トップページgamedev
1001コメント343KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 11:50:54ID:3c6lCQyF
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244218314/


吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0403名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 17:41:33ID:4IfL4+5f
hoge(top,left,opacity)とかa=a+b+100みたいに詰めて書いてるとか、
function xxx(a)
{
}
じゃなくて
function with(a){
}
って書いてるとか、
i++をi=i+1とか、
そもそもコメントが皆無とか、人によって好みやポリシーもあるだろうしキリがない。
配布プラグインじゃないし他人の目なんか気にしてやってられるか。俺は好きにやる。
って結論に落ち着いた。
0404名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 18:57:39ID:EOOD0NpN
始めたばかりの素人質問なんですが、
今はシナリオのフォルダを読み込ませてゲームを開始みたいな感じなんですが、
最終的には、普通のプログラムのようにexeからゲーム起動みたいなかたちにできるんでしょうか?
0405名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:02:37ID:f8h9fgEv
>>404
できます。
0406名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:02:51ID:RaQ1Xknv
できます
0407名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:03:40ID:VtXA2TTM
できます。
0408名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:03:56ID:EOOD0NpN
>>405
>>406
ありがとうございました。
0409名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:09:46ID:PMyCSzHW
コーディングスタイルを言い始めたらキリがないけど、
Javaっぽく書くのが癖になっちゃってるなぁ・・・。
基本はこれ。
ttp://www.ambysoft.com/essays/javaCodingStandards.html
0410名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:15:30ID:4d8noasJ
>>400
スタイル気にするのはまあ結構だけど、
生産性のためにわざわざ吉里吉里を選択したんだろ。ちょっと頑張る方向性が勿体無い気がする
0411名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 21:15:25ID:I70d2Sjb
プログラマだと、自分で見ててseisekiとかは気持ち悪くなるからって理由ならわかるんだがなぁ。
でも別にtjsならともかく、ks書くときは普通に日本語名も使うな。
可読性大事大事。
1ヶ月後の自分が読んで、すぐ分かるように書かないとね。
0412名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 23:29:26ID:4/I448rp
なんだこの流れ。おまえらコードコンプリート嫁w
0413名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 02:06:33ID:HI/W7gn5
やりたいこと
レイヤー全部を非表示にする

数が途中で結構変わるので
[macro name=hoge]
[iscript]
for(var i=0; i<レイヤーの配列.count;i++)
{
   レイヤーの配列.fore.visible=false;
   レイヤーの配列.back.visible=false;
}
[endscript]

理論的にはこれでいいんだとは思うのですが・・・


質問は2つで
前景レイヤーおよびメッセージレイヤーの入ってる配列の名前は何ですか?
マクロ内でiscriptを使うにはどうすればいいですか?

もし、自分がやろうとしていることより簡単な方法があれば指摘していただけるとありがたいですorz
0414名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 02:25:47ID:AkEFf2/f
>>413
KAG System リファレンス>TJSをもっと使うために
0415名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 02:27:04ID:f/omX27o
kag.fore.messages[*]
kag.back.messages[*]
kag.fore.layers[*]
kag.back.layers[*]
0416名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 04:59:44ID:0U15cn1n
フリー配布しているKAGプラグインを読むと割と良く出会う書き方だと思うんだけどなぁ。

・functionを作る
[iscript]
function hoge()
{
(中略
}
[endscript]
[macro name="hoge"]
[eval exp="hoge()"]
[endmacro]

・callする(マクロの外に出せばiscriptもつかえる)
[macro name="hoge"]
[call storage="hoge.ks" target="*hoge"]
[endmacro]
;以下別ファイルに記述
*hoge
(中略
[return]

どちらでいくかはケースバイケース。
0417名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 05:17:51ID:+PwUPi1A
>>415
えっそこで正規表現の*使えるの?
今まですげー無駄なスクリプト書いてたんだな俺
0418名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 06:01:14ID:SYdW3rZ3
>>417
えっ

いやそんな機能ない。
ただのメタ構文クラスのつもりの"*"だろw
0419名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 11:53:38ID:HI/W7gn5
>>414-416
ありがとうございました

[iscript]
function hogehoge()
{
   for(var i = 0 ; i < kag.fore.layers.count ; i++ )
   {
      kag.fore.layers[i].visible=false;
      kag.back.layers[i].visible=false;
   }
}
[endscript]
[macro name=hoge]
[eval exp="hogehoge()"]
[endmacro]

こんな感じになりました
>>416
さんの後者のcallのほうは
仕様が最初に全てのマクロを読みに行く
(macro.ksをcall)
というものなので、途中でreturnをするとfirst.ksに戻ってしまうので使えませんでした
呼び出すのはfirst.ksの先頭だけなので、jumpに変えればいいのですが
少し検討してみます
ありがとうございました
0420名前は開発中のものです。2009/12/04(金) 06:43:42ID:wEqUl+SD
うわ〜Deeタソw
「EditLayer.tjs」
// そんなにおっきぃの入らないよぅ
// むりぽ

朝から失礼いたしましたm(_ _)m
0421名前は開発中のものです。2009/12/06(日) 04:40:56ID:Vd7cLNNF
吉里吉里サポートの掲示板、ATOMって言うの?
あれをRSS登録してるんだけど、あれちゃんと動いてないよね?
直らないのかな
0422名前は開発中のものです。2009/12/07(月) 01:19:23ID:JUNduSIQ
すみません
吉里吉里サンプル&プラグインの
任意の文字の直後にクリック待ちプラグイン (4.71KB)
誰が持ってるの?
これを欲しいな
0423名前は開発中のものです。2009/12/07(月) 03:46:54ID:Jwp67jFx
>>422
日本語でおk
0424名前は開発中のものです。2009/12/07(月) 06:32:08ID:sz0q7ZDQ
デフォルトのフルスクリーン化機能は
ユーザーPCがワイドモニターの場合だとどうなりますか?
吉里吉里がユーザーの環境に合わせて、うまいこと調整してくれるんでしょうか?

自分は4:3のモニターしか持っていないので、
どのような結果になるか知ってる方に教えてもらいたいです。
0425名前は開発中のものです。2009/12/07(月) 13:02:41ID:NpRDFjQ2
>>424
マイワイドディスプレイだと
美少女キャラはデブスにならずに正しい比率を保っているよ
0426名前は開発中のものです。2009/12/08(火) 18:19:43ID:GrWSeJ7o
>>424
ディスプレイ側の設定で、4対3の比率を保つことができるから
問題なし
0427名前は開発中のものです。2009/12/08(火) 22:34:39ID:qvpsB/BZ
xp3enc.dllの作成について質問です。
vc++でビルドしたxp3enc.dllでは問題なくリリーサーの「xp3enc.dllを使う」チェックボックスが表示されるのですが
eclipseでビルドしたxp3enc.dllだと「xp3enc.dllを使う」チェックボックスが表示されないのですが
eclipseでビルドする際、何か注意する点はありますでしょうか

リソースはUTF8を選択しています(ファイルも変換済み)
0428名前は開発中のものです。2009/12/08(火) 23:32:07ID:OZZ4vEZc
>>427
XP3ArchiveAttractFilter_v2が正しくexportできてないんでは
0429名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 12:28:54ID:I2GWBS3r
画像ファイルの読み込みに関して質問させてください。
imageタグで指定するファイルのパスを、文字列を格納した変数で行うにはどのようにすればいいのでしょうか?
直接、"H:\My Document\****\セーブデータ\savedata01.bmp"のように指定すれば出来るのですが、
マイドキュメントにあるセーブデータのサムネを読み込みたいので、フルパスを変数に入れて使いたいと思っています。

今は下の方法を試したのですがどうしても上手く行きません。

マイドキュメントのパスを文字列で取得。
f.pass = System.readRegValue("HKEY_CURRENT_USER\\Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Explorer\\Shell Folders\\Personal");
f.savepass = "\\セーブデータ\\savedata01.bmp";
f.pass = f.pass + f.savepass;

この方法でマイドキュメントに作成するセーブデータフォルダのフルパスを取得したまでは良かったのですが、
「f.pass」を使用して画像読み込みがどうしても出来ませんでした。
0430名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 12:53:43ID:axvXF4YK
どうタグを書いてうまくいかなかったのか書くべし
0431名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 13:14:23ID:il6eiF0Y
CG鑑賞モードってどうやって付けるの?
0432名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 13:17:26ID:MGFimw6z
kag.saveDataLocation + "/" + "savedata01.bmp"
ではいかんのかいな?
0433名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 13:32:12ID:uRJlmEOb
>>429

ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/StorageSystem.html

430 割り込みスマソ.
0434名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 13:41:01ID:I2GWBS3r
[macro name="thm"]
[layopt layer=%layer page=back visible=true]
[image storage=%files layer=%layer page=back visible=true left=%x top=%y]
[wt]
[endmacro]

[thm layer=24 files= f.pass x=40 y=157 cond="Storages.isExistentStorage( kag.getBookMarkFileNameAtNum(0) )"]

この書き方をすると.passという拡張子の画像として認識されてしまうので、参照先+ファイル名の形式になると思ったのですが

[thm layer=24 files= kag.saveDataLocation + "/" + "data0.bmp" x=40 y=157 cond="Storages.isExistentStorage( kag.getBookMarkFileNameAtNum(0) )"]

助言してもらったこの方法でやると、参照先がマイドキュメントのセーブフォルダではなく実行ファイルのあるフォルダ内のセーブフォルダを検索してしまうみたいで失敗してしまいます。
Config.tjsも下のようにしているので、どうしてこの書き方でダメなのかわからないままです。
saveDataLocation = System.personalPath + "***セーブデータ";

0435名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 14:20:39ID:k8Ox42DI
>>434
condの内容が読み込もうとしてるファイルと違うのはなんで?
0436名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 14:41:19ID:axvXF4YK
とりあえずここをよんでおいで

http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/Var.html#id340
0437名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 14:42:38ID:axvXF4YK
あとマイドキュメントを取得したい場合はこれ

http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_System_personalPath.html
0438名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 15:23:14ID:I2GWBS3r
>>430,>>432,>>433,>>436
ありがとうございました!
助言のお陰で無事サムネイルの読み込みに成功しました。
パスとファイル名を格納したf.passをエンティティで扱う事で解決しました。

>>435
condの内容は、セーブデータのテキスト情報があるかどうかを判別しています。
テキストがあればセーブデータが存在していることになるので。
読み込もうとしているdata.bmpはセーブデータをbmp形式で保存したものです。
0439名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 04:09:52ID:VBu6dHyr
予想外の箇所でつまづいててびびった。でもちょっと懐かしくもあったり。
0440名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 16:32:29ID:VrgEvpp9
>>438
IDがワールド・ビジネス・サテライト
0441名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 16:46:52ID:bVS7y3KS
kag.tagHandlers.sliderでvalueを指定すると、
(valueで指定した値) = kag.inputTemp
だかでコケるんだけどなぜですか?
0442名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 16:57:59ID:bVS7y3KS
解決しました
0443名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 12:04:06ID:HuXSgkaX
システムボタンについてです。
オートやスキップボタンを押し、動作中はボタンの色を変え、
さらに再度押すと動作が止まるようにしたいのですがその方法が全く分かりません。
MainWindow.tjsとsystembutton.ksに追加しなくてはいけないことが分かりましたが、
何をどう追加しなければいけないか分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0444名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 13:03:45ID:E/BMlDVc
MainWindow.tjsを書き換える必要はないとおもう。俺だったらボタンを作る時に名前をつけておいてボタンを特定できるようにして、
// ボタン 2 (スキップ)
array.add(obj = new SystemButtonLayer(kag, parent, onSkipButtonClick));
obj.loadImages('skipButton'); // skip ボタン用画像を読み込む
obj.bname = 'skip';
んで、ボタンが押されたときに状態を調べてそれにあわせてボタン画像を読み込みなおす
function onSkipButtonClick()
{
//スキップ操作
if(kag.skipMode)
{
kag.cancelSkip();
} else {
kag.skipToNextStopMenuItem.click();
}
//ボタン画像決定
var img;
if(kag.skipMode){
img='skippingButton';
} else {
img='skipButton';
}
//ボタン特定・書き換え
for(var i = foreButtons.count - 1; i >= 0; i--)
{
if(foreButtons[i].bname == 'skip')
{
foreButtons[i].loadImages(img);
backButtons[i].loadImages(img);
}
}
}
0445名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 13:14:17ID:E/BMlDVc
動作確認はしてないし、実際はもう少し何かやる必要があるかも。他のボタンにも名前を付けとかないといけないとか色々。
他のやりかたもあるだろうけどあちこち書き足すよりなるべく一まとめにできそうなアプローチでいってみた。
まーがんばってー。
考え方は示したつもりなんで、これでまださっぱりならまだそういうのを望める段階じゃないってことで……
0446名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 21:40:28ID:1XR9Zms+
おさかな定食休止か。再開してほしいな
0447名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 23:48:20ID:rdmK/O3q
01.ks
@call storage=02.ks

02.ks
@call storage=03.ks
humuhumu
@return

03.ks
hogehoge
@return

このように入れ子になったcallの場合
03.ksでreturnをすると、02.ksに一度戻らず
01.ksのcallまで戻ってしまいます


これは仕様でしょうか
入れ子callはしないほうがいいってことなのでしょうか
0448名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 23:58:18ID:5shEi+u5
>>447
んなこたない。ちゃんと02.ksには戻ってる
0449名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 00:18:01ID:mDXPWNw6
>>448
今もう一回ためしてみましたが
やっぱり、02.ksに戻ってないようです

first.ks
@call storage=macro.ks

macro.ks
;マクロ1
@call〜

;マクロ2
@call〜

;マクロ3
@call〜

@return

こんな感じで各マクロを呼んでいますが
一つ目のマクロを読み込んで、そのreturnでfirst.ksに戻ってしまっています
0450名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 00:25:04ID:vO2VUlne
マクロ?
もしかしてマクロ定義の中から@return?
0451名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 01:29:33ID:TTWuGT9B
>>447
>>449
なんで例が変わってるのさ。
0452名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 01:59:32ID:mmo4vOOE
マクロからのreturnて動作不定じゃなかったっけ?
0453名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 02:11:02ID:mDXPWNw6
>>451
混乱してきたのでおとなしくjumpを使うことにしますた
ありがとうございました
0454名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 03:31:42ID:To3URB8U
[macro ***]〜[endmacro]の括りがどっか抜け落ちてるだけだったりしてなw
0455名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 09:41:34ID:vcN/JKFm
うん、別にサブルーチンで読み込むマクロ内にcall使っても普通にもどってる。
returnの問題じゃなく>>454の言うようにどっかケアレスミスしてんだろ。

というか、そういう疑いを持ったなら、もっとも単純なスクリプト組んで挙動を
トレースすりゃいいのに。
0456名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 14:42:44ID:e9eWCf6L
最近KAGはじめました。
皆さん開発には何を使ってますか?KKDEっていいの?
0457名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 14:46:46ID:OyRZTeG2
不満がなくもないけど現状ではベストなので使ってる>KKDE2
って、更新停止したのかと思ったら更新されてるし
0458名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 15:06:43ID:e9eWCf6L
お、使ってる人いた。
俺もKKDE version 2.0.0 α4入れてみましたが、マニュアルってどこにあるんでしょうか?
今の所、
・起動時のウィンドウの位置を覚えさせる方法
・改行も含めて置換する方法(\nが使えない模様)
がわかりません。
作者に聞くしかないのかな。
0459名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 15:08:16ID:OyRZTeG2
下のほうは正規表現でググれ
上のほうはいつもフルスクリーンで使ってるからよくわからん
0460名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 15:45:57ID:e9eWCf6L
正規表現が使えるんだったら\nでいいはずなんでないの?
検索しても検出しないし\nに置換しても改行にならない。正規表現のチェックを付けても外しても駄目。

つーかスレチだな。しかしKKDEのスレなんてないよな。
0461名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 15:49:05ID:OyRZTeG2
>正規表現が使えるんだったら\nでいいはずなんでないの?
( ゚д゚)ポカーン

適当なTJS開いて

検索:^var
痴漢://var

でやってみろよ
0462名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 15:56:53ID:5SvprpbZ
ていうか吉里吉里ってデバッガ用の口あったっけ?
0463名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 19:08:25ID:HkKNFYFw
>>458
今のバージョンではどっちもできない。
0464名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 19:38:57ID:mDXPWNw6
もしよかったらみなさんが今吉里吉里で何作ってるか教えていただけませんか
色々事情あると思うので言える範囲でいいので


知ってどうこうというわけではないですが
他の人がどんなの作ってるかって結構気になって
0465名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 20:24:48ID:e9eWCf6L
>>461
すまん、お前の言ってる意味がわからん。その例はなんの関係が?

>>463
できないっぽいね。置換は結局他のエディタでやったよ。
便利な所もあるソフトなので、今後の機能充実を祈ろう。
0466名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 20:31:05ID:OyRZTeG2
>>465
http://www.turtle.gr.jp/techno/regular-expression.html

>2.1 ^ (羃乗)
> 半角の ^ は、行頭を示します。例えば
>  ^abc
>という4文字は、行頭が abc で始まるパターンを表現します。行の途中に abc という3文字があっても、それとはマッチしません。
0467名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 21:00:00ID:U24qgSYw
ダメだこいつ
0468名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 21:02:46ID:4R/lnmg2
改行の話してなかったっけ?
0469名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 21:45:01ID:Rk7Y2jjz
>>464
エロゲーですがなにか
0470名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 22:42:15ID:QIWVkTS8
\nが駄目なら\rは?
まぁ、同じなんだろうけど。


そして同人ギャルゲだよちくせう
0471名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 14:54:26ID:zfkk9wg0
行末に改行コードが来たときマッチさせるって話じゃなかった?
0472名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 16:07:40ID:ddXXiiDb
行末に改行コードが来るってどういう状況だよw
0473名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 20:25:33ID:MilJR4lN
行にまたがるんじゃなければ\$でやれるんだがなー
あんまり特殊な時は別途、置換スクリプト組むしか。
0474名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 21:29:02ID:ZrCBVL6j
おとなしく他のエディタ使えば問題なす
0475名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 22:17:43ID:r/A3rlOq
んだ、エディタとしては使い物にならんよ。他のを使え。
0476名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 22:49:54ID:Nz0W/JaK
viですね。わかります。
0477名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 01:31:35ID:VrrBzrtE
kag++って一体なんでしょうか?
検索しても説明されてるところがでません
0478名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 02:08:17ID:bKlVNYRX
工場に送る期日が近づいてきた・・・やばい
0479名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 17:31:00ID:bkL9mStw
吉里吉里は Windows 7 の 64 ビット版でも動作するのでしょうか?
0480名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 20:18:34ID:GILYBCR1
>>479
公式見れ
0481名前は開発中のものです。2009/12/18(金) 19:35:22ID:9V0xcr0N
>>479
普通に動作するから安心しろ
最近Win7の64bit版を導入した俺が今サンプルで動作確認した
0482名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 00:46:55ID:3UGFrCN0
64bitか……スペックは魅力だが遊べないギャルゲが確実に出るからなぁ。
開発ばっかりしてらんないよ
0483名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 00:48:15ID:OmCjdpG+
PhotoShopが快適に動くだけで移行する価値がある
何より今後特にWindows7で64bitを使う人間が増えると
思われるので動作チェックにも欲しい
0484名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 01:19:29ID:jWzZFvpG
エロゲ程度ならXPモードで全然問題ない
0485名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 03:08:10ID:3UGFrCN0
エロゲってはっきり言ってくれるなよ……まぁ大差無いけど
0486名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 14:27:35ID:KeIrP/KZ
むしろエロゲとギャルゲのシステム面の違いを教えてほしいなw
0487名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 23:37:51ID:Cp8sCZsJ
エロか非エロのちがいでしかないのにシステムとか言われても
0488名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 00:20:13ID:THzcmvaV
シーン回想システムはギャルゲにないぞ。うん。
0489名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 04:49:31ID:RpYN7gbr
シナリオ書くよりスクリプト書く方が楽しくなってきてしまった('A`)
凝ったメニューが意図したとおりに動いてくれたときの快感ったらもうね……

まだ吉里吉里歴一か月満たない超初心者だが、
TJSに踏み込んでみると出来ることの幅が広がりんぐで超楽しいね!
0490名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 13:27:42ID:eqVNOAdX
しかしKAGが古すぎる
0491名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 13:43:40ID:+V/0tKfc
>>488
ときメモ3は日記という形である
0492名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 14:04:39ID:VquxIAL1
ときメモに3なんてない
0493名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 18:09:42ID:SJ/+yj7x
すみません、教えてください。
ゲーム中のイベントスチールを表示させるアルバムを作っているのですが、
(クリッカブルマップではなくて、ボタン状態の秀和の本に載っているタイプです)

スクリプトで例外が発生しました
Layer Bitmap:Buffer overrun detected. Check your drawing code!

というエラーが出てしまいました。

サムネール画像はフォトショでpngにし、1枚あたり30kb以下にしています。
表示画像数は12枚で、サムネ画像の他には重い画像を使っていません。
エラーになってしまうのは、何が原因なのでしょうか?
pngに変換する時の仕様が問題なのかと思い、変換し直してみましたが直りませんでした。
解決する手立てを教えてください。
0494名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 21:22:55ID:kFet5BR/
>>493
だめもとでファイル名を確認してみるといいかも。
ファイル名に _p とか _m があると似たようなエラーが起こる。

hoge_p.png とか foo_m.png みたいなファイル名の付け方は
該当する機能を使わない限りやめた方がいい。

ちがったらすまそ。
0495名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 22:54:08ID:SJ/+yj7x
>>494
レスありがとうございます。
ファイル名はthm111.png thm112.pngみたいにしています。
_pとか_mはクリッカブルマップの時に自動的に読み込むと
書いてあったので使っていないんです。
0496名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 23:17:41ID:XLFeUa5n
なんか、同じ作り方でそのエラーのでるPNGを作ってみてうpしてくれると何かわかるかもしれない
0497名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 00:36:35ID:gjA6z20p
>>493
C++ で dll タイプのプラグインを作っているとき同じエラー出たよ。
そのときは画像(画像バッファポインタ)の領域外をアクセスするバグがあって Buffer overrun になった。

TJS とか KAG のみの改造でも Buffer overrun になるものなのかね?
まあとにかく画像の領域外アクセスでこのエラーは出るので参考までに。
0498名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 01:56:57ID:Si5yLMWS
>>493
昔、同じエラーが出た記憶がある。
どんな状況でエラーが出たのか覚えていないけど
背景画像のサイズをレイヤのサイズと同じにしたらエラーがでなくなったと思う。

多分、指定したレイヤサイズよりも大きな画像を使っているんじゃないかな?
曖昧な記憶だから間違えているかもしれないけど
レイヤサイズと画像サイズをもう一度確認してみてらどうかな?
0499名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 03:23:46ID:FHlLfJMb
皆さんレスありがとうございます。
画像を最初から作り直すか、違う方法を探してみるかしてみます。

>>498
画面は800×600の表示なので背景画像やイベントスチールも
全く同じ大きさに統一、サムネは133×99です。
でも何か見落としがあるかもしれないので確認してみます!

それと重ねて質問させて頂いて申し訳ないんですが
*save
[cm]
[image layer=base page=fore storage=pink_kabe.jpg]
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]
[layopt layer=message1 page=fore visible=true]
[position layer=message1 page=fore left=0 top=0 width=800 height=600 marginL=0 marginT=0 marginR=0 marginB=0 color=0xff0000 opacity=0]
[current layer=message1]
[delay speed=nowait]
[style align=center]
[locate y=250]
セーブしますか?[r]
[locate y=280][link target=*ysave]Yes[endlink][r]
[locate y=310][link target=*nosave]No[endlink][r]
[delay speed=user]
[style align=default]
[s]

と書いたらmessage1の全ての文字が掠れたような
オーバーレイをかけ過ぎて色が飛んだような表示になってしまいました。
どこを修正すべきでしょうか?
05004992009/12/21(月) 13:59:27ID:FHlLfJMb
すみません。上の件は自己解決しました!
0501名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 14:24:07ID:LK7Yrt3M
吉里吉里のバグじゃないかね?
TJSの投げる例外/エラーじゃないよね。
0502名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 03:13:04ID:D3Ji5BwM
素人質問で申し訳ありませんが、
CGビューワーのように、画面のある部分をクリックすると、
その画像を開くようにするには、どんなタグを使ってすればいいでしょうか?
0503名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 04:34:38ID:3TFFNr86
KAG CGモード
で、ぐぐりやがれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています