トップページgamedev
982コメント265KB

Selene/Lue/Luna ライブラリ Trial-Version 3.00

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 11:46:39ID:Vr+3cZhV
【公式】
http://twin-tail.jp/

【専用サイト】
 Selene 2.0系   http://www.twin-tail.jp/selene/
 1.0系 & Lue   http://selene-lue.halfmoon.jp/
 Luna        消滅? (フリーウェアの項目からDL可能)

【前スレ】
Selene/Lue/Luna ライブラリ (2スレ目、Lunaスレ含めると3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1223133460/
0002名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 11:48:11ID:Vr+3cZhV
概要

SeleneとはDirectX9.0c/DirectX10をベースしたゲーム用2D/3Dエンジンです。
3Dプログラミング初心者でも気軽に3Dゲームが作れるようにする事が目的です。
利用するにあたっては最低限C/C++の基本機能を一通り押さえている必要があります。

またシェーダーのない環境でも最低限のレンダラーで動作するようにし、
完成した作品はSeleneの都合で動作環境を極力縛らないようにしています。
現在までに確認の取れている最低動作環境は nVIDIA GeForce2 / ATi Radeon7000です。
0003名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 22:42:29ID:HaEQprd/
剛体に限った話だと
physiX別に速くないよ
ハードウェアー機能をOnにしても
ODEとHavokと同クラス
ちなみにBulletは遅い
0004名前は開発中のものです。2009/06/15(月) 23:13:55ID:NKFiYidy
盾乙
0005名前は開発中のものです。2009/06/16(火) 20:11:25ID:VUcgsD+W
midiファイルは自分で再生する必要有り?
0006名前は開発中のものです。2009/06/16(火) 20:18:47ID:hKhz3KXK
0007名前は開発中のものです。2009/06/16(火) 20:20:26ID:VUcgsD+W
なるほど thx
0008名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 05:39:16ID:tU7mOm/8
サンプルゲーム遅っ
この程度のゲームで起動にも実行にももたつきがあるなんて…
0009名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 07:56:14ID:9actmhHa
確かにある程度のスペックでもモサモサだな・・・
お世辞にも綺麗にはおもえない、設定変えても若干ボヤボヤな画だった

最近はあーゆー感じが流行ってるの?
0010名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 08:10:08ID:zFwmddUq
アレはこんなエフェクトが使えるヨーってサンプルだから、
綺麗な画面が作れるかは使う人の腕とセンス次第。
というか、サンプルだから読み込みの最適化とか余計なことはしてないんだと思う
0011名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 17:10:59ID:4Omcd6cW
ここからどれくらい軽くなるのか期待
0012名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 18:31:05ID:e5H+WCPF
期待なんかできんよ
1〜2モデル読み込むだけでも結構時間かかってる
0013名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 18:55:35ID:8arVOAqX
サンプル重いか?
FPS60でぬるぬる動くんだが。
0014名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 19:02:28ID:l3gDsGj8
何年も使ってる時代遅れのクソPCでやってんだろ
0015名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 19:39:01ID:9/iR7m4e
サンプルの再生するやつを他のところにコピーして
oggファイルを再生しようとしたら失敗したので色々やってみたのだけれど再生できない

どうしてかなーとおもって色々試してみたら
どうやら OggVorbis.ssp と Wavessp へのパスが無いと駄目っぽいことが分かったんだけど
(サンプルがある方の、sspがあるsoundフォルダの名前を変えたら音が聞こえなくなった)
sspの指定はどこでやればいいの?
0016名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 19:42:55ID:CyEMstOe
そこに置いとけってことだろ。
0017名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 19:49:17ID:9/iR7m4e
あー、できた・・・どもども

exeと同じところに

exe
└Plugin
   └Sound┬OggVorbis.ssp
         └Wave.ssp

てコピーしてきたら再生できた
0018名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 19:56:34ID:9/iR7m4e
└Plugin の └イラネ
0019名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 22:09:37ID:yhbdmyga
画面がチラツクのが気になる…
バグって感じじゃないんだけど
時々揺れる感じででチラツクっしょ?
仕様?
0020名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 22:29:38ID:xNMTFX2i
ToyStudioからXファイル作るのって拡張機能使うしかないのかねぇ
0021名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 23:39:11ID:IEZbcn4d
モルダーあなた疲れてるのよ
0022名前は開発中のものです。2009/06/18(木) 00:43:17ID:GOnCOIBR
>>19
ティアリング
0023名前は開発中のものです。2009/06/18(木) 01:31:26ID:PL/izdAt
>>22
うん、まぁ、そう思う。そんな感じの揺らぎだよね
0024名前は開発中のものです。2009/06/19(金) 20:49:54ID:ieuXL9+z
Seleneに限った話じゃないんだけど
ゲーム作る上で2Dのテクスチャってどれぐらいのサイズにすべき?
小さい物を多くなのか、大きいものを少なくなのか。
初めて作るんで想像がつかないです。
たまーにアニメーションも分けてるやつあるよね
0025名前は開発中のものです。2009/06/19(金) 21:54:56ID:0yYKoPzH
昨今のハードを対象にするなら大きいのを少なく。
テクスチャの切り替えは少なければ少ないほどいい。
0026名前は開発中のものです。2009/06/20(土) 01:14:02ID:v39UYZNX
私は1024x1024ぐらいをMAXに考えてますね。
限度ってどれぐらいなんですかね。とりあえずやり放題?w
0027名前は開発中のものです。2009/06/20(土) 01:57:25ID:0e0lo+Z7
2048くらいが低スペック環境のMAXサイズだった気がする。
ちなみにINTELオンボードの話ね。
0028名前は開発中のものです。2009/06/20(土) 11:48:24ID:ppcvkMn4
今どきのオンボードはそんなに性能いいのか…
ビビリな俺はずっと512x512をMAXにしていた。
0029名前は開発中のものです。2009/06/20(土) 12:18:30ID:0e0lo+Z7
いや性能は悪いから60FPS出るかどうかは別の話だがw
ただINTELの4500だとSeleneのエフェクト全部ONに出来るね。
速度は当然ガッカリだけど・・・。
0030名前は開発中のものです。2009/06/20(土) 17:30:15ID:mlFOSJcY
SMFファイルってテキストエディタとかで直接読み書きできないものか
バイナリデータなのこれ?
0031名前は開発中のものです。2009/06/20(土) 19:41:14ID:X3CDDO5o
バイナリデータだよ
0032名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 11:00:52ID:peHhyDD5
普通は256×256か512×512で作るだろ
これが最も速い
0033名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 13:16:28ID:mhDqg4Rs
フォントのレイヤーってどういうときに使い分けるのか想像着かない(´・ω・`)
0034名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 14:08:38ID:7h8+VKrT
ウィンドウ1
文字1
ウィンドウ2
文字2

とかじゃない?
まぁソートが出来るからそれで全部やってもいいんだろうけど
ソートは多いほど重くなるから。
0035名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 14:21:28ID:mhDqg4Rs
重なったときにどちらが上になるかの目安ってことかな?
0036名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 12:19:35ID:A0fh8Dl0
公式のBBS出来てから人居なくなったなぁ……
0037名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 23:00:05ID:mG8fMov1
もとからこんなもんじゃね?
この手のスレって実際に使って作ってる人って
特に話ことないから書き込んだりしなくなるしな。
0038名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 10:25:54ID:ypwPGd3C
いつまで体験版なんだ?
正規版にならないと本格的に使う人もいないだろうしバグの発見も遅れるぞ
あと、起動に時間かかるのは何とかならないのか?
0039名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 18:44:30ID:l1R459Lb
体験版と正規版ってあんま意味ないと思うけどなー。
まあ、どこかの人が作品出して名が知れれば使う人も増えるだろうけど
今正式リリースしても変わらん気がするなw

あと起動遅いか?何と比べて遅いの?
0040名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 19:36:48ID:ZfKmf6Gk
CPU使用率が100%に張り付いたままっていうのが精神衛生上あんまり良くないな
まー単なる俺の好みの話なんだけども
0041名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 21:46:37ID:w1NYq+Bh
>>39
旧版と比べてじゃね?
0042名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 18:23:26ID:Fo2p+FfM
試しに、画面を真っ白にクリアするだけのアプリ作ってみろ
起動してから画面がクリアされるまで真っ黒だろ?
そんで初回起動時は特に長いんだこれが
このもたつきがSELENEの遅さ
0043名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 18:35:47ID:rFa3xUwP
質問にはちゃんと答えろよw
0044名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 21:29:46ID:Fo2p+FfM
DXライブラリ3Dと比べてだよ

DXライブラリ3Dの作者サイト見たら凄い画像が出てた

ハイエンド用のライブラリらしい
0045名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 21:48:48ID:ZY8WKVTz
ふーん
0046名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 21:50:17ID:nWnlQ6Cs
ふーん
0047名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 21:54:19ID:2G8EC8Jp
ふーん(笑

てか、あんなの作れたのか??
0048名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 22:05:50ID:Fo2p+FfM
DXライブラリ3Dのファイナルパックは固定機能限定だったから作者曰わくローエンド向けの奴を公開してたんじゃないか?

今回の画像はバリバリシェーダー使ってるっぽいし
DXライブラリのユーザーと色々あって、もう公開される事は無いんだろうけど
画像を見る限りでは使ってみたい
0049名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 22:08:53ID:2G8EC8Jp
前スレでも結構荒れたんだが、ここはSeleneスレだ
他ライブラリの宣伝を持ち込むのはやめろ
0050名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 22:12:18ID:+LfqsqPa
DXライブラリ3Dの作者サイトはねえよw
0051名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 22:13:10ID:nWnlQ6Cs
あるよ
http://ii2.matrix.jp/
ここだろ?
0052名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 22:14:24ID:rgb5ggfZ
逃げておいてまたやってるんか、アホじゃねーの・・・
0053名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 22:15:50ID:2G8EC8Jp
>>52
おお、IDにRGBが。生粋のゲームプログラマーだな
0054名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 22:17:00ID:rgb5ggfZ
これがハイエンド?
ttp://ii2.matrix.jp/CGI/BLOG/2009/index.html
0055名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 22:17:43ID:rgb5ggfZ
ところがどっこい、会社倒産してニートしてるんだぜ?
もうやだー寝る
0056名前は開発中のものです。2009/06/25(木) 23:07:13ID:7EsT027D
selene2系のチュートリアルってどこかにあるの?
0057名前は開発中のものです。2009/06/26(金) 00:37:52ID:Eturx8Nl
>>54
何気にすごそうじゃねぇか。

でもDXライブラリ3Dの作者は忍耐力と継続力がないのが分かってるから何時まで続くか・・・。
0058名前は開発中のものです。2009/06/26(金) 00:48:33ID:wC2iqgrR
あんな断片画像出されても、ほんとにDXライブラリ3Dで作ったのかわからねーわな
0059名前は開発中のものです。2009/06/26(金) 01:08:20ID:GjrcXngr
ソフト紹介の自画自賛ぶりに吹いた
こういうのはちょっとマゾっ気のある奴じゃないと続けられないだろ
0060名前は開発中のものです。2009/06/26(金) 08:55:24ID:Eturx8Nl
ほんとにすげぇ自画自賛してるなw
0061名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 02:06:19ID:B1dE4WVR
開発期間の"なんと4日で完成"とか書いてあるところ?
それ以外には特に自画自賛しているような箇所が見当たらないんだが・・・
0062名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 02:24:31ID:BWVK3ur3
普通は書かないないだろ。
「なんと」ってわざわざ書くのは自分ですごいと思ってる人だけ。
短ければいいというものでもないし。
0063名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 02:42:24ID:cM+i0jKL
4日で出来たってことはそれ相応にアラだらけってことですね
0064名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 12:44:25ID:y8k0WuGW
うそ臭いダウンロード数とか書いちゃってるしね
0065名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 13:16:28ID:5X1hvxfR
>>62
その「なんと」はどっちかっていうと自虐の意味だろ、
皆が1週間かけた論文を、彼はなんと一晩で仕上げやがったみたいな

>>64
ふりーむ意外と利用者多いし、あながち嘘ではないとも思うが

てかてか、これぐらいのことで騒ぐひよっ子どもが
ついつい自讃してしまうのは誰もが通る道だろ
あとな、賢いやつはあのDXライブラリ3Dの画像が、
どっかのゲームかサンプルからパクったものだって気づいてるからスルーしてんだよ

>>44 は半年ROMってろ
0066名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 14:18:28ID:BWVK3ur3
国産のライブラリで3Dやろうとするととたんに選択肢がなくなるっつーのがね・・・。
ソース公開してて3Dが出来るのってSelene以外にないんじゃないか?
0067名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 14:39:17ID:gv+7W9QI
>ソース公開してて3Dが出来るのってSelene以外にないんじゃないか?
そんなこたあないが。メジャーじゃないのが殆どだな。
0068名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 17:57:06ID:B1dE4WVR
>>65
ttp://ii2.matrix.jp/SoftReview/index.html
ここ見た?
どう解釈すれば自虐的な"なんと"なのか詳しく教えて欲しい・・・

>>66
3Dに限らず2Dもろくに無いよね
Selene,DxLibの前はWinGLとかSimpleX LibraryとかEasy Link Libraryとかあったけど
丁度Luna,DxLibと入れ替わるようにサポート終了したし
どれくらいサポートしてくれるのかAND続くのかわからないライブラリならチラホラあるんだけどねぇ
0069名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 18:35:42ID:BWVK3ur3
Lunaの時代から考えるともう8年くらいやってんのか。
何が楽しくてこんだけ続けてるんだろうか
0070名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 20:51:53ID:yb01+iAp
DXライブラリ3Dもソース公開してたんだが…
それにソース公開してないけどEASY3Dだってあるしな
凝ったことやらないならライブラリ無しでも3Dは簡単になったし
0071名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 21:41:00ID:BWVK3ur3
Easy3D何気に人気あるんだよなー
0072名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 02:03:16ID:j4CTagwS
ブログ消えたがな・・・
0073名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 03:38:07ID:bdMESLqr
>ttp://ii2.matrix.jp/CGI/BLOG/2009/index.html
>移転作業中に面倒になってきてしまって中途半端な状態に・・。
>まぁ数日以内になんとかします。こんなとこ誰も見てないでしょうが。。

ばっちり見てますよ
0074名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 09:33:32ID:Ag2/pxr6
もうお前らLib総合スレとか作れよカスwwwwwwwwwwww
0075名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 13:32:33ID:MskDfqba
そんなに草生やしてどうした?カス
0076名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 14:53:52ID:TOQxhDB2
DXライブラリもEasy3Dも専用スレあるしなー
0077名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 14:55:46ID:MnnCZGwt
じゃなんでわざわざここにくるんだ?
0078名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 15:11:44ID:TOQxhDB2
隣の芝生はなんとやらじゃないかな。
実際冷静に仕様の比較なんて誰もしてないだろうし。
とっつきやすさって点ではCオンリーで理解できる他2つが上だし。
0079名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 15:14:41ID:3EWtio7V
専用スレとかねぇし。
HSPのスレはEASY3D専用じゃねえよ。
DXライブラリとDXライブラリ3Dは全く無関係。名前で釣られた奴多い。
0080名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 19:18:10ID:LYGPylD5
そしてこtこはseleneスレ
0081名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 22:43:05ID:RI607p8m
だが断る
0082名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 23:51:05ID:MnnCZGwt
全力で断るを断る
0083名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 00:02:46ID:o96O6JLR
とりあえずここのスレって方向性とかないから
変なのが寄ってくるんじゃね?他のライブラリに興味なんてねぇしw
方向性も思いつかんけどな
0084名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 00:19:22ID:P6lbQlVI
たぶんあれだ。
だんだん扉が開いてきてカレー博士がこっちに歩いてくるんだ。


つまり…
0085名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 00:21:44ID:P6lbQlVI
誤爆った
0086名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 01:42:58ID:VhqkkOl6
DXライブラリ3Dの作者のサイト消えた?
>>51
のURLにアクセスしてもエラーが出る・・・
Seleneはあれだ、1.0になったらね
0087名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 09:11:50ID:q9ume8tD
またか
0088名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 20:24:43ID:sKoiYox1
ここはSeleneスレじゃないのか
0089名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 20:25:33ID:P6lbQlVI
>>88
DxLib3Dをヲチするスレです
0090名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 19:02:56ID:uPA8eRMk
Siv3Dすげぇな。
公開してないのにQ&A作成なのか。
0091名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 19:41:39ID:yR7aoFph
Siv3DよりハイエンドDXライブラリ3Dの方が凄そうだし
0092名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 20:14:07ID:bHbP4n1X
さすがにDXライブラリ3Dと名乗ってないだろ?
0093名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 22:11:22ID:9OJzGBgR
Seleneの話したらスレチって言われそうな気がするが・・・
で、物理エンジンは結局Bulletなの?
0094名前は開発中のものです。2009/07/02(木) 01:07:42ID:hUolBSgN
Bulletのラップ
0095名前は開発中のものです。2009/07/07(火) 18:49:35ID:B933KNm7
作者サイト消えたぁ〜〜〜www
0096名前は開発中のものです。2009/07/07(火) 18:50:59ID:/M2IfwSf
Seleneのサイトが消えたのかと思ったじゃねーか
0097名前は開発中のものです。2009/07/08(水) 20:33:08ID:qTL5yQVc
作者サイト復活した〜〜〜www
0098名前は開発中のものです。2009/07/08(水) 22:43:29ID:3ZvXXi+U
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0099名前は開発中のものです。2009/07/08(水) 23:09:05ID:QSxPVpGo
3つある内の2つが元に戻ったな
ここで晒されたサイトはダミーになったが…
0100名前は開発中のものです。2009/07/08(水) 23:10:46ID:/tzLWCh0
http://www.freem.ne.jp/game/cre/c0833.html
0101名前は開発中のものです。2009/07/08(水) 23:14:01ID:hf1SHCA+
あぁDXライブラリ3Dの作者ページの事か
0102名前は開発中のものです。2009/07/09(木) 00:23:23ID:smN1gJLd
Verは1.8なんだけど
レンダラーに3Dの描画リクエストしたあとに
普通の2Dスプライトの描画リクエストをすると
3Dのテクスチャがドットカクカクになってしまいます(PS1みたいな)

3Dゲーでスプライトを使うときは3Dスプライトを使うべきなの?
0103名前は開発中のものです。2009/07/09(木) 04:10:07ID:smN1gJLd
>>102です
テクスチャがカクカクというのは、
ドット絵をそのまま拡大して
エッジが見えるように描画されてしまうということです。
0104名前は開発中のものです。2009/07/09(木) 11:52:39ID:2KRuycZa
誰だよ。ここんとこハゲのCM貼りまくっている奴は
0105名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 19:54:47ID:jfZnUQo0
>>102

画像うp
0106名前は開発中のものです。2009/07/15(水) 01:48:28ID:5PCzyqtr
ぼ、ぼくもWindows7にしたんだな
こ、これでさいせんたんのぎじゅつをつかえるんだな
0107名前は開発中のものです。2009/07/15(水) 18:40:31ID:mWo+YNIH
SAFE_DELETE_ARRAYの使い方ってコレで合ってる?

Hoge *arry[10];
SAFE_DELETE_ARRAY( &arry );
0108名前は開発中のものです。2009/07/15(水) 18:51:35ID:9kI5Koll
それで合ってる、全く問題ない
0109名前は開発中のものです。2009/07/15(水) 18:52:36ID:mWo+YNIH
thx ありがd
0110名前は開発中のものです。2009/07/15(水) 21:09:24ID:WWLH3vzd
騙し騙され、釣り釣られ
0111名前は開発中のものです。2009/07/16(木) 00:19:41ID:hFJX39FH
たまにくる質問くらいには親切に答えてやろうな
0112名前は開発中のものです。2009/07/16(木) 00:55:11ID:PkeXeqYc
char* pArray = new char[1024];
SAFE_DELETE_ARRAY( pArray );

こうじゃねえの
0113名前は開発中のものです。2009/07/16(木) 01:36:51ID:25PRUzy0
>>112
newって何ですか?newの使い方を教えてください
0114名前は開発中のものです。2009/07/16(木) 01:46:49ID:PkeXeqYc
>>113
C++の本を5冊くらい読んでから質問するべし
0115名前は開発中のものです。2009/07/16(木) 03:55:33ID:hFJX39FH
なんか俺が馬鹿みたいじゃないか…
0116名前は開発中のものです。2009/07/16(木) 04:19:56ID:lK28N0n1
なら俺も馬鹿だから安心するんだ
0117名前は開発中のものです。2009/07/19(日) 23:12:51ID:haVuailI
>>102

おお俺もなった。
ササっと直してこよう。
0118名前は開発中のものです。2009/07/20(月) 10:45:36ID:FaoF5ouk
なんか知らんが2D描画すると3Dのテクスチャフィルタリングが無効になるらしい。
てことでコードを適切な位置に書けばあっさり解決する。
0119名前は開発中のものです。2009/07/20(月) 15:13:08ID:TdVvZmHl
マジか ってことは確認してないが俺のもなってるはずだなぁ
作者直してくれないかな
01201192009/07/20(月) 20:35:25ID:TdVvZmHl
おお、ホントだ
ケツでフォントスプライト呼んだらなった
0121名前は開発中のものです。2009/07/21(火) 23:43:09ID:nB0jRFhy
>>118
3Dを描画する直前に毎回
pRender->SetTextureFilterType();
とか呼べばいいの?
0122名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 12:24:54ID:vNYD9WdY
>>121
俺はそれやっても直らなかったけどそれで直りそう?
設定間違えたかな
0123名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 13:38:31ID:Y93r7WpH
>>122
TEXTURE_STAGE_COLOR とか9個全部書いたら直ったよ。
1個づつ検証してないので分からないけど
影響しているのは深度マップかキューブ環境マップかなあ
01241232009/07/22(水) 13:41:25ID:Y93r7WpH
あとフィルタタイプは
TEXTURE_FILTER_3D_LOW
でやってみた
01251222009/07/23(木) 02:12:02ID:ZbzV1mzw
サンクス いけたよ
普通に
pRender->SetTextureFilterType( TEXTURE_STAGE_COLOR, TEXTURE_FILTER_3D_LOW );
pRender->Begin()
だけで大丈夫だった。 HIGHでも平気。
0126名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 17:13:00ID:6b67bwzq
ベータ1.0系なんですけど
簡易テキスト表示とかって太字しか使えないんですか?
フォントとは別に、標準で太字の設定になってますよね?
0127名前は開発中のものです。2009/07/26(日) 12:34:13ID:ZGBtfdPw
正規版の selene Release 1.00 が出たぞ
0128名前は開発中のものです。2009/07/26(日) 16:00:25ID:TSZPox8K
>>127
釣りかと思ったらマジかよ
0129名前は開発中のものです。2009/07/26(日) 16:05:11ID:0MxU83tZ
ということはそろそろ3.0系の時期か
0130名前は開発中のものです。2009/07/28(火) 17:20:28ID:KZxX36KE
正式版でたのにこの静けさおわっとるwww
0131名前は開発中のものです。2009/07/28(火) 17:46:54ID:1VFhc4Kr
まじめに使うならこっちこないけどな
0132名前は開発中のものです。2009/07/28(火) 17:49:52ID:F+INUilt
ライブラリの正式版が出たからといって何か起こるわけでもないのだがどう騒げと
0133名前は開発中のものです。2009/07/28(火) 23:15:42ID:r7om8qrn
ベータからの仕様変更とかまだ把握してないのに
そんなすぐ切り替えられるわけが無い。
俺としては今はベータでも十分満足だしな。

少し触ってみて批判して騒ぐような低脳は
このスレには居ないってこと キリッ
0134名前は開発中のものです。2009/07/28(火) 23:34:07ID:9FjBBdYQ
本当に使って奴は、使うのに忙しい
0135名前は開発中のものです。2009/07/29(水) 02:08:46ID:8NEdyToZ
とりあえず導入の項目を完成させた方が良いんじゃないの
と思ったけど導入できない人が扱える代物でもないか
0136名前は開発中のものです。2009/07/29(水) 12:42:57ID:HD+mxx7r
どなたか旧版とリリース版の違いをこと細かく解説しろ。
0137名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 03:57:25ID:Ue9JqE+0
ベータ版 = 倉木麻衣

リリース版 = 宇田多ヒカル
0138名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 05:29:53ID:DeJGeLDM
さきに世に出たのは宇田多だが
0139名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 05:34:32ID:jTsTpJKW
マウスからレイ飛ばすサンプルくれ
0140名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 09:35:34ID:j2TU8sPy
今年は横浜なんだっけ?
去年と一緒で都内でやってくれりゃーなぁ・・・。
0141名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 09:36:44ID:j2TU8sPy
ごめんミス・・・
0142名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 14:51:33ID:wUoINJ6+
ベータからリリースへの移行って大変そう?
ベータで数万行は書いてるんだけど構造も結構変わってるのかな
0143名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 19:24:45ID:TqFVtP+C
Seleneのラッパーが欲しいな
0144名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 19:47:50ID:gRWqbJE/
Selene.netマダー?
0145名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 21:15:55ID:RJytmZqY
>>142
適当に置換して終了。
0146名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 22:15:22ID:tb/SY2hq
柿の種。
ピーナッツの比率が多過ぎなんだよ。
柿の種買う奴は柿の種食いたい訳でピーナッツはあくまでも脇役って事に気付け。
0147名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 22:39:05ID:z3L8UNDD
ピーナッツ入ってないのを買いなよ
0148名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 23:04:26ID:ss9LeMYK
ピーナッツ入ってるのは柿の種じゃなくて柿ピーじゃね
0149名前は開発中のものです。2009/07/30(木) 23:13:18ID:6o3zGWjQ
>>145
お前そんな適当な返答なら書くなww

たしかに構成変えるならラッパ欲しいよな。
作者は右脳系っぽいし。 HPの構成コロコロ変えたり
半端に作ったりする事もあるからかなり気分屋っぽい。
0150名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 01:00:14ID:pv9yvtzm
今度のLueはC#で
0151名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 13:19:53ID:CBZfrbfD
物理演算の重力設定で遊んでたら、
摩擦係数や重さの設定ができないことに気づいた件
まだ先かなぁ。
あとサンプルのTCPサーバーで途中でバグるのは俺だけ?
0152名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 19:03:11ID:YWZd35f1
正直置換だけで修正終わった気ガス。
正直やってみりゃ10分ぐらいでいけるんじゃね?

そんなことよりサンプル追加はまだですか。
InputControllerで十字キーがどうやっても反応しやがらねぇ。
joystickで反応するのと同じところ当ててもだめなのかYO!
0153名前は開発中のものです。2009/07/31(金) 19:16:25ID:9Drw3arc
ちなみにそのプログラムはどれで何てかいてあるのん
0154名前は開発中のものです。2009/08/01(土) 01:02:10ID:QLXqaDxS
>>151
体験版のときから普通に設定できたけど。
物理のボディ継承してるからそっち側のインターフェイスだぞ。
0155名前は開発中のものです。2009/08/01(土) 03:48:06ID:gmGDJebM
>>154
情報あり。質量はできたのね。
でも係数のほうはよくわからないや。
0156名前は開発中のものです。2009/08/01(土) 06:41:17ID:QLXqaDxS
コレの事じゃねーの?

/**
@brief 摩擦係数設定
@author 葉迩倭
@param Value [in] 摩擦係数
@note
ボディの摩擦係数を設定します。
*/
virtual void SetRestitution( float Value ) = 0;
/**
@brief 反射率設定
@author 葉迩倭
@param Value [in] 反射率
@note
ボディの反射率を設定します。
*/
virtual void SetFriction( float Value ) = 0;
0157名前は開発中のものです。2009/08/01(土) 13:57:56ID:gmGDJebM
ドキュメントから探すと見つけづらい位置にあるのね〜
クラスリストがソートされてないことにはじめて気づいたw
0158名前は開発中のものです。2009/08/01(土) 19:29:35ID:SmNVWNnT
文字列を1文字ずつ表示するのって標準で用意されてたりする?
0159名前は開発中のものです。2009/08/03(月) 19:35:20ID:Iq3WkgiH
流石にソレくらいは自前で組まなきゃならないんじゃなかろうか
0160名前は開発中のものです。2009/08/09(日) 05:31:59ID:SQMpIfGN
ワールド座標からスクリーン座標に変換について
本家BBSの回答では

スクリーン座標 = pSceneMgr->TransformToScreen(ワールド座標);

とあったのですが画面中央の値が返ってきて上手くいかないです
正しくはどうやればいいのでしょうか…

0161名前は開発中のものです。2009/08/09(日) 05:55:26ID:SQMpIfGN
160です
すんません自己解決しました
ワールド座標に関係ない値を入れてただけでした
アホスor2
0162名前は開発中のものです。2009/08/10(月) 15:50:49ID:0+mjhwD8
01-001.ModelRendering.BasicModel.exe
上記のサンプルは、ただの箱を表示するだけで
CPU使用率50%超えるんだが正常?
0163名前は開発中のものです。2009/08/10(月) 16:05:41ID:EzwBEj6R
何も描画しなくてもメッセージループのやりかたでそれくらい行くんじゃない?
CPUは2コア?
0164名前は開発中のものです。2009/08/10(月) 18:44:23ID:HL0M57jM
マシンのスペック次第だよなー。
この前サンプルを絵描きに渡したらEeePCかなんかで動かしてたらしくて
フレーム出ないんですけどって言われてブチぎれたよw
実際過去レスとかにもあったような気がするけど
Seleneって重いのかな他のと比べて。
フレームスキップ的な機能とかあったっけ?
0165名前は開発中のものです。2009/08/10(月) 23:31:44ID:lStG40K9
そもそもDirectXが、上手くオーバーヘッドを減らすようなコードかかないと
重いから仕方ないと思う。
SeleneはDirectXのラッパみたいなもんだからDirectXを最適化するような
コードの書き方を勉強した方がいいかもね。
たしかレンダーステートはコロコロ代えないでまとめて書くようにする〜とか
三角ポリの方が四角より速いとか、そういう最適化方法がたくさんあるはず。
0166名前は開発中のものです。2009/08/11(火) 04:06:31ID:GELC0h+b
>>185
その例は数世代前の話が気がする・・・というのは置いておいて
マルチコア、Shader4.0あたりを中心に考えているようなので
低スペック環境では他のライブラリより重いのは仕方がない気がする。
0167名前は開発中のものです。2009/08/11(火) 16:10:21ID:xi3uUMsa
selene1使って書いてるけど
他の人がどんな書き方してるのかすげー気になる
だれかソース公開してないかなぁ
0168名前は開発中のものです。2009/08/11(火) 16:42:51ID:sviDt4SS
そもそも使っている人が・・・
0169名前は開発中のものです。2009/08/11(火) 18:22:49ID:lvb18Fni
導入からサンプル作成までの解説ありゃ初心者増えると思うが
それはそれでうざいのかもしれん
0170名前は開発中のものです。2009/08/12(水) 00:44:14ID:ukNO+yKt
俺はUtilityを使わず2DでSTGを作ってるんだけど。
どれぐらいのスペックをターゲットとして良いのかわかんない。
とりあえず今のところはFPS60は保てるぐらいで弾幕作れてる。
圧倒的にSeleneだと2D派は少ないのかな?

せっかくのUtilityだけど2Dにはまったく必要ないな・・。
ソースぐちゃるだけだし・・。
0171名前は開発中のものです。2009/08/12(水) 10:50:33ID:57rjO2La
>>170
うp
0172名前は開発中のものです。2009/08/12(水) 18:04:26ID:ukNO+yKt
うpるのも、うpった後もめんどくさす。
0173名前は開発中のものです。2009/08/14(金) 18:08:28ID:umkLoFd5
2.0ダウソしたけどあちこちに色んなファイルがあって
何を使ったらいいのかわからない
そろそろSelene導入の解説が欲しいです・・・
0174名前は開発中のものです。2009/08/14(金) 23:56:01ID:l9znns4F
seleneはDirectX知ってる人や
色々なライブラリを使った事がある人が使うものなので
導入で躓く人は素直に他のライブラリ使った方がいいと思う。
たぶん導入した後も躓き続けるはずだから。
それまでは他のプログラムの勉強した方がいいと思う。
0175名前は開発中のものです。2009/08/15(土) 09:07:15ID:FLgf6yWy
DirectXしらないし他のライブラリ使ったこと無いけど使ってるよ
0176名前は開発中のものです。2009/08/16(日) 16:52:01ID:hcQ8K+jc
selene使われてるゲームってWIKIの利用者リンクに載ってるの以外になんかある?
0177名前は開発中のものです。2009/08/16(日) 17:26:02ID:BFOsoPDv
wikiの課題をseleneでやって公開してるけど
参考にならないだろーなーっていつも思ってるぉ
0178名前は開発中のものです。2009/08/18(火) 23:50:37ID:Y/Xz1cRs
なんかGUIのウィンドウを動かすと反応が鈍いのが気になる
0179名前は開発中のものです。2009/08/19(水) 01:01:24ID:nOHqCYj5
selene製のゲームはほんと見かけないね
技術的な事を検証してる人はよく見かけるけど
作品として作り上げようとしてる人は少ないんじゃないか
0180名前は開発中のものです。2009/08/19(水) 01:28:28ID:B/WsMUVh
探せば結構いるんじゃないか?
ttp://pokomichi.web.fc2.com/MMW_Index.html
0181名前は開発中のものです。2009/08/19(水) 01:46:39ID:LDBv8Daa
おもんない洋ゲーみたいだな
0182名前は開発中のものです。2009/08/19(水) 10:58:09ID:ilHPVlhc
作ってる人が居るかどうかって話なのに内容に関して触れたらだめだろ。
DXライブラリは結構居るみたいだけどあっちはかなり歴史あるライブラリだしなー。

Siv3DはXMLでGUIっていう流れは割りと自然なんだけど
そのXMLを手書きさせたら意味がないと思うんだ・・・。
XMLを出力するGUI作成用のGUIツールがないと。
0183名前は開発中のものです。2009/08/19(水) 11:54:10ID:k1IGaxb7
たしかに他人の作品にケチつけるのだけ一人前な奴が多い板だよな。
selene使いこなしてるのはすごいと思う。
0184名前は開発中のものです。2009/08/19(水) 21:32:50ID:nOHqCYj5
↑のミクゲー画面でかいな
3Dで640*480以上にするのはなんか抵抗があるなあ(速度的な意味で
みんなどれくらいのサイズで作ってるの?
0185名前は開発中のものです。2009/08/19(水) 21:49:27ID:3J+SuEk+
今の3Dゲームって大体800x600以上じゃね
洋ゲーとかは大体1000以上がデフォなきがする
0186名前は開発中のものです。2009/08/19(水) 22:30:10ID:nOHqCYj5
あと最近はワイドモニターが増えてるから
アスペクト比はどうすんの?とか地味に悩ましい
0187名前は開発中のものです。2009/08/20(木) 02:20:28ID:NMYuQdN6
>>186
まぁ、多少頑張る人なら普通に ワイド基準 が良いと思う。
どうせ、PCのスペックもそれなりなら、ワイド基準のモニター率の方が高いだろうしね。
0188名前は開発中のものです。2009/08/20(木) 10:35:08ID:igITlAId
これもselene使ってるらしいよ
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~hardback/game/01.html
0189名前は開発中のものです。2009/08/20(木) 22:33:04ID:TL1QpccF
新しくして画像表示されねぇって思ってたら。
pCore->GetGraphicsManager()->Present();
なんてのが追加されてた。萎える。今回は仕様変更一覧ねぇのかよ・・・
超絶置いてけぼり感。
0190名前は開発中のものです。2009/08/20(木) 23:10:24ID:xL5V+hgg
>>187
16:9で全画面するなら1280*720になってしまうと思うんだけど、
画像やモデルの粗がわかりやすくなってしまうという……。
0191sage2009/08/20(木) 23:14:52ID:xL5V+hgg
うわっageてもうた…orz
0192名前は開発中のものです。2009/08/20(木) 23:16:41ID:xL5V+hgg
そしてさらに失敗するという
0193名前は開発中のものです。2009/08/20(木) 23:37:29ID:myWmjmnZ
もちつけw
0194名前は開発中のものです。2009/08/20(木) 23:49:50ID:RJBbpS6W
制作の手間、見栄え、普及率とか併せると
やっぱ800*600なんかな〜
0195名前は開発中のものです。2009/08/21(金) 00:38:43ID:IbaokFru
つーか解像度はオプションで選べるようにしろよ
0196名前は開発中のものです。2009/08/21(金) 00:48:45ID:awJVoR4r
最近はワイド画面も増えてるしな
0197名前は開発中のものです。2009/08/21(金) 06:08:08ID:gT05AUIz
>>194
そんな2Dゲームじゃあるまいし・・・
0198名前は開発中のものです。2009/08/21(金) 12:42:01ID:JmSgI9J3
DXUT使ってるから画面サイズの心配は一切ない
スレ違いだけど
0199名前は開発中のものです。2009/08/21(金) 19:19:59ID:6680Q/hu
1.0系完全終了?
0200名前は開発中のものです。2009/08/22(土) 00:39:15ID:pUIKvqpe
Ver1.0系の影生成について質問です
ソフトシャドウを使うとき

pSceneMgr->InitParameter_Shadow( SHADOW_TYPE_PROJECTION, SHADOW_QUARITY_HIGH ,true ,true);

と書いてもカッチリ塗り分けられたような影しか出ません
他に設定する必要のある箇所はどこでしょうか…
0201名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 00:55:21ID:9v3tR4kr
くそう ベータ版からリリース版へ移行しようと思ったら変更やたら多いじゃねえか
しかもサンプルがフレームワーク化しててほとんど参考にならねえ…
0202名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 03:35:12ID:aIVc2Qyx
GUIがCEGUI並になったら移行するか
0203名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 04:24:23ID:CQ0n5pCQ
なんでゲームライブラリのGUIって、使い勝手が他の部分に比べても段違いに悪いんだろう。
IrrlichtもGUIはやっぱり使い物にならなかったし。
0204名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 10:25:43ID:j81uImd1
本格的なGUIは金とれるレベルの金と時間が掛かる。
それ1つで製品として販売されているのを見れば分かるだろう。
0205名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 12:19:47ID:sR/ZfzSP
DXライブラリと使い比べた人いるかな
0206名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 13:46:08ID:iXs+fs0S
なんかSeleneってフルスクリーンがぼやけてねぇ?
0207名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 22:02:59ID:Leu/nen5
デフォルトだとアンチエリアスがonになってるハズ
0208名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 02:17:53ID:ofB55h4R
1.0のHP消えたのか!
サポートはいらないからせめて残しといてくれよ…
0209名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 03:26:37ID:8Za04vzE
2.0になってからスゲー重くなって使えねーw
お前らどんだけハイスペックなんだよwww
0210名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 04:01:17ID:AWts9i2J
ソース付いてるんだし
誰かSelene Light作ってくれ
0211名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 07:52:48ID:aqiVYQqp
機能を追加したり、スキルの低い人でも使えるようにすればするほど、
ライブラリは重くなってゆくが、これはしょうがないと思う。
嫌ならsdk直叩きする位の根性を見せるしかない。
0212名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 09:42:24ID:DzVQxi4R
でもベータの方が使いやすかった気がする。
ライブラリにするんだから多少はシンプルな方向へむかって欲しい。
0213名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 13:19:11ID:Z1Edk30x
>>212
シンプルなのが欲しいなら他の使うなり自作するなりしたほうが早い気がする
0214名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 13:35:01ID:w2j8MfTW
Utilityが何者なのかわからないんだけど
これはもしかしてSeleneのラッパみたいな扱いなの?
分けてあるってことは標準で組み込むのは何か問題でもあるの?
0215名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 14:45:19ID:dPalHxkN
なんつかユーリティーは作者のオナニー
0216名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 14:57:53ID:NdNqi2a0
Selene を使ったサンプルって扱いかと
0217名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 15:17:29ID:C34bQUwH
古いSeleneは1.0xだったのに新しいのも1.xxとかナンバリングがよくわからん
最新のは3.xxって言う方がわかりやすいんじゃないの?
まぁ古いのはHP消えちゃってるけど
0218名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 15:34:51ID:SFtGSRwU
Utility未使用で3D表示サンプル誰か作ってくれ
0219名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 15:54:33ID:SFtGSRwU
最新01.10を入れてみたらサンプルの動作が軽くなってた
しかし、下に変なゲージが付いてワロタ
0220名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 16:06:07ID:FZZe5fZ3
>>213
ベータよりリリースが複雑化してるって意味。

>>217
古いのはベータの1.0、新しいのはリリースの1.0って事らしい。
たしかに分かりづらいよな。

Utilityってフレームワークの事だよな?
俺もベータからリリースに移し変えようと思ったけど
Utility未使用のサンプルが少ないから諦めた。
0221名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 17:20:41ID:cvH64JPB
Pentium4 3.0GHz(1.5GHz*2CPUs)のマシン使ってるんだけど、
10-002.GameLike.HighPerformanceってサンプルのFPSが0.13しか出ない…
0222名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 17:46:58ID:JLOOoDRZ
PhenomII X4 940 + HD4670だと1.8fpsくらい
0223名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 23:44:49ID:ClRPI9+V
Core2Duo 3.00GHz + RadeonX1900XT で20FPSくらい。
0224名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 08:42:44ID:ifKeiuHk
1.10になってから Amaryllis のファイル読み込みで
失敗するようになったんだけど俺だけ?

0225名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 18:31:25ID:RRUS8R2I
いつのまにか1.0系が復活してるな
http://www.twin-tail.jp/selene-beta/
0226名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 21:23:39ID:ZzXBRkZZ
>>221
それどんな内容なの?
スクショとかあったらplz
0227名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 23:52:53ID:IeFjNDil
>>226
開発者にブログにうpされてる
0228名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 01:39:21ID:dAC+eNdw
ttp://www.twin-tail.jp/selene/ss/GameLike.HighPerformance.png
これだな
0229名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 04:44:09ID:fF8lbji3
>>228
モデル100体以上?出してエフェクトも掛けてればね
自分の環境でもムリ
0230名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 10:42:52ID:gOfGokn8
>>228
起動時の落ちてくるときで44fps、安定したときで58fps出てる

C2Q9650 + GTX280
0231名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 11:47:58ID:rA2gE/RD
無駄に重すぎだなw
0232名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 20:07:38ID:fF8lbji3
話を変えてスマンけど
Zバッファと半透明描画の問題ことで、みんなどう対処してる?
ビルボードを使ったエフェクトなんだけど
開き直って深度書き込みOFFでやってるよ…
0233名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 21:40:36ID:umpTz9p5
新い selene 01.11 が出てるぞ
0234名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 21:54:44ID:pE6vVvi1
Release 01.11 : 2009.08.26

* [Sample]
o Utilityを利用せずにモデルをレンダリングするサンプルを追加
o レンダリングした画面をテクスチャとして利用するサンプルを追加
* [Engine/Task]
o まれに落ちる不具合を修正。
* [Engine/Graphics]
o 旧世代の環境でも動くように修正。
* [ALL]
o その他細かい不具合の修正
0235名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 22:51:46ID:dAC+eNdw
PhenomII x4にHD4850だと結構余裕で60で動くな
0236名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 23:26:44ID:wQaoxn6q
同人ソフトでも自前でシェーダ書くと特許が問題になるんでしょうか?
今まで気にしたことがありませんが、こわくなってきました。
0237名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 23:37:59ID:HpvxjbeQ
つか特許申請してるとこあるの?
申請にかかる費用と期間考えたら割に合わないと思うんだが・・・
同人なら問題ないと思うよ
0238名前は開発中のものです。2009/08/28(金) 12:50:30ID:olKKhpsq
相手が企業ならともかく個人だから訴えたところで割に合わないからな。
だが法律上はアウト。
大手に成長して調子に乗ってると目を付けられるよ。

ちなみに、プロ同人家に多いが特許取られてなくても
仕事で作ったソースをそのまま使ってもほぼアウトなんだけどね。
0239名前は開発中のものです。2009/08/28(金) 12:51:40ID:olKKhpsq
って、自分が特許申請するほうか。
>>238は無視してくれ。
0240名前は開発中のものです。2009/08/28(金) 12:55:04ID:fUxowkMz
個人的に特許は嫌い。
ゲーム開発の妨げでしかない(ソース丸パクりならともかく)。
コナ○とか潰れればいいのに。
0241名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 12:39:29ID:PDszJbYi
ユーティリティ無しで、
Engine::Graphics::Simple::ITextRenderer
ってやつの簡易テキストを
3Dモデルと一緒に表示したらテキストの方が見えないんだがどうしたらいいんだ?
02422412009/08/30(日) 12:44:04ID:PDszJbYi
なんか知らんができた。
コード書く場所がおかしかったようだ。
0243名前は開発中のものです。2009/09/01(火) 19:10:56ID:fl8kgcgL
Utility無しでGUIを使おうと思ったけどあまりの面倒さに投げた
実質的にGUI機能無しみたいなもんだわ
0244名前は開発中のものです。2009/09/02(水) 00:33:51ID:mORPr4Hl
Utilityは色々ダメだよなぁ…
バグって意味じゃなくてカスタムしにくいからベータに戻した
0245名前は開発中のものです。2009/09/02(水) 13:58:33ID:X7ziFEWO
どのへんがカスタムしにくい?
アクターに初期化と更新と終了処理の枠が用意されてるんだっけ。
モノを動かすならこれで事足りるんじゃないか?GUIとか知らんが。
0246名前は開発中のものです。2009/09/02(水) 15:03:20ID:LBI6/Lw+
今回のバージョンでUtility未使用サンプル追加されたから
それを元に、使わないように書き直してみたら結局Utilityと似たような感じになってしまったw
しかし、Debugビルドの比較で 35%→20% と高速化できた
Release比較したかったがC1047エラーで無理だった
0247名前は開発中のものです。2009/09/03(木) 00:03:27ID:dDV3dtqC
Utility使うってことは、自分が持ってるスタイルの組み方ができないんだよな。
できるとしても意味がなくてね。だったらもっと型にハマった作り方をガチガチにして導入支援をしてほしいとおもう。
だから俺は使わない方法でやりたくて、そこそこまできたよ。
Utility使わないにしろ、少しは制限されるもんだけど、まだマシだとおもった。

UtilityにはUtilityのよさがあるのは確かだけどねw
GUIは正直使いたいよw
0248名前は開発中のものです。2009/09/03(木) 00:20:36ID:OCtNkJAU
GUIHelperのソースを見る限り
そんなにUtilityに依存してる感じじゃないんだよな
Helperクラス丸パクリでちょこっと修正する程度で動くかも
0249名前は開発中のものです。2009/09/04(金) 20:11:13ID:dcfVFL6B
DirectX 11における大きな変更点として、下位互換性を備えDirectX 9/10/10.1のハードウェアに対してもインストールできること。DirectX 9/10対応アプリケーションとの互換性を備えること

11になったら凄い下位互換みたいだけど、影響ある?
0250名前は開発中のものです。2009/09/04(金) 21:18:37ID:dPyAhxsD
だったらできるんじゃねぇの。
0251名前は開発中のものです。2009/09/05(土) 21:04:02ID:LdGdFflM
ん?ひょっとしてXPで11動くの?
0252名前は開発中のものです。2009/09/05(土) 21:08:27ID:CegsSsO5
違う。
DirectX9世代のビデオカードでも限定的にDirectX11が動くよって話だよ。
OSはVista以降なのは確定のはず。
0253名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 00:01:28ID:zYr0LfTl
DirectX7のカードで9動かすようなもんだよ
0254名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 00:10:31ID:Ycty1THi
なにCapsテスト復活?糞だろ・・・
0255名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 11:26:26ID:NVfpjVj5
Seleneに対抗して新しいライブラリを作成中です。
0256名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 11:32:09ID:RY3c9O7y
>>255
完成して公開したら来てね
0257名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 11:36:27ID:nE/776lp
>>255
このスレで微人気のSiv3Dがロードマップ上だと
2012年リリースらしいからそれまでに公開できれば
1大勢力に成れるかもしれんぞ。
0258名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 12:30:27ID:fsCnqGfj
Selene並みのライブラリーを1から作るには1年以上かるぞ
0259名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 12:32:18ID:A1sOpIib
それだけ労力をかけたSeleneも実用に耐えない世の中じゃ
0260名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 12:38:35ID:P5+/vIY/
じゃ、俺も作るわ
0261名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 12:39:04ID:fsCnqGfj
またアンチか?、実世に耐えない部分を列記してみな
0262名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 12:43:52ID:A1sOpIib
あらゆる点で中途半端
0263名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 12:52:18ID:fsCnqGfj
>>262が、「あらゆる点で中途半端 」なのは良く理解できた
0264名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 12:56:21ID:A1sOpIib
作者なのか信者なのか知らんが本気で使えると思ってるのか
じゃあなんでSelene製でまともなゲームがないんだ
0265名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 12:59:05ID:fsCnqGfj
信者でも作者でもないがな、旧版はしらんが新版は出来たばかり、だろ。
俺は今使ってる段階だからな、その点はなんとも言えん。
0266名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 13:03:51ID:2JwMkb5U
使える・使えない以前に
使う気になれないのが一番の問題ではなかろうか
0267名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 13:05:57ID:fsCnqGfj
その、「使う気になれない」の理由を教えてくれないか、参考にしたいので。
0268名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 13:47:35ID:P5+/vIY/
#include <Selene.h>
using namespace Selene;

class CTest
{
public:
        Kernel::Math::Camera     Camera;
};

int WINAPI WinMain( HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int )
{

       MessageBoxW(NULL,L"start", NULL, MB_OK);//ダイアログ表示

       CTest *tes = new CTest;

       MessageBoxW(NULL,L"end",NULL, MB_OK);//ダイアログ表示

       SAFE_DELETE( tes );
       return 0;
}



"start"は表示されるが"end"が表示されない、つまりnew CTestの時点で死んでる
Kernel::Math::Cameraのバグ?
Selene ver1.10。添付されてるサンプルはコンパイル&実行は正常。
0269名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 14:54:26ID:+Oqcssyj
266じゃないけど、
・実際に使われた完成作がない
・そもそもSeleneは未完成。(かなりバグが残っているし、必要な機能もない)
・Utilityによる設計の縛りとわかりにくさ。
じゃないか?
私は使う気は全然あるので、とりあえず完成はしてほしい。
0270名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 15:20:51ID:kIhpOT5y
俺も使いたい。だけど掲示板の対応も微妙だし
そもそも実力がわからんし、出し方もわからんしな
俺もすごく使いたい。期待してるけど作者の作りっぱなし感が不安だ
0271名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 15:35:13ID:P5+/vIY/
本職PGだから実力は信頼できるんじゃね
Utilityは普通だと思うけどね、自分で作るのが面倒な人は便利だと思う
それより>>268誰か分からないのか? 公式行って来るよ
0272名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 15:46:30ID:+Oqcssyj
最近掲示板の回答頻度が下がった気がする。
回答忘れみたいなのもよくあるし。
仕事が忙しいのだろう。
0273名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 16:20:46ID:B/3LCRQj
>>271
通りすがってみた。
中途半端と思ってる連中は開発手伝ったらどうよ?
作者忙しいんだし。
0274名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 16:26:30ID:zYr0LfTl
>>269
使われた作品あるじゃん
0275名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 16:40:30ID:kyv+PSvj
Selene使った作品が無いのは単純に3Dの敷居が高いだけじゃないかな?
0276名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 17:20:06ID:i8ZbgN5g
>>275
だから作られた作品あるって
0277名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 17:34:40ID:2JwMkb5U
詳しく
0278名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 17:38:41ID:+Oqcssyj
>>276
ベータ版にはあるがリリース版では当然ながら見たことがない。
あと、ポリゴン表示するだけでなくて、
3Dのフィールドを使ったものになるとベータ版でもない気がする。
0279名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 17:43:31ID:9sUOUHDC
リリースされてからまだ1ヶ月だろ?
0280名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 18:06:39ID:kIhpOT5y
Seleneの前VerとかLunaとかで有名なゲームとかあんのかな?
作者が作ったゲームぐらいっすかね?
個人的には、第三者が使いこなす。そしてコミュニティーみたいなの作って
創作者が集まる敵な場所がほしい。そのためにも作者のレスポンス必須だと思う。
といっても、作者が全部答えてるとさすがにLib自体の開発が疎かに・・。

あと>272がいってるみたいにレス返してもらってない記事も結構あるよな
InputManagerなんてずっとスルーされてるw
簡単に初心者スレ見てても、1/5ぐらいの確立でスルーしてる気がするし
忙しいのは忙しいんだろうけど、何か困ったときに完全に手詰まりだったりして辛いね
誰かSeleneのサポセンに立候補してくれよ。俺はゲーム作るからさ!
0281名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 18:12:13ID:9sUOUHDC
海外でよくあるフォーラムみたいな方が読みやすいんだけどなー
0282名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 18:26:23ID:+Oqcssyj
>>280
たぶん、「みんなわからない」状態じゃないだろうか?
ある程度知識が拡散するまでは作者をのんびり待つしかない気がする。
気合で解読するのはつらいと思う。
>誰かSeleneのサポセンに立候補してくれよ。俺はゲーム作るからさ!
はみんな思ってるから期待しないのがよろしw
0283名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 18:35:26ID:jZ0W45WL
>>280
俺の知ってる範囲ではSuguriとか。
っていうか、橙汁は基本Lunaだと思うんだが、有名かと問われると多分違う。
0284名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 18:43:39ID:P5+/vIY/
>創作者が集まる敵な場所がほしい。そのためにも作者のレスポンス必須だと思う。
場所作りと作者のレスポンス関係なくね?
公式とここが十分機能してると思うけどな、他の掲示板作っても過疎って終わるだけにみえる
0285名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 18:52:17ID:MgSumh7m
>>278

こういうのじゃなくて?>>180
0286名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 18:52:27ID:fsCnqGfj
答えられるものがあれば答えてみたいと思うが。
まだみんな手探り状態じゃないか?
0287名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 19:26:06ID:9ZuJccji
人口がそれほど多くないのと、バージョンがまだ安定してないせいじゃないかな。
リリースしたての今のバージョンは、まだ作者しか把握できてない状態でしょう。

Selene使用者も、今はまだb1.00系を使ってる人が多いと思う。ゲーム作るのに
1年くらいはかかるんだから。少なくとも俺は、Release1.00系に切り替えるのは
次の作品からのつもり。
0288名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 19:38:13ID:P5+/vIY/
b1.00系って使いやすいの?
誰かうp
0289名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 20:58:34ID:tb2aDVFp
このライブラリは使う人にある程度のスキルを要求するから、
一本のゲームも作ったことが無い人がどうこうできるものじゃありません。。
っていう事実を最初に言っておくべきだったかもね。作者は。
0290名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 21:53:13ID:MgSumh7m
seleneは「DirectXは知ってるけどゼロから作るのマンドクセ」っていう人向けだよ。
3DやらないならDirectXすら知らなくても問題ないかもね。

ただ本当に手軽に作りたいなら他のライブラリがオススメ。
seleneは結構細かい所も作れるけど
かなりゲーム製作の知識が必要だから。
0291名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 21:56:19ID:0/c4sO+5
DXライブラリがDirectX9対応になって3Dも使えるんだからそっち使えば?
0292名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 22:14:55ID:2e7uy9dZ
今はUtility中心のサンプルと自動生成されたドキュメントと
コメントの無いエンジンのソースを参考に作るしかない
面倒な部分がDirectXからSeleneに変わっただけじゃね?っていうのは無しな
0293名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 00:44:57ID:3KyCEKZs
>>284
概要設計しかないのに、分からなかったらソース見てくれっていう
今の状態で円滑に問題解決するのに作者の回答って必要じゃね?
Wiki的なものでいいと思うけど(QA的なものと入り組んだサンプルとか?)
同じ質問何度もされりゃ作者もだるいし、俺は作者と連携は必要だと考える。
作者のWikiのときに誰も触んなかったみたいだし、難しいんだろうけどさw

作者も使う側ももっと歩み寄る必要があるってことなんかなぁ。
2Dと3Dがさびしいほど情報共有できないのも辛いなぁ。
0294名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 01:14:50ID:SyoCIPG4
>>293
作者が開発している限り、ドキュメントを書く余裕がないからなあ
作者とコンタクトをとりつつ詳細な設計をドキュメント化する人がいればいいのに
0295名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 05:26:15ID:A1I43/2P
さっさと現バージョンを固めてくれってのが一番かな。
ころころ変わっていては利用者が育たないのは当たり前。

wikiはHPのトップからも外されて、掲示板しか機能してないよね。
個人的には、ちょっと触ってみた程度の人でもどんどん利用者リンク集
に登録してくれると、新規利用者への安心感と作者のやる気に繋がって
良いように思ったり。
0296名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 05:38:02ID:mVPAJmc0
前にwikiあったんだよね
しかし、ほとんど誰も利用されなかったから
作者が閉鎖(?)して普通のHPにしたんだとさ
0297名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 19:38:29ID:mj2QRmzL
>>291
釣りじゃなかったのか
スマンコ
0298名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 21:56:42ID:3KyCEKZs
なんか変に盛り上がってきてうれしい限りだ。
あとは誰か立候補してくれりゃーな(他力本願寺。

一方そのころ、作者は胃腸炎で倒れていた。
0299名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 22:11:29ID:Bvs4YlgN
普通の話題は公式に出るだろうから、
変じゃない盛り上がりがあるのかよくわからない。
0300名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 23:41:47ID:3KyCEKZs
>>299
俺はお前の言うことがよくわからない。
0301名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 00:06:18ID:WZvUyYEr
>>300
自分でもおかしいと思う。スルーしてくれ。
0302名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 21:45:38ID:ybX4PW67
検査結果は三日後か・・・なんでもないといいな・・・
0303名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 21:54:45ID:1eaPUK5y
胃腸系定期的に壊す人だよな・・・。
0304名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 03:00:56ID:cfVtvMQ6
ご自愛くだされお大事に
0305名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 18:29:06ID:lMaq1b4Y
地面との衝突判定のやり方すら分からんよw
物理エンジンなしでできないの?
0306名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 20:28:00ID:B5gC8EHc
2Dなら作ったことあるんだけどなぁ。
3Dってまったくどう作ればいいかわからんなぁ。
アニメーションのサンプルも分からんし、物理エンジンって何って感じだ。
0307名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 21:22:53ID:W859SR3y
作者も大変だな
0308名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 22:45:55ID:SqJp/kEt
そりゃどっちの意味でだ
0309名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 23:10:46ID:St9Zi2RY
>>305
マップにレイ飛ばして判定するサンプル入ってるよ
物理エンジンは無理して使う必要はないと思う
0310名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 00:19:53ID:YsS4Sr+Q
ベクトルとかマトリクスの勉強する気無いなら
seleneで3Dやるのは止めといた方がいいと思うよ。

seleneはそういうライブラリじゃないから
遅かれ早かれ挫折する事になる。
0311名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 12:37:28ID:krdiW8Rz
>>305
基本的に2Dだろうが3Dだろうがこんな感じ
if(positionY < 0)
{  地面と接触 }
後はキャラのサイズを中央で保持していたらその分差し引いたりね。

ベクトルとかマトリクスとか数学がどうのこうのっていうより
まず空間と座標について真剣考える余裕があった方が良い
0312名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 23:47:51ID:9uhulHec
地面のY座標が0だなんて誰が決めたの?
そもそも平面とは限らないし。
0313名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 01:40:30ID:yNzSKgkW
ベクトルとマトリクスとか数学とか考えずに
空間と座標について真剣に考えるのって難しくね?
0314名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 03:17:38ID:w7CCpmFC
>>312
好きにやればいいよ
>>313
数学→拒絶反応っていう人や
3Dプログラミング→なにか特殊なもの
っていう風に考える初心者が多そうだけど
結局泥臭い事やってるだけなんだよって言いたい
0315名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 11:40:11ID:xFYXNwD3
>3Dプログラミング初心者でも気軽に3Dゲームが作れるようにする事が目的です。
初心者でも意識せず3Dが扱えると謳ってるから使ってんのに、
基礎はともかく難しい知識が必要ってのなら使う価値は無くなるぞ。

現状を見るに後にSeleneほったらかしで3Dバリバリの別のライブラリが出来そう。
バージョンアップしなくなったライブラリほど使う価値の無いものはない。
それが理由でこのライブラリには手を出せずにいる。
0316名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 11:42:10ID:xFYXNwD3
冒頭の使ってる=Luna
文末の手を出せない=Selene
ね判りづらくてスマソ
0317名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 11:48:09ID:raoarSvM
>>315
何でも出来るようにしようと思うのなら結局1から作るのが一番自由だしな
ライブラリは使う側がどこまで弄れるかを決めるのが難しい
このままだと過去の例を見ると確かにDX12辺りでSeleneも捨てそうだw
0318名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 11:50:59ID:iUskjZde
今回も9で終わりだと思うよ
10以降の対応は多分無い
0319名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 12:45:00ID:QSuLZHIw
下手にDirectX10対応とかされても使うぶんには別にメリットねぇしな。
その労慮異句を他に咲いてもらいたい。
0320名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 13:45:24ID:9Lzy/YYP
漢詩か何か風情溢れる表現なのかとオモタ
0321名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 23:55:05ID:HO8MJruR
ろうりょ-いく【労慮異句】

一銭も儲からない仕事を命がけでやること。
▽「労慮」とは苦労と思慮の意から、必死の努力のことをいう。
▽「異句」とはタダで使ってるスレ住民が口々に思い思いのことを述べるさまをいう。

用例)労慮異句を他に咲く
英訳)a waste of effort
0322名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 00:27:13ID:UWkw1X1S
それっぽいことを書くなw
信じそうになったじゃねーか
0323名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 08:27:47ID:NCYLQfGY
言葉はみんなが信じれば本当になるよ!
0324名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 09:31:05ID:Qk9MqXvw
2D特化ライブラリきた
というかくる
0325名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 11:25:32ID:rrMAsFYv
お、いいね
0326名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 22:11:42ID:qUE5OB1h
うおおおおおおお。待ちに待った2Dライブラリ。
けどSeleneで作ったソースは使えるのか!?そこ心配。
DXライブラリと似ててもいい。俺はこっちを使うぞおおおおお。
0327名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 22:52:00ID:ovzA/frg
シンプルな2D特化ライブラリっつーなら
Seleneとの互換とか一切なさそうだが。
0328名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 08:11:48ID:HAlj45By
副産物的にできるって言うことなら良いけど、
主軸であるSeleneの完成度をないがしろにはしないで欲しい。

Selene(サンプル・ドキュメント含む)を放置したまま新しいのに
手を出すと、また気分次第でころころ変わっていつまで経っても
使えないっていうレッテルが貼られるよ。
0329名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 14:11:25ID:z+jMfqRU
たしかにこの作者はコロコロと色々やりすぎだよね。
有料じゃないから許されるんだろうけど
振り回されてる人がいるのも事実だし。
腰を据えてseleneの事を考えて欲しいところだ
0330名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 14:24:49ID:gcZTroRJ
DXライブラリみたいに十年近くやって変えるライブラリもあるし
作者もそれぞれだな。
0331名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 14:36:20ID:qrhNAIMQ
書籍出て欲しい
0332名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 14:51:29ID:p9TGn02N
Seleneでこれから2D強化しようとするとまた仕様変更だなんだで混乱を招くから
2Dだけ分離した簡易ライブラリ的なものを用意するって話じゃない?

どっちかというとバージョンアップしたらいままでのソースがコンパイル通らないほうがウザイし。
数ある放置ライブラリみたいにサポートが放棄されなきゃいいが。
0333名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 18:55:17ID:aYBF5x4g
2D強化って今ない機能で何がほしいの?
0334名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 18:56:27ID:vc8Y0ftF
ボタンを押すと思った通りのゲームが完成する2D機能
0335名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 19:12:13ID:Y9xyC80x
それはライブラリじゃ無くてジェネレタだ
0336名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 21:18:18ID:VaWHlPpW
思考を読むマシンか?
0337名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 21:51:40ID:nvAiRsT5
>>331
出しても仕様変更ですぐ使えなくなるから無理でしょ
0338名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 22:43:05ID:p9TGn02N
>>337
必要な機能の追加じゃなけりゃバージョンアップしなけりゃいんじゃね?
0339名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 23:38:50ID:Ck3V16UR
2D特化でもモデル扱えたほうがいいな
0340名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 23:42:21ID:HAlj45By
2D特化かつ3Dモデルとマップも扱えたら、もうそれで良いのでは・・・

関係ないけどIDかぶった気がする
0341名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 00:01:11ID:Azm7j2kS
この作者seleneのマニュアルとかサンプルとか
適当なままなのに他の事やるなよな
0342名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 00:04:14ID:fYRDXhWz
>>341
なんでお前が命令すんだよwww
0343名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 00:51:38ID:YDv/HpCV
そういうもんだと思って使ってるから
色々気にして動きが鈍るより
好きなようにやってくれた方が助かる
0344名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 01:21:35ID:bwqDLTfH
サンプルは要望でたぶんしかつくらねぇんじゃね?
0345名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 02:26:34ID:+hoH7uB2
作者も2Dゲーも作りつつやんねーの?

0346名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 02:44:18ID:UGsEyw8a
結局の所新しいDXライブラリとどっちがいいの?
0347名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 09:05:08ID:lBKc064k
知るか
自分で試せ
0348名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 17:30:28ID:CTF/22KE
Almaeriaについてだけど
セルサイズを上手く調節すれば
現実に換算して数キロ四方のマップって可能なのだろうか
0349名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 19:49:51ID:CTF/22KE
>>348です
言葉足らずですんません
ある程度細かく区切ることで、処理速度的に問題ないか?ということです
0350名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 21:26:05ID:bwqDLTfH
>>348
試せば良いじゃない。
サンプルで入ってるマップのモデルが2km四方になってたけど。

八分木管理だし表示は問題ないとおもうけどfloatの精度は厄介かもね。
0351名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 21:29:50ID:Ho/MIVc5
いつもDouble感覚で使ってしまう俺w
0352名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 22:22:32ID:kyKd6qBy
サンプルつくってみた
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/86802&key=Selene

E8400,4GBRAM,8800GTでエフェクト全部入れて60fpsだった
あと、なんか落ちやすい気がする
0353名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 23:57:23ID:CTF/22KE
>>352
やってみたよ。某方かw
E6750 , 2GB , 8600GTでも60fps出てた

描画と当たり判定のセルサイズはそれぞれどれくらいなん?
オープンワールド系に興味があるので参考にしたい
0354名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 00:28:56ID:pylCSkhX
>>353
両方ともAlmaeria上で100x100x100で分割
0355名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 00:37:47ID:pylCSkhX
つくってるうちに

・自動昼夜管理
・テクスチャつかって特定のところにのみ雑草、木、道をつくる
・水面
・雲の生成

とかやりたくなってきたけど、ユーザ側でできるのかな
まあとにかくやってみるか
0356名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 10:56:55ID:3Y3X904m
つーかDirectInputじゃなくてXInput使えよ
0357名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 11:00:56ID:izQwSxMa
XInput(笑)
0358名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 11:51:20ID:ampuf7c4
アプリ起動する度にレジストリ警告でるし
初期化とかめんどくさいだけだぞDirectInput

XInputも使えないのか?
0359名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 12:20:12ID:TZuPxYin
XInputはないわぁ
0360名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 12:39:55ID:ampuf7c4
これからの時代はXInputに統一されるのだ
全てのメーカーがXInputの規格に従い、合わせるのだ
Seleneは既に乗り遅れた
0361名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 19:06:13ID:6flbdFHv
のだwwwww
0362名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 19:11:32ID:ywrnzRHi
それってXPで使えるの?
0363名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 19:42:50ID:rq7u20At
XPでも使えるけどXPなんてもう古いぜ
win7が最強のWindowsとなる
0364名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 19:45:20ID:ibf0ajrH
windows7を入れたくらいでいい気になるよ
windows7は我らwindows四天王でも一番弱い…いわば露払いの雑魚だ
0365名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 20:56:31ID:sJhim7XN
Me最凶だもんな
0366名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 21:15:45ID:izQwSxMa
XInput って 360 コントローラー以外使えねーんじゃなかったか?
0367名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 21:37:40ID:ywrnzRHi
調べてみたらそうみたいね
いくらなんでも360コントローラー限定ってのは現実的じゃない罠
0368名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 21:48:26ID:CJvdCNp0
正直言ってコンシューマみたいに
Windowsもコントローラを固定してほしいと思っていたが、
Xbox360コントローラこそがそうではないだろうか?
0369名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 22:12:13ID:rq7u20At
まさに業界標準となるオーソドックスなコントローラーだし
3000円位で買えるし
ゲームやりたきゃ買って下さい的なスタンスでも問題ないだろう

むしろ、ユーザー任せな多種多様なコントローラーに対応する方が疲れる
ボタン配置だって違うわけだし

基本はXInputで、ユーザーが持ってなければDInputもあるよ的なスタンスの方が良い

別ライブラリ作成者としての助言だよ
0370名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 22:15:40ID:j7hOYL1n
ねーよwww
0371名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 22:21:08ID:tdWOke2p
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ >>369
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0372名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 23:21:33ID:RaD2Nv2d
XBOX360のコントローラの標準ドライバが糞すきる問題もなかったか
0373名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 23:40:35ID:e6E16L2Z
>>369
パッドのコンフィグ用の外部ツールがあればいいだけじゃねぇのそれ。
0374名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 23:44:28ID:rq7u20At
みんなで標準にしよう。
0375名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 23:46:06ID:RaD2Nv2d
XBOX360が滅びた場合はどうするの?
まあPCゲームはもう滅びたけど
0376名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 23:53:37ID:rq7u20At
そりゃあ、時期がくればXBOX360も時代遅れになるだろう。

しかし、XInputは残るし業界標準規格になる。

そのためにMSはDirectInputを捨てたのだ。
0377名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 23:54:49ID:6flbdFHv
>>376
語尾にのだつけるのやめてくれwww
なんか笑っちまうwww
0378名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 00:16:19ID:vZVxYDGz
>>376
「これから」標準化がされていくのに
なんでSeleneが「乗り遅れた」になるんだ?

Selene自体は2,3年前からあるライブラリだぞ。
0379名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 00:31:21ID:zquGHOYg
おまえら釣られすぎなのだw どうみてもネタなのだww
新しいトゥデイなのだ
0380名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 00:42:47ID:r6+FV95r
しかしXInputには熱狂的なファンがいるのは事実
0381名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 00:58:37ID:PAk7+VBw
迷惑な話だけどな。
0382名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 01:11:14ID:vZVxYDGz
せめて古いパッドも動くようにしろよって話だよな。
XAudioは全然問題ねぇのに。
0383名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 02:26:13ID:9t14aGXg
これでいいのだ
0384名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 08:33:17ID:ggLGM3oL
DirectInputは犠牲になったのだ…
XInputの犠牲にな
0385名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 20:57:18ID:OG8E8qEL
みんなもXBOXコントローラー買うのだ
0386名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 01:34:29ID:ts7uD7s6
そろそろつまらんって誰か言ってやれよw
0387名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 18:04:37ID:u0soGVQl
新しい事が出来るったって機種依存するんじゃ使わねーよw
どう見てもPSコントローラをコンバータしてる人のほうが多いし
作る側としても別に単に入力が判定できりゃ十分なのだ
0388名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 22:24:17ID:Kpkwh3b1
ユーザーがボタン配置違うと気に食わん
統一汁
0389名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 01:48:36ID:veHZ6Z3K
Release 01.12 : 2009.09.19
0390名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 06:13:43ID:rOUb1p+A
更新履歴とか表に出してくれんかな。
結局変更点とか書くつって書いてねぇよな。手を出すか悩むぜ
0391名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 08:06:56ID:s1Wc9L/q
更新履歴あるよ
0392名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 09:18:40ID:ujIvvLBv
更新履歴一番上にあるだろ・・・
そこに変更点も全部書かれてるし・・・
0393名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 14:39:31ID:0ZxJJr+4
リリース版で、
マップにレイ飛ばして衝突判定してるサンプルってどれ?
0394名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 19:32:11ID:ujIvvLBv
FPSの奴が最初のキャラ位置求めるのに使ってる
0395名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 23:21:27ID:EtLEUfCW
おー、2Dライブラリのほうよさげだな
0396名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 13:26:38ID:8eo2bRlw
>>394
サンクス
これ物理エンジン使ってるよね?
ベータ版みたいにはできないのね。
0397名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 23:26:50ID:r4ZVigLq
逆に聞きたいけど物理エンジンを使うことになんか抵抗あるのか?
速度安定性確実性、どれをとってもありものを使う方がいいとおもうが。
03988272009/09/20(日) 23:36:48ID:pCfamVjD
>>396ではないけど
プリミティブではなく自前のモデルを
物理エンジンありで動かす方法がよく分からんから放置してる
ドキュメントに物理エンジンの情報が無さすぎて調べようが無いべ
CreateEarthすら書いてないし

それともリリース版はマニュアル&サンプルが充実してるん?
0399名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 23:37:30ID:pCfamVjD
すまん↑の827は関係ない
0400名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 06:55:34ID:NZUDlzHm
>>352
Pen4,2GB,9600GTで60fps出ました。

ゲーム内の長さの単位を決めるのに、以前ハニワ氏が
「floatの1.0を1.0mとしてデータを作る場合が結構多いのではないでしょうか。」
と書かれていたんですが、352氏はどの様に長さの単位を決定されたのでしょうか?

それとlargescalemapのソースを公開してもらえないでしょうか?
seleneにluaを組み込んでいる貴重なサンプルになっていると思います。
0401名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 10:42:07ID:mENY0OQG
>>391-392
え、あれ更新履歴だったの。わろた
0402名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 13:27:39ID:oLAZiiW+
>>401
「更新履歴」って書いてあるんだからそうなんだろう。
書き方が気に入らないなら掲示板に自分好みにフォーマットを提示すりゃいんじゃね。
0403名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 13:36:39ID:2GYXXCHQ
わらたってどこが面白いんだ?
自分が見落としてたのを指摘されて苦し紛れに言っただけにしか見えないんだが
0404名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 14:30:07ID:AS7qB0xZ
アンチが騒いでるだけじゃね?
04053522009/09/21(月) 14:40:16ID:npz8Ekfo
>>400
公式のPukiWikiに書いた
http://www.twin-tail.jp/selene/wiki/index.php?%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%2F%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%A8lua%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF

04063962009/09/21(月) 15:38:43ID:MY7K1Qb5
>>397
自分のはモデル100体くらい同時に歩かせる予定だから
物理使ったら重くて使い物にならんのでは?とサンプルから推測してる。
今まで使ったことないから「物理エンジン=便利」より「重い」のイメージしか。
0407名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 16:23:45ID:oLAZiiW+
物理っていっても球が転がったり球同士でぶつかったりするのが重いのであって
地形に対してレイとばすだけなら物理エンジン使っても使わなくても変わらない。
0408名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 19:53:29ID:jX2U1PcB
まあ、更新履歴に関しては自分も思うことはある。
もうちょっと詳細があれば問題ないんじゃね?
新Verで差し替えたらエラーも出ないのに表示されなくなるとかびっくりするわ
0409名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 21:29:43ID:Z4kN4rZa
複数人で開発してるわけじゃないんだし
過労死させるきかよw
0410名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 21:38:37ID:r8uYqhkd
そういった細かい履歴がわかるようにsvnのリポジトリ公開して欲しいって書いたら
リリースごとにバイナリごとコミットされてて泣いた
0411名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 23:48:58ID:jX2U1PcB
>>409
お前の言うことはわからんでもないが、使われなくなったら終わりだろ
0412名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 00:07:15ID:X8YoJhHH
>>411
お前は誰かに見られてないとオナニーできないのか
変わった奴もいるもんだな
0413名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 00:20:49ID:7QzyF+Jw
>>412
日本語でおk
0414名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 00:23:43ID:A0H7QIDQ
>>413
Selene等のライブラリ作りは作者にとってはオナニー
⇒よって利用者が居なくても本人としては関係ない(だろう)

という意味ではなかろうか。
0415名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 00:25:18ID:7QzyF+Jw
>>413
納得した。
0416名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 00:25:23ID:ESlrEg5q
おいネタを解説するな
かわいそうだろ
0417名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 00:28:02ID:X8YoJhHH
おいやめろ俺がはずかしいだろ
0418名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 00:29:39ID:7QzyF+Jw
マジレス。見てもらわないとがんばれないよな。
オナニーもライブラリー開発も
0419名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 00:31:37ID:X8YoJhHH
んだよ、マジで聞いた上に本当にそういう性癖なのかよ・・・
ますます恥ずかしくなってきたわ
0420名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 09:29:54ID:2yjumib7
DirectInput使うだけで起動が遅くなる
原因はレジストリの書き込みを防いでいるから
3〜4秒は待たされる
.Netアプリ並の遅さ
0421名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 10:04:31ID:K621ZHDo
で?
0422名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 10:21:43ID:2yjumib7
解決策を出せ
0423名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 10:26:39ID:yIcy0/OC
DirectInputを使わない
0424名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:01:27ID:7QzyF+Jw
>>423
鬼才現る
0425名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:04:44ID:A0H7QIDQ
つまりXInput
0426名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:15:54ID:2yjumib7
PCに何枚もキーボードを刺して操作できることを最近知った。
それで別々のことが出来るかというと、それぞれのキーボードから入力してみると、
まるで一枚のキーボードから入力したかのようになってしまう。
キーボードの入力状態を操作する旧来のWindows APIは、
キーボードが一枚であることを前提としているようで、
それぞれのキーボードからの入力を識別することが出来ないようだった。
DirectInputですら、一枚のキーボード扱いしてくれる。

しかし、ぴったりな方法はあるもので、Windows XPからRaw InputなるAPIが
提供されている。これは、HID(ヒューマンインターフェースデバイス)からの入力情報を、
個々のデバイスを分別可能な状態で取得することを可能にする。
うぃきぺたんが言うには、DirectInputはもう更新しないから、
キーボードやマウスの入力を読み取るときはRaw Input使ってね(はぁと)、ってことに
なっているらしい。



こんなん見つけた
0427名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:33:01ID:2yjumib7
正直な所、DirectInputは外してしまおうかと思っている。
ジョイスティックAPIだってあるし、速度的に問題はない。

XInput + ジョイスティックAPI + (Raw Input or ウインドウメッセージ)

これで良いんじゃないか?
レジストリの書き込みさえなけりゃDirectInputで良かったんだがな。
0428名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:59:21ID:jUK5nb/w
ms社員うぜぇ
0429名前は開発中のものです。2009/09/23(水) 01:02:22ID:lf8HpA3I
renderを複数のオブジェクトからポインタ参照しても大丈夫だけど
テクスチャで同じ子としようとしようとすると
最後に使ったオブジェクトのだけ描画されるんね
0430名前は開発中のものです。2009/09/23(水) 18:50:14ID:THw3FBxb
男は黙ってキーボード
0431名前は開発中のものです。2009/09/25(金) 20:33:33ID:iFZJKqW3
いつのまにか2Dライブラリお試し版きてるじゃん
なんで教えてくれなかったんだよ!
0432名前は開発中のものです。2009/09/25(金) 21:27:58ID:6x8vDcUQ
訊かれなかったからさ……。
0433名前は開発中のものです。2009/09/25(金) 21:29:25ID:Undm1Sg4
Seleneから移行はめんどくさそうだ。
とりあえずはSeleneで強行ダナ。
0434名前は開発中のものです。2009/09/26(土) 09:07:35ID:KruM/GTB
作者もうseleneに飽きたのかw
本当コロコロやる事変える奴だな
0435名前は開発中のものです。2009/09/26(土) 12:02:15ID:gkFdXzJO
2Dは新ライブラリ、3DはSeleneって分けたいって話じゃなかったっけ
0436名前は開発中のものです。2009/09/26(土) 15:33:15ID:bmOVqm3b
しかし作者が使うのは2D版だけではないかという罠。
0437名前は開発中のものです。2009/09/26(土) 17:41:29ID:gkFdXzJO
作者の場合何を作るかがスタジオシエスタ依存だしな
0438名前は開発中のものです。2009/09/26(土) 17:50:27ID:7mIvaEzY
速度的にはやっぱ早いんだろうな2Dだけしか想定してないとなると。
まあ、簡易3Dで東方程度のものが作れるなら、俺はそっち使う。
0439名前は開発中のものです。2009/09/26(土) 18:23:19ID:uI5g3Liv
プレイ画面をテクスチャに保存
テクスチャ同士を加工したのを違うテクスチャに保存
ex) C = A + B;
が出来たらいいな
0440名前は開発中のものです。2009/09/26(土) 23:19:41ID:D+3HqeVQ
2Dライブラリで欲しいのは2つ

完全なフレームレートの安定化、Windows/エンジンに依存しなくて
フレームレートを安定化させる。フレームレートの安定化とフレームレートが変動したとしても
スピード値が一定にする。これをライブラリの他の関連関数にも影響さして
タイムベースを定義する。OSの変動が大きいから吸収する手段として。

完全な2Dコリジョン、二つの白黒ビットマップがあって両方の黒の位置が重なった時に
当たり判定を返す。スプライトのような、回転、拡大があるとなお良い。
長方形でなくて複雑な形状であっても高速に当たり判定する。

どちらもアプリ側に組み込むことが出来るが、面倒だし速度が出ない。
0441名前は開発中のものです。2009/09/27(日) 19:12:08ID:AZcohg3N
一本完成したゲームだろ
0442名前は開発中のものです。2009/09/27(日) 20:26:15ID:syUY7XWv
>>440
それはライブラリじゃなくてエンジンのレベルが必要じゃね?
それにピクセル単位の総当りなんてそもそも誰が作ったって遅いだろ。
AABBツリーの構築とかまでやるならソレこそ実装に縛られないアプリ層でやるべきだろう。
0443名前は開発中のものです。2009/09/30(水) 23:45:56ID:p0weQnOs
AABBの欠点というか、くし刺しになってると衝突が検知されんのだよ君。
なんとかしたまえ。
04444002009/10/01(木) 23:28:04ID:1+4oRQ6s
>>405
PukiWikiへの記載ありがとうございました。
大きめのマップ処理、スムースなFPSカメラ、長さ単位の実装、Luaの組込み。
とても参考になります。352様ありがとうございました。
0445名前は開発中のものです。2009/10/02(金) 12:33:44ID:8Pr0pa9p
テクスチャのアルファ部分が真っ白くなるのをseleneでどう直したらいいか分からない、そんな初心者。
0446名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 00:17:11ID:PkkRnchO
>>445
透過付きPNGを使うとか
0447名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 01:27:59ID:WTgvTrfm
>>446
説明不足過ぎたごめんなさい。
透明度が100%の所はちゃんと透明になるんだが、半透明の部分が真っ白くなる。
アルファ値が1ビットになってる感じだが、seleneでどう直すのかなと。
0448名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 01:31:18ID:kDVD1YE3
情報は小出しにしないほうがいいよ
つーか質問なのかわからんかったw
0449名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 02:58:06ID:Op/zqLGD
zバッファがおかしくなって、スクリーン色が
半透明の手前に来ちゃってるんじゃないの?
もしくはデータ出力する時のマテリアルの透明度設定か。

seleneの問題じゃなくて
3D描画プログラムスキルの問題じゃない?
いずれにせよ原因の見当もつかないなら
他のライブラリ使った方がいいと思う。 たぶん他の部分でも躓くと思うから。

それでもseleneがいいなら
DirectXでの半透明処理について調べた方がいい。
0450名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 08:01:23ID:yYfCh20e
2Dなら描画のモードを半透明にしてるのかどうかとか
0451名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 10:53:47ID:JIxWG5wh
>>アルファ値が1ビットになってる感じだが、seleneでどう直すのかなと。
とある。1ビットって言うことは、写真屋とかでできる半透明アルファのことかな?
通常のアルファの考え方じゃ透明か透明じゃないかぐらいしかもてなくね?
でかい画像を縮小したらふちが背景の白と絵の中間色になったとか?
透過PNGでも50%透過とかは保持されなかったような記憶が。
0452名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 10:55:04ID:yYfCh20e
アルファチャンネルなら素直にDDS使った方がトラブルがなくていい。
PNGはツール依存でおかしくなることもあるしなー。
0453名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 11:59:44ID:Z8LFwjLM
画像読み込むときの透明色と
テクスチャ描画するときの透明色は確か別々に指定できたよね
そこで引っかかってるような気がするけれど
0454名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 15:51:21ID:KlXR6dj0
今までSDLでゲーム作ってたんだけど
3Dゲームつくりたいなーと思ってSeleneやってみようと思う
生徒の身分でまだ行列とか学んでないんだがそこらへんの知識は必要だろうか?
0455名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 18:08:16ID:oN8ny8zk
>>454
必要。ゲーム作りで学ぶぐらいのつもりがいいかも。
0456名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 19:03:13ID:/U7Ae00h
>>454「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」
これ、比較的読みやすいと思う。時間の余裕があるうちに読んでおいたほうがいい
0457名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 23:12:28ID:v4NY5LFI
>>455-456
そうかー…
456の調べたけど代数の知識は要求されるっぽいな
ちょっくら学んでみっかな
ありがとう
0458名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 23:17:48ID:IWA7Dqe3
実例で学ぶゲーム3D数学

コンピュータゲームの数学
の方がコンパクトに収まってて分かりやすい
0459名前は開発中のものです。2009/10/07(水) 03:16:00ID:XzPYhTsU
公式のスクショで
首と顔の骨を操作してキャラクターにカメラを向かせる
というのがあるけど、これはリリース版からの機能なの?
0460名前は開発中のものです。2009/10/07(水) 10:21:15ID:ClVrINVC
ベータにないならそう
0461名前は開発中のものです。2009/10/07(水) 10:31:44ID:W5s/TbZ+
サンプルがないだけで機能はあったんじゃね?
機能っていうかたんのノードのマトリックス上書きしてるだけだし。
0462名前は開発中のものです。2009/10/08(木) 00:05:34ID:ZTXxIXFR
ボーンを動かすサンプルはあったけど
走りながら頭だけ敵のほうを向く、みたいな
アニメーションの最中に特定の部位をいじれるのか気になる
0463名前は開発中のものです。2009/10/08(木) 00:27:00ID:/SmzIIqo
>>462
それが今はいってるサンプルそのものじゃねえの?
0464名前は開発中のものです。2009/10/08(木) 01:03:58ID:OQE0ZwW/
つーかサンプル見ればそれぐらいわかんじゃねーの?
見てわかんねーなら無理だろ
ベータならselene.hとかにコメントいっぱい書いてあるし
0465名前は開発中のものです。2009/10/08(木) 07:10:29ID:GkD2G0UZ
ベータでもできるんじゃない?
特定の骨持ってこれるし、ベクトル方向に
向かせる(特定の視点からにする)関数もあるから。
seleneはベータでも基本的な事は一通りできるはず。
作る人の技術次第だと思う。

とか言いつつ最近気付いたんだけど
ウィンドウハンドル貰ってのwindowsAPIも結構普通に動くのな。
ベータでも文字入力周りはそれで作るとかなり楽だ。
0466名前は開発中のものです。2009/10/10(土) 13:02:42ID:vXmp/6qO
seleneってボーンに物理演算って組めるのかな?MMDみたく。
ジョイントのサンプルあったからやろうと思えばできるのかな・・・?
0467名前は開発中のものです。2009/10/10(土) 15:59:12ID:NhhvqMTK
確かにラグドールとかやってみたす
0468名前は開発中のものです。2009/10/10(土) 19:20:04ID:BmHPG4Wb
bulletのジョイントって仕様がちょっと特殊だよね。
以前自力でSeleneβ版に組み込んで遊んでたが、
bulletで得るジョイント情報(というかパーツ情報)って全部ワールド座標だったので
モデルのローカルフレーム行列に反映させるのが大変だった。
行列さっぱりなもので…
新しいSeleneではどうなってるかな。
あとソフトボディも対応してほしいな〜。
0469名前は開発中のものです。2009/10/15(木) 17:38:13ID:ENQnY5BY
ちょっと基本的な箇所で詰まったので質問です

2Dスプライトを左右・上下に反転して描画するのに
切り抜く画像サイズをマイナスの値にしても上手くいかないです
正しいやり方はどうやればいいでしょうか?
0470名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 09:50:00ID:v2y3B0ks
Text_Draw()ってなんで文字列の指定が const なの?
定数にされると使いづらいんだけど。
文字列コピーできないし、計算した数字とか入れられん。
なんか理由があるのかな。
0471名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 14:02:54ID:hb3awFi0
>>470
計算って
1文字ずつ表示するとか、条件によってセリフ変えるとかなら
俺は普通にやってるけど、それとは別?
0472名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 14:09:34ID:meTq0nz4
エスパー早く来てくれー
0473名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 16:50:31ID:Inb73F4+
constって、私はこの変数やポインタの中身を勝手に変えたりしません
というささやかな意思表明だと思ってたんだが違うのか?
0474名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 19:40:55ID:9Uz8rZdE
exactly.
04754702009/10/19(月) 21:05:17ID:v2y3B0ks
使っているのは VC++2008EE なんだけど、キャストすらうまくいかない。
''(文字)の定数は有効なんだけど""(文字列)の定数はなぜか有効にならないんだが。
クラス外からの定数呼び出しは問題なのかなぁ
シナリオとか長い文章読み込ませるときに定数は普通使わないよねぇ
0476名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 22:01:05ID:7oDNlZ0N
もしかして470は↓がコンパイルできないと思ってない?

#include <string.h>
void OrigPrintf(const char* string)
{
// 中身なし
}

char GlobalStr[256];
void main(void)
{
strcpy(GlobalStr,"test");
OrigPrintf(GlobalStr);
}
0477名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 22:12:39ID:KpnSZfa2
ひょっとしたら
const int hoge;

void For( const int hoge );
混同してるのかな
0478名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 22:23:55ID:Inb73F4+
とりあえずコードください
0479名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 22:37:07ID:GZEin8vn
何も考えずにwstring使ってればよいような?
逆にconstじゃないwchar_t*とかあると発狂するけど
0480名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 23:03:08ID:Fbtf1dnr
Get系以外のメソッドの引数は基本的に全部constじゃないとマジ切れしそうになると思うんだが。
0481名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 23:20:02ID:iyWA2xs9
やすがSeleneスレ
レベルが高い話だな
04824702009/10/20(火) 00:12:48ID:Jol+bARj
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/32866.zip
うpしたよ。よろしくお願いします。
0483名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 00:41:53ID:N7PF3jhl
どう見てもSelene悪くねえだろ
0484名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 01:11:24ID:N3WpmJb+
まじかよ・・・C言語の初心者本で文字列の扱い見とけ。
Win98なら音速でブルーバック行きだぞ・・・。
0485名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 01:23:59ID:R6ulZiDR
つーかconstつきでキャストとか正気の沙汰じゃないと思うんだけど、
俺が知らないだけでよくあることなのか?
0486名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 01:33:05ID:WkCM6rgW
>>470
まずSeleneの話。フォントを作れ。
SampleH.sfaだとUme-fontがないとエラー吐くし
Liatrisはルートディレクトリ指定しないと使えないから気をつけろ。

次にC++にも係わる話。文字列長省略するならpStringにはNULL終端文字列を渡せ。
const wchar_t text_cnum0=L'0';はNULL終端じゃないからセグフォになる。

最後にC++の話。(w)stringからC文字列を得るときはc_str()。

分かったかこの天才がっ!!
04874702009/10/20(火) 03:33:24ID:Jol+bARj

 \(●´−`●)/   ほっこり

やっと解決したよ、ありがとう。
VCって型規則が厳しいよねー。扱いづらいわー。
フォント作成の説明って公式のほうになかったからよくわかんなかったよ。
0488名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 04:42:40ID:N7PF3jhl
>>487
てめーの頭沸いてんじゃね?
知識が無いのをVCのせいにするとかマジキチ
0489名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 06:51:12ID:WkCM6rgW
>>487
あんな危険なコードをコンパイルしといてよく型規則が厳しいとか言えるな。
static_cast使え。
天才の考えることはよう分からん。
0490名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 08:37:13ID:ZnDa2eES
まずはC言語だろ・・・
これがろくに使えないことにはC++も各種ライブラリもまともに理解できない
0491名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 08:57:32ID:0vsFHGc4
int num;
num=(int)L"50"; //numに50が代入される

とか

char str[128];
str=10045;
printf(str);

出力
10045

470にはこのくらいの型変換ができないと「厳しい」んじゃないかと
0492名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 09:04:38ID:N3WpmJb+
>>491
無茶言うなw
0493名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 09:16:04ID:r9gYSNCN
rubyでも使えばいいよ
0494名前は開発中のものです。2009/10/20(火) 15:28:37ID:HLPsupNI
lexical_castとかformatでやれ
0495名前は開発中のものです。2009/10/25(日) 17:35:13ID:lmbNh1Yl
ベータ版のsmfのことで
コリジョンモデルと描画モデルを同じxファイルで設定すると正常で、
違う形のファイルで設定するとレイ衝突判定の結果が変わるんだがなぜ?
0496名前は開発中のものです。2009/10/26(月) 16:53:55ID:9UtEEwnl
お前の日本語は解読不能だが、
コリジョンデータと描画データが同じじゃないなら
見た目と違うところにレイが当たるのは正常なんじゃないか?

レイはコリジョンにしか当たらないと思うぞ
04974952009/10/29(木) 00:26:15ID:1trM/xUH
すまん、レイがコリジョンにしか当たらないのは分かってる。

つまり俺が問題にしているところは
@コリジョン用(Col.x)
A描画用(Model1.x)
B描画用(Model2.x) がある場合、

@Aで作ったsmfと@Bで作ったsmfでは、同じコードでレイ判定の結果が変わるのはおかしくないかっていう。
俺は何かとんでもない勘違いをしてるのかな。
0498名前は開発中のものです。2009/10/29(木) 15:05:16ID:Xvt2f0DP
ソース同じならseleneのバグかもね。
描画もデータ分割でバグるらしく、切れ間のzバッファがおかしくなる。

あと自力でselene直したけど通信はTCP鯖sendallにバグがある。

まあ、素直にリリース版使った方がいいと思う。
0499名前は開発中のものです。2009/11/01(日) 09:17:49ID:fLLAJ5dw
久しぶりに見にきたらLua実装してるサンプルがあるのな
ちょうどやろうとしてたことの一つだからマジ感謝です
0500名前は開発中のものです。2009/11/15(日) 12:04:12ID:yXmoTOvK
「公式フォーラム」を使う勇者まだあらわれず…。
0501名前は開発中のものです。2009/11/19(木) 11:54:08ID:Pepw6ww+
BaseActorをメンバー変数として持つと、そのクラスが終了時落ちるのだが仕様?
ポインタにすれば問題なし
0502名前は開発中のものです。2009/11/19(木) 12:08:39ID:t8Na1gWH
>>501
リファレンスカウント方式になってるようだから仕様。直接 delete がかかる記述をすると他から参照がある場合に破綻する。
0503名前は開発中のものです。2009/11/19(木) 13:49:52ID:Pepw6ww+
AddRef Releaseとかは自前で実装するの?
0504名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 08:02:29ID:0Wki4mm8
Delete「関数」がある。
0505名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 08:03:32ID:0Wki4mm8
なぜか公式フォーラムが消えているでござる。
0506名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 11:05:32ID:ycGhCNAD
DirectX10以降対応は2年後以降とか言ってたのに対応しちゃったのね
0507名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 13:44:55ID:LUziCIXp
更新履歴見たけど、なんかまた先行き怪しくなってきたなー
0508名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 14:56:15ID:0Wki4mm8
高速化を期待していたら低速化していたでござるの巻。
0509名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 15:36:13ID:ycGhCNAD
先月の日記にあった1.20の予定である、DirectX9.0c特化、Windowsプラットフォーム特化、高速化
にwktkしていたのに…。どうしてこうなった
0510名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 15:43:50ID:J3VrwAMt
宣言通り現行のWindowsプラットフォームに特化(DX10、11対応)して
その影響で(DX9.0cより)高速化したじゃないですか
0511名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 16:22:39ID:0Wki4mm8
影は高速化しても、それ以外が低速化している罠。
0512名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 17:46:00ID:haQEcvJK
1.20a
影バグと重いの直ってるらしいぞ。
0513名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 01:32:33ID:xcTjTVe0
1.20cでも重いの全然直ってないな。直す気ないのだろうか。
このバージョンからサンプルの解像度をなぜか800*450に下げてあるし。
重い重い言われたから小手先の対処なの?
0514名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 12:40:10ID:gDgHzQ4i
金払ってる訳でもないのによくそこまで上から物言えるなw
重い原因が予想と違っただけじゃないか?

長く続けてほしいライブラリなので
作者は体に気をつけてほしいところだ
0515名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 15:47:30ID:+XS9jKgL
文句があるならSelene本体にコミットすればいいのに。
コード見る限り、何人か手伝っているようだし。
0516名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 18:41:47ID:8ffu7Rrb
高速化は俺に任せろー
0517名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 21:46:53ID:9HQGWEqA
やめて!
0518名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 01:37:06ID:DiWij2iY
テクスチャとか読み込む際処理がとまってしまうのって
なんとかならないのでしょうか?

大量に画像を読みためるのも限界ありそうだし・・。

ゲームで必要になったら読み込むっていう流れだとテンポ悪いので
最初に全部読もうと思ったりしたんですけど・・。
みなさんはどのように読み込みしたりしてるんですか?
0519ぽこみち ◆BTiG9rk88k 2009/11/30(月) 16:50:32ID:KBLSm5FX
読み込みで止まるのが嫌なら
そこだけマルチスレッドにすればいいんじゃない?

読み込みは試してないけど
通信の受信待ちで止まる所はスレッド分けて止まらないようにしてみた。
特に問題無さそう。

データは最初に全読みにしていいと思うな。
メモリ豊富な時代だし、確保と解放の繰り返しし過ぎて
メモリが断片化するよりはマシかなと思ってる。

あと使用メモリ量は気にしたら負けかなと思ってる。
0520名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 19:06:06ID:xuvH6MXk
DirectX10か11で作ったゲームなんか絶対に遊んでやらないからな
0521名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 22:56:12ID:689hHppn
>>520
涙拭けよ
0522名前は開発中のものです。2009/12/07(月) 07:38:39ID:2FNepSPi
簡単にGUI作る方法ない?(ぺたぺた貼り付けるタイプで)
C#やった後だとすごくしんどい
0523名前は開発中のものです。2009/12/07(月) 07:50:50ID:uoDO1No2
>>522
Seleneでできるか知らんが
WPFのD3DImageでも試してみたら?
0524名前は開発中のものです。2009/12/07(月) 08:26:28ID:2FNepSPi
WPFは.Net使うんじゃね?
Seleneは.Net対応してないと聞いたが
0525名前は開発中のものです。2009/12/07(月) 08:43:03ID:lSBfxPCT
>>522
そういうツールを自分で作って公開したらいいんだよ
0526名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 07:48:26ID:G0BaGnKH
Wikiに変な広告系のリンクが食らってるね。
12/12のHelpって所。
0527名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 13:50:53ID:PfV0kw6n
ハンドル取得すればリソースエディタでペタペタ貼りつけたやつを使えるんじゃないのかい
0528名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 17:54:13ID:rDRaNn5Z
おい過疎すぎるぞ
0529名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 21:57:42ID:wjXBbOM4
毎日チェックしとるよ
0530名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 21:58:41ID:aQ6A4AOY
ある程度安定しちゃうと話する内容もなくなるんだよな。
扱える奴はスレ関係なく勝手に使ってっちゃうから。
0531名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 01:14:52ID:tXVaavGl
if(C言語が使えない){
goto _END;
}
if(DirectXが分からない){
goto _END;
}
seleneを使う();
if(seleneの話題がある()){
公式掲示板を使う();
// 2chの専用スレへ行く();
}

_END:
0532名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 02:44:24ID:sRrdxkSY
Seleneがまともに使えるくらいの人間はゲームプログラムの初歩的なことで躓いて
ここに聞きに来るなんてこともないだろうしな
そもそもプログラム初心者は導入部分で心が折れるだろうし
0533名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 04:50:39ID:LyM0tRjn
じゃあ質問させてもらうぜ
UtilityのSkinModelで2体以上のモデルが同じモーションを使うと
すごい重くなるんだけど、こういうときってどうすればいいの?

具体的にいうと、SkinModelサンプルの
new CharaActor( m_pWorld );
を一行増やしただけ
0534名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 08:47:13ID:xrNJySDd
何がじゃあだよ
公式で聞けスカタン
0535名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 09:58:51ID:kpOwWi6Y
Debugビルドで実行して重くなった
とか言ってるんじゃあるめぇな
0536名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 13:08:22ID:J6biqovi
Seleneで作ったゲームの必要ランタイム教えてくれ
DirectX7パソコンとかVC++2008EEで開発
てか詳しく書いておいてくれよと
わけわからんだろバージョンとかもありすぎて
0537名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 18:09:07ID:DYQoYUtS
topページに書いてあるじゃん
0538名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 00:58:12ID:DPFvouUI
前から書いてあったっけこれ
0539名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 01:51:49ID:/CXifKsI
>>533
E8400@3.00GHz 2GB*2 DDR2-800 8800GT 512MB GDDR3で
Developビルドで100回くらい
new CharaActor( m_pWorld );
してみたけど生成しおわったらFPS50くらいだったよ
とりあえずスペック晒したらどうだろう
05405392009/12/25(金) 02:01:52ID:/CXifKsI
補足
Debugビルドで複数生成すると20FPSくらいになるね
最適化とかしてないとまあこんなもんなのかな?
0541名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 10:33:23ID:GmsLnygY
>>538
随分前から
0542名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 11:06:50ID:JTsb2/45
ランタイムに関しては最初っからずっと書いてあったと思うが
0543名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 12:18:20ID:Waq4Ibkv
結局ユーザーには何て言えばいいんだよ
そんなこともわからないからSelene流行らないんですねわかります
0544名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 12:45:54ID:Jd6KFArw
>>543
> 対応ランタイムはこちら/DirectX (August 2009)

これが理解できないなら開発なんてやめた方がいいと思うよ。

>>541-542
一時期(正式版になった頃?)書いてなかった気がする。
デバッグシンボルが欲しくてソースから作ろうとして途方に暮れた記憶がある。
βの頃はMarch 2008って明記されてたんだけど。
0545名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 14:17:52ID:G3mfZJM5
>>544
ユーザーが理解できないって話なんじゃね?
0546名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 14:34:00ID:l3BQRece
作った奴がその程度の事すらユーザーに説明できないのが悪いって話なんじゃね?
0547名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 14:44:07ID:G3mfZJM5
なるほど
そういうことか
0548名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 14:55:34ID:zGeK582G
何でもかんでも作者1人に押しつけるのイクナイ
0549名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 15:08:54ID:mS5o1nlE
>>543
自分で答え出せないなら使うな低脳
無償のライブラリ使って文句しか言わない奴は帰れ

そもそもライブラリに「流行らない」とか言ってる時点で
真の厨房ですねわかります
0550名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 15:10:17ID:iC5//4Gn
作者乙
0551名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 15:34:43ID:zGeK582G
しかし日本だと本当にこの手のライブラリははやらないよな。
この先全部アメリカ製のライブラリを買ってきてゲーム作るようになるんじゃ無かろうか。
0552名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 15:45:18ID:oH+b6BCN
>>549
厨乙
0553名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 16:05:50ID:lC2yNszY
Webインストーラー添付するかリンク貼るだけだろう・・・。
0554名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 17:04:57ID:oEOlsXPq
>553
あれ自身って配布できんじゃないの?
昔配布してたゲームあったから大丈夫だと思ってたんだけど
0555名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 19:20:25ID:UrPNO9E9
質問なんですが、SeleneでモデルのUVアニメーションやシェイプアニメーション(モーフィング)ってできますか?
0556名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 23:04:59ID:Waq4Ibkv
初心者開発者にわかりやすいようにユーザーに何をインストールすればいいか説明できるようにしろ年中オナニー野郎が
0557名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 23:07:35ID:tLkb5FiQ
と初心者が怒っております
0558名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 23:13:50ID:UY8xz8rO
もう初心者に媚びることなんて考えなくていいよ
中上級者向けエンジンとしての道を突っ走って欲しい
0559名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 23:45:11ID:Waq4Ibkv
中上級者はこんな>>539使えないライブラリ使わねーよw
ユーザーへのシンプルなランタイム説明と、シンプルなWinラッパー環境を提供してくれればいいんだよ
elやDXLibやHSPの成功例を考えればわかるだろ

それに比べてお前はお試しだの体験版だのと何年間ウジウジウジウジしてるんだ
いい加減覚悟決めろそれでも日本人か
0560名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 23:53:00ID:QpwlaUFn
シェーダがすごく重いんだよな。被写界深度とかのエフェクト使わなくても
スキンモデルの表示だけでかなり重い。その辺どうにかならないかな。
シェーダのソースは非公開だから、その辺カスタマイズしようがないし。
0561名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 23:55:47ID:Waq4Ibkv
DirectX7で動くんじゃなかったのかよ
0562名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 00:10:02ID:Hf8He8vL
elやDXLibの成功は時代によるものが大きいと思うけど。
0563名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 00:29:32ID:faLErj4S
DirectX7とか何言ってるの?
0564名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 01:11:59ID:rNYDPYjR
過疎スレが一気に賑やかにw
0565名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 01:16:41ID:TT3ViLYX
Seleneて動画の再生できる?
リファレンスの中探してるんだけど見つからない・・・
0566名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 01:19:45ID:Hf8He8vL
>>560
Class/Renderer/SM00の中に入ってたよ。
ただスキンモデルの表示だけで重いってよっぽどの環境だと思うけど。
INTELのオンボ環境でもサンプルのスキンメッシュ程度なら60は普通に出るし。
0567名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 02:22:21ID:O7RqGmwc
物理データ管理するの面倒になってきたなあ
Amaryllisとかもしくは別ツールで扱えると便利なんだが
0568名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 05:00:08ID:yXfe/aEd
UDKとかUnityとか使えば?
小規模な商用までなら大して金も掛からないし。
0569名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 08:32:04ID:LFCCh0AG
UDKやUnityはもうすでに過疎ってる。所詮素人が使うのは無理。
0570名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 09:13:38ID:G+5pFYBn
初心者のくせにギャーギャー文句言ってるのは
ID:Waq4Ibkvこいつか

逆に中上級者向けのライブラリを教えてくれ
Selene以上に使いやすさと性能が良いライブラリは知らんのだが
0571名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 09:17:20ID:Hf8He8vL
日本語が通じるかどうかもポイントだよなぁ。
いずれにしろ初心者でとりあえず3Dが出ればいいならDXLibでいいと思うよ。
0572名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 13:40:25ID:UMdJiL7F
>570
DirectX、OpenGL
0573名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 14:26:38ID:G+5pFYBn
>>572
まてこらww 性能は出るかもしれんが
使いやすさはラッパであるSeleneの方が上だろ
0574名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 14:42:34ID:fJzgoEp5
中上級者向けなのに初中級者向けのSeleneより使い易いとはこれ如何に?
0575名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 14:49:06ID:UMdJiL7F
上級者ならラッパーなんてむしろ邪魔なんじゃない?
違い意味の上級者なら海外のライブラリ使えば?
和モノは数がないから比較できないよ。
05765552009/12/27(日) 15:44:33ID:bc5V7EbG
>>555
自己レスです。
リファレンスを調べたところそういう機能は無さそうですね。
頂点アニメーションぐらいはできるかなと思ったんですが、残念ながらModelクラスから頂点バッファを取得することすらできないないようなので・・・
0577名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 19:19:35ID:w1AqVETJ
>>570
DarkGDKとかはどうなの?
海外もので使いやすくて高機能なものはこれしか見当たらん
DXLibより関数分かりやすくて易しいと思うんだけど
うちは.NETだからSlimDX使ってるがこれはDirectXそのまま使えるようなものだね
0578名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 20:04:23ID:0VsCF+tq
http://www.devmaster.net/engines/
http://www.torquepowered.com/products/torque-3d
http://www.truevision3d.com/
http://www.3dgamestudio.com/
http://www.leadwerks.com/
http://www.neoaxisgroup.com/
http://unity3d.com/
http://www.esenthel.com/
http://www.visual3d.net/
http://qdn.qubesoft.com/

http://www.ogre3d.org/
http://irrlicht.sourceforge.net/
http://www.crystalspace3d.org/main/Main_Page
http://www.panda3d.org/
http://www.jmonkeyengine.com/
http://www.blender.org/
http://www.realityfactory.info/cms/
http://www.nebuladevice.org/
http://www.openscenegraph.org/projects/osg
http://7thfactor.ro/
http://devaug.com/?q=node/13
http://www.crytek.com/
http://www.yake.org/
http://g3d-cpp.sourceforge.net/
http://www.original3d.com/

>>570
好きなの選べば?
海外なら探せばいくらでもあるぞ
0579名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 20:19:03ID:rUHUQbcj
素人向けに DarkGDKが良い
C言語で難しい事を知らなくても始められる。
(C++、ポインタ、構造体、OOPなどが無くても始められる)


3Dの経験豊富な上級者は、フリーの3Dライブラリがいっぱいある
irrlicht、ogre3d が有名だ
0580名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 21:40:46ID:u5CYdzQW
SaleneとIrrichit、Orge3Dを比べるとどうですか?
0581名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 22:43:34ID:tju7kN2+
機能、ドキュメント、チュートリアルと、どれをとっても比べるのも失礼。
SeleneやDXLibは、日本語のサイトがあって日本語のサポートが受けられるという
ただそれのみに唯一そして最大の価値がある。
いわば哀れなジャップ専用ツールだよ。
0582名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 22:57:15ID:Dq1bTjpy
機械翻訳かけながら調べたり、
ソースから読み解いていくのって
別の意味で上級者向けだと思う。

ゲーム製作って意味からすると
結局は使いづらいって事じゃない?

「英語出来る俺すげー」って人はそっち使えばいいし
暇だからってこのスレで調子乗らなくていいと思うが。
0583名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 23:18:53ID:BwOkIDD3
まあ、英語である以上ドキュメント、チュートリアルについては
Selene以上に難易度が高くなるのは確定だからなぁ
サポートも受けられないに等しいし既出の問題の解決策をBBSの過去ログから探すのも大変だろうね
まあ素直に日本が英語圏じゃなかった又はIrrichit、Orge3Dが英語圏で生まれたことを恨むしかない

とはいえ比べるのも失礼という代物を拝んでみたいからちょっとダウンロードしてくる
0584名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 23:33:16ID:w1AqVETJ
アマ・同人にしても開発環境は海外の方が進んでるのは確かだな、数も豊富だし
英語圏の連中が羨ましく思える
それでもDarkGDKやDarkBasicは扱い易いほうじゃないかな
英語マニュアル完全に読めなくても、サンプルコードや関数名、引数データ型からある程度機能を理解できるし
あと国産ならEasy3Dというのもある
Selene,DXLibで満足いかないなら使えるのはこの位しかないだろうね
0585名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 00:04:00ID:0CS2MVBj
ほれ、UDKの日本語チュートリアルが出たぞ。
4Gamer.net ― 完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう(ミドルウェア/開発ツール)
ttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20091212002/
0586名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 00:14:17ID:9ZM+J5fV
DarkGDK有料かよ
0587名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 00:20:41ID:QGUayRmu
伸びてると思ったらDarkの宣伝工作かよ
0588名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 00:24:41ID:0CS2MVBj
有料つっても、商用したいなら$30払えってだけだろ。
他人が作った便利なツール使って金儲けしようってんならその位払えよ。
0589名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 00:25:23ID:S6hm472T
日本人が甘すぎるんだよ
世界一の社会主義国家って言われる所以
0590名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 00:40:18ID:xJxVFtYY
SpeedTreeついてるのかー
なんかすごい適当にLODとかできるようで楽しそうだ
0591名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 02:02:53ID:QGUayRmu
余所のスレまで来て偉そうにしてんなよ低脳
0592名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 13:03:11ID:0CS2MVBj
カスだな

たぶんSelene開発メモ:なにやら - livedoor Blog(ブログ)
ttp://blog.livedoor.jp/amarylis/archives/51376902.html
2chのSeleneスレ(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244947599/)が盛り上がってるご様子です。
非常に私好みの盛り上がり方なので燃料の投下をしたかったのですがiij4uがアク禁くらってるのでウォチしか出来ません。
私個人が管理する掲示板でもないので荒れたら荒れたで楽しく見るだけです。
0593名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 14:17:41ID:o78kZMaI
要約すると
Seleneはプロ志向であるから、素人お断り。
Seleneの対象は、ライブラリをカスタマイズ出来る技量がある人のみ。
素人は他のライブラリを使ってくれ、以上。
0594名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 15:18:19ID:qe7Vz1mB
そんな事よりClothとSoftBodyはまだかね
0595名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 15:23:07ID:KAQqFpe7
まだ完成してないけどSiv3DはSeleneの良いライバルになるんじゃないかなと思ってる。
0596名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 15:43:57ID:35NhBPQX
>594

>593
をよく読め
0597名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 17:05:05ID:exWIJcXv
>>592
ま、俺は管理人の態度を高く評価したいな。
スレ違いの方がカスでおk、お前もさっさと巣にお還り。
0598名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 19:00:31ID:tWCixrCN
>>595
永遠に完成しそうには無いけどな
0599名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 19:47:46ID:Jj7IQWya
>>596
そーなんだけどさ、Todoに入ってたから
作者もやるきはあんじゃないかとおもったからさぁ
0600名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 12:50:44ID:cSVVKQy0
おい、ここ見られてるぞ
お前ら製作者を賛美しないと開発やめちゃうぞ
0601名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 14:24:21ID:hcjIoDOl
>>600
またお前か
0602名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 15:16:18ID:nuxgty/t
そもそも最初の頃からここ見てるって言ってただろ
今更何を言ってるんだ
0603名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 22:43:22ID:dZOkcdVM
以前にSelene作者が、初心者にやさしいライブラリと言った
方法として
(1)「サルでもわかるガイドブック」を出版する、CD付きで。
(2)マニュアル無しで素人が使えるコマンド体系にする。
つまりDXライブラリのような、イベント駆動なし、OOP無し ですね。
Seleneにラッパーを被せて DXライブラリ似のコマンドにする。
入力されたパラメータを寛大に受け入れる。
ええ、整数、実数、数値をなんでも受け入れる。範囲外の角度も受け入れる。
親切なエラーを吐き出す。

やっぱり「初心者にやさしいガイドブック」を見てみたいとも思う。
0604名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 00:43:55ID:LMpAFhAK
それDXライブラリでいいよね
0605名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 01:56:29ID:zxZ/nqWV
本にして売るんじゃなくてWebに載せろよ。現状技術仕様しか載ってないんだから。
金がほしいんなら商用ライセンス導入とかシェア版とフリー版で分けるとかすりゃいいだろ。
0606名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 03:08:14ID:CfuZ4WF8
お前は一体誰と戦っているんだ?
0607名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 03:37:05ID:zxZ/nqWV
>>606が、戦っていると考えている相手と
0608名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 05:03:59ID:qNYDdoD0
Seleneは、
・C++は普通に扱える
・DirectX勉強中 or 楽してDirectXを使いたい
っていう人向けでしょ?
作者が言う初心者って
C++使ったゲーム製作初心者だと思う。

どうせ関数をもっと簡単なものにしたの作ったって
DirectXの仕組みとかベクトルやマトリクスの
計算が分からない奴には使いこなせない仕様なんだし。

DXライブラリで限界を感じた人は
Selene使えば細かいところまで色々自作できるし、
Seleneで限界感じたら、DirectX直接使えばいいんじゃない?
0609名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 08:20:58ID:pEApDbkE
ここの奴らが想像以上に初心者すぎたってことだな。
hspから始めてください。
0610名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 10:02:36ID:8T5DiQ7c
>>609 引っ込めカス。ここはおまえの来るところではない
0611名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 11:24:17ID:MUUNy7Za
初心者にHSPを勧めてる時点でw
0612名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 13:13:19ID:v+8iDnvr
>>610
正直、口汚いお前こそ消えて欲しいって感じ。いい加減うんざりですわ。
0613名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 13:14:11ID:nys2pJsh
こういうライブラリってある程度想定された使われ方があるわけだけど
Seleneはそういう情報が皆無なのがだるいんじゃないの。
実際ある程度組めてもゲーム一本がんばれそうなソース書くのとは別だしね
そこら辺を強化してほしい。俺には無理だ
0614名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 13:53:52ID:8T5DiQ7c
>>613
お前にはRPGツクールがお似合いだ
自分の実力にあった道具を使え
以上
0615名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 14:24:03ID:tzWpRAt4
>>614
0616名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 14:39:23ID:nys2pJsh
>>614
そうだな。俺と一緒にお前もツクールとHSPやろうな
0617名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 14:55:30ID:LMpAFhAK
ふむ
サンプルより大きな規模のデモみたいなのが
画像と解説付きでたくさんあればいいのかな

お前らどんなのがいい?
0618名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 15:36:45ID:nTC7Vr6g
現状のサンプルって機能見せ的意味合いが強いから、もう少しチュートリアルよりな
ものがあればいいかもしれないね。
あとはdoxygen単純吐き出しではないヘルプ+例があればもっといい。
0619名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 17:53:45ID:ULhZ8Xqr
今の時点で十分だとは思うんだよね。

そうじゃないと、人の回転の仕方が分からないとか
弾の飛ばし方が分からないとか
そういう事言う奴が次々出てくるだけのような気がする。

現状でもゲーム作るには十分な関数はあるわけだし、
そこまで手取り足取りやってあげる必要は無いと思う。

それって「Seleneと関係無いDirectXでのゲーム製作の
HPとか巡って、自分で勉強してください」って話じゃないのかね?

というか作者さんにはバグ取りやら最適化に力を使って欲しいな。
数千回ループするエフェクトとかは0.1%高速化するだけでも
使う側としてはかなりありがたい。
0620名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 19:37:48ID:LMpAFhAK
>>619
自分も機能としては現在わりと十分なんだけど、Ogreとかの
Wikiやフォーラム見ると技術的にしろ画面にしろ、発展として
どんなことができるかってのがわかりやすいと思うんだよね。
まあ、向こうはコミッタもユーザもやたら多いというのが
あるんだろうけども。

たとえば使う側としての解説や応用例書いたりしてんのって
だいたいユーザ側なわけで、じゃユーザコミュニティ側で
いろいろ作ってShowcaseにしたりすればいい人間が
集まってくるんじゃないかな?

と考えて、自分でなんか餌を作ろうかなということで、
どんなゲームやサンプル作ってほしいか、という事を誰かに聞きたかった。

〜っぽいゲーム、とかの意見でもいいよ。
0621名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 19:47:53ID:ldV0LSd/
敷居下げてもっと広めたいなら.NET版も用意して欲しかった
エンジンとして様々な機能が用意されているのにC++だけってのも残念だ
DXLibは密かに.NET版あるし、海外モノはほとんどC#対応させている
最近は欧米を中心にC#が勢い付けてるんだからさ
0622名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 20:40:17ID:HLaPj1Uo
>>620
RPGとSTG頼む
マップ移動だけのゲームは勘弁
0623名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 21:38:51ID:dyk7+gnU
>>621
お前が作れよ
0624名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 22:28:44ID:v+8iDnvr
>>620
リアルタイム通信アクションゲームの”通信〜結果反映”部分のサンプルとか見てみたいです。
0625名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 22:50:10ID:Aw2mj2rB
古いけどグランドコントロールIIのような3DRTSのサンプル
0626名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 23:05:08ID:A+Lp7bed
>>620は何でも作れるの?
0627名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 23:27:42ID:LMpAFhAK
>>626
あんまり詳細はいえないけど、本職はAI関係
PCのゲームはOgreとかLunaとか使って自分で数本作ったことがある程度
ネットワーク関係もやったことがないこともない
モデリングとモーション付けも必要なデータ用意するくらいならできる

こんな感じ
0628名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 07:45:14ID:CSrFvxqR
あけましておめでとうございます。
今年もSeleneに幸アレ。
0629名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 10:46:57ID:fGogqchB
ああ一昨年からずっとベータ版愛用してる俺
あいつはあいつなりにいいとこあるはずだから
忘れないでやってくれ
0630名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 15:15:08ID:42enpigA
安心しろ、俺もベータ版だ。
でもいくつかバグあるから気をつけろ。
sendallとあとなんだったかな…
何か自前で直したんだが忘れた。
0631名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 16:02:00ID:XMz57pSV
>>630
> 何か自前で直したんだが忘れた。

出来れば思い出していただけると・・・
0632名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 16:03:28ID:wwyoq/xl
更新きてた
マルチポリゴンって何だ?
0633名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 16:54:55ID:5aOTqrts
>>629>>630

別人だが、同様にベータ版を改良して愛用。
バグを取りつつ使っているかられないぞ。
SendAll以外は、オブジェクトリストか忘れたが?そこらにも細かいバグが。
後は忘れた・・・。
0634名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 16:55:51ID:5aOTqrts
>>630

>バグを取りつつ使っているかられないぞ。

訂正、バグを取りつつ使っているから忘れないぞ。
0635名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 16:57:30ID:pzD0AUYT
そういやClass/Renderer/SM00の中で公開されてるのってVSだけだよね。
PSって公開されてないよね?
ちょっとPS追加したいんだが、できないのか。
0636名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 17:59:13ID:/l+cOa/m
ベータのzipって配布してないんだっけ?
俺の手元には解凍済みのしかもうないのだ。

大元があれば、それと差分比較して
俺のローカルで修正した箇所が分かるんだけどな。

>>633
あー オブジェクトの連結リストだっけ?
なんか俺もそこらへんを見てた気がしたので
そこらへんのバグだったかも。
0637名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 19:36:23ID:fGogqchB
>>636たちが引き継いでくれるであろうサイト
http://www.twin-tail.jp/selene-beta/
0638名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 04:45:07ID:0eXUwgwQ
Seleneと関係ないが
サンプルのタイトルバーでドラッグすると
その直後にfpsが大きく変動するのは何が原因?
0639名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 06:18:14ID:5IOQy7xI
ドラッグしている間は処理が停止している
0640名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 16:56:49ID:FQK6ZKF4
それってゲームとしてやばくない?
特にネット対戦とか通信が途絶えるし
0641名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 08:54:28ID:KJnpA3UP
通信部分とか、ストリーム再生(oggとか)は普通、別スレッドで動かすはず。
動かなかったら問題かもしれん。
0642名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 10:23:30ID:I6SZZmCu
通信スレッド動いててもメインスレッド止まってたら意味無い。
0643名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 15:11:47ID:rtTYoQ28

ドラッグで止まるのはメインスレッド(描画とかAI)だから、
自分のキャラのみ立ち止まってるってだけの話じゃなくて?
0644名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 15:33:05ID:ehKAwe8j
描画の更新が止まってるだけで動作はしているよ
0645名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 22:38:42ID:rtTYoQ28
コアの起動時間取得するメソッドで確認したら
ドラッグ中は増えてないね
0646名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 01:28:57ID:Fumaz1yK
つまりBaseActorとFrameworkも止まるの?
0647名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 02:14:58ID:vN4Tl3YB
アルテミスのライセンスと要求ランタイムを教えてください
軽量でシンプルなスプライトエンジンにoggサウンドストリームやキーボード、ジョイパッド入力とかフォント描画、ファイルパッキング読み書きとかできるのでしょうか
そしてお試し版というか正式リリースの予定はありますか?
段幕シューティングゲームを作りたい
皆は何のゲーム作ってますか?
0648名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 10:44:47ID:fzpf2Bsb
>>647
ttp://blog.livedoor.jp/amarylis/archives/51301419.html
ここに過去の記事あるヨ。ランタイムはSeleneと一緒で大丈夫。
(当方Seleneで開発中で無事サンプル起動した。そういえば、ユニバーサルトランジションはSeleneに搭載されたのだろうか)
結構熱望していたり。お試し版は今落とせるから。正式リリースはアナウンス無し。
でも簡単な2Dのゲーム作るためにも是非VerUpしてほしいね。
oggはstream再生っぽいのが実装。入力はキーボードとマウス、フォントもありそう。
パッキングしている雰囲気が無いので不明。でもSeleneの部分移植だろうから
未実装でもそのうちできるんじゃないかな?ジョイパッドも然りだね。(サンプルより)

こちらは弾幕STGと3DでGVsGぽいものを作成中。

個人的に手軽さでArteimsを使いたい。
2D特化で完成させてSeleneに集中してほしいデス。
0649名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 01:58:41ID:/XMfFFJq
VC++2008SPランタイムって、ゲームを遊ぶユーザーにも入れてもらわないといけないの?
なんでこんなものを・・・
0650名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 12:43:59ID:piyo/fq2
何いってんのこいつ
0651名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 23:10:38ID:W0CIqmSx
冬休み過ぎたらまた寂しくなったな。
Seleneの動きもねぇし。
0652名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 23:34:09ID:rIBvddnZ
まあ気長に待とう。俺はあと10年は待てる。
0653名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 20:34:48ID:TJ2kMVCU
この作者ってSDKmeshとか知らなそうだよね。
0654名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:21:16ID:/WaAUsqc
お前のその発言こそ無知に聞こえる
0655名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 09:26:46ID:Bs/Z+rud
接続してきたClientを配列に突っ込んでvClient[i]->Send...
ってやるのはSendAll代わりにならない?
0656名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 11:01:28ID:W6XxPWEU
クラの管理がちゃんとできてるなら同じのはず。
0657名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 16:43:07ID:Bs/Z+rud
どうもありがとう
0658名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 10:37:48ID:gfT5AfZv
どうでもいいことだか
変数の最初の文字は、普通小文字じゃないの?
サンプル見ると大文字なんだが
0659名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 11:24:31ID:oLdZ7bZG
え?
0660名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 11:40:06ID:gfT5AfZv
命名規約とか知らんの?
0661名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 11:58:24ID:qhhaeD5t
それ宗教論争の一種だから。
大文字一切使わずに単語をアンダーバーでつなぐという流派もあるし、
最初に1文字だけは小文字にするという流派もある。
0662名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 12:34:57ID:JQRwRo/E
>>660
プログラム初心者か?
恥ずかしいぞ。 色々ググレ。

>>661
たしかに宗教に近い。
プロでも現場によって違うし、同じ現場でも人によって違う事も多い。
0663名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 13:10:14ID:gfT5AfZv
>>662
初心者だから聞いてるんだぞ、わかれ
ぐぐった結果、小文字がメジャーらしいが大文字のソースは?
0664名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 13:21:35ID:ceM0qGZv
結局スタンダードというものはあんまりなくて
たとえばGoogleのコーディング規約とかには
べつにこれに従わなくてもいいけど、同じプロジェクトには一貫性持たせようぜ、
とか書いてあった気がする。
0665名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 18:22:25ID:JQRwRo/E
>>663
痛い奴だな
プログラム板行けハゲ
0666名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 19:57:36ID:slG55uAI
>>663
大文字のソースってお前・・
0667名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 20:20:09ID:qhhaeD5t
Seleneが大文字開始なんだから
そういう流派なんだろうって程度の話じゃないん?
0668名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 20:38:35ID:/Ok7cFOY
全角(笑
0669名前は開発中のものです。2010/01/17(日) 15:38:26ID:wAcheVoH
FPSでマウスカーソルを真ん中に固定したいんですが
そのままだと真ん中にセットするときにもマウス移動量を認知して
視点が元に戻ります。どうコーディングしたらいいでしょうか。
0670名前は開発中のものです。2010/01/17(日) 16:10:09ID:flplwrtv
ベータしかやってないのでリリースは知らないけど
毎フレームの頭でカーソルはリセットして、固定するようにして
1フレーム間でマウスが移動した量をカメラの回転に足してやればOK。
0671名前は開発中のものです。2010/01/18(月) 19:35:17ID:+ae3khYB
日記のアフターバーナーすげーwww
0672名前は開発中のものです。2010/02/08(月) 10:32:39ID:T3a9G9ys
いよいよSoftbodyかぁ
楽しみだ
0673名前は開発中のものです。2010/02/08(月) 13:15:55ID:+Jv7Hqex
ソフトボディーは確かに楽しみだ。だが、

>速度に関する苦情はきてないので
いや、1.1系に比べると相変わらずスゲー遅くなってるよ。なんとかしてくれれば有り難い。
作者様がかなり強まったグラボ使っているので体感できないだけだよ。
0674名前は開発中のものです。2010/02/08(月) 13:24:56ID:BtGVxlul
つーか4コアのやつってどれくらいいるんだ?
2コアなら結構いると思うけど、4コアになると結構減るんじゃね?
06756692010/02/08(月) 20:40:53ID:l5Zfsqk+
やっとできました、ありがとうございます。
フルスクリーンにするとおかしくなりますが。
0676名前は開発中のものです。2010/02/08(月) 20:41:22ID:lyOmOXPb
うちはコア2
0677名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 07:16:21ID:ZqZ8znRK
それ全然答えになってないじゃん。
0678名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 09:45:13ID:hwUBML5I
うちもコア2。しかも2G。処理的にはだんだん遅くなってきてる感じはある。
0679名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 10:18:02ID:Huac29Jr
Core2Duo
Core2Quad

って名前だからコア2って言われるとどういう意味で言ってるのかわかりづらいなw
AMDの4コア3GHzクラスのCPUが今だと1万5千円くらいなんだっけか。
0680名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 10:25:26ID:Yae790Du
Core 2 Duo E6600
もうそろそろ骨董品

いい加減i7とかに切り替えたいところ
0681名前は開発中のものです。 2010/02/09(火) 20:43:31ID:xVSQ03GX
爆熱で使い物にならないって噂
0682名前は開発中のものです。2010/02/10(水) 02:45:05ID:SG/AbElU
>>671
今更だが、「同人STG界隈でも見た記憶のないジャンル」っちゅうけど
すでに東方二次でマスターバーナークライマックスあるよな
まぁあれはミサイルより弾幕避けメインだから方向性違うけど
0683名前は開発中のものです。2010/02/10(水) 09:13:50ID:yrgPnLp9
マスターバーナーはアフターバーナーで一番大事な
スピード感が皆無だからなぁ・・・。

あの画面レイアウトでイライラ棒って正直どうかと思う。
0684名前は開発中のものです。2010/02/11(木) 20:08:54ID:Rkr8uW9F
seleneとあんまり関係ないんだけど、
Doxygen で自前でドキュメント作っている人っているかな?
最近になってselene.hで作ろうと思ったんだけど、
文字コードの変換がうまくいかなくて困ってます。
文字コードが CP932 ならそのままで読めるはずなんだけどなぁ・・・
0685名前は開発中のものです。2010/02/11(木) 20:18:23ID:FTYFJm6o
>>684
【コメント】doxygen【コンソメ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1212144627/
0686名前は開発中のものです。2010/02/11(木) 23:32:14ID:Rkr8uW9F
>>685
あり。なんとかなりました。
inputでも文字コード指定しないといけなかったみたい。
0687名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 09:46:52ID:rh7ogrZV
1.22d、俺の環境では7%ほどFPS向上してた。
まだ1.1よりは15%ほど遅いが、GJだ
0688名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 10:39:47ID:7Ff8mggS
1.22d
09-001.GameLike.FlightSimuはまだミサイル出たときに応答なしになるし
09-003.GameLike.3DTextはReleaseビルドにすると文字でなくなるし

サンプルは直してもらえないのか…
0689名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 18:18:35ID:uRu5nYs+
俺の環境じゃBATTLE VILLAGEが動かなくなったな
0690名前は開発中のものです。2010/02/22(月) 12:55:07ID:AmTlGo2Q
1.22eでサンプルは直ってる模様。
0691名前は開発中のものです。2010/02/22(月) 16:43:38ID:jPs+P68s
Artemisのサンプルプロジェクトをビルドしてみたら
8個のプロジェクトのうち3個(Keyboar, Mouse, Movie)しか成功せず
残りはリンク時にシンボルが見つからずに失敗するんだけど
みつからないのはまだ用意されてないっていうこと?
0692名前は開発中のものです。2010/02/22(月) 18:48:20ID:MaiSXm6J
そういうときはエラーメッセージを全部貼り付けないと
0693名前は開発中のものです。2010/02/22(月) 19:40:31ID:jPs+P68s
全部だとけっこうな量なのでWaveをビルドしたときのエラーを貼り付けてみると

Main.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""struct Artemis::<unnamed-type-arSound> * __stdcall Artemis::Sound_Load(char const *,unsigned long)" (?Sound_Load@Artemis@@YGPAU<unnamed-type-arSound>@1@PBDK@Z)" は未解決です。
Main.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""void __stdcall Artemis::Sound_Release(struct Artemis::<unnamed-type-arSound> *)" (?Sound_Release@Artemis@@YGXPAU<unnamed-type-arSound>@1@@Z)" は未解決です。
Main.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""bool __stdcall Artemis::Sound_IsLoaded(struct Artemis::<unnamed-type-arSound> *)" (?Sound_IsLoaded@Artemis@@YG_NPAU<unnamed-type-arSound>@1@@Z)" は未解決です。
Main.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""void __stdcall Artemis::Sound_Play(struct Artemis::<unnamed-type-arSound> *,long,bool)" (?Sound_Play@Artemis@@YGXPAU<unnamed-type-arSound>@1@J_N@Z)" は未解決です。
..\..\..\Bin\Wave.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 4 が未解決です。

他のプロジェクトで未解決といわれるのは
Artemis::Stream_Load, Artemis::Stream_Play, Artemis::Stream_IsLoaded, Artemis::Stream_Release
Artemis::Texture_Release, Artemis::Texture_Load, Artemis::Draw_QuadWithTexture
Artemis::Draw_QuadRotateWithTexture, Artemis::Texture_IsLoaded

サウンドとグラフィック関係がまるごと抜けているような感じ?
0694名前は開発中のものです。2010/02/23(火) 03:03:42ID:TPzFrkgY
マップ用のSTMファイルってのがわからないんだが
これはSelene付属のツールで作れるの?
0695名前は開発中のものです。2010/02/23(火) 11:08:49ID:3yyEGp94
マルチ死ねよ
0696名前は開発中のものです。2010/02/23(火) 23:22:33ID:thMn8TOA
>>693
最新版で普通にビルド通ったけど
0697名前は開発中のものです。2010/02/24(水) 08:29:12ID:yiHXj5/T
ドキュメントはDXライブラリのリファレンスみたいなのが
分かり易くていいなぁ
0698名前は開発中のものです。2010/02/24(水) 10:11:12ID:8UZDgwz4
>>696
うちではまだ解決せず・・・
全部がビルド失敗するならまだしも特定のだけ失敗する理由がよくわからない
環境はXP+VC2008EEです
0699名前は開発中のものです。2010/02/27(土) 10:37:55ID:0Namc7gQ
> [2Dライブラリお試し版]
> Joystickのサンプル追加
> VisualC2008に対応

だそうだ。
0700名前は開発中のものです。2010/03/01(月) 17:26:42ID:qvFFHXPQ
なるほど2008には未対応だったのか
新しいのはちゃんと2008でも全部ビルドできたよ
0701名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 03:11:15ID:pr2Qc72R
toystudioって有料になったんだな
フリーでアニメーション付けれるツールない?
0702名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 03:58:09ID:ReJdQqE4
それぐらいggrks
XSIModToolとかRokdeboneとかならできるんじゃね?
0703名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 11:05:34ID:zypfCNdN
>>701
無償版と有料版の2つに分かれただけじゃね?
あのレベルになると完全フリーで提供できるほど簡単には作れないのかなあと思う。
0704名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 16:44:26ID:/ui667m0
ttp://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100118039/SS/012.jpg
こういう次世代の画質ってどう再現してるんだ?
もともとの3Dモデルの質が良い以外にもなにかありそう

例えば、FF13
3Dモデル:ttp://blog-imgs-34-origin.fc2.com/l/o/v/lovecon845/201001190007.jpg 

ゲーム内?:ttp://www.tkfm.jp/ff/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8B%E3%83%A9.jpg
質感がまったく変わる

Seleneではこういうことできる?
今まで通りのっぺり3Dでいかなきゃいかんのかな
0705名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 20:22:13ID:KsJxKqNU
シェーダーによる、ライトと影の設定だと思うよ。
見た感じ、恐らくライトは複数シーン内にヒ置いて計算してる。
0706名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 20:49:06ID:YK+jdw/c
ひとつめはテクスチャが死ぬほどめんどくさそうだけど
まー似たような画面はできるんじゃねーの、とおもう。
FF13のほうは……髪の毛なめらかすぎるから
ムービー用モデルじゃないかなあ。
0707名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 21:31:10ID:ePrUCiVc
普通にShadingだろ。初心者か。
0708名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 22:10:49ID:NCLwKuqk
プリレンダムービーは手作業の修正とかあったりするから注意な
一枚絵は確実に修正している
0709名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 22:52:37ID:YK+jdw/c
なんかそれっぽく見えないなー
みんなどうやってんだろ
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/74733
0710名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 01:57:02ID:32i9HmuW
光の色が白すぎる気がする。
0711名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 13:30:12ID:XhtATd5d
凄く久しぶりに来たんだけどアルテミスってどれだったっけ・・・
selene2のことだっけ?
0712名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 18:25:55ID:tM8HM8bT
わかりやすい導入マニュアル感謝
0713名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 19:52:06ID:7imqewO6
こんな手間かけたマニュアルを作る前に
公式サイトにある導入の項目をどうにかしたほうがいいと思う
0714名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 20:01:09ID:g12L2WeW
デザインにあんな手間かけたPDFではなく、簡素だがdoxygenよりわかりやすいHTML
マニュアル的なものでいいのに。
0715名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 08:19:11ID:/luaRRPq
作者はPDFの方がさっさとつくれるらしいぞ
PDFがありゃ誰かが後でHTMLで解説サイト勝手につくるだろ
0716名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 08:59:44ID:2N4/25LV
別に作者様がPDFの方が早く作れるならそれでいんだ。
マニュアルが重荷になってSelene本体の方に取る時間が少なくならなければ。
0717名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 14:42:34ID:vfAGK21E
何やっても叩かれる作者可哀想すぎるだろw
0718名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 16:16:37ID:ym3egfCk
できる奴は何やっても叩かれるよ。叩かれてなんぼ
0719名前は開発中のものです2010/03/13(土) 16:25:13ID:2V5Xmy+k
自分はpdf見やすくていいけど。
マニュアル的なものだけだ理解するのに時間がかかる人も居るんじゃないかな。
0720名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 16:51:09ID:xgTYVvgc
これは全然更新がないwikiの出番か
0721名前は開発中のものです。2010/03/14(日) 11:37:44ID:0OZDB36j
>>1-720
文句は言うけど何も貢献しないクズ
0722名前は開発中のものです。2010/03/14(日) 12:56:03ID:U83Ossr/
PDFとか手間かかってそうだけど大丈夫なの?的な指摘で
別に叩いてたわけじゃなくね
なんで叩かれてると勘違いしてわざと手間のかかる方法に切り替えちゃったの?と本当に叩いてみる
0723名前は開発中のものです。2010/03/14(日) 15:12:56ID:Ipbw+sR3
むしろ手間がかかって大変なんじゃないの?
って思っただけなのに
なんで叩かれてるとか思ったんだろうな?
0724名前は開発中のものです。2010/03/19(金) 20:32:16ID:SOocFRbQ
作者リアル大変そうだから、心も疲れてるんじゃね?
ここに残ってる人らはSeleneの発展かなり期待してる人らじゃね?
Seleneでゲーム作ってる人も販売してるものも増えてきたし
ここは耐えてがんばっていただきたい。
0725名前は開発中のものです。2010/03/20(土) 06:54:16ID:Cr4YJBwH
書籍出せるぐらいになって報われてほしいな
0726名前は開発中のものです。2010/03/21(日) 11:42:42ID:UBtDlR6C
FBXとかはもう古くてCOLLADAが業界標準になりそう?
0727名前は開発中のものです。2010/03/21(日) 13:03:07ID:KXXfUIER
FBXは主にAutodesk製品の相互受け渡しがメインじゃないのかね。
XSI、Maya、3DSのTOP3が全部Autodesk製品になっちゃったし。
他に残ってるのなんてLightwaveくらいじゃないか。
0728名前は開発中のものです。2010/03/22(月) 09:43:45ID:wC+g8BJ/
COLLADAを受け渡しとかにつかってる人ってここにいる?未だに使ってる人見たこと無いんだが。
0729名前は開発中のものです。2010/03/22(月) 22:14:28ID:D3ATzkse
ここにCOLLADAの利点が載ってる
http://codezine.jp/article/detail/843
0730名前は開発中のものです。2010/03/22(月) 22:23:06ID:D3ATzkse
ソニーはCOLLADAを使うことを提唱している
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/389/389438.html

っていうかOpenGL開発してるKhronosグループが主に使ってる
0731名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 20:17:49ID:YPCnbo3M
ニートライブラリ
0732名前は開発中のものです。2010/03/30(火) 17:27:01ID:i0bvJ0Bt
selene使ってみようと思ったけど、使えない僕は糞ですか?
0733名前は開発中のものです。2010/03/30(火) 23:03:08ID:eeAu1t7h
Release 01.22g
DirectX10.0及びDirectX11への正式対応をしました
LAST UPDATE 2010/03/18 - 09:20


と書いてあるけどDirectX10.1への正式対応はされていないんですか?
0734名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 00:12:21ID:vPEAy9vP
DirectX10.1へ正式対応してないとこまんの?(笑
0735名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 00:25:23ID:5zhzSDwE
そりゃ困るでしょ
DX10の修正版が10.1なんだから
0736名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 08:49:24ID:TIvSpjvU
修正版ではなく機能拡張だけどな。
0737名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 15:40:20ID:aY2r9XXS
11が10.1の拡張なんだけどな
0738名前は開発中のものです。2010/04/03(土) 18:10:24ID:qyPgXA8W
対応っていってもどれ使うか全く制御できない仕様だから別にどうでも良いよな
0739名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 22:19:43ID:60Se/xQH
Irrlichtと迷ったけどこっち使ってみることにした
0740名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 22:30:36ID:fCBgHkw5
ハイエンドDXライブラリ3Dの正体がUNITYのデモだったとは…
0741名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 23:07:38ID:/fk60y7W
ふーん
0742名前は開発中のものです。2010/04/12(月) 12:11:47ID:bG+brhIB
>>738
つ Utility::System::SetGraphicsApiTable()
3分調べればわかるっつーの。何のためのソースとgrepだよw
0743名前は開発中のものです。2010/04/12(月) 15:52:56ID:mcAMZvL2
すみません質問なのですが、
今のseleneは、物理シミュレーションを介さないとmapモデルとのコリジョンを取れないんでしょうか?

以前のseleneの actormap->HitCheckByRay() のような、物理シミュレーションを使わない関数が使いたいんですが、方法はあるでしょうか?


0744名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 03:19:58ID:oMDZP5GM
>>742
わざわざそっちを出してくるってことは
Utilityなんて誰も使ってねーよっていう突っ込みを期待してるのか?
0745名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 11:39:18ID:6FKOR7lg
おすすめツールにあるToyStudioって拡張機能はもう有償になってるね
フリーで使えそうなのだとRokDeBone2、Blenderくらいしか知らないけど、他にいいのないかなぁ
0746名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 12:00:03ID:ykYc2uN4
3Dのソフトなんて買ったほうが早いよ。
それなりに高いけど。
フリーの探し回って無理してあっちにもっていったりこっちにもっていったりする手間考えたら。
ひとつでなんでもできる有料ソフト買ったほうがいい。
0747名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 12:34:47ID:Dh6zyan5
>>746
3Dツールどれも高杉だろ。
唯一手が出せそうなのはLightWave3Dくらいだけど、それでも10万近くするし。
0748名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 13:00:11ID:lCBRqV2p
将来性はBlenderが圧倒だから覚えておいて損はないよ
0749名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 13:52:45ID:ykYc2uN4
>747
へ?visualstudioだってプロフェッショナルならそんなもんだろ?
なんで3Dツールだと高すぎになるの?

高いのは認めるけど。それは別に3Dツールだけじゃないし
0750名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 15:19:55ID:6FKOR7lg
実用性考えるとプロ志向しかないっていうような分野だから仕方ないのかな
まぁ自分は趣味でなんでオールインワンには拘ってないです
Blenderは腰据えて取り掛からないと使えるようになる気がしないってのがなぁ・・
0751名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 15:21:43ID:Dh6zyan5
>>749
どこからVisualStudioが出てきたんだ?俺は3Dツールについて聞いているんだが。
0752名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 15:41:26ID:1cTXTvH3
頭おかしいやつはほっとけ
0753名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 15:49:28ID:SA3HGkwy
Visual Studioを引き合いに出しても
Professionalアカデミックが13000円で買えて無期限・商用可能だから
アカデミックでももっと高くて期限付き・非商用限定の3DCGソフトは普通に高い

まぁもうすぐCinema4Dが25歳以下の学生は無償になるからフリーゲームはこれで十分だな
FBX対応だし


まさか25歳以上でSeleneに頼ってる人なんて居ませんよね?
0754名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 16:00:05ID:I+0HIgwR
1.22kでDirectX10/DirectX11の復活って書いてあるけど、作者さんは10/11無い方が楽だって言ってなかったっけ?
作者さんがまた何か実験をしたくなったなら口出しする権利はないけど、世界的に販売するレベルの3Dゲーでも
なければ10以降は使わないし、無理にやる事はないと思う。
テッセレーションとか魅力的だけど、ユーザの環境は1〜2年経っても全然追いついてないだろうし。
まず9向けに待ち行列に列んでいる予定機能をやってもらえると嬉しいね。
0755名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 16:00:48ID:ykYc2uN4
>750

俺は買ったほうが早いと思うけど。
どうしてもフリーがいいというなら
>>748がいうようにblender一択だろな

モーションつけるだけなら
http://www.vixar.jp/cyberdelia/index.html
http://sorceryforce.com/elfreina/index.html
こんなのもあるよ。

モデリングはメタセコだろうな。

マイクロソフトソフトがフリー化したtrueSpace7.6はまだダウンロードできるのかね?
http://www.caligari.com/products/trueSpace/ts75/Brochure/intro.asp?Cate=BIntro
興味あるならDLしてみれば?
使えるかどうかは知らない。


0756名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 16:16:24ID:SA3HGkwy
>>754
10/11復活させるならとっととジオメトリインスタンシング搭載すれば良いのにな
SM3.0未満って要するに9.0c非サポートデバイスなんだからSeleneでサポートする必要ない
0757名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 16:17:31ID:ykYc2uN4
ワールド作成系はこれかな
http://www.thegamecreators.com/?m=view_product&id=2101

これも使ったことないので知らない。Dark系(BASICとかDark GDK)だから使えないかもな。
0758名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 16:18:40ID:ykYc2uN4
>754
1.22k出てたのか。
0759名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 16:34:13ID:I+0HIgwR
>>756
今のSeleneって9.0専用として作られたもので、10/11はあくまでも実験(作者さんのBlogかどっかに記載)だから
あんまり先駆的なものばかり無理して入れなくてもと思うけどね。
まず、具体的な要望が公式の方に結構出てるし(んで待ち状態になってる)

あと、現状ってSM3.0以降か全く使わないか否かだよね。
0760名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 18:12:37ID:PZ6tzbmh
わざと言ってるのかなあ
0761名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 21:41:26ID:TzLvyFLg
>>753
むしろ年とってる経験者の方が
既存のライブラリを利用する。

自分で0から作ることの不毛さを知っているし
お勉強という年頃でもないからね。

バグは作者に投げるだけでいいし、
オープンソースなら自分でいじることも出来る。
0762名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 09:03:20ID:CjipHCR9
最新のTool実行した瞬間エラー出るんだけどおまいら起動できてる?
1.22jでは問題ない
0763名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 09:55:02ID:C8IRT+1w
ATLパッチいれてないとか
0764名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 15:23:08ID:rbjDkfMe
>>762 うちもそうなった。ATLパッチは入ってる。OSはXPPro
0765名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 21:36:41ID:L7iOrQys
ツールって.NET製の?
WUにある.NET 4共存時の修正パッチ入れてないとか
0766名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 23:52:19ID:rbjDkfMe
解決した。
.NET4は入れてないから関係ない。
どうも2005再頒布のインストールが問題らしい。
システムエラーが「Microsoft.VC80.CRT に失敗しました。 」
と出てたからそうかと。
一旦、VC系の再頒布のものをすべて削除して
公式のリンク先から再頒布とATLパッチも入れなおしていけた(.NET2.0は関係なし)。
どうも他のところで、再頒布をインストールしたのがまずかったのか。
心当たりはある。先月OS再インストしたから。
再頒布2005を入れた後、SP1当ててやろうとすると失敗するのかな。
別物と考えるべきなのか?よくわからん;
0767名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 00:56:12ID:cNyjaOPP
そのエラーはVC2008SP1の再頒布ランタイム入れてなかっただけだろ
0768名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 17:31:30ID:Kye8C1dQ
2008なら VC90.CRT 系のエラーが出るって。
http://sites.google.com/site/mznetlab/home/cppdev/cruntimesxs
似たような症状だった人を見つけた。というかそのまんまw
バージョン違いか。やっぱり順序があるな。
まあ、もう開発が2010に移るから関係なくなるんだろうけどね。
0769名前は開発中のものです。2010/06/24(木) 22:01:54ID:QnS3wAeu
そろそろVS2010に移行してみようと思ってるんだけど、何か問題ありますかね?
0770名前は開発中のものです。2010/06/24(木) 22:38:22ID:jtIn/6Yw
>>769
管理人?
0771名前は開発中のものです。2010/06/24(木) 23:10:31ID:QnS3wAeu
一般の情弱ですが何か?
新しいPCに変えたから2008使うか2010使うか仕方なく両方入れるか悩んでます。
0772名前は開発中のものです。2010/06/24(木) 23:25:38ID:rm7Cr8Aa
好きにしろよ
0773名前は開発中のものです。2010/06/25(金) 20:17:33ID:4aH3rMVR
今たまたまブログ見たらなんかVS2010買ったって書いてあった。
で、今後は2010での使用が前提になっていくらようだから2008は入れないことにしますわ。
0774名前は開発中のものです。2010/06/28(月) 15:20:47ID:Q98ZzZiz
両方入れるのがいいと思うよ。
まだまだ2008ないとやりにくいこと多いし
0775名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 11:44:30ID:j0Q9XhnE
2Dライブラリお試し版いじってるんだけど、
Waveのサンプルプロジェクトのコードでなぜか音が鳴らない。
ファイル選択ダイアログ開いてwavファイル選択した後に何も起こらない。
他のサンプルは動いた(EEで開けないやつ以外)。
何かわかる人教えてください。

Win7x64、DirectX最新、wavefile異常なし、PC音量適正
0776名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 12:29:23ID:EsIasTeR
単純に Artemis.dll がx86だからじゃない?XP32bitで普通に動くよ
0777名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 21:38:45ID:j0Q9XhnE
WOW64で動いてるようだからそういうのは多分大丈夫っぽい(グラフィックとかはちゃんとできるし)ですが、もうすこし考えてみます。
0778名前は開発中のものです。2010/07/01(木) 05:06:32ID:Ejh7AP9k
新バージョン出てるのに全然盛り上がらないなwwwww
もう使ってるやついないかwwwwwww
0779名前は開発中のものです。2010/07/01(木) 10:17:16ID:ty+yzSgN
理解がそれなりにできる、もしくはそれ以上の人は使ってるだろうけど、
一般的に敷居が高いから覚えること多すぎてそっちに時間が費やされるのさ。
だからレスも走らないw(人に聞く前にまずは自分で調べろってね)
こないだやっとモーションの動かし方が少し分かったくらい。
これでモデリングやサウンド編集まで手をつけたら・・・ガクガク
愚痴ってる余裕ないわw
0780名前は開発中のものです。2010/07/01(木) 20:27:50ID:I/wjRY7V
なんか管理人も来年秋まで忙しいと言っていたから、この先1年以上
大した新機能の追加もないだろうな
0781名前は開発中のものです。2010/07/01(木) 20:33:31ID:a068Pm81
これ以上機能増えたところで使うの?w
作りやすく使いやすくっていう観点が欠如してて完全に作者のオナニーになってるよね
0782名前は開発中のものです。2010/07/01(木) 22:45:12ID:C1MrWpT9
2D専門の方はDXライブラリみたいみたいになっていて分かりやすい
あんまり深く使ってみてないから機能的にどこまでのものかわからないけど、もうしばらく更新されてないみたいだな

3Dの方は機能は揃ってるみたいだけどDirectXでいろいろやったことがあるような人じゃないと入りにくそうだ
0783名前は開発中のものです。2010/07/02(金) 00:59:15ID:SizXc91I
2D専門の方を見る限りは高機能/多機能と使いやすく作りやすい初心者向けってのは両立しねーとようやく分ったんじゃないか?
0784名前は開発中のものです。2010/07/02(金) 23:05:05ID:+pLB48RQ
わかりづらくて使いにくくて作りづらいのが上級者向けか?
Seleneは「できるからサポートする」という感じで「どう使えるか」抜きで漫然と機能追加してる感じ
0785名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 00:06:36ID:u6PPgstm
作りやすいをつきつめたら初心者と上級者で壁はあるでしょ。
上級者へ向けるならXファイルなんて邪魔でXSIやMAYAのプラグインを用意するべき、
物理のパラメーターやマテリアルのパラメーターも3Dツール上か補助ツールを用意しろって話だ。

そういった設定をプログラム側でやらないといけない今のSeleneは作りやすくはないな。
ただ「どう使えるか」は使う方が考えるんじゃないの?
0786名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 04:17:00ID:m++5ORmk
>>785
だよなあ。個人的にBlenderに対応させてみたいからちょっと挑戦中。
Convexとか三角ポリゴンとかんたんに設定できるから。
BGEでやれって?Pythonがめんどi
0787名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 17:58:01ID:hzjDhdT1
日記更新された!
完全に中上級者向けで気合入ったやつを半年前から作ってるらしい!
ちょっとわくわくしてきた!
0788名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 18:21:25ID:dpakejP6
作者また飽きたのか
このスレ1つ終わるまでに2回もライブラリ作って2回飽きたw
0789名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 19:16:25ID:AeAkHqEk
別にいいじゃん
趣味なんだし
0790名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 20:41:17ID:rKiiFf0j
Kaguyaェ……
0791名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 20:43:39ID:qapv7I7q
だよねぇ。金払ってるわけでもないんだから、まったり観察しようぜ。
0792名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 22:57:51ID:lVickLYy
DirectXやNVIDIA, AMDのSDKに入ってるサンプルを寄せ集めただけの屑肉ステーキになるのが関の山では。
結局今のSeleneの不人気さをより突き詰める方向に行くだけだろう。

>>785
以前のXSIならともかく、今のXSIやMAYAは完全にプロの仕事道具だろ?
プロがこんなトーシロのエンジン使うわけないし、なおかつ初心者排除とくれば需要ゼロだと思うが。
0793名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 23:21:58ID:rKiiFf0j
こういう人こそ本当のファンなんだよ
普通なら熱くなれないもんな
0794名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 23:52:19ID:u6PPgstm
>>792
逆に人気の方向とやらに興味がある。
0795名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 00:35:46ID:Pq9w8FPh
作者は趣味だから飽きたら数ヶ月で捨てようが勝手だが、使ってる人は悲惨だな。
メンテされなくなったライブラリなんてゴミと同義だ
0796名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 02:12:08ID:Inh0RPEH
>>795
日記にソースコード公開するかもって書いてある。いじりたけりゃ勝手にしろって事だろ。
0797名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 09:58:08ID:45CjMKEI
そりゃ単に掲示板とかで公開しろって要望が多いからじゃね?
いじりたけりゃ勝手にしろは最初からそのスタンスなわけだし。
0798名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 10:15:55ID:+bv9ktC+
> Selene自体はちょいちょいバグをとりつつ保守をしていく感じになるかなーと。

文章読まない馬鹿が多いな
0799名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 10:29:31ID:LvahurWD
過去のseleneをβにしたときも、バグ取り程度はやって保守していく、と作者が言っていたが
全く保守されずに終わったよなあ。正式版と共通するバグも多かっただろうに。
今は日記も掲示板も消されて証拠隠滅されてるが。
今回は本当に保守やってくれるといいすねwww
0800名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 10:46:20ID:45CjMKEI
バグ取りってまずはバグが出てそれを報告しないとやってもらえないんだぜ?
機能の追加がされなくなった時点で自動的にバグも減少の一途だろ。
0801名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 12:13:30ID:Fx2k+9mW
なんでこんなにアンチが居るんだ?
0802名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 13:59:25ID:rV6F6TAS
昔からアンチ多いね。 才能への僻みでしょ
ソース公開されてるんだから文句があれば自分で直せばいいのに
0803名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 22:00:37ID:Cu1RA0gO
あーそういうことなら分かるわ
もっと生産性を重視して欲しいとか注文付けたくなる
0804名前は開発中のものです。2010/07/07(水) 00:47:53ID:HmQcIWUa
Artemisでの文字の表示はすべてDraw_DebugTextで行うんですか?
これはレイヤーを考慮しないデバッグ用みたいですが他にありますか?
どうやって探せばいいんですか?
0805名前は開発中のものです。2010/08/01(日) 17:48:19ID:Ka8H+/Fh
なんでSELENEはどんどん遠くへ行ってしまうんだろう…
0806名前は開発中のものです。2010/08/01(日) 22:48:27ID:yLi36ooj
どこにも行ってない気がするが
0807名前は開発中のものです。2010/08/07(土) 01:07:46ID:6E2YXe81
殆どライブラリを使えない者の意見だが
もっと初心者向けの簡略化されたライブラリが欲しいんだよな。
見栄えとか物理エンジンとかいらないから。
機能削ってPS1レベルのグラフィックのゲームがギリギリ作れるくらいのライブラリがいいんだができないもんかな。
てか今そういうライブラリある?
0808名前は開発中のものです。2010/08/07(土) 03:02:07ID:s/MG4JZu
DXライブラリがドンピシャじゃん
0809名前は開発中のものです。2010/08/07(土) 03:09:42ID:KHD+95pA
>>807
何でこのスレに来たの?
0810名前は開発中のものです。2010/08/07(土) 03:38:17ID:ikaCCrlE
むしろゲームライブラリの方が初心者向けじゃないの?
色々とお世話してくれんだから。
単なるDirectXのラッパーだけのところから同じもの作っていこうとしたらショボくなるだろうし大変だよな。

と、思っていた時期もありました。
0811名前は開発中のものです。2010/08/08(日) 00:02:51ID:WmQtz5j1
>>804
最新版でこっそり追加されてんな。
0812名前は開発中のものです。2010/08/13(金) 12:26:31ID:f2DojHy5
スプライトフォント作成ツールは同梱してないんだな。
Seleneの方にあったやつが使えたが。
あとzipのファイル名間違えててわろた。愛がどっかいっちゃってるな。
0813名前は開発中のものです。 2010/09/04(土) 20:50:04ID:ZKPQUUYl
この作者、elライブラリの掲示板でよく見かけたな

なつかしい
あのころは夢がありました
0814名前は開発中のものです。2010/09/12(日) 11:01:30ID:ORXSjmQ9
>>792
遅レスだが作者はプロのゲームPGだけどな
スレ違いだが同じゲームPG作者のXtalなんてバンダイナムコゲームス社内で実際に使われてるし
そういう事例があれば作者のモチベーションも今より高かったんだろうにな
0815名前は開発中のものです。2010/09/12(日) 12:11:44ID:wuws3H+y
でもプロとかアマとか全く関係ないんだよね

ネットではモノがすべてになるな
0816名前は開発中のものです。2010/09/12(日) 19:03:54ID:epVkoIFU
ハイエンド思考で初心者向けというのがそもそも矛盾しているんだよな。
そういう意味じゃSeleneは凄く半端な位置づけ。

やるならガッツリハイエンドに振れるかDXライブラリみたいにするかのどっちかだろう。
0817名前は開発中のものです。2010/09/12(日) 22:11:37ID:ORXSjmQ9
>>815-816
そこなんだよな
DirectXのライブラリなんて上級者は自前で作るし
初心者はDXライブラリやMultimedia Fusionレベルのツールじゃないとチンプンカンプンだし
作者がこれでゲームを作ってるわけでも無さそうだし
ターゲットが不明過ぎるのが過疎の原因だと思う

これがDirectXじゃなくOpenGL使用でWindows・Mac・Linux向けにセミプロ級の3Dゲーム作れますみたいな感じだったら
更新は更に遅くなるだろうけど今より盛り上がってただろうに
0818名前は開発中のものです。2010/09/12(日) 22:23:42ID:yoLp3lGX
そうか?そもそもゲームなんてノベルや簡単なシューティングや2DRPGつくれりゃOKな人がほとんどだろ?
需要なんてなかったんだよ最初から。
0819名前は開発中のものです。2010/09/12(日) 22:30:01ID:v0FDRWdC
俺には調度いいレベルだけどな。
つーかDXライブラリとかより使いやすいからこっち使ってる。
0820名前は開発中のものです。2010/09/13(月) 22:16:50ID:RlMtdyP6
PMD使えたりすると食いつきはよくなるんじゃね
0821名前は開発中のものです。2010/09/13(月) 22:25:37ID:rrTtyE5Y
PMD使えたらユーザー激増だな
0822名前は開発中のものです。2010/09/13(月) 23:11:37ID:YbNsry39
著作権ガン無視のゲームばっかになりそうだなwww
0823名前は開発中のものです。2010/09/13(月) 23:19:42ID:KwVPr+7y
PMDってなんぞ?
0824名前は開発中のものです。2010/09/13(月) 23:21:46ID:vw14tCDd
.PMDの移入できたら。MikuMikuDanceで大賑わいだよ
0825名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:12:27ID:sYlFg3SU
STG作ろうと考えているのだが
SeleneとIrrどっち使えばおk?

やっぱ日本語で書かれてるSeleneのほうが英語わからん俺には向いてるのだろうか
あと、Irrの日本語解説サイトが古い、食い違いがあってめんどくさそう
ライブラリとしてはどっちが優れてるのだろうか
0826名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:30:37ID:9kx0gCKA
>>825
Irrlichtの方が格段に上。
まづ、完成されていること。
そして、コミニュティが充実していること、
素人を丁寧に扱ってくれる、そして協力者がたくさんいる。

Seleneは、素人お断りの態度をされる。
自力である程度まで出来ないのであれば、Dxライブラリで鍛えてくるのもひとつ。
0827名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:42:50ID:58BRJRbw
シェーダー使える?
0828名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 16:49:22ID:BRVCqONw
>>826
Irrlicht使ってみたけど、アニメーション関係が貧弱だった
やっぱSeleneに戻ります
0829名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 23:25:27ID:Z9OkKO+m
>>827
自分で自由に、となると色々面倒。
モデルの描画とかはシェーダーバリバリで動いてる。
0830名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 06:32:12ID:+s3IUSU4
DXライブラリってPMD対応してたのかよ、ちょっと羨ましい
これはSeleneでも対応してほしいとこだな
0831名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 06:51:57ID:cCtLIgqv
>>829
バリバリ動いていたのか

360、PS3みたいな質感がないのは
3Dデータがしょぼいからって認識でおk?
ちゃんと法線マップとか設定すれば360、PS3レベルになるのかな
それともプログラム側で何か特別な処理が必要なのだろうか
0832名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 08:33:58ID:06OYJaoo
>>831
モデルエディタで法線マップとかスペキュラマップとか設定できる
0833名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 12:52:06ID:Dq+nf+OL
仕事でC使ってるだけの俺がウィンドウズゲームに興味を持って
VC2010落としてSELENEのチュートリアル(オンラインマニュアル入門編、◆インストールからプロジェクトのビルドまで◆)
に従ってるとこなんだが。

デバッグ実行しようとしたところ、X3DAudio1_6.dllが無いよ警告が発生
→ DirectXを最新版にして解決。

チュートだとライブラリが2008でVCも2008
→ SELENEに2010版のlibがあったので、適宜2010に書き換え。

LINK : warning LNK4098: defaultlib 'LIBCMTD' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。
→ これはSELENEの問題ってことでOK?DEFINEが競合してるってことか?よくわからんけど警告なので放置。

SELENEが作ったウィンドウは正常に出るんだけど、コンソールが消えない…。
→未解決。不恰好だからこれ消したいんだが、/SUBSYSTEM:CONSOLEをWINDOWSに変えたらビルドが通らなくなる。


詰まってる箇所がSELENEなのかVC2010なのかよくわからんのでここに来ました。
もしスレ違いでないなら、アドバイスを頂けないだろうか。
0834名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 13:02:27ID:+R682GnI
VCを使ったことがないとか?
メイン関数をmain()で作ってるんじゃないの?
WindowsアプリケーションだからWinMain()でつくるんだよ?

あと、最初のプロジェクトの作成でWin32プロジェクトで作った?
Win32コンソールアプリケーションにしてない?
0835名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 13:06:23ID:+R682GnI
あと

>LINK : warning LNK4098: defaultlib 'LIBCMTD' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。
これはCの標準関数を使ってるとでるときがある。Windowsアプリケーションは基本、Cの標準関数はあまり使わない。他の関数ですべて用意されてる。
まあ、使っても構わないけどな。
0836名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 13:10:42ID:Dq+nf+OL
>>834
レスありがとうございます。

チュートによると、コンソールアプリで作れと書いてあって、
チュートに書かれてるメイン関数自体もmain()になってる。

>04 この画面では作るアプリケーションの種類を選択できます。
>まずは「アプリケーションの種類」は「コンソール アプリケーション」で
>「追加オプション」では「空のプロジェクト(E)」にチェックをしておきましょう。


初心者wikiの方はVC2005の記述しかないし、サンプルは二つしかなく、その二つもVC2010にコンバートしたらビルドが通らない。
こいつは手ごわいぜと思ってる次第。
0837名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 13:16:31ID:f541Vbrb
リリースビルドでは出ないんじゃなかったっけ
デバッグでは出てもいいだろ?
0838名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 13:29:19ID:+R682GnI
そうか、まだ、公式のチュートリアルは昔のSeleneのソース使ってるのか。
多分、>837が正解。リリースビルドにしてみればOK
0839名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 13:29:37ID:I5P7GxCm
>>835
Cの標準関数は普通つかうだろう……ってのはさておき、

その警告が出るのは、/MT でリンクされたライブラリを、/MD のアプリケーションで使おうとしたとき。
警告なので動作上は問題ないが、きもちわるいなら、自前のアプリケーション側も /MD にすれば良い

構成プロパティ - C/C++ - コード生成 - ランタイムライブラリ で指定できる

なお、/MT は、実行ファイルは大きくなるけど、必要なものが全部リンクされるのでランタイムDLLを
配布しなくて良い。/MD だとランタイムDLLを添付するならいインストーラつけるなりで配布する必要がある
0840名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 13:31:39ID:I5P7GxCm
すまん、逆。自分のアプリも /MT にすれば良い
0841名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 13:37:45ID:+R682GnI
過疎ってると思っていたのに人がいるのな。そっちに驚いたわ
0842名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 13:39:39ID:Dq+nf+OL
>>838
リリースを通すように頑張ります。

Release構成にした後にDebug用のチュートの記述に従ってる最中。
違う点は、Release用ライブラリを指定(「Selene.2010.lib」と「Selene.Utility.Standard.2010.lib」?)
SLN_DEBUGを使わない、以上2点か…?
これだけだとまだ通らないけど、多分時間の問題か…?

>>839
オプションの意味と警告の原因の概要がわかりました。

>>ALL
ありがとうございました。
0843名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 13:55:39ID:I5P7GxCm
補足。動作上は問題ない、と書いたけど、実行ファイル的には、
同じ関数が、部分的には直接リンク、部分的には外部DLL、といった状態になってしまうので、
それの不整合が生じてた場合にはおかしくなる可能性があるので、まあ、警告でないにこしたことはない。

そんなわけで、/MD 使いたければ、Selene 側もあわせて再コンパイルする必要がある。
Project/Selene.Test.*.sln が全体のコンパイル用のもののようなので、それを開いて
全部のライブラリのプロパティいじってリビルドすれば良いんじゃないかな。DirectX SDKの準備がいると思うけど
0844名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 15:36:43ID:Dq+nf+OL
>>842のその後の進展。ここに書いてりゃ公式チュートにフィードバックされるんだろうか…?

・ main()をwinmain()に変更
サンプルプログラムでもWinMain使ってたので、安心してWinMainに変更。
void main() を int WINAPI WinMain( HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int ) に変えた。
あとサンプルだとnamespace宣言が微妙に違ってたので、サンプルに準拠。
あのチュートではなく、最初っから001BasicEmptyProjectを見てれば良かった気がしてならない。

・ /SUBSYSTEM:CONSOLEをWINDOWSに変更
構成プロパティ - リンカー - システム - サブシステム。
プロジェクト作成時にコンソールアプリを作るとわけわからんファイルが大量生成されるし、
プロパティの初期設定とにらめっこするのも嫌だったので
チュート通りにコンソールアプリから作って、後からプロパティいじってコンソールを消すほうが
初心者の自分的には楽っぽかった。

・ マルチスレッドDLL(/MD) から マルチスレッド(/MT)に変更
>>839そのまんま。デバッグのほうはそれぞれMTd、MDd。


スケルトンを作るのにえらい手間が掛かったが、あとは気ままにいけそうな気がします。
3Dプログラムもさっぱりわからんけど、やってればそのうちわかるだろうと楽観視。
0845名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 15:39:47ID:Dq+nf+OL

 プロジェクト作成時にコンソールアプリを作るとわけわからんファイルが大量生成されるし、


 プロジェクト作成時にWindowsアプリを作るとわけわからんファイルが大量生成されるし、
0846名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 23:32:20ID:1Xp/qeHW
>>841
なんだかんだで期待されてるからな
0847名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 08:30:52ID:txxpopma
(●´−`●) つかれた〜 あー、ほっこりしたい。
GUI周りがバグだらけだから、修正してたら時間かかっちゃったよ〜。
おかげでホイールが動くようになったけどね〜。
地味に説明が無い、いい機能搭載しているから宝の持ち腐れだよね〜。
これでやっとエンジンで編集ソフトもどきが作れるぉ。
もうテンプレートはこりごりや〜
0848名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 09:39:48ID:ZGYzZ8JA
>>844
「空のプロジェクト」にチェック入れないとな
Expressなら自動生成に頼る部分なんてほぼないぜ
0849名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 23:27:25ID:NJZigxGn
>>847
up
0850名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 06:18:37ID:N4uAhlZ4
動作確認のサンプルですよ〜
サンプルにあったのちょこっと弄っただけだから過度な期待しないでね
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/91680.zip
0851名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 22:16:32ID:aeixg5kx
Subversio参加しないの?
0852名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 01:16:10ID:KBvZ8+4w
リポジトリ?なんか募集してるの?端から見たら身内のみに見えるけど
0853名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 02:06:19ID:GIsuDHEk
希望者には公開するってスタンスだったような
0854名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 15:38:23ID:cDECHycq
Seleneの物理エンジンってBulletなの?
0855名前は開発中のものです。2010/10/01(金) 09:44:20ID:U7vUV9lY
Bulletだな
0856名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 14:16:31ID:xthoirkC
オンラインマニュアルはインストールだけであとは放置なん?
0857名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 10:41:34ID:PMu5bfvR
あとはサンプルソースから読み取るだけ

0858名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 01:17:26ID:h14YsLqc
3Dゲーム作ってみたくなったけど、手始めのコストがハンパなさそう
0859名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 23:37:54ID:xoGgQAPH
3Dゲームはデータを用意するのが半端なくツライんだよな・・・
0860名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 23:50:47ID:RSJ+xRcb
エクスポーターのバグや処理負荷回避で
元データから再度いじらないといけないことも多い品
デザイナーにもこの辺の対応は嫌がられる…
0861名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 06:11:27ID:YzzCgt3Y
はにわさんが XSI/Maya/max/LW/メタセコ/Blender用のプラグインを用意してくれr
0862名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 09:42:55ID:1w8CLyLN
プラグインがあってもデータ作成が大変な事はかわりないだろw
0863名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 10:17:00ID:4BSuuX8A
データを用意するのに超えるハードルってこんなところ?
デザイナーからの質問に答えるために
プログラマーも3Dソフトを理解している必要がある
ソフトが高いものが多く入手が困難
3Dを使えるデザイナーが希少
ゲームの3Dデータに理解があるデザイナーはもっと稀
プログラマーが知っている3Dソフトとデザイナーが使える3Dソフトが
一致しないケースがある
最終的な負荷の予測が困難でデータ修正がほぼ必須
0864名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 19:13:07ID:ZI/UiSDF
全部自分で用意してるからデザイナとか関係ない品
0865名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 06:35:57ID:cb6r656W
初めに何やればいいか全くわからない
0866名前は開発中のものです。2010/10/24(日) 17:18:19ID:lt4rYr7A
サンプルで遊べばいいと思う
0867名前は開発中のものです。2010/10/24(日) 22:33:21ID:K8xfnGc5
CとC++は使いこなせて、ゲームのプログラム構築もほとんどわかるけど
DirectXをチマチマ書いていくのは面倒なのでやりたくない キリッ
っていう人が使うライブラリなので、
そこまでいってない人はもっと簡単なライブラリ使って勉強した方がいい。
0868名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 18:24:05ID:cXYYj1sr
DXライブラリですか?
0869名前は開発中のものです。2010/11/08(月) 01:09:43ID:mcqBRWvp
ミクミクダンスのデータ使えるようになれば夢が広がるな、俺の
0870名前は開発中のものです。2010/11/08(月) 01:56:36ID:kWXihEne
きもい人が来るからお断り
それよりモーションエディタのRokDeBone2のデータに対応して欲しいわ
0871名前は開発中のものです。2010/11/08(月) 19:24:08ID:iV5WeyRN
きもい人が来るからお断り
0872名前は開発中のものです。2010/11/08(月) 19:26:57ID:5ui8qb0V
きもい人が来るからお断り
0873名前は開発中のものです。2010/11/08(月) 19:34:41ID:f/vWAwWs
だ、だ、誰がキモいだだと!!
0874名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 17:36:30ID:m0Ff45PC
モデルデータ探したり作ったりする時間が無駄なので
ミクミクのデータ使えれば大分楽になる
0875名前は開発中のものです。2010/11/14(日) 23:25:11ID:qlEqYN/v
FPSを作ってる人です。
プレイヤーの腕や銃が壁にめり込まないように
深度バッファを一旦クリアして描画はどうすれば出来ますか??

アルメリアでモデルの深度テスト・描き込みをオフにすると
腕や銃の描画まで変になってしまうです
0876名前は開発中のものです。2010/11/14(日) 23:38:36ID:qlEqYN/v
>>875です
使用してるのはSeleneの1.08です
0877名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 16:01:34ID:ove9s1BB
プログラム中からやってもダメ?
pRender->SetDepthTestEnable( FALSE ); // 深度テスト
pRender->SetDepthWriteEnable( FALSE ); // 深度書き込み
0878名前は開発中のものです。2010/11/21(日) 01:31:36ID:fAc+248G
>>875です
レスどうもです。

pRender->SetDepthTestEnable( FALSE ); // 深度テスト
pRender->SetDepthWriteEnable( FALSE ); // 深度書き込み
も試したのですが上手くいかないですね…

ツールで深度書き込み&テストをオフにすれば
確かにめり込まなくなるのですが
同一モデル内でも面の前後がおかしくなります
これはモデリングやUVの問題?
参考)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/175493

応急処置的にマップモデルの当たり判定を
キャラがめり込まない位置まで下げる、
という方法も考えています
0879名前は開発中のものです。2010/11/27(土) 16:27:50ID:GLTfluLj
actor系使うとプログラム側から
pRender->Setが効かないっぽいね。

フィールドマップも分割するとZがおかしくなるっぽいし、
そこらへんはベータのバグ(設計ミス)かも。
リリース版なら直ってるかもね。
0880名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 12:45:44ID:8qs0jknB
>>878
俺も1.08だけど、同じ状況だったらまず壁かキャラのコリジョンを大きめに取るかな。
書いてる通り深度テスト周りは意図しない描画になっちゃうから
基本全部チェック入れてるよ。



0881名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 21:00:33ID:iypLTaNP
>>820
>>874
そう感じたら自力で拡張ライブラリ作ってみるといいのでは、PMDとVMDフォーマットの構造理解してメッシュに読み込む訳だ
XNA対応版はウィルフレムが自力で作ったし、OpenGLなんて専用フォーマットもロードする関数も無いから自分でポリゴンデータのロード関数作らないといけない
やってみるとアルゴリズムの勉強になるよ
0882名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 20:15:34ID:Ujt6KnrR
>>881
自分でできるならこんな過疎板で呟いてないと思う。くれくれだろ。
0883名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 21:28:48ID:VE/T38ih
load()関数1発でモデルをロードできないのはOpenGLの欠陥
0884名前は開発中のものです。2010/12/08(水) 22:59:24ID:v3dtlZmk
>>881
>>820のほうは食いつきっていってるし、それとは別じゃない?
過疎ってるからPMDでも読めりゃユーザー増えるんじゃね的な
0885名前は開発中のものです。2010/12/08(水) 23:10:47ID:VRM/lVvT
実際DXライブラリはMMD読めるようにして更に流行り始めてるしね

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11122007
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12928982
0886名前は開発中のものです。2010/12/08(水) 23:19:50ID:S//U2s07
そうか?一部(ニコ動)でしか見かけないけど?
0887名前は開発中のものです。2010/12/17(金) 14:55:07ID:uSMz4sB6
丸影を落としたいのだけどシーン全体が真っ暗になるなど上手くいきません…
↓他にどんな設定が必要でしょうか

//影生成
pSceneMgr->InitParameter_Shadow( SHADOW_TYPE_PROJECTION, SHADOW_QUARITY_MIDDLE );

//シャドウマップのレンダリングに使うカメラを設定
pSceneMgr->SetParameter_Shadow(
Math::Vector3D( 50.0f, 300.0f, -50.0f ), // カメラ位置
Math::Vector3D( 0.0f, 0.0f, 0.0f ), // カメラ注視点
300.0f, // レンダリングサイズ
200.0f, // 近クリップ面
400.0f, // 遠クリップ面
0.0f, // Z値バイアス(実際に見ていい感じに調整
1.0f ); // 影の強さ(SHADING_NORMALの時のみ有効)

// シーンへのレンダリングリクエスト
pSceneMgr->Begin( false );
pSceneMgr->SetActorParameter_ProjectionShadow( PROJECTION_SHADOW_DROP_SIMPLE, PROJECTION_SHADOW_PRIORITY_1 , 1.0f );
pSceneMgr->End();
0888名前は開発中のものです。2010/12/17(金) 15:54:45ID:Tgz4mJ2R
それ丸影ちゃうで。
丸影は足元に黒い丸を板ポリで書く影の事。
その技法は投影シャドー? 俺もよく知らん。
0889名前は開発中のものです。2010/12/17(金) 18:07:59ID:uSMz4sB6
PROJECTION_SHADOW_DROP_SIMPLEで丸影
プライオリティの後ろの1.0fとかは丸影の大きさ、
とドキュメントに書いてあるけど上手くいかず…

//影生成と
//カメラを設定
はいらないのかも
0890名前は開発中のものです。2010/12/20(月) 14:51:39ID:hSMqj+t8
FBXをamaryllis通して、SMFつくると各ノードが中央に集まった状態になんだけど、どうすればいいの?
0891名前は開発中のものです。2011/01/12(水) 16:46:05ID:h+cRMuDk
D3DXを使った算術演算の結果が環境によって違うという事を色々なサイトで
知ったのですが、Seleneでは内部でD3DXを使ったりしているのでしょうか?
またもし使っていて、計算結果が環境依存にならないようにするには、
計算前に毎回fpcontrol等を呼び出さないといけないのでしょうか。
ゲームのリプレイを実装したときなどに問題になるらしく、気になります。
0892名前は開発中のものです。2011/01/17(月) 21:42:05ID:6pL4lU5J
>>891
Seleneでは問題ないはず。
0893名前は開発中のものです。2011/01/20(木) 23:57:48ID:MJX+aSuI
>>885
それは無いでしょう、折角MMD対応しても未だに3D出来ない奴らばっかりだからな
しかも目標がファミコン時代のレベルとか宝の持ち腐れだ
3D人口の多いここの住人の方が有効利用できるかも
0894名前は開発中のものです。2011/01/21(金) 11:00:18ID:+G2LxXlm
利用者が使える使えないは置いておいて
ライブラリが扱えた方が便利だな
0895名前は開発中のものです。2011/01/21(金) 20:08:38ID:9vtkxqm9
オープンソースなんだからグダグダ言ってないで自分で実装すればいいのに
0896名前は開発中のものです。2011/01/22(土) 08:44:48ID:OZFJkTq9
ライブラリのスレで偉ぶられても
0897名前は開発中のものです。 2011/01/22(土) 15:48:08ID:9oBPM2XK
たしかセレーン作者ってスクエニに就職したんじゃなかったか

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
357 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2010/12/01(水) 10:03:53 ID:vNMCQWjr
>>355
まともに整備されてるのはせいぜいセガ・カプコンくらいだろうな
スクエニは自社エンジン作ろうとして失敗してるし
そんなもの当てにして業界に就職とか仕事を舐めすぎてるよね
コンシューマならPCよりライブラリの整備悪いのは常識だしDirectXすら動作しない
DXLib使える程度で通用するんだったら、会社側は人材不足だ吼えたり、スクエニの無茶な中途採用求人なんか有り得ないから
0898名前は開発中のものです。2011/01/22(土) 16:11:10ID:OZFJkTq9
そのコピペになんの意味があるのか理解できない
0899名前は開発中のものです。2011/01/22(土) 16:37:12ID:CJmUt/rz
>>897
そのレスのどこにSeleneとの関係が?
0900名前は開発中のものです。2011/01/22(土) 16:39:23ID:xu0hLjvk
1行目とコピペのつながりが全く無くてワロタ
0901名前は開発中のものです。2011/01/23(日) 01:34:08ID:aNSN+G1p
>>893
DxLib叩きやめて、そのユーザーを対象にしたのは評価する
0902名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 15:21:41ID:4A3tI/UB
作ったアプリを開発用とは別のPCで動かしてみようと思って古いLavie 550/4に入れてみたんですが
エンジンモジュールが開けませんでしたというエラーが出て終了してしまいました
初めはx3daudio1_6.dllがないというエラーだったので新しいDirectXをインストール
したらこうなりました、Selene.dllはちゃんと同じフォルダにあります
こういう古い環境はもう動作対象外としても問題ないものでしょうか
0903名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 19:36:15ID:PDVymFbH
そのスペックじゃ仮に起動するようになっても
まともな速度で動かないだろう・・・。
0904名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 21:29:53ID:4A3tI/UB
速度は仕方ないとして、エラーで起動しないというのがすっきりしなくて(以前のSeleneのβ版は動いていたので…)
svnからソース取得してxaudioとかxinput関連のDLL依存をなくしたりSSE2を無効にしたりしてビルドし直してみたんですが
やはりInitializeEngine(L"Selene.dll")の所でエンジンモジュールが〜のエラーが出てしまう
この関数ってLoadLibraryしてるだけだからそれが失敗するのが納得いきません、カレントにDLLちゃんとあるし
Selene.dllも存在しないDLLへ依存してないはずなんですが…
0905名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 22:26:49ID:PDVymFbH
OSは?
0906名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 22:49:46ID:4A3tI/UB
>>905
両方、WindowsXPSP3です
VisualC++2008Expressでビルドしました
0907名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 00:03:15ID:6lkDneDj
あとはもうビデオカードがウンコか、
ドライバー更新してないかじゃない?
0908名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 00:41:18ID:ajX/f6Wu
そうですね、ノートPCだしビデオカードはうんこ(radeon igp 320m)です
いま更新するとしたら非公式のオメガドライバとかになるんでしょうけれど、
ただこの環境でも前のバージョンのSelene(β1.0.3とか)を使ったアプリは動いているんですよね…
なぜLoadLibraryがNULLを返すのかがわからなくてモヤモヤしています
0909名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 02:05:39ID:6lkDneDj
つーかhtml形式でログ吐き出さなかったっけ?
0910名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 09:43:16ID:ajX/f6Wu
>>909
ログは作られてないです、ログ作る所まで到達してないようです
0911名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 15:36:31ID:GZVhKxZP
同じバージョンの他のサンプルが動くか試してみるってのは
0912名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 23:22:36ID:CHCOjHJv
ええとCPUがSSE対応してなくて、クォータニオンとかVectorSとかが
xmmintrin.hにあるSIMD系関数?(_mmなんとか)を使ってるために落ちてたっぽいです
AthlonXPだからSSE使えるだろうと思ってたらチップセットによっては使えないんですね
失礼しました
0913名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 00:24:25ID:vYiCNY3m
つーかSSE使えるかチェックしてなかったんか
0914名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 00:31:10ID:x0+/mqvk
AthlonXPじゃSSE2使えないからそれだな
ってか何年前のPC使ってんだよ
0915名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 01:10:03ID:U4F5CiMB
DLLの初期化コードで落ちてたってことかな?
この辺のチェック機構は欲しいよね。
俺も最近までAthlonXP使ってたし、あんまり他人事じゃない気がする。
0916名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 08:10:53ID:AQ6QJbIu
AthlonXPって2002年とかだろ・・・
どっちみちグラフィック的にもまともに動かないだろ。
0917名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 18:26:29ID:TaXqLS4K
玄人に限って古いパソコンをいつまでも使い続ける法則
0918名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 19:09:47ID:U4F5CiMB
同人程度なら十分だろ。DirectX9世代のグラボも積んでるし。
だけど問題は、なぜ動かなかったのかが分からなかったことと、
詳しい動作環境が公式に書いていないことだ。
0919名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 19:11:35ID:x0+/mqvk
AthlonXPの時点でDX9.0c(2004年)じゃねえだろ
寝言は寝て言え
0920名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 21:02:11ID:U4F5CiMB
カリカリしなさんな。
AthlonXPのマシンにGeForce6800を載せてたんだよ。
0921名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 22:31:28ID:guoPGRmf
開発者の環境だったから原因特定できたものの、
ユーザの環境で発生してたら真相は闇の中だったかもな
0922名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 06:40:42ID:3QChet5S
Selene落としてきて適当にいじってみて、
実行中にデバッグ終了したら消せないウインドウが残ったんだけど、
何か回避する方法とかありますか?

組み方が悪いんかね?
0923名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 15:30:34ID:TJdLUw9z
ウィンドウだけのサンプルと見比べてみるしか
0924名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 19:48:03ID:WEGpmcOq
これとか
http://support.microsoft.com/kb/982551
0925名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 23:42:57ID:masgZ1fU
>>924
パッチ当ててみたら解決したっぽいです。
ちなみにOSはWindowsXP SP3でした。

>>923-924
ありがとうございました。
0926名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 20:55:24ID:5PjJbGzB
ん、SSE2は必須環境だったのか
参考になったわ
動かないって言ってたやつの原因、たぶんこれだな
0927名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 21:12:09ID:qa99PARR
市販ゲームによくある条件 "CPU: Pentium4以上必須"てやつ > SSE2
VCにSSE2用の最適化オプションがついてるんだよね
0928名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 22:10:59ID:p/DF4JOx
軽いゲームならSSE2きるのもありか
と、思ったがビルドめんどくせえし
AthlonXPぐらいしか該当しなさそうだな
0929名前は開発中のものです。2011/02/07(月) 18:42:21ID:XRNh+1XV
Seleneのソース見た感じだと使ってるのはMMX、SSEまでっぽいから
SSE2が対応してないPCでも動くんじゃないかい
AthlonXPはMMX+SSE対応してるはずだけどSSEが有効にならない
チップセットだから動かなかったと
0930名前は開発中のものです。2011/02/07(月) 18:44:56ID:XRNh+1XV
というわけで誰かSIMD使わないバージョンの
Matrix, Quaternion, VectorS.cppください
09319282011/02/07(月) 19:46:48ID:5kwAP+20
で、結局SSE2をSSEにして本体ビルドしてみた
たぶんAthlonXP環境で動くようになった
地味にめんどくさかった
0932名前は開発中のものです。2011/02/07(月) 19:47:48ID:dkT189hC
もう更新されてね?
0933名前は開発中のものです。2011/02/07(月) 19:49:32ID:5kwAP+20
まじだ、おいいいいいいい
0934名前は開発中のものです。2011/02/12(土) 13:35:36ID:T/D7Q9lu
でも、気がつかなかったらこの更新もなかっただろうしお手柄だと思うぜ
0935名前は開発中のものです。2011/02/12(土) 15:12:15ID:RaPjIcc+
いや、更新の内容は別物
0936名前は開発中のものです。2011/02/12(土) 15:42:56ID:EP+R1PU6
>・/SSE2オプションを/SSEに変更
これちげーの?
0937名前は開発中のものです。2011/02/12(土) 16:18:21ID:RaPjIcc+
>>936
うお、1.24fきてたのか
すまん、>>931-933の流れで日付的に1.24eの話だとおもった
0938名前は開発中のものです。2011/02/13(日) 19:52:51ID:1sowmwHy
Toolのほうはどうやってビルドするん?
0939名前は開発中のものです。2011/02/13(日) 20:24:38ID:ftWTmSg7
試してないけどTools.slnってやつじゃないか C#プロジェクトみたいだけど
0940名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 14:13:09.98ID:KShJ42D+
DxLib散々使ってきたが勝手的に満足できなくなってきた→
ライブラリ変えれば良いんじゃね→
そういえばOS入れ直してからVSいれんの忘れてた、インスコ→
SeleneをDL、同梱サンプルソース&wiki&板眺める→いまここ
過程でフレームワーク、アクター、Utilityというのが聞きなれなかったんだが、誰か簡単に解説頼む
Utility無しのほうがなんたらとかの話題も出てたみたいだからその辺も解説あると助かる
DX上がりの素人だが頑張りたいと思うんでよろしく頼むぜ
09419402011/02/22(火) 14:15:40.09ID:KShJ42D+
なんか誤字った
勝手的に→使い勝手的に
まぁ全体像がつかめればあとは自力でがんがれると思う
0942名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 15:08:08.87ID:J4kZ023Y
そんなんサンプル見りゃわかるだろカス
0943名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 22:12:56.62ID:5HKO9d4l
(●´−`●)
久しぶりにみたら相変わらずなのね

>>940
面白そうだから解説してやりたいけど、
アンチ多いから、ここではやめとくよ。
自力でできるレベルまで聞きたければ、
うちの捨てメアドで聞いて。
亀返信でいいなら。あ、940だけね。
0944名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 02:38:40.75ID:zWAM3FB8
サンプル必死に見てれば分かると思うな
むしろそれで分からないと組めない気がする
0945名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 03:48:37.81ID:qYOjwrmu
んでもActorの説明とか他のわかりにくい何かとかの説明は
Wikiにあったほうがいい気がするなぁ。あと細かいテクニックとか。
今はなんか情報が分散してて日記たどらないとわからんかったり
いろいろ面倒だから、Wikiにいろいろ書きまくれば利用者も増えて
そのうち暇で有能なコミッタとかも出てきたり……しないかな
0946名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 04:01:17.62ID:hxSZFQ2R
いいだしっぺの法則
0947名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 04:16:49.51ID:qYOjwrmu
>>946
うん。今ちょっとWikiのサンプルのところとかいじってる
他の誰かも気が向いたら書きたい/書いて欲しいネタとかあったら
書いてくれるとうれしいかな
09489402011/02/23(水) 17:25:17.35ID:0gc0BZI6
>>943
メル送ったぜ
頼みます
こんなことならトリつけときゃよかった・・・か?
0949名前は開発中のものです。2011/02/24(木) 14:07:41.84ID:zjbZ9zkb
あれ、2005EEの設定方法しかない
前は2008のとかあったような
0950名前は開発中のものです。2011/03/08(火) 13:52:43.57ID:/ieZfoZE
公式サイトから
https://almeria.ddo.jp/svn/Selene/
にアクセスしようとしたら画面が真っ赤になって警告がでたんだけどどういうこと?

↓警告内容

このサイトのセキュリティ証明書は信頼できません
almeria.ddo.jp にアクセスしようとしましたが、この証明書の発行元は、ご使用のオペレーティング システムで信頼されていません。
サーバーのセキュリティ認証が独特なため Google Chrome で身元を特定できないか、
または侵入者によって通信が傍受されている可能性があります。前にもこのサイトにアクセスしたことがあるのに
今回初めて警告が表示された場合は特に疑わしいため、ここで操作を止めてください。
0951名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 00:55:00.13ID:kJssUaON
httpsだからじゃん?
SSLの証明書ってちゃんとした機関で処理されたものじゃないと警告が出る。
0952名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 23:09:19.88ID:vV0SIg0j
Utility使ってないんだけど
Amaryllisのノードコリジョンとかの情報ってどうやって拾うの?
0953名前は開発中のものです。2011/03/10(木) 23:03:44.85ID:8+RUG+2Y
Release 01.24h リリース。
0954名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 10:44:12.07ID:iDn8PyK3
STMとSMFって何がちがうん?
動かすかどうかってことなんか
0955名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 10:00:40.01ID:+bGht1MM
STM:オクトツリーで空間管理+地形用コリジョン埋め込み
SMF:キャラ用アニメーション、スキニング対応

コリジョンいらない&空間管理するほどポリゴン数多くないなら全部SMFでいんじゃん。
0956名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 09:40:46.55ID:4/L1tqxZ
>>955
なるほど把握した
さんくす!
0957名前は開発中のものです。2011/04/08(金) 13:40:18.13ID:TmJ5KFZq
今度はエフェクトエディターか。
0958名前は開発中のものです。2011/04/10(日) 04:16:03.96ID:OmssqPXe
今更だがベクトル系の使い方がよくわからないのがある
Vector2
Vector3
Vector4
VectorS
Matrix
これらはどう使い分けたらいいんだ
特にMatrix、VectorS、Vector3、Vector4
VectorSが値4つ持ってたり3つでもよかったりどういうこっちゃ?
あとMatrixのGetFront系は現在位置からその向きに対する単位行列を得る??ってことでいいのか
この際しっかり覚えておきたいから誰か教えてれい
0959名前は開発中のものです。2011/04/10(日) 10:29:11.51ID:DK3ZfOPK
Vector2やVector3はメモリを節約したい場合やXY軸しかないと明示したい場合以外使い意味はない。
VectorSはSIMD演算がされるので16byteアライメントされている必要がある。
Vector4は16Byteアライメントできない場合に仕方なくVectorSの変わりに使う。

速度や利便性を考えたら全部VectorSでいい。
実際xyzw4要素もったベクトル一種類しかないゲームエンジンも多い。

座標はxyzでしかないにもかかわらず何故wとかいうおまけが付いてるのかは
3Dにおける座標変換の部分そのものを勉強するしかないかなっと。

GetFront()はその行列にとって前はどっち?っていう「方向」を取得する。
0960名前は開発中のものです。2011/04/10(日) 14:57:23.12ID:8kkDQwPq
FBXSDK使ってみたんだけど、これって初期化にすごい時間かからないか?
0961名前は開発中のものです。2011/04/10(日) 15:07:10.37ID:OmssqPXe
>>959
うぉぉおマジさんくす助かる!
0962名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 08:57:45.46ID:ClNsr+/5
>>960
そんなことないが、、、
SetBoolPropで読むデータ絞ってないとか。
09639602011/04/19(火) 14:19:08.37ID:3vJHFbBm
ファイルサイズの問題だた。
でも結局FBXはファイルサイズが巨大になるからなぁ
0964名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 00:06:38.54ID:IB4DQ9NZ
バージョン上がってた
0965名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 11:12:25.54ID:qe559MC3
開発者のブログ無くなってた。
0966名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 04:27:40.87ID:UOF7ggzX
ああ、例の事件絡みか・・
0967名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 09:07:19.22ID:kZU8FFmV
kwsk
0968名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 10:41:01.04ID:k7Kh/yUl
ほんとだなんかあったん?
0969名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 18:15:04.42ID:RA8UyIyQ
エフェクトツールが暗礁に乗り上げたんじゃない?
結局今のSeleneで使えない機能があるとか。
あとは古い方のシェーダーとツールのソース公開希望の書き込みに逃げたとか。

サーバーの契約切れだったりしてね。
0970名前は開発中のものです。2011/05/05(木) 19:13:52.88ID:fgCECz2D
作者のブログ楽しみにしてたのに。
文章センスとか好きだったのに。
0971名前は開発中のものです。2011/05/06(金) 10:35:53.54ID:AHnkvqU2
仕事のネガキャンしてる印象しかなかった
0972名前は開発中のものです。2011/05/08(日) 12:22:46.22ID:nNNbl4Pu
末端プログラマでネガキャンしない方が異常。
ブラック企業だと本当に奴隷並みだからな。
心か体壊してみんな辞めていく。
0973名前は開発中のものです。2011/05/08(日) 12:29:49.08ID:jie80BC+
で?
0974名前は開発中のものです。2011/05/08(日) 14:04:54.44ID:2YGhNhRN
体は元からしょっちゅう壊れてたみたいだし
ついに心を壊して今に至った・・・という事か。
0975名前は開発中のものです。2011/05/10(火) 13:01:09.30ID:bMeotcrd
seleneもついに終了か
0976名前は開発中のものです。2011/05/10(火) 13:40:22.84ID:2hmnbfif
いままでとかわらないが?
0977名前は開発中のものです。2011/05/10(火) 22:11:25.22ID:NzTg44Yk
チョンライブラリ爆死
純国産DXライブラリ大勝利

正義は勝つ
0978名前は開発中のものです。2011/05/10(火) 23:41:50.80ID:Gi/rUmyX
そうだね正義はすごいよね。
0979名前は開発中のものです。2011/05/11(水) 03:25:48.90ID:7jd30zRJ
アメリカでは原爆投下も正義なんですよ
すごいですね正義
0980名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 01:50:22.48ID:ZNq9EV8n
カーソルクリック位置からまっすぐ画面奥のモデルとの当たり判定取るにはどうすればいい?
クリックした位置にあるモデルを選択する的な感じ
RayCastだと思うんだが、終端座標の求め方がわからん・・・
0981名前は開発中のものです。2011/05/14(土) 00:11:34.13ID:wYtIuJXI
(x, y, 0,0) - (x, y, 1.0)のベクトルを逆変換してスクリーン座標からワールド座標に戻してレイキャスト。
0982名前は開発中のものです。2011/05/14(土) 00:12:06.85ID:wYtIuJXI
正確には (x, y, 0, 1) - (x, y, 1, 1) だな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。