Selene/Lue/Luna ライブラリ Trial-Version 3.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 11:46:39ID:Vr+3cZhVhttp://twin-tail.jp/
【専用サイト】
Selene 2.0系 http://www.twin-tail.jp/selene/
1.0系 & Lue http://selene-lue.halfmoon.jp/
Luna 消滅? (フリーウェアの項目からDL可能)
【前スレ】
Selene/Lue/Luna ライブラリ (2スレ目、Lunaスレ含めると3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1223133460/
0488名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 04:42:40ID:N7PF3jhlてめーの頭沸いてんじゃね?
知識が無いのをVCのせいにするとかマジキチ
0489名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 06:51:12ID:WkCM6rgWあんな危険なコードをコンパイルしといてよく型規則が厳しいとか言えるな。
static_cast使え。
天才の考えることはよう分からん。
0490名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 08:37:13ID:ZnDa2eESこれがろくに使えないことにはC++も各種ライブラリもまともに理解できない
0491名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 08:57:32ID:0vsFHGc4num=(int)L"50"; //numに50が代入される
とか
char str[128];
str=10045;
printf(str);
出力
10045
470にはこのくらいの型変換ができないと「厳しい」んじゃないかと
0492名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 09:04:38ID:N3WpmJb+無茶言うなw
0493名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 09:16:04ID:r9gYSNCN0494名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 15:28:37ID:HLPsupNI0495名前は開発中のものです。
2009/10/25(日) 17:35:13ID:lmbNh1Ylコリジョンモデルと描画モデルを同じxファイルで設定すると正常で、
違う形のファイルで設定するとレイ衝突判定の結果が変わるんだがなぜ?
0496名前は開発中のものです。
2009/10/26(月) 16:53:55ID:9UtEEwnlコリジョンデータと描画データが同じじゃないなら
見た目と違うところにレイが当たるのは正常なんじゃないか?
レイはコリジョンにしか当たらないと思うぞ
0497495
2009/10/29(木) 00:26:15ID:1trM/xUHつまり俺が問題にしているところは
@コリジョン用(Col.x)
A描画用(Model1.x)
B描画用(Model2.x) がある場合、
@Aで作ったsmfと@Bで作ったsmfでは、同じコードでレイ判定の結果が変わるのはおかしくないかっていう。
俺は何かとんでもない勘違いをしてるのかな。
0498名前は開発中のものです。
2009/10/29(木) 15:05:16ID:Xvt2f0DP描画もデータ分割でバグるらしく、切れ間のzバッファがおかしくなる。
あと自力でselene直したけど通信はTCP鯖sendallにバグがある。
まあ、素直にリリース版使った方がいいと思う。
0499名前は開発中のものです。
2009/11/01(日) 09:17:49ID:fLLAJ5dwちょうどやろうとしてたことの一つだからマジ感謝です
0500名前は開発中のものです。
2009/11/15(日) 12:04:12ID:yXmoTOvK0501名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 11:54:08ID:Pepw6ww+ポインタにすれば問題なし
0502名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 12:08:39ID:t8Na1gWHリファレンスカウント方式になってるようだから仕様。直接 delete がかかる記述をすると他から参照がある場合に破綻する。
0503名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 13:49:52ID:Pepw6ww+0504名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 08:02:29ID:0Wki4mm80505名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 08:03:32ID:0Wki4mm80506名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 11:05:32ID:ycGhCNAD0507名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 13:44:55ID:LUziCIXp0508名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 14:56:15ID:0Wki4mm80509名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 15:36:13ID:ycGhCNADにwktkしていたのに…。どうしてこうなった
0510名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 15:43:50ID:J3VrwAMtその影響で(DX9.0cより)高速化したじゃないですか
0511名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 16:22:39ID:0Wki4mm80512名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 17:46:00ID:haQEcvJK影バグと重いの直ってるらしいぞ。
0513名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 01:32:33ID:xcTjTVe0このバージョンからサンプルの解像度をなぜか800*450に下げてあるし。
重い重い言われたから小手先の対処なの?
0514名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 12:40:10ID:gDgHzQ4i重い原因が予想と違っただけじゃないか?
長く続けてほしいライブラリなので
作者は体に気をつけてほしいところだ
0515名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 15:47:30ID:+XS9jKgLコード見る限り、何人か手伝っているようだし。
0516名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 18:41:47ID:8ffu7Rrb0517名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 21:46:53ID:9HQGWEqA0518名前は開発中のものです。
2009/11/30(月) 01:37:06ID:DiWij2iYなんとかならないのでしょうか?
大量に画像を読みためるのも限界ありそうだし・・。
ゲームで必要になったら読み込むっていう流れだとテンポ悪いので
最初に全部読もうと思ったりしたんですけど・・。
みなさんはどのように読み込みしたりしてるんですか?
0519ぽこみち ◆BTiG9rk88k
2009/11/30(月) 16:50:32ID:KBLSm5FXそこだけマルチスレッドにすればいいんじゃない?
読み込みは試してないけど
通信の受信待ちで止まる所はスレッド分けて止まらないようにしてみた。
特に問題無さそう。
データは最初に全読みにしていいと思うな。
メモリ豊富な時代だし、確保と解放の繰り返しし過ぎて
メモリが断片化するよりはマシかなと思ってる。
あと使用メモリ量は気にしたら負けかなと思ってる。
0520名前は開発中のものです。
2009/11/30(月) 19:06:06ID:xuvH6MXk0521名前は開発中のものです。
2009/11/30(月) 22:56:12ID:689hHppn涙拭けよ
0522名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 07:38:39ID:2FNepSPiC#やった後だとすごくしんどい
0523名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 07:50:50ID:uoDO1No2Seleneでできるか知らんが
WPFのD3DImageでも試してみたら?
0524名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 08:26:28ID:2FNepSPiSeleneは.Net対応してないと聞いたが
0525名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 08:43:03ID:lSBfxPCTそういうツールを自分で作って公開したらいいんだよ
0526名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 07:48:26ID:G0BaGnKH12/12のHelpって所。
0527名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 13:50:53ID:PfV0kw6n0528名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 17:54:13ID:rDRaNn5Z0529名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 21:57:42ID:wjXBbOM40530名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 21:58:41ID:aQ6A4AOY扱える奴はスレ関係なく勝手に使ってっちゃうから。
0531名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 01:14:52ID:tXVaavGlgoto _END;
}
if(DirectXが分からない){
goto _END;
}
seleneを使う();
if(seleneの話題がある()){
公式掲示板を使う();
// 2chの専用スレへ行く();
}
_END:
0532名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 02:44:24ID:sRrdxkSYここに聞きに来るなんてこともないだろうしな
そもそもプログラム初心者は導入部分で心が折れるだろうし
0533名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 04:50:39ID:LyM0tRjnUtilityのSkinModelで2体以上のモデルが同じモーションを使うと
すごい重くなるんだけど、こういうときってどうすればいいの?
具体的にいうと、SkinModelサンプルの
new CharaActor( m_pWorld );
を一行増やしただけ
0534名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 08:47:13ID:xrNJySDd公式で聞けスカタン
0535名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 09:58:51ID:kpOwWi6Yとか言ってるんじゃあるめぇな
0536名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 13:08:22ID:J6biqoviDirectX7パソコンとかVC++2008EEで開発
てか詳しく書いておいてくれよと
わけわからんだろバージョンとかもありすぎて
0537名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 18:09:07ID:DYQoYUtS0538名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 00:58:12ID:DPFvouUI0539名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 01:51:49ID:/CXifKsIE8400@3.00GHz 2GB*2 DDR2-800 8800GT 512MB GDDR3で
Developビルドで100回くらい
new CharaActor( m_pWorld );
してみたけど生成しおわったらFPS50くらいだったよ
とりあえずスペック晒したらどうだろう
0540539
2009/12/25(金) 02:01:52ID:/CXifKsIDebugビルドで複数生成すると20FPSくらいになるね
最適化とかしてないとまあこんなもんなのかな?
0541名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 10:33:23ID:GmsLnygY随分前から
0542名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 11:06:50ID:JTsb2/450543名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 12:18:20ID:Waq4IbkvそんなこともわからないからSelene流行らないんですねわかります
0544名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 12:45:54ID:Jd6KFArw> 対応ランタイムはこちら/DirectX (August 2009)
これが理解できないなら開発なんてやめた方がいいと思うよ。
>>541-542
一時期(正式版になった頃?)書いてなかった気がする。
デバッグシンボルが欲しくてソースから作ろうとして途方に暮れた記憶がある。
βの頃はMarch 2008って明記されてたんだけど。
0545名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 14:17:52ID:G3mfZJM5ユーザーが理解できないって話なんじゃね?
0546名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 14:34:00ID:l3BQRece0547名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 14:44:07ID:G3mfZJM5そういうことか
0548名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 14:55:34ID:zGeK582G0549名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 15:08:54ID:mS5o1nlE自分で答え出せないなら使うな低脳
無償のライブラリ使って文句しか言わない奴は帰れ
そもそもライブラリに「流行らない」とか言ってる時点で
真の厨房ですねわかります
0550名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 15:10:17ID:iC5//4Gn0551名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 15:34:43ID:zGeK582Gこの先全部アメリカ製のライブラリを買ってきてゲーム作るようになるんじゃ無かろうか。
0552名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 15:45:18ID:oH+b6BCN厨乙
0553名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 16:05:50ID:lC2yNszY0554名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 17:04:57ID:oEOlsXPqあれ自身って配布できんじゃないの?
昔配布してたゲームあったから大丈夫だと思ってたんだけど
0555名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 19:20:25ID:UrPNO9E90556名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 23:04:59ID:Waq4Ibkv0557名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 23:07:35ID:tLkb5FiQ0558名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 23:13:50ID:UY8xz8rO中上級者向けエンジンとしての道を突っ走って欲しい
0559名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 23:45:11ID:Waq4Ibkvユーザーへのシンプルなランタイム説明と、シンプルなWinラッパー環境を提供してくれればいいんだよ
elやDXLibやHSPの成功例を考えればわかるだろ
それに比べてお前はお試しだの体験版だのと何年間ウジウジウジウジしてるんだ
いい加減覚悟決めろそれでも日本人か
0560名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 23:53:00ID:QpwlaUFnスキンモデルの表示だけでかなり重い。その辺どうにかならないかな。
シェーダのソースは非公開だから、その辺カスタマイズしようがないし。
0561名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 23:55:47ID:Waq4Ibkv0562名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 00:10:02ID:Hf8He8vL0563名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 00:29:32ID:faLErj4S0564名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 01:11:59ID:rNYDPYjR0565名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 01:16:41ID:TT3ViLYXリファレンスの中探してるんだけど見つからない・・・
0566名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 01:19:45ID:Hf8He8vLClass/Renderer/SM00の中に入ってたよ。
ただスキンモデルの表示だけで重いってよっぽどの環境だと思うけど。
INTELのオンボ環境でもサンプルのスキンメッシュ程度なら60は普通に出るし。
0567名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 02:22:21ID:O7RqGmwcAmaryllisとかもしくは別ツールで扱えると便利なんだが
0568名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 05:00:08ID:yXfe/aEd小規模な商用までなら大して金も掛からないし。
0569名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 08:32:04ID:LFCCh0AG0570名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 09:13:38ID:G+5pFYBnID:Waq4Ibkvこいつか
逆に中上級者向けのライブラリを教えてくれ
Selene以上に使いやすさと性能が良いライブラリは知らんのだが
0571名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 09:17:20ID:Hf8He8vLいずれにしろ初心者でとりあえず3Dが出ればいいならDXLibでいいと思うよ。
0572名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 13:40:25ID:UMdJiL7FDirectX、OpenGL
0573名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 14:26:38ID:G+5pFYBnまてこらww 性能は出るかもしれんが
使いやすさはラッパであるSeleneの方が上だろ
0574名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 14:42:34ID:fJzgoEp50575名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 14:49:06ID:UMdJiL7F違い意味の上級者なら海外のライブラリ使えば?
和モノは数がないから比較できないよ。
0576555
2009/12/27(日) 15:44:33ID:bc5V7EbG自己レスです。
リファレンスを調べたところそういう機能は無さそうですね。
頂点アニメーションぐらいはできるかなと思ったんですが、残念ながらModelクラスから頂点バッファを取得することすらできないないようなので・・・
0577名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 19:19:35ID:w1AqVETJDarkGDKとかはどうなの?
海外もので使いやすくて高機能なものはこれしか見当たらん
DXLibより関数分かりやすくて易しいと思うんだけど
うちは.NETだからSlimDX使ってるがこれはDirectXそのまま使えるようなものだね
0578名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 20:04:23ID:0VsCF+tqhttp://www.torquepowered.com/products/torque-3d
http://www.truevision3d.com/
http://www.3dgamestudio.com/
http://www.leadwerks.com/
http://www.neoaxisgroup.com/
http://unity3d.com/
http://www.esenthel.com/
http://www.visual3d.net/
http://qdn.qubesoft.com/
http://www.ogre3d.org/
http://irrlicht.sourceforge.net/
http://www.crystalspace3d.org/main/Main_Page
http://www.panda3d.org/
http://www.jmonkeyengine.com/
http://www.blender.org/
http://www.realityfactory.info/cms/
http://www.nebuladevice.org/
http://www.openscenegraph.org/projects/osg
http://7thfactor.ro/
http://devaug.com/?q=node/13
http://www.crytek.com/
http://www.yake.org/
http://g3d-cpp.sourceforge.net/
http://www.original3d.com/
>>570
好きなの選べば?
海外なら探せばいくらでもあるぞ
0579名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 20:19:03ID:rUHUQbcjC言語で難しい事を知らなくても始められる。
(C++、ポインタ、構造体、OOPなどが無くても始められる)
3Dの経験豊富な上級者は、フリーの3Dライブラリがいっぱいある
irrlicht、ogre3d が有名だ
0580名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 21:40:46ID:u5CYdzQW0581名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 22:43:34ID:tju7kN2+SeleneやDXLibは、日本語のサイトがあって日本語のサポートが受けられるという
ただそれのみに唯一そして最大の価値がある。
いわば哀れなジャップ専用ツールだよ。
0582名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 22:57:15ID:Dq1bTjpyソースから読み解いていくのって
別の意味で上級者向けだと思う。
ゲーム製作って意味からすると
結局は使いづらいって事じゃない?
「英語出来る俺すげー」って人はそっち使えばいいし
暇だからってこのスレで調子乗らなくていいと思うが。
0583名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 23:18:53ID:BwOkIDD3Selene以上に難易度が高くなるのは確定だからなぁ
サポートも受けられないに等しいし既出の問題の解決策をBBSの過去ログから探すのも大変だろうね
まあ素直に日本が英語圏じゃなかった又はIrrichit、Orge3Dが英語圏で生まれたことを恨むしかない
とはいえ比べるのも失礼という代物を拝んでみたいからちょっとダウンロードしてくる
0584名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 23:33:16ID:w1AqVETJ英語圏の連中が羨ましく思える
それでもDarkGDKやDarkBasicは扱い易いほうじゃないかな
英語マニュアル完全に読めなくても、サンプルコードや関数名、引数データ型からある程度機能を理解できるし
あと国産ならEasy3Dというのもある
Selene,DXLibで満足いかないなら使えるのはこの位しかないだろうね
0585名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 00:04:00ID:0CS2MVBj4Gamer.net ― 完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう(ミドルウェア/開発ツール)
ttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20091212002/
0586名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 00:14:17ID:9ZM+J5fV0587名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 00:20:41ID:QGUayRmu■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています