【SB】 Shooting Game Builder ver.5 【シューティング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 18:55:27ID:4yFIvzrQShooting Game Builder公式サイト
http://maglog.jp/sb/
SHOOTING GAME TKOOL WIKI(大容量upロダ有り)
http://www.esc-j.net/stg/
SB@wiki
http://www41.atwiki.jp/stgbuilder/
shooting @Wiki
http://www3.atwiki.jp/shooting/
シューティングツクールxpを待ち続けるスレ wiki
http://www.wikihouse.com/stgmakerxp/index.php
SBヘルプ
http://www.geocities.jp/net05_soft/sbindex.html
前スレ
【SB】 Shooting Game Builder ver.4 【シューティング】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1231249469/l50
0002名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 19:04:57ID:gn5xEBi6乙
0003名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 19:08:17ID:wwpOuBcR前スレのプチノイズの件ですが
自分が使っている効果音を調べてみたところ
波形に問題がないことは確認しました
そもそも、この現象が確認されるのは、効果音の音量を40%以下にしたものに限定されていました。
ノイズ入ってたものも、音量100%にすればノイズ消えましたし。
ってなことで、効果音の音量の指定に関して
SB氏は、初回に効果音を鳴らす際に、効果音を鳴らしながら音量を一気に上下させる形で指定してるんじゃないかと邪推
そしたら不連続な波形になることも納得なので。
とりあえず、現状の改善方法は、
SB側で効果音の音量調節をしないようにすることだと思いますが、
何らかの形で修正してもらえるとありがたいです。
0004名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 19:10:05ID:7JkpcXiv乙、スレ立てtnx
0005名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 19:11:44ID:7JkpcXiv0006名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 19:48:03ID:FiTB9zDe前スレで毎回違うランダムについて聞いた者です
ボタン判定を挟めばいいとの回答を頂いたのですが
それはつまり「Aボタンが押されている・いない」等で分岐させるということですか?
例えば縦STGで面の冒頭、数体の雑魚キャラが画面の上からランダムで出てくる
という動きをさせたい場合、プレイするたびに違う場所から出させるには
雑魚キャラのスクリプトはどういう形になるのでしょうか
0007名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 20:16:13ID:+Jeob8nz乱数で範囲指定をチェックすればランダム出現はすぐにできるよ
x0 y0 と x1 y1の範囲指定の数値もいれて。
(ランダムでの出現ポイントね)
※移動に要するフレームは1
つうかSTGにおいて、過度なかランダムって嫌われる要素だから(パターン化しづらい)
あんまり、そんなところに力入れなくても良い思う
0008名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 20:25:46ID:XRU23c5zttp://www.sasaraan.net/program/cpp/cpp_rand.html(参考。c++でSBを作っていた場合)
>rand関数は連続して使用することにより、異なる乱数値を生成し続けます。
>ただし、一通り、乱数値を生成し終わると、通常は、また[同じ順番で同じ数値を生成]します。
たぶん毎回変えるのは無理
内部の乱数の処理が決まっちゃってるから
SBさんがプログラムを書き換えるか、自分で無理やり変えちゃうかしかない(と、思う)
00098
2009/05/10(日) 20:27:49ID:XRU23c5z毎回って毎回ゲームをプレイすることね。
0010名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 20:31:42ID:4yFIvzrQ0011名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 20:33:20ID:FiTB9zDe要はそこにsrand関数を擬似的にでも挟めないかと思ったのですが無理ですか
リプレイとの兼ね合いでしょうかね・・・
すいません、ありがとうございました
0012名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 20:44:05ID:gn5xEBi6ボタンを押すたびに乱数消費するようにすれば現実的には再現性無くせると思うよ
例えば下のようなスクリプトをどっか序盤のキャラに入れとけばOK
判定に使うボタンはゲーム中でよく使う適当なボタンで、左右とかショットとか
out
↓
ボタン判定→ランダム→in
↓ ↓
in in
0013名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 21:23:15ID:kC7fUXipスレ立てお疲れ様です。
>>3
画像を縮小する際に、縮小倍率がほんの少し異なるだけで、間引かれ方が変わってしまって、
きれいに縮小されて見える場合ときれいに縮小されて見えない場合があるのと同じように、
音波形の振幅を圧縮する際にも、倍率によっては波形が潰れて波形が不連続になってしまうのだと思われます。
>>12
乱数の種をシステム時間など、プログラムに非依存的なもので初期化できない場合には、
乱数自体を別の部分で使用してしまい、同じ乱数パターンでも使用される乱数をずらしてしまうのも、確かに良い手だと思います。
確かに、リプレイだけでなくプレイの面でも、完全な乱数はSTGにはあまり相容れないかもしれません。
0014Sぷ ◆n3VrL7XRbc
2009/05/10(日) 21:37:24ID:hfLdkG7iSB氏更新乙。
ランダムと言えば、いつぞや作った火山ゲーム。
あれ、何から何までランダムなんだけど完全パターンになってて驚愕-PANIC-したっけ。
(ちなみに弾幕設定内のランダム含め8つの不確定要素があるのにw)
個人的に「パターンが通用しない」ってのは、マンネリ化せずに常にガチで戦う必要があるので面白いと思う。
「ドルアーガの塔」なんていまだに熱い。
「ローグ系STG」みたいな物をマジで作ってみたい。
そんなわけで乱数生成の精度向上をマターリと待ってます。
それは別に「数値Xを種にして乱数生成」という機能も良さそうに思えたり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています