Selene/Lue/Luna ライブラリ Trial-Version 3.00
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 11:46:39ID:Vr+3cZhVhttp://twin-tail.jp/
【専用サイト】
Selene 2.0系 http://www.twin-tail.jp/selene/
1.0系 & Lue http://selene-lue.halfmoon.jp/
Luna 消滅? (フリーウェアの項目からDL可能)
【前スレ】
Selene/Lue/Luna ライブラリ (2スレ目、Lunaスレ含めると3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1223133460/
0830名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 06:32:12ID:+s3IUSU4これはSeleneでも対応してほしいとこだな
0831名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 06:51:57ID:cCtLIgqvバリバリ動いていたのか
360、PS3みたいな質感がないのは
3Dデータがしょぼいからって認識でおk?
ちゃんと法線マップとか設定すれば360、PS3レベルになるのかな
それともプログラム側で何か特別な処理が必要なのだろうか
0832名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 08:33:58ID:06OYJaooモデルエディタで法線マップとかスペキュラマップとか設定できる
0833名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 12:52:06ID:Dq+nf+OLVC2010落としてSELENEのチュートリアル(オンラインマニュアル入門編、◆インストールからプロジェクトのビルドまで◆)
に従ってるとこなんだが。
デバッグ実行しようとしたところ、X3DAudio1_6.dllが無いよ警告が発生
→ DirectXを最新版にして解決。
チュートだとライブラリが2008でVCも2008
→ SELENEに2010版のlibがあったので、適宜2010に書き換え。
LINK : warning LNK4098: defaultlib 'LIBCMTD' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。
→ これはSELENEの問題ってことでOK?DEFINEが競合してるってことか?よくわからんけど警告なので放置。
SELENEが作ったウィンドウは正常に出るんだけど、コンソールが消えない…。
→未解決。不恰好だからこれ消したいんだが、/SUBSYSTEM:CONSOLEをWINDOWSに変えたらビルドが通らなくなる。
詰まってる箇所がSELENEなのかVC2010なのかよくわからんのでここに来ました。
もしスレ違いでないなら、アドバイスを頂けないだろうか。
0834名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 13:02:27ID:+R682GnIメイン関数をmain()で作ってるんじゃないの?
WindowsアプリケーションだからWinMain()でつくるんだよ?
あと、最初のプロジェクトの作成でWin32プロジェクトで作った?
Win32コンソールアプリケーションにしてない?
0835名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 13:06:23ID:+R682GnI>LINK : warning LNK4098: defaultlib 'LIBCMTD' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。
これはCの標準関数を使ってるとでるときがある。Windowsアプリケーションは基本、Cの標準関数はあまり使わない。他の関数ですべて用意されてる。
まあ、使っても構わないけどな。
0836名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 13:10:42ID:Dq+nf+OLレスありがとうございます。
チュートによると、コンソールアプリで作れと書いてあって、
チュートに書かれてるメイン関数自体もmain()になってる。
>04 この画面では作るアプリケーションの種類を選択できます。
>まずは「アプリケーションの種類」は「コンソール アプリケーション」で
>「追加オプション」では「空のプロジェクト(E)」にチェックをしておきましょう。
初心者wikiの方はVC2005の記述しかないし、サンプルは二つしかなく、その二つもVC2010にコンバートしたらビルドが通らない。
こいつは手ごわいぜと思ってる次第。
0837名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 13:16:31ID:f541Vbrbデバッグでは出てもいいだろ?
0838名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 13:29:19ID:+R682GnI多分、>837が正解。リリースビルドにしてみればOK
0839名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 13:29:37ID:I5P7GxCmCの標準関数は普通つかうだろう……ってのはさておき、
その警告が出るのは、/MT でリンクされたライブラリを、/MD のアプリケーションで使おうとしたとき。
警告なので動作上は問題ないが、きもちわるいなら、自前のアプリケーション側も /MD にすれば良い
構成プロパティ - C/C++ - コード生成 - ランタイムライブラリ で指定できる
なお、/MT は、実行ファイルは大きくなるけど、必要なものが全部リンクされるのでランタイムDLLを
配布しなくて良い。/MD だとランタイムDLLを添付するならいインストーラつけるなりで配布する必要がある
0840名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 13:31:39ID:I5P7GxCm0841名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 13:37:45ID:+R682GnI0842名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 13:39:39ID:Dq+nf+OLリリースを通すように頑張ります。
Release構成にした後にDebug用のチュートの記述に従ってる最中。
違う点は、Release用ライブラリを指定(「Selene.2010.lib」と「Selene.Utility.Standard.2010.lib」?)
SLN_DEBUGを使わない、以上2点か…?
これだけだとまだ通らないけど、多分時間の問題か…?
>>839
オプションの意味と警告の原因の概要がわかりました。
>>ALL
ありがとうございました。
0843名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 13:55:39ID:I5P7GxCm同じ関数が、部分的には直接リンク、部分的には外部DLL、といった状態になってしまうので、
それの不整合が生じてた場合にはおかしくなる可能性があるので、まあ、警告でないにこしたことはない。
そんなわけで、/MD 使いたければ、Selene 側もあわせて再コンパイルする必要がある。
Project/Selene.Test.*.sln が全体のコンパイル用のもののようなので、それを開いて
全部のライブラリのプロパティいじってリビルドすれば良いんじゃないかな。DirectX SDKの準備がいると思うけど
0844名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 15:36:43ID:Dq+nf+OL・ main()をwinmain()に変更
サンプルプログラムでもWinMain使ってたので、安心してWinMainに変更。
void main() を int WINAPI WinMain( HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int ) に変えた。
あとサンプルだとnamespace宣言が微妙に違ってたので、サンプルに準拠。
あのチュートではなく、最初っから001BasicEmptyProjectを見てれば良かった気がしてならない。
・ /SUBSYSTEM:CONSOLEをWINDOWSに変更
構成プロパティ - リンカー - システム - サブシステム。
プロジェクト作成時にコンソールアプリを作るとわけわからんファイルが大量生成されるし、
プロパティの初期設定とにらめっこするのも嫌だったので
チュート通りにコンソールアプリから作って、後からプロパティいじってコンソールを消すほうが
初心者の自分的には楽っぽかった。
・ マルチスレッドDLL(/MD) から マルチスレッド(/MT)に変更
>>839そのまんま。デバッグのほうはそれぞれMTd、MDd。
スケルトンを作るのにえらい手間が掛かったが、あとは気ままにいけそうな気がします。
3Dプログラムもさっぱりわからんけど、やってればそのうちわかるだろうと楽観視。
0845名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 15:39:47ID:Dq+nf+OLプロジェクト作成時にコンソールアプリを作るとわけわからんファイルが大量生成されるし、
正
プロジェクト作成時にWindowsアプリを作るとわけわからんファイルが大量生成されるし、
0846名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 23:32:20ID:1Xp/qeHWなんだかんだで期待されてるからな
0847名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 08:30:52ID:txxpopmaGUI周りがバグだらけだから、修正してたら時間かかっちゃったよ〜。
おかげでホイールが動くようになったけどね〜。
地味に説明が無い、いい機能搭載しているから宝の持ち腐れだよね〜。
これでやっとエンジンで編集ソフトもどきが作れるぉ。
もうテンプレートはこりごりや〜
0848名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 09:39:48ID:ZGYzZ8JA「空のプロジェクト」にチェック入れないとな
Expressなら自動生成に頼る部分なんてほぼないぜ
0849名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 23:27:25ID:NJZigxGnup
0850名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 06:18:37ID:N4uAhlZ4サンプルにあったのちょこっと弄っただけだから過度な期待しないでね
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/91680.zip
0851名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 22:16:32ID:aeixg5kx0852名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 01:16:10ID:KBvZ8+4w0853名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 02:06:19ID:GIsuDHEk0854名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 15:38:23ID:cDECHycq0855名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 09:44:20ID:U7vUV9lY0856名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 14:16:31ID:xthoirkC0857名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 10:41:34ID:PMu5bfvR0858名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 01:17:26ID:h14YsLqc0859名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 23:37:54ID:xoGgQAPH0860名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 23:50:47ID:RSJ+xRcb元データから再度いじらないといけないことも多い品
デザイナーにもこの辺の対応は嫌がられる…
0861名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 06:11:27ID:YzzCgt3Y0862名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 09:42:55ID:1w8CLyLN0863名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 10:17:00ID:4BSuuX8Aデザイナーからの質問に答えるために
プログラマーも3Dソフトを理解している必要がある
ソフトが高いものが多く入手が困難
3Dを使えるデザイナーが希少
ゲームの3Dデータに理解があるデザイナーはもっと稀
プログラマーが知っている3Dソフトとデザイナーが使える3Dソフトが
一致しないケースがある
最終的な負荷の予測が困難でデータ修正がほぼ必須
0864名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 19:13:07ID:ZI/UiSDF0865名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 06:35:57ID:cb6r656W0866名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 17:18:19ID:lt4rYr7A0867名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 22:33:21ID:K8xfnGc5DirectXをチマチマ書いていくのは面倒なのでやりたくない キリッ
っていう人が使うライブラリなので、
そこまでいってない人はもっと簡単なライブラリ使って勉強した方がいい。
0868名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 18:24:05ID:cXYYj1sr0869名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 01:09:43ID:mcqBRWvp0870名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 01:56:36ID:kWXihEneそれよりモーションエディタのRokDeBone2のデータに対応して欲しいわ
0871名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 19:24:08ID:iV5WeyRN0872名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 19:26:57ID:5ui8qb0V0873名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 19:34:41ID:f/vWAwWs0874名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 17:36:30ID:m0Ff45PCミクミクのデータ使えれば大分楽になる
0875名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 23:25:11ID:qlEqYN/vプレイヤーの腕や銃が壁にめり込まないように
深度バッファを一旦クリアして描画はどうすれば出来ますか??
アルメリアでモデルの深度テスト・描き込みをオフにすると
腕や銃の描画まで変になってしまうです
0876名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 23:38:36ID:qlEqYN/v使用してるのはSeleneの1.08です
0877名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 16:01:34ID:ove9s1BBpRender->SetDepthTestEnable( FALSE ); // 深度テスト
pRender->SetDepthWriteEnable( FALSE ); // 深度書き込み
0878名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 01:31:36ID:fAc+248Gレスどうもです。
pRender->SetDepthTestEnable( FALSE ); // 深度テスト
pRender->SetDepthWriteEnable( FALSE ); // 深度書き込み
も試したのですが上手くいかないですね…
ツールで深度書き込み&テストをオフにすれば
確かにめり込まなくなるのですが
同一モデル内でも面の前後がおかしくなります
これはモデリングやUVの問題?
参考)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/175493
応急処置的にマップモデルの当たり判定を
キャラがめり込まない位置まで下げる、
という方法も考えています
0879名前は開発中のものです。
2010/11/27(土) 16:27:50ID:GLTfluLjpRender->Setが効かないっぽいね。
フィールドマップも分割するとZがおかしくなるっぽいし、
そこらへんはベータのバグ(設計ミス)かも。
リリース版なら直ってるかもね。
0880名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 12:45:44ID:8qs0jknB俺も1.08だけど、同じ状況だったらまず壁かキャラのコリジョンを大きめに取るかな。
書いてる通り深度テスト周りは意図しない描画になっちゃうから
基本全部チェック入れてるよ。
0881名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 21:00:33ID:iypLTaNP>>874
そう感じたら自力で拡張ライブラリ作ってみるといいのでは、PMDとVMDフォーマットの構造理解してメッシュに読み込む訳だ
XNA対応版はウィルフレムが自力で作ったし、OpenGLなんて専用フォーマットもロードする関数も無いから自分でポリゴンデータのロード関数作らないといけない
やってみるとアルゴリズムの勉強になるよ
0882名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 20:15:34ID:Ujt6KnrR自分でできるならこんな過疎板で呟いてないと思う。くれくれだろ。
0883名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 21:28:48ID:VE/T38ih0884名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 22:59:24ID:v3dtlZmk>>820のほうは食いつきっていってるし、それとは別じゃない?
過疎ってるからPMDでも読めりゃユーザー増えるんじゃね的な
0885名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 23:10:47ID:VRM/lVvThttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11122007
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12928982
0886名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 23:19:50ID:S//U2s070887名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 14:55:07ID:uSMz4sB6↓他にどんな設定が必要でしょうか
//影生成
pSceneMgr->InitParameter_Shadow( SHADOW_TYPE_PROJECTION, SHADOW_QUARITY_MIDDLE );
//シャドウマップのレンダリングに使うカメラを設定
pSceneMgr->SetParameter_Shadow(
Math::Vector3D( 50.0f, 300.0f, -50.0f ), // カメラ位置
Math::Vector3D( 0.0f, 0.0f, 0.0f ), // カメラ注視点
300.0f, // レンダリングサイズ
200.0f, // 近クリップ面
400.0f, // 遠クリップ面
0.0f, // Z値バイアス(実際に見ていい感じに調整
1.0f ); // 影の強さ(SHADING_NORMALの時のみ有効)
// シーンへのレンダリングリクエスト
pSceneMgr->Begin( false );
pSceneMgr->SetActorParameter_ProjectionShadow( PROJECTION_SHADOW_DROP_SIMPLE, PROJECTION_SHADOW_PRIORITY_1 , 1.0f );
pSceneMgr->End();
0888名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 15:54:45ID:Tgz4mJ2R丸影は足元に黒い丸を板ポリで書く影の事。
その技法は投影シャドー? 俺もよく知らん。
0889名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 18:07:59ID:uSMz4sB6プライオリティの後ろの1.0fとかは丸影の大きさ、
とドキュメントに書いてあるけど上手くいかず…
//影生成と
//カメラを設定
はいらないのかも
0890名前は開発中のものです。
2010/12/20(月) 14:51:39ID:hSMqj+t80891名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 16:46:05ID:h+cRMuDk知ったのですが、Seleneでは内部でD3DXを使ったりしているのでしょうか?
またもし使っていて、計算結果が環境依存にならないようにするには、
計算前に毎回fpcontrol等を呼び出さないといけないのでしょうか。
ゲームのリプレイを実装したときなどに問題になるらしく、気になります。
0892名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 21:42:05ID:6pL4lU5JSeleneでは問題ないはず。
0893名前は開発中のものです。
2011/01/20(木) 23:57:48ID:MJX+aSuIそれは無いでしょう、折角MMD対応しても未だに3D出来ない奴らばっかりだからな
しかも目標がファミコン時代のレベルとか宝の持ち腐れだ
3D人口の多いここの住人の方が有効利用できるかも
0894名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 11:00:18ID:+G2LxXlmライブラリが扱えた方が便利だな
0895名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 20:08:38ID:9vtkxqm90896名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 08:44:48ID:OZFJkTq90897名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 15:48:08ID:9oBPM2XKhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
357 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2010/12/01(水) 10:03:53 ID:vNMCQWjr
>>355
まともに整備されてるのはせいぜいセガ・カプコンくらいだろうな
スクエニは自社エンジン作ろうとして失敗してるし
そんなもの当てにして業界に就職とか仕事を舐めすぎてるよね
コンシューマならPCよりライブラリの整備悪いのは常識だしDirectXすら動作しない
DXLib使える程度で通用するんだったら、会社側は人材不足だ吼えたり、スクエニの無茶な中途採用求人なんか有り得ないから
0898名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 16:11:10ID:OZFJkTq90899名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 16:37:12ID:CJmUt/rzそのレスのどこにSeleneとの関係が?
0900名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 16:39:23ID:xu0hLjvk0901名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 01:34:08ID:aNSN+G1pDxLib叩きやめて、そのユーザーを対象にしたのは評価する
0902名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 15:21:41ID:4A3tI/UBエンジンモジュールが開けませんでしたというエラーが出て終了してしまいました
初めはx3daudio1_6.dllがないというエラーだったので新しいDirectXをインストール
したらこうなりました、Selene.dllはちゃんと同じフォルダにあります
こういう古い環境はもう動作対象外としても問題ないものでしょうか
0903名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 19:36:15ID:PDVymFbHまともな速度で動かないだろう・・・。
0904名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 21:29:53ID:4A3tI/UBsvnからソース取得してxaudioとかxinput関連のDLL依存をなくしたりSSE2を無効にしたりしてビルドし直してみたんですが
やはりInitializeEngine(L"Selene.dll")の所でエンジンモジュールが〜のエラーが出てしまう
この関数ってLoadLibraryしてるだけだからそれが失敗するのが納得いきません、カレントにDLLちゃんとあるし
Selene.dllも存在しないDLLへ依存してないはずなんですが…
0905名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 22:26:49ID:PDVymFbH0906名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 22:49:46ID:4A3tI/UB両方、WindowsXPSP3です
VisualC++2008Expressでビルドしました
0907名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 00:03:15ID:6lkDneDjドライバー更新してないかじゃない?
0908名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 00:41:18ID:ajX/f6Wuいま更新するとしたら非公式のオメガドライバとかになるんでしょうけれど、
ただこの環境でも前のバージョンのSelene(β1.0.3とか)を使ったアプリは動いているんですよね…
なぜLoadLibraryがNULLを返すのかがわからなくてモヤモヤしています
0909名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 02:05:39ID:6lkDneDj0910名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 09:43:16ID:ajX/f6Wuログは作られてないです、ログ作る所まで到達してないようです
0911名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 15:36:31ID:GZVhKxZP0912名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 23:22:36ID:CHCOjHJvxmmintrin.hにあるSIMD系関数?(_mmなんとか)を使ってるために落ちてたっぽいです
AthlonXPだからSSE使えるだろうと思ってたらチップセットによっては使えないんですね
失礼しました
0913名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 00:24:25ID:vYiCNY3m0914名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 00:31:10ID:x0+/mqvkってか何年前のPC使ってんだよ
0915名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 01:10:03ID:U4F5CiMBこの辺のチェック機構は欲しいよね。
俺も最近までAthlonXP使ってたし、あんまり他人事じゃない気がする。
0916名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 08:10:53ID:AQ6QJbIuどっちみちグラフィック的にもまともに動かないだろ。
0917名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 18:26:29ID:TaXqLS4K0918名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 19:09:47ID:U4F5CiMBだけど問題は、なぜ動かなかったのかが分からなかったことと、
詳しい動作環境が公式に書いていないことだ。
0919名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 19:11:35ID:x0+/mqvk寝言は寝て言え
0920名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 21:02:11ID:U4F5CiMBAthlonXPのマシンにGeForce6800を載せてたんだよ。
0921名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:31:28ID:guoPGRmfユーザの環境で発生してたら真相は闇の中だったかもな
0922名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 06:40:42ID:3QChet5S実行中にデバッグ終了したら消せないウインドウが残ったんだけど、
何か回避する方法とかありますか?
組み方が悪いんかね?
0923名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 15:30:34ID:TJdLUw9z0924名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 19:48:03ID:WEGpmcOqhttp://support.microsoft.com/kb/982551
0925名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 23:42:57ID:masgZ1fUパッチ当ててみたら解決したっぽいです。
ちなみにOSはWindowsXP SP3でした。
>>923-924
ありがとうございました。
0926名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 20:55:24ID:5PjJbGzB参考になったわ
動かないって言ってたやつの原因、たぶんこれだな
0927名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 21:12:09ID:qa99PARRVCにSSE2用の最適化オプションがついてるんだよね
0928名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 22:10:59ID:p/DF4JOxと、思ったがビルドめんどくせえし
AthlonXPぐらいしか該当しなさそうだな
0929名前は開発中のものです。
2011/02/07(月) 18:42:21ID:XRNh+1XVSSE2が対応してないPCでも動くんじゃないかい
AthlonXPはMMX+SSE対応してるはずだけどSSEが有効にならない
チップセットだから動かなかったと
0930名前は開発中のものです。
2011/02/07(月) 18:44:56ID:XRNh+1XVMatrix, Quaternion, VectorS.cppください
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。