲームにならないw)
同じようにデコードするプログラムが書けるだろうさ
0580名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 10:52:18ID:bx03Kt79
>>577
実のところ、ほとんど全ての商用システムがさっくり分解されて覗かれてる
現状があるのでそこに極端にこだわってもあまり意味はない
0581名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 11:08:34ID:kuvXipK+
吉里吉里本体を独自に改造して、データを暗号化すれば簡単に破れないようにできるんでないの?
オリジナルのkrkr.exeからは壊れたデータのように見えて実行不可。
改造krkr.exeからのみ実行でき、それのソースがないと暗号エンジンはわからない。
みたいな。

研究してみようかな。
0582名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 11:09:36ID:smt+Z/A1
よし任せたぞ!
1000円なら買う
0583名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 13:06:53ID:i8dzRmga
>>581
その改造 krkr.exe 用の分解ツールを解析して作る必要がある分、
既存の krkr.exe よりはクラッキング耐性ありそうね。
所詮改造だから、完全オリジナルのシステムを解析するのに比べたら
1割程度の手間でクラックされそうだけど。

そして10000円なら買う。
0584名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 15:50:02ID:+xM1I+1U
データをバラされないか心配している奴が現れるたびに思うんだが

バラしたいと思われるほどの内容のゲーム作る方が先だろう
常識的に考えて
0585名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 16:07:04ID:3pMjbemo
どなたか>>533おわかりになる方いらっしゃいませんか?
0586名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 16:19:19ID:vGAUJaWe
>>585
逆に真っ黒で始まるもんだと。謎。
何も読み込んで無い状態は黒だから、どっかで白くなる何かを自分でやってるんだと思う。
0587名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 16:21:56ID:AdC+LBeH
吉里吉里パッケージ内のtempleteとかshoukaiフォルダで起動してみ
黒画面から始まると思う
0588名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 16:39:32ID:3pMjbemo
あー本当ですね、templeteを起動するとすぐ黒くなります
ただ、それでもほんの一瞬、白画面が入ってから黒くなるので
first.ksの先頭でムービーを再生する時、ムービー再生までの1秒ほど、
その白画面が表示されっぱなしになります
これはどうしようも無さそうですね・・・
0589名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 16:55:12ID:Rb6ynrvR
>>584
同意
0590名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 17:09:51ID:qVYAXzc1
ぶっちゃけゲーム作りなんかよりも吉里吉里改造に興味あるので
データ隠蔽作戦始めようと思う
まずはビルド環境を用意しなければ…Visual Studioしか持ってねえ
0591名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 17:14:04ID:qVYAXzc1
あと、商業でも破られてる暗号化ってどんなのかと思ってぐぐったら
Fateの場合は基本xorしてるだけだったぽいな
そんなんじゃなくてもっとちゃんとやれば破れないんでないの
AES128bitあたりが無難?
0592名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 17:35:51ID:+xM1I+1U
強固な暗号アルゴリズムを採用しないのは復号化に時間がかかって
パフォーマンス(例えば画像ファイルを描画するとか)が大きく低下するから

ぶっちゃけ、その程度のことも判らないならやめとけ
もっと上流工程について勉強した方がいい
0593名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 17:43:21ID:+xM1I+1U
×時間

○コスト(時間、メモリなど)
だなスマン
0594名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 18:25:19ID:Pt4gTkC/
強固な暗号アルゴリズムって既存のライブラリの使うからクラックも楽なんだよね
アルゴリズムより鍵をいかに上手く隠すかの方が重要
ま、ドングルやネットワーク越しじゃなきゃ直ぐにバレるけどね
0595名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 19:31:15ID:4lVlBgTT
>>591
その情熱が悪いとはイワンが、何で企業が力入れないか考えてみ。

そもそも暗号化がコストに見合わんから。
ノベルツールである吉里吉里で組んでるスクリプトなんて、中身見られたって大した事がない。
CGやBGMの抽出にしたって一緒、数GBのゲーム本体がP2Pに流されるのに、中身の引っこ抜きを
そこまで問題視する必要が無い。
同じコストをかけるなら、他にいくらでもかけるべき所がある。
0596名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 23:07:06ID:sYjqO5RH
ド初心者です。質問。
ゲーム中にsystembutton.ksのボタンが押されるとコンフィグメニューを呼び出し
コンフィグ内でslider.ksを使ったスライダーを実装しているのだが、
スライダーを使うとその後ゲームにreturnできなくなる(「returnタグが多い」エラーになる)。

調べたら、systembutton.ksがkag.callExtraConductorでコンフィグを呼び出していて、
slider.ksもkag.callExtraConductorを使って値変更時の処理を呼び出している。

http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/TJSTips.html
>kag.callExtraConductor
>右クリックサブルーチン中や、すでにこの機能を使って KAG のシナリオを呼び出している最中では、この機能は使用できません。

とあるので、kag.callExtraConductorが2回使われておかしくなった状態?だと予想するのだが
ベストな回避策はどうすればよいのだろう。

ちなみに、systembutton経由でなくタイトル画面からcallタグでコンフィグに入った場合は
問題なくreturnできるがこれもわからない。callタグとkag.callExtraConductorは同じではないのか?ないのか。
0597名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 00:17:40ID:prVXNL5E
>>596
slider.ks使ってないから適当レス

値変更時の処理を、外部呼び出しじゃなくslider.ksの中に置く
function作ってkag.callExtraConductorの替わりに実行するとか
0598名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 03:03:26ID:rEIjCppt
>>597
それがベストだと思うのでそう修正しました。dクス!
0599名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 03:40:45ID:0N+yGifb
ロードする時に画面がパッと切り替わるのが気になります。
トランジションさせる方法はないでしょうか?
temploadだとbacklay=trueで裏で再開できるのですが、loadにはないのでしょうか。
0600名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 04:59:36ID:2quXRIGS
MainWindow.tjsにあるinternalRestoreFlagsとかを応用して
セーブデータから内容をbackの方に読み込んでトランジションさせる。
終わったら再度普通にデータをロードしてやればいい。

ぱっと切り替わるのは変わらないけど内容が同じだから多分気にならないはず。
0601名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 01:41:31ID:+Cnsdr5G
ノベルゲーム作るんだったら、相変わらず吉里吉里最強?
それとも新しくtueeeeツール出てきたかい?
0602名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 04:01:38ID:iCUYw6iX
何が最強かなんてユーザ次第で興味ないけど
有望な候補としてはちょうどNScripterの次期バージョンが動きはじめてる
まだ開発段階だけど吉里吉里3よりは先に世に出そう
0603名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 05:39:39ID:nbASGqcs
個人的な所感だが

LiveMaker
コミックメーカー、Yuuki! Novelを事実上駆逐
実際、ド素人向けツールとしては一番出来が良いと思う

YU-RIS/ERIS
ベータと称しているが実際にはアルファ版
年々仕様が変わっていくので怖くて手を出せない
いつになったら正式版になるのやら

らのべえ
仕様はsketch/retouchのスモールセットらしい
コンセプトからして微妙なシロモノ
開発元が非公式パッチ出したりとか迷走中
0604名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 23:11:54ID:1s1ChQII
らのべえはLiveMaker、Yuuki! Novelがあるからいらない子だよね。
商用だから定期アップデートが期待できるかと思ったらそうでもないし。

MIDPやAndoroidでプラッガブルでスクリプタブルなADVエンジンがあったら食いつくぜ!
もう実機のわけの分からん制限はいやだお・・・orz
0605名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 01:24:56ID:FGMriKk+
質問なのですが
よかひげ氏が開発された履歴をスクロールバーで表示させる
ExHistoryLayer.ksはもう手に入らないのでしょうか?

どうしても導入したく探しているのですが本家が消えていて……
0606名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 04:34:09ID:QbLr4NC6
>>605
WEBアーカイブ→本家トップページにいったらまだ保存できたよ
バージョンは1.01でいいんだよね?
0607名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 05:53:53ID:FGMriKk+
>>606
よもやWebアーカイブから見れるとは思ってもいませんでした
お教え戴き、とても助かりました
ありがとうございます!
0608名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 11:23:02ID:KyJB2HPq
なんのためのwebアーカイブだと思ってんだ
0609名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 17:50:29ID:4KfIk4We
それは余計だろう
0610名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 18:40:08ID:dw26JiwJ
抽出野郎対策にこんなことしてみた

□□□
□□□ ←画像スライスして吉里吉里の指定で一枚絵+のっぺらぼう顔の上に目や鼻を載せる

それプラススライドする縦長画像多用してみたら
いつも画像抽出→DLサイトUPされるのが意外に防げた
ひとつZIPUPされたけどスクショだったから顔切れてるわ大事なところ切れてるわでw
あんまり売上DL数は変わんなかったけどね
0611名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 23:41:39ID:B6U1rU4W
素人の質問で申し訳ありませんが、
tf.a1という変数に、1〜8の数値をランダムで代入する時は、
[eval exp="tf.a1=(int (Math.random() * 8) + 1)"]
という書き方でよろしいでしょうか?
どこか間違ってて、条件次第でエラーになったりする事はないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
0612名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 23:49:01ID:+jllRN4U
おkですよー
一番外側の()はなくてもいいけどあっても問題ない
0613名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 00:15:35ID:3sIHbJSo
>>612
どうもありがとうございました。
0614名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 04:05:37ID:7UYZczvw
何で試してみればわかるものを質問すんの?? テストコード書いてループでもまわしておけば解ることじゃん。
0615名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 04:15:55ID:R0rUvJz+
それが誰でもできるなら質問スレは要らないだろ。
0616名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 04:19:52ID:Ht+puqee
条件次第でエラーに、っていう言い方からしても
「とりあえず試してみたらOKっぽいけどこれでいいんだよね?」
っていう意味だろJK
0617名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 01:02:25ID:N4vdzSOj
2.30安定版rev2のソースがほしいんだけど、どのリビジョンを取ってくればいいのでしょう?
2.30までしかタグが打たれてないようなんだけど。
0618名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 01:16:02ID:yOpakptJ
タグがうたれるのは rev3 の作業前じゃないかしら。
日付的にみても branches/2.30stable が rev2 だと思われ。
0619名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 01:28:43ID:N4vdzSOj
>>618
ところがそれは2.30.1.416なので違うようなんですよ。
2.30.2.416を探しているのですが。
0620名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 02:30:32ID:yOpakptJ
手元でだけバージョン番号変えてコンパイルしてリリースしたんじゃね?
他に該当物はどうみてもないし、それで問題ないと思うけど。
0621名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 15:07:00ID:pcFfnFSy
ttp://www.xuse.co.jp/product/041_seirei/

システムが吉里吉里だ。シューティング部分は完全に外部DLLのようだけど。
0622名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 15:53:56ID:AEHzbRa3
素人の質問ですいません。
メッセージを一定のテンポで自動的に表示するには、どうすればいいでしょうか?
その間、クリックをうけつけないようにしたいのですが。
0623名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 11:58:40ID:TtsMHGI5
タグリファレンスを「スキップ」とか「skip」とかで検索して探してみたら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています