トップページgamedev
987コメント289KB

シューティングゲーム(非FPS)製作技術総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/07/17(金) 23:37:46ID:WRVq1Lf8
ゲームプログラマなら誰もが通る、もしくは、通った道。青春の香り?
それは「シューティングゲーム製作」・・・。

このスレでは、そんなシューティングゲームの製作技術や技術の検証、成功談
失敗談笑い話、難易度の設定方法論、多弾の是非などについて語り合いましょう。
もちろんBulletMLなどで弾幕を作成してみたり、自分の作ったシューティングを
晒してみたり、プロジェクトをはじめてみるなどもOK!

ただし、シューティングの未来とか既存のゲームの話題などは、関連する他の
スレでやってくれ。
0009名前は開発中のものです。2009/07/19(日) 22:08:58ID:NWX50rWx


>>5
FPSは別にもうスレがあるしねぇ
0010名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 17:49:41ID:EVlntYj3
998 :名前は開発中のものです。 [sage] :2009/07/16(木) 06:53:23 ID:NbpAmPZp
相手が傷つくこと言っておいて
よくも平気でいられるな

挙句の果てには規制しろとか
人としてどうなんだろうね
0011名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 19:52:55ID:Bl21vooB
恥を掻き捨てられるのが匿名掲示板のいいとこだろ
いつまで引っ張ってるんだよ
0012名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 22:22:55ID:AkXE8BuM
いわゆるFPSでは無いけれども、x68kのスターウォーズみたいな3Dシューティングはこっちでいいのか?
0013名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 22:27:49ID:/of6QGDM
良いんじゃないかな?
フライト系とも違うんだし
0014名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 23:48:44ID:JVsH2uDi
つーか随分コアな例を挙げて、しかもそれを自然と受け入れてるなw
いや俺もよく判るんだがw
0015名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 23:04:20ID:r8g6BnSj
題材的にオッサンしかいないだろうしな。
知ってるやつがゴロゴロいそうで絶望するスレ
0016名前は開発中のものです。2009/07/26(日) 11:07:24ID:Hw5xOpYa
初歩的なことで申し訳ないのですが、質問です。

敵の基底クラスEnemyからEnemy1, Enemy2, Enemy3...を派生させて番号からこれを生成したいのですが、

Enemy CreateEnemy(int num)
{
switch(num)
{
case 1: return new Enemy1();
case 2: return new Enemy2();
...
}
}
とやる以外に何かよい方法はないでしょうか? どなたか教えて下さい。
0017名前は開発中のものです。2009/07/26(日) 12:28:16ID:UN5w3FzN
>>16
適当に考えてみた。

Enemy* enemys[] = { new Enemy1(), new Enemy2(), new Enemy3() };
Enemy CreateEnemy(int num)
{
  return enemys[num]->clone();
}
0018名前は開発中のものです。2009/07/26(日) 19:27:17ID:FH3Hbfmo
引数に座標とか指定しないの?
0019名前は開発中のものです。2009/07/26(日) 19:36:08ID:7uEVPa/D
>>16
べつにそれでいいんじゃね?ぶりっ
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
0020162009/07/27(月) 08:11:01ID:zhoENwns
>>17
あー、なるほど、そういうやり方があるんですね。参考になりました。

ご回答どうもありがとうございました。
0021名前は開発中のものです。2009/07/29(水) 17:55:04ID:9rA0tLWA
敵をあらわすクラスを作ってるんだけど
画像の管理で面倒なことになってる
class CEnemy;
class CTitle;
class CSelect;
class CBullet;
の各クラスで画像データを保持してるんだけど
なんやらかんやら増えて画像の管理が複雑になりすぎてるんだけど
どうやったら楽に画像データの管理ができるでしょうか?
0022名前は開発中のものです。2009/07/29(水) 19:42:22ID:9xtwq3l2
(1)画像を持つクラス、頂点を持つするクラス、矩形領域を持つクラス
(2)それらを複数内蔵して指定番号の画像を表示するクラス
(3)シーン開始時に(2)をファイルから読み込んで作ったポインタ配列
各キャラクタ生成時に(3)のポインタを一つ取得、みたいな感じでやってる

あとは(2)のエディタを作ればツクール状態になるはず…などと妄想しながら
テキストエディタでPNGファイル名とか座標を手打ちしてる
0023名前は開発中のものです。2009/07/29(水) 20:09:27ID:9rA0tLWA
うぐぅ
わけわかんないよぅ
0024名前は開発中のものです。2009/07/29(水) 20:20:01ID:hxaVetwq
一元的に画像を保持・管理するクラスを作って、
各クラスはそいつに問い合わせろってこった
0025名前は開発中のものです。2009/07/29(水) 20:23:37ID:vU/WuoP5
すべての画像情報を持つクラスを作って、画像IDで取得できるようにする
でも結局、IDを列挙する作業になり面倒くさい
0026名前は開発中のものです。2009/07/29(水) 22:14:43ID:9xtwq3l2
>>24-25 的確だ…! >>23 具体例を見たらわかるんじゃないかと思うので補足
画像や表示領域の情報を、プログラムとは分離して管理するんだ。最初に一括して読み込んで一元管理。後から番号や文字列とかで指定して使う仕組みを作る。例えば…

game.txt:
title.png, 1
0, 0, 800, 600 // 画像番号0 領域番号0

stage1.txt:
enemy1.png, 3
0, 0, 16, 16 // 画像番号0 領域番号0
16, 0, 16, 16 // 画像番号0 領域番号1
32, 0, 16, 16 // 画像番号0 領域番号2

…こんな感じのファイルを読み込んで画像データを準備するコードや、準備後に画像番号と領域番号を指定したらそれを描画するコードを書くべし
最初はクラス構成など気にせず自分のわかりやすいように書けばいい。動けば正義。グローバル変数とか気にスンナ
あとはゲームに合わせて、当たり判定領域とか効果音の番号とかも外部から追加できるようにしていけば吉
0027名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 11:29:12ID:F4klx/04
>>26
なにを言ってるのかさっぱりわからん
0028名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 12:44:48ID:UiQNzGrb
構造体マンセー
0029名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 14:08:37ID:F4klx/04
構造体での骨組みはできたが
なんだか後がパッチワークでつまらんので
オブジェクト指向に変更した

構造体でもいけるが技術者として負けな気がする
Javaにも以降させたいのでね

オブジェクト指向を非難するならどこがどう悪いのか説明してくれ
構造体は楽すぎてつまらん
0030名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 15:25:59ID:F4klx/04
いやなに 構造体を否定するわけじゃないのよ
なんというか、ぷよぷよで ぷよを消すのに
構造体だと4つくっつけてただ消すのに対し
オブジェウト指向だと、なんの意味もなくつみあげてるように
みえるんだけど、実は連鎖を狙ってる
そしてその連鎖がうまくいったときの爽快感がやめれないのよ

どうよ?構造体マンセー諸君
0031名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 17:50:50ID:iruQGVe6
別にオブジェクト指向を非難してるわけじゃないと思うぞ。

オブジェクト指向とかクラスとか意味わかんないけど、構造体でなんとかなってるからいいやーってだけでしょう。
0032名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 18:27:56ID:UiQNzGrb
正直クラスがよくわからんw

構造体マンセー
0033名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 18:40:34ID:ZN/gULSH
構造体は楽すぎてつまらんとかwww
プログラムとか楽な方がよくね?
というかクラスでやった方が楽じゃねw
0034名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 18:45:12ID:F4klx/04
ただの堕落したお荷物か・・・
そして2chに住み着くか・・・
まともな意見はでない・・・と
なぜならお荷物だから

最初はこんなお荷物と相手しないといけないのか

そしてボトムアップ開発ときたもんだ
タチが悪いわけだ
0035名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 18:46:24ID:F4klx/04
>>33
バグも簡単に入れれるんだよって
そんなことも考慮しないんだろうな
0036名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 18:48:32ID:F4klx/04
構造体マンセーって
中卒?高卒?
大卒はないだろう
0037名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 21:17:19ID:X32fjlJI
最初は、構造体に関数を紐つけただけのものと捉えればいいよ
「データと処理が一緒になっていると、便利になることもある」程度で充分
0038名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 22:48:56ID:Yj6i93Cy
クラスで作ってくと膨大なファイル数になりがち
0039名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 22:52:23ID:/E+hu5ED
規模が大きくなってくると自分でもどこをいじればいいのかわからなくなってくる。
クラスというのは細かく区切りをつけて、部分部分をいじりやすくするための技術だと思う。
0040名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 23:42:42ID:F4klx/04
>>38
構造体も変わらん
0041名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 23:50:24ID:O/0bzuTk
1クラス1ファイルと決まってるわけではないしな。
0042名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 06:45:11ID:gzWeS+sf
俺なんて1プロジェクトでいくつも違うゲームを作るなんて横着やってるから1クラス1ファイルどころか
1ゲーム1ファイルなんてことになってしまってる
0043名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 09:23:07ID:mP+YcyoE
以前に作ったクラス再利用や新たに作ったクラスを今後も再利用にってやってると
小分け小分けでファイル数ガンガン増えていくな。
別にファイル数多いことが悪いわけじゃねーし。
0044名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 15:20:34ID:Efa0f3+Y
ここまで継承の話題なし

UMLとかまで用意して念入りにOO設計しても、継承しなきゃ構造体のみで実装できるじゃん
フラグと変換メソッドで全部書いちまえ
0045名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 19:01:51ID:44eCWsYg
変換メソッド
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89&lr=&aq=f&oq=

う〜む
0046名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 19:29:27ID:W0cAcaLm
クラスを作るのにファイルを増やさないといけないと思って居る奴は
VSの奇妙な機能に合わせて作ろうとするボッチ
夏休みになって一人で更に奇妙な自分ルールを作らないうちに
誰かのソースを読もう
0047名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 19:51:08ID:A5ctOkRO
まぁpimplテクニック使うと大抵は1ファイル2クラスになるわな
あ、そういう話じゃない?
0048名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 19:58:06ID:VtmK4yQr
プログラマ的に「お!」って思うようなソースってある?
0049名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 21:04:30ID:FGvd8tXq
クラス勉強したいならC++はおすすめしねえ
0050名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 21:19:47ID:44eCWsYg
米国防総省 (DoD) は同機関のオープンソースプロジェクト開発推進のため、
SourceForge.net の仕組みを利用したサイト「Forge.mil」を立ち上げた (本家 /. 記事より) 。
国防情報システム局 CTO を務める David Mihelcic 氏曰く「 (Forge.milは) まさに国防省の
セキュリティ要件に見合うようアップグレードされた SourceForge.net である」とのことで
、ログインには DoD の Common Access Card もしく DoD 認定の ECA (External
Certificte Authority) 発行の PKI 証明書が必要となっている。プロジェクトへの参加は
現在はセキュリティ上の理由から米軍、DoD 職員および DoD 契約職員のみに限定さ
れているが、コードは全て公開されるという。また、現在プロジェクトは Bastille の DoD
版「DoD Bastille」などを含め 3 件しかないが、Mihelcic 氏は今後 6 ヶ月の間に 20
プロジェクトほどに増やしたいと考えているそうだ。国防総省によるこの動きは、今後他
の政府機関の forge.mil への参加や同種のサイト立ち上げ、またベンダーの参加など
に繋がっていくのではないかと予想されるという。ということだが、確認できる範囲では
2/2 21 時頃にはアクセス不能だったらしく、しかもこの記事を編集している 2/3 10:29
現在、アクセスすると 403 が返って来る。さすが軍用、鉄壁の防御です。ちなみになぜ
Forge.mil という名前なのにドメインは forge.mil でなく forgemil.com なのでしょう。
forge.mil のドメインは米海軍宇宙・海事戦闘システム司令部 (SPAWAR) が取得してい
るようで、謎ですが、当然本家にも同様の疑問を呈する人はいるようで……。
0051名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 21:36:28ID:bbltWhPI
前スレに芸のないAA連張りをし続けた、デザパタ厨が返ってきたよ!
もう何ヶ月も経ってるのに、相変わらず話が通じないで発狂する所も変わってない!?
きっと、リアルでも便所飯のまま夏休みになっちゃったんだね!

このスレはキチガイのデザパタ厨がリアルに犯罪を犯して社会的に失墜させるのが目的です
    ∩ 
    | |/ ̄\
    | | ^o^ | <夏厨のみなさんチカラをかしてください
    | l\_/
    \\| |_
     |    |
0052名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 21:37:22ID:bbltWhPI
晒しage
0053名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 22:08:09ID:44eCWsYg
>>51
よくぞ書いてくれた
土日は警察休みかな?
とりあえず、ネットストーカーとして被害相談出してくるね
犯罪幇助にもなるのかな

俺を相手にして刑務所入った奴いるんでね
謝るなら早いほうがいいけど
弁護士も擁護してくれそうもないかもね
0054名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 23:42:54ID:44eCWsYg
51 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/07/31(金) 21:36:28 ID:bbltWhPI
前スレに芸のないAA連張りをし続けた、デザパタ厨が返ってきたよ!
もう何ヶ月も経ってるのに、相変わらず話が通じないで発狂する所も変わってない!?
きっと、リアルでも便所飯のまま夏休みになっちゃったんだね!

このスレはキチガイのデザパタ厨がリアルに犯罪を犯して社会的に失墜させるのが目的です
    ∩ 
    | |/ ̄\
    | | ^o^ | <夏厨のみなさんチカラをかしてください
    | l\_/
    \\| |_
     |    |

52 名前:名前は開発中のものです。[age] 投稿日:2009/07/31(金) 21:37:22 ID:bbltWhPI
晒しage
0055名前は開発中のものです。2009/08/02(日) 22:46:03ID:XEjz75JN
創作意欲を掻き立てられるようなSTG教えてください
0056名前は開発中のものです。2009/08/02(日) 22:48:45ID:we+x1PU3
>>55
東方は山ほど同人が出てますので、
それだけ創作意欲を掻き立てられる人が多かったのだろうと推測します。
0057名前は開発中のものです。2009/08/03(月) 11:33:08ID:zRSpVm2f
警察と連絡とれたなら報告よろ〜

嫌な事件だったね
0058名前は開発中のものです。2009/08/05(水) 23:51:44ID:tvlp7Se9
>>55
CAVE忘れんなよ!
怒首領蜂とか、ケツイとか
0059名前は開発中のものです。2009/08/05(水) 23:58:58ID:4ACemy14
トレジャー製のSTGを…
0060名前は開発中のものです。2009/08/06(木) 00:01:43ID:yswKJmDI
最近だとへるしんか辺りかな
あとGENETOSとか
0061名前は開発中のものです。2009/08/06(木) 07:58:47ID:wjrgtDs4
斑鳩で創作意欲がモリモリです
0062名前は開発中のものです。2009/08/06(木) 14:08:59ID:0ywzPIpi
河童のポロロッカみたいな水っぽい弾って単純に加算合成でいいんだよな?
再現しようとしてもちゃんと丸くなってくれない
0063名前は開発中のものです。2009/08/06(木) 21:02:53ID:EqcfwXPZ
>55
ZOOMのファランクスとか。
0064名前は開発中のものです。2009/08/06(木) 23:20:33ID:HzthYbsl
>>59
その中にグラディウスVは入りますか?
0065名前は開発中のものです。2009/08/06(木) 23:30:47ID:yswKJmDI
ありえない、何かの間違いではないのか?
0066名前は開発中のものです。2009/08/07(金) 00:29:26ID:Rx5YOsw6
加算なんて母さん貸さん!
0067名前は開発中のものです。2009/08/08(土) 18:07:43ID:CvBZGcA7
シングルトンパターン最高
0068名前は開発中のものです。2009/08/08(土) 18:40:55ID:CvBZGcA7
シングルトンパターンにステートパターンからませるの最高
0069名前は開発中のものです。2009/08/09(日) 19:16:34ID:wul+nwhJ
おまえら一面つくるのに何時間かかる?
0070名前は開発中のものです。2009/08/09(日) 19:39:30ID:86gZyPX0
それはシステム自体は全てできていて、
ステージのデータや画像やアイデアが何もできていない状態からの話?
0071名前は開発中のものです。2009/08/10(月) 16:55:25ID:+fu2ST+Z
プログラミングはできるけどシステムとかできてない場合
0072名前は開発中のものです。2009/08/10(月) 17:13:33ID:jE6nNtzy
0からスタートかよ。
プロトタイプまでとしても、フル稼働で一ヶ月くらいかな。
0073名前は開発中のものです。2009/08/11(火) 05:25:26ID:3yqLLVce
プログラミングは 1/6
仕様書作成が 1/2
0074名前は開発中のものです。2009/08/13(木) 00:11:52ID:iXXT6cSx
テーブル使ってる人
角度一周を何分割してる?
0075名前は開発中のものです。2009/08/13(木) 09:27:35ID:jM99oAbF
富豪厨としては三角関数おぬぬめ
0076名前は開発中のものです。2009/08/13(木) 14:10:56ID:UzaWSRUH
画面解像度×テーブル化による誤差≒画面端から端まで飛んだときの誤差

あとはわかるな?
0077名前は開発中のものです。2009/08/13(木) 14:17:24ID:FIgxQyht
それってテーブル化しなかったら防げるのか?
0078名前は開発中のものです。2009/08/13(木) 14:31:15ID:dmoxiucK
テーブル化していない俺に隙はなかった
0079名前は開発中のものです。2009/08/13(木) 14:37:17ID:FIgxQyht
どうでもいいが、だれも>>74の質問に答えてないなw

俺は自分でわかり易いように360分割してる。
0080名前は開発中のものです。2009/08/13(木) 14:53:33ID:sDT6EfGB
90度分あれば充分だろjk
符号はビット操作で
0081名前は開発中のものです。2009/08/14(金) 00:41:14ID:t2stfLyP
>74
PSの固定小数点にならって、4096分周。
0082名前は開発中のものです。2009/08/14(金) 00:55:21ID:E9/t+ChI
俺ケチって20分割位で済ましたことあるけど
0083名前は開発中のものです。2009/08/14(金) 02:22:21ID:OylB53CF
3600でやってる。
0084名前は開発中のものです。2009/08/16(日) 10:19:49ID:lx4zyypz
何人で製作してるよ?
0085名前は開発中のものです。2009/08/16(日) 10:20:57ID:mZqkFHaq
音楽除けば一人。
0086名前は開発中のものです。2009/08/17(月) 07:22:33ID:yERmrdz1
某コミュみてると一人で作ってる人は高確率で完成してないな
(東方系STGを除く)

とかいいつつ俺も一人でやってる
0087名前は開発中のものです。2009/08/17(月) 09:22:36ID:tvr7CPU/
あと音楽入れれば完成なんだけどねー。
音楽は自分じゃどうしようもないから他人任せにするしか……。

ちなみに非東方系で、あまり規模が大きくないゲームだ。
0088名前は開発中のものです。2009/08/17(月) 10:23:02ID:J7s6qZK0
>>87
とりあえず、BGMなしでもいいと思うの。




もしくは403とか同人で音楽やってる人に許可もらうか・・・

・・・あるフラッシュの影響で403しか思いつかんから困る
0089名前は開発中のものです。2009/08/17(月) 22:05:53ID:r7ST8FCd
音楽は、とりあえず手持ちのCDから適当に取り込むか、あるいは自分の口で『デッテレ♪ デッデレ♪』と
口ずさんだものを録音してエンコして使ってる。

ちなみに、SEは全て自作。口で『チュンチュン』とか『ドギャーン! バリバリ!!』とか言ったのを録音して
エンコ。

当然のことながら、これらを使用するのは全て仮用途であって、外に出す場合になって初めてまともなSE/BGMに
入れ替える。
0090名前は開発中のものです。2009/08/17(月) 22:09:40ID:ZNQDvxVZ
皆さんSEはどのようにしてますか?
自作ですか?
0091名前は開発中のものです。2009/08/17(月) 22:24:34ID:YYF3hzuL
フリーのをそのまま使ったり加工して使ったり。
0092名前は開発中のものです。2009/08/19(水) 12:38:01ID:RNsO0eUN
自作。MIDI音源の音加工したり効果音エディタDとかで
0093名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 04:19:31ID:d8E4J7mN
どうせなら音作りにも朝鮮してみようぜ
俺はやったことねえけど
0094名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 23:34:53ID:HgylQ0tA
http://www.amazon.co.jp/dp/4797337214/
今度これ買ってこようかしら
0095名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 05:28:03ID:HZXasnA5
STGビルダーで作ったほうがはやそうだな
0096名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 07:52:13ID:3JaQfvWX
>>95
松浦 健一郎 (著),
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=%E6%9D%BE%E6%B5%A6%20%E5%81%A5%E4%B8%80%E9%83%8E

司 ゆき (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=%E5%8F%B8%20%E3%82%86%E3%81%8D


常に二人でおんなじ本書いてるんだけど・・・
説明もちぐはぐになるし、苦情出してもまともな回答はかえってくる期待はできないし
業者の人?
0097名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 19:31:23ID:TeTaqASd
なんで。シューティングゲームの本って「リストとは何ぞや?」から入るんだろう。
C/C++でやってるからかな・・・・
もっとモダンな言語ならリストくらい標準装備されてるだろ
0098名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 20:03:45ID:n8tDssgL
>>96
http://cgi32.plala.or.jp/higpen/work.shtml
0099名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 11:49:08ID:rNmPeXS3
>>94
俺は地元の図書館にリクエストして買ってもらったが
なかなかよかったとは思うよ
0100名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 15:33:49ID:K2MuTvTt
まともなゲーム完成させたらプログラムとスクリプト合わせて何行くらいになりますか?
0101名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 18:58:17ID:CS9rgxYF
ROMに焼かれたBASICインタープリタが開発環境のすべてだった頃
40x24文字程度の1画面を埋め尽くす程度の文字数があれば
たいそう面白いゲームが作れたという伝説があってな…
0102名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 19:02:30ID:CS9rgxYF
う、書き忘れとった
7行プログラミングスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215352849/
0103名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 23:37:53ID:gZ4Yf29s
自分で入力した方向にスクロール可能な背景を作りたいんだが、
やり方がさっぱりわからん。
グラディウス2の人工太陽(龍が出てくるところ)みたいなところを想定。
定番のやり方みたいなのあるのかねぇ
0104名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 00:14:31ID:fqjyO5ch
まずは自機とか気にせずとにかく背景を上下左右にスクロールさせる処理を作ってみるんだ
0105名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 00:36:20ID:vZNNHCHF
がんばってみます。

画面座標と背景座標がややこしい・・・
0106名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 21:21:33ID:9WCP0mk3
1.A地点からB地点に直線移動
2.C地点からD地点に直線移動

一定の速度で移動、且つ
1と2が同時に出発し、同時に到達する場合、
1と2が最も接近した時の距離ってどうやったら求められますか?

この計算ができれば当たり判定が楽なのですが
0107名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 00:22:36ID:6KSuCyNf
>>106 計算してみた。長文失礼します。
A, B, C, D の位置ベクトル → a, b, c, d
1, 2 の位置ベクトル → p1, p2
t = 0 で出発、t = 1で到達とすると、
p1 = a + (b - a)t = a + v1・t
p2 = c + (d - c)t = c + v2・t
と書ける

p1-p2 間の距離を L とし、その最小値 min L を求める(実際には、min L^2 を求めればよい)
L = abs(p1 - p2) = abs(a - c + (v1 - v2)t) ・・・ (1)

[case 1] a - c = 0
min L = 0 (初期位置から衝突している)

[case 2] v1 - v2 = 0
min L = abs(a - c) (2点間の距離が変化しない)

[case 3] それ以外
式(1)は、L^2 = αt^2 + βt + γ と整理できる
このとき、α > 0であるので、L^2は下に凸の2次関数である
L^2が最小となる t = t0 は、t0 = -β/(2α) (1階微分がゼロ)
であるが、 0 ≦ t ≦ 1 を考慮すると、

[case 3-1] t0 ≦ 0
min L^2 = γ (t = 0 地点が最も近く、徐々に離れる)

[case 3-2] 1 ≦ t0
min L^2 = α+β+γ (徐々に近づき、t = 1 の最終位置が最も近い)

[case 3-3] 0 < t0 < 1
min L^2 = - (β^2 - 4αγ) / (4α) (t = t0 の地点が L^2 の極小値)
0108名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 00:51:07ID:cTCD7bMx
>>107
すげぇ、何いってるか全然わかんねぇorz
簡単な計算式になるのかと思ったけど意外と難しいんだね

当たり判定でこのやりかたはやりすぎですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています