トップページgamedev
1001コメント310KB

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 23:16:53ID:t4HjBO49
独自のシステムを作成することも可能なRPGエディタです。
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。

・WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
・開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/
・エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/
・WOLF RPGエディターWiki
ttp://www.silversecond.com/WolfEditorWiki/
・非公式ウディタコンテスト-Wodicon-
ttp://www39.atwiki.jp/wodicon/pages/14.html
・窓の杜での紹介
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/03/25/wolfrpgeditor.html
・Sunsoften (ツクール規格の画像素材をWOLF RPGエディター用に変換するツール「tkool2WOLF」を配布。)
ttp://sunsoften.web.fc2.com/top.htm
WOLF RPGエディター(ウディタ)製作・雑談・共有板
ttp://jbbs.livedoor.jp/sports/22994/
前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238600493/

以下、公式サイトから抜粋。

・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
 戦闘システムなどの基本機能は搭載済み!すぐにRPGが作れます!

・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することが可能です。
 また本ソフトを持たない人でもプレイが可能!ファイル暗号化も完備してます!
0576名前は開発中のものです。2009/05/11(月) 23:18:40ID:OBRCm5fo
>>ID:7COXtWR8
素直にXP使ってやれよ。
ウディタじゃなきゃできないからウディタを使うならともかく、
ツクールで作りなれてるならそっちでやった方がいろいろと楽だろ。

あと、自分語りはどっかよそでやってくれ。
0577名前は開発中のものです。2009/05/11(月) 23:19:21ID:JJW400XX
>>575
あ、安価間違えた。>>574
0578名前は開発中のものです。2009/05/11(月) 23:34:47ID:CGz6GvCM
>>575
ありがとうございます。
もう少し弄って挙動を掴んでみたいと思います。
0579名前は開発中のものです。2009/05/11(月) 23:53:15ID:29E9KeKq
挙動っても
自動実行にするとどう動くのかっていう根本的なところ見るだけでいいと思うよ
0580名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 00:58:02ID:5Q2GWXsa
現在
0581名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 01:01:37ID:R0PF0uqZ
過去
0582名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 01:02:39ID:5Q2GWXsa
うぼあ

現在、モノリスフィアの犬の解説みたいに画面下の色を変えたいと思ってやってます。
しかし、配置してみるとキャラが動くとワンテンポずれて画面についてくるんだけどズレないようにしたい。

どうしたらいいか教えてください。
0583名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 01:10:21ID:5Q2GWXsa
画像を画面横にいっぱいに広げたい場合って、何%にしたらいいかな?

http://uproda11.2ch-library.com/11176590.zip.shtml
0584名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 01:14:51ID:R0PF0uqZ
その画像の大きさによる
横幅10なら3200%
0585名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 01:32:27ID:5Q2GWXsa
>>584
ありがと。

あと、ズレる問題自己解決。
「スクロールとリンク」のチェックを外したらズレなくなりました。
0586名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 11:00:58ID:TGPV96c1
どうでもいいけどこれ
独自のマップの規格サイズでやりたかったら
全部ピクチャでやって判定から何まで0からやるしかないよな?
0587名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 11:06:03ID:/+CJ4YBe
どんなツールでもそうじゃね?
面白そうな案だ がんばってくれ
0588名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 11:07:10ID:Mk7Z+17C
ズームしたらいいんじゃね?
0589名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 14:07:27ID:TGPV96c1
ズームじゃドットの解像度変わらんだろ
0590名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 17:17:50ID:xR6eiAkb
その反応でやりたいことは理解できたけど
判定の方は元マップ利用すりゃできるんじゃないのと思うのは素人考えなのかね
0591名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 11:15:00ID:5MA2C7Ij
はい。
0592名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 11:15:43ID:5MA2C7Ij
まさに素人考えです。
0593名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 12:15:56ID:zSSHkQko
影の位置は下に下げれないんだろうか
足の位置を中心に正円に近い楕円を書きたいんだ
ピクチャでやってみたが主人公だけ影が違うのは不自然であり
町の人など登場人物全員に影をつけるのは厳しかった
0594名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 12:23:35ID:kXFEYEsy
キャラチップを2〜3ドット上にずらした規格にすればいいんじゃない?
縦4横3に分割したサイズの一番下のラインに足がついてるのを
上にずらせば相対的に影は下にずれることになる
0595名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 12:38:07ID:zSSHkQko
やってはみたんですが当たり判定がおかしくなるというか
障害物の近くを通った時不自然になりました
下半身が3ドットしかないキャラサイズですし
0596名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 12:54:51ID:kXFEYEsy
それならば影画像を変更してみるのは?
画像サイズを4〜5ピクセル縦長にして上に空白を追加
そうやって画像の中心を上にずらすことで影の位置を相対的に下にずらす
0597名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 13:04:37ID:zSSHkQko
高さ64にしても変わらなかったので下端合わせになってるようです
0598名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 15:42:25ID:kXFEYEsy
ええい!
それならばキャラドットとマップチップの両方を上に数ドットずらせ!

・・・ゴメン非現実的過ぎるな・・・・・
0599名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 16:10:39ID:CYzyLP5+
キャラの下に影をピクチャで画像表示するとか
ドラホコをいじって常にキャラのやや下に影キャラを追従させるとか
0600名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 17:17:32ID:nX+pEQOw
町の人全員に付けるとなるときついわな
0601名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 19:25:28ID:S3s/r5qg
起動状態確認→影グラフィック確認→座標取得→計算→ピクチャ表示をイベント数分ループさせるだけだから別に難しくはない。
ただ、イベント数が多ければそれだけ処理は重くなるわな。
0602名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 19:48:23ID:OWeuzgFO
いっそプレイヤーの影を消してしまえば!
0603名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 22:44:01ID:RmpizrsJ
プレイヤーはモニターの前のあなた!
0604名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 23:04:21ID:GXOK3xEK
タイルセット画面の「通行許可設定」などを保存してある場所(ファイル)ってどこか知りませんか?
0605名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 23:15:34ID:lP7rcv2D
>>604
Data\BasicData\TileSetData.dat
じゃね?
0606名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 23:26:09ID:GXOK3xEK
>>605
あ、あります。ありがとうございます。

やっぱりファイルの直接編集はできそうにないんですね・・・
0607名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 00:50:53ID:erq5sEac
キャラ画像ファイルに影入れたら?
0608名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 00:58:07ID:MaGXa6cq
おまえ天才じゃね?
0609名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 00:58:42ID:uxvz4gvK
ジャンプすると影もついてくけどな!
0610名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 01:02:26ID:Vo/Pk4VH
だったらジャンプさせなきゃいいじゃない。
0611名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 01:34:22ID:0anQKyop
このスレ天才しかいねえ
0612名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 01:38:55ID:DS2irzN9
ジャンプする時だけ影無しのキャラに差し替えるとか出来ないのか、このツール。
0613名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 01:42:09ID:EPhtEhJK
ジャンプが未だに実装できないバカがアホな質問。

モノリスフィアの地面とかのマップチップを勝手に使うと殺されるよな?
0614名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 06:25:32ID:RRO2E4o5
>>612
影をコモンで表示すればいんじゃね
0615名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 06:29:27ID:69w0q/MO
お前、それで良いのか?
0616名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 07:34:51ID:Q+OtrF/Z
影の存在自体が鬱陶しいから即消してる
最初からなければ違和感なんぞ感じないという
0617名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 08:15:39ID:90PT5PLy
意外とあるのが、遊んでる人は作ってる人が気にしたりこだわったりする場所は
全然気にせず、作ってる側がこんなのなんでこだわるの?と思うようなところを
えらく気にして質問してきたりする
0618名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 08:21:08ID:1tkp/F30
パンチラのやり方を教えてください!とか?
0619名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 08:59:39ID:Q+OtrF/Z
>>617
面白そうだから聞かせてくれよ
0620名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 09:43:48ID:QilYY+CO
>>617
あるある。視点が違うんだよな。
公開したら自分では全然気にしてなかった予想以外のトコ叩かれてなるほどなと思った。
0621名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 10:32:04ID:L1R+lone
俺たちはツクール1や2のクオリティで作りたいんだ
そうだろ兄者
0622名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 12:56:48ID:I5Lyu+5U
いいえ、VXを超えたいです
0623名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 13:01:59ID:90PT5PLy
ウディタ機能自体はVXを超えてるよ
使い易さは超えていないけど
作られたゲームは超えるも何もまだ両方ともツールを代表するような作品が無い
0624名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 13:08:16ID:I5Lyu+5U
ウディタにしかできないこともあるのか
0625名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 14:11:07ID:0yymRsJI
ウディタ専用機能なら、ピクチャのディレイ機能や自作データベースかな。
VXもRGSS内に直接データを打ち込むことで自作データベースとして使えるが、異常に面倒くさい。
0626名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 15:30:05ID:XI/G56pn
そいえば近々コンテストあるけど、みんななんか作ってるの?
全然話題に上がんないけど。
0627名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 15:42:59ID:Eyq5/XUH
ここは作らざる者の溜まり場
0628名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 16:05:39ID:V5lFMXix
表示した文章の文字数と改行の数を示すシステム変数ってある?
もしくは変数で取得する方法とか
0629名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 16:06:32ID:uxvz4gvK
一文字切り抜いて空じゃなかったらカウント。
0630名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 16:13:57ID:V5lFMXix
それって前回表示した文字列変数からできるって解釈でおk?
0631名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 18:52:34ID:OKvaI0Qf
アクションゲームを作ったと思ったらミニゲームのSTGが大好評とかそういうアレか
0632名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 19:25:26ID:KaA1dV7/
スキルアップがてら基本システムの解説をやろうと思うんだが、どの部分が一番需要ある?
最終的には全部やるつもりだけど
0633名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 19:28:32ID:dDAeBDtG
どの部分とかより、ドラクエ作るにはこうすればいいのです。的なものがいいんじゃねーの?
0634名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 19:32:26ID:KaA1dV7/
基本システムを改造して既存のシステムを再現するにはこうやります、ってことか?
技術の拙さがバレそうだけど、そっちの方がいいかもしれんな
コメントでアドバイスも貰えそうだし
0635名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 19:37:41ID:kFI6N/eo
サイドビュー戦闘作るには、とかツリー型スキルシステム作るには、とかの方がウケは良さそうだな。
そこまでやるとコモンよこせってなりそうだけど。
0636名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 20:10:19ID:BjloOAzk
まずは、基本的なメニューの作り方、ぐらいがいいんじゃない?
カーソルの移動から始まり、スクロールのやりかたとか、DBを含めたコモンイベント設計のしかたなどなど

なんか講座やりたくなってくるなw
0637名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 20:38:46ID:CJeTXEli
>>634
読んでて面白ければ何でもOKだけど俺も>>633のコンセプトの方が面白いんじゃないかと思う
あと、メニュー解説は公式の常連回答者さんが作ろうかと言ってた気がする
0638名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 20:48:10ID:2LCz0H9Y
ウディタでも色々できるんだな。
ttp://wikiwiki.jp/lastraven/?30%C9%C3%B1%A2%CD%DB%C5%B4

結局、ゲーム作りはやる気の問題か。
0639名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 20:59:09ID:98TrCajk
全てはアイデア次第
0640名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 21:03:40ID:CJeTXEli
魔王物語物語スルーしたのにそっちは紹介すんのかよw
0641名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 21:12:45ID:KaA1dV7/
wikiでも借りて、メニューの作り方やサイドビューの作り方なんかを紹介してみるわ
途中でエターなるかもしれんけれど
0642名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 21:22:22ID:J7qrJoRp
あげ
0643名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 21:24:35ID:bkH+r+7z
質問です。
戦闘に参加するキャラの数を減らそうと思い、可変データベースの3番のタイプ内容の設定でメンバーをいじったら、エラーが出ました。
戦闘に参加するキャラの数を減らす方法を教えてください。
0644名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 21:27:15ID:CJeTXEli
>>643
パーティ人数制限を6人から減らしたいなら質問スレで過去ログ検索
「普段はぞろぞろ連れて歩いてて、戦闘になったら3人に減らしたい」ならそういうコモン用意すりゃいい
0645名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 21:28:05ID:bkH+r+7z
>>644
ありがとうございました。
過去ログにあったのですね、すいません。
0646名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 22:25:40ID:gjliBCzS
敵を倒したとき明度を上げながら敵グラの縦を縮め横を伸ばし
横一本の白線になったところで消去というのをやりたいのですが
縮めるのと伸ばすのは一緒にできませんでした
やる方法があったら教えてください
0647名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 23:16:48ID:G+RbrBHa
>>638
なんか面白そうなので後で遊んでみる。
0648名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 23:18:04ID:G+RbrBHa
>>646
交互にやったら良いんじゃね?やったことないから面倒そうだけど・・・
0649名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 00:13:10ID:sXODs39K
>>646
つ ピクチャエフェクト
0650名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 00:39:00ID:fTmM3JgW
sagaみたいな感じか
0651名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 01:42:32ID:j/ra8v8g
>>642
初心者には興味を引くにも、説明するにしてもグラフィカルな方が断然有利なんで
なるべく細かな作業では文字だけで説明せずツールウィンドウのスクリーンショットを
ふんだんにつかったり、ゲーム自体のキャプチャを貼ってアピールするといいよ
0652名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 01:48:03ID:+11hpdkk
>>651
講座サイト=初心者向け という先入観を捨てて
ハナから初心者を対象にしてない講座サイトがあってもいいんじゃないかと思う
0653名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 01:54:11ID:j/ra8v8g
初心者じゃなきゃ講座じゃなく
皆でTIPSを書き込むWikiでも作った方がいいんでない?

ここで今まで上がったちょっとしたことを箇条書きにして集め
種類別に分けて表示するだけでも役に立ちそうだし
ツクールのテク研みたいなやつね
0654名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 03:22:27ID:TxZdCwP/
>>636
テンキーでカーソルを移動させられる方法が知りたいよ俺は
基本システムのはまったくわからん
0655名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 03:38:13ID:VBbA8cgE
>>653
ジ、ジャンプのやりかたを
0656名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 05:34:50ID:TxZdCwP/
動作指定
0657名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 06:59:56ID:6tm9W5Jo
マップを1マスずつおくなんて面倒だな
0658名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 07:30:52ID:GcCB3cRw
ttp://wiki.livedoor.jp/woditor/
まだメニュー基本画面の基礎的改造しか載せてないがちょっと講座作ってみた
きっとわかりにくさ全開だと思うんでもしも改良案があったら聞かせてください
0659名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 07:48:22ID:amI6KX9s
GJ
分かりにくいどころか細やかな気遣いがパネぇっす
0660名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 08:10:00ID:wr9nYwmp
>>658
エターならないように頑張ってくれ!乙
0661名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 12:35:08ID:bE9GrNRM
うひゃーこれはわかりやすい
服を脱いで期待してます
0662名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 15:38:58ID:TxZdCwP/
ぶっちゃけ読んでも全然わからんが
「わからせようと気を使ってくれている」文章なのは伝わった。
頑張ってついていくわ
0663名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 16:13:41ID:VBbA8cgE
>>658
画像がでてきた時点からスクロールがものすごくカクカクになるんだが、何が悪いんだろう?
CPUが遅いせい?
0664名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 17:15:11ID:W+vNWOmN
wikiの人超乙!いい人すぎる
0665名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 18:08:01ID:JWMVezue
>>663
画像サイズが大きいから表示に時間がかかってるんだと思う
0666名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 18:20:41ID:ae3Xp9D0
講座系全般に感じるんたが、基本システムとリンクさせると逆に判りにくい気がする。
俺が基本システム弄らないからかもしれないけど。
0667名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 18:41:23ID:W+vNWOmN
初心者の俺にはすげぇ分かりやすいけどなー
0668名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 18:49:33ID:bE9GrNRM
最初から動作が決まりきったものを組むのは簡単だけど
後から項目だけ増やしたりっていう
汎用性を意識して作ってあるから複雑だよね基本システムは
0669名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 18:53:47ID:bE9GrNRM
意識っておかしかったな
目的だな
0670名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 19:29:37ID:wr9nYwmp
逆に「0から作る」講座でも作ろうかと思ったが、エターなりそうだからやめますた('A`)
0671名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 20:01:43ID:RJzlnlmI
戦闘画面のHP表示の位置をずらすだけでも大変な作業なんだよな
一カ所動かすと後ろのやつ全部ずれてくるし基準の座標に足したり引いたりしてるから直感的にわからなくて泣ける
0672名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 21:17:54ID:R+aZsJJH
>>671
そういう時は直前で移動したい場所を
指定しちゃえばいいんだぜ。

複数同じような表示をずらして表示したいときは指定した
次の行で【移動幅】*【処理番号(0〜)(戦闘だとセルフ1?)】を足してやればいいしな。
0673名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 22:23:39ID:jUZQxOd+
>>654
テンキーも普通のキーボードの十字キーでの移動と同じじゃない?
単純にカーソル移動の作り方がわからないっていうならともかく。
0674名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 22:39:17ID:VZeCYWg7
コモンイベントの使い方
システム変数の読み込み・書き出し
可変データベースの読み書き

この三つがある程度わかればいい。
コモンイベントの
「入力の数」「特」

たとえば、ドラクエでいう
「命の木の実」や「力の種」
などを使って能力を増加させるときはコモンイベントを使う
ある程度慣れればコモンと可変使ってこの程度は簡単だが
初心者にとってはこれと同じことすらよくわからないと思う。
0675名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 22:40:09ID:VBbA8cgE
>>665
ありがと。
むぅ…何を弄れば表示が早くなるのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています