ゲームに安心して使えるフォント探せ 2!(`ω´)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 18:57:42ID:nL/x72imフリーのフォントは数あれど、印刷物はともかくゲーム制作に使える物(特にJIS第1〜第2水準漢字までを含めた日本語フォント)となると、ライセンスの関係で非常にお寒いのが現状です…。
そこで、特に以下の基準を満たしたフォントの情報をひたすら収集するスレにしたいと思います。
・同人ゲームなどの、いわゆる有料ゲームに利用可能であること。
・最低でもJIS第1〜第2水準までの漢字を網羅したフォントであること。
・ビットマップよりも、綺麗なアウトラインフォント(TrueTypeなど)である事が望ましい。
フォントのデザイン(明朝、ゴシック、毛筆、手書き系、ポップ系)などの種類は問いません。
また、若干のお金を払うことでゲーム利用可能なフォントでも良い事にします。
一応、日本語フォント中心のスレにしたいのですが、一応1バイトフォントの話題も許可する事にします。フォント利用に便利なツール、ライブラリの情報もあれば歓迎の方向で…。
備考:
・OS搭載のフォントを利用するという方法はこのスレでは想定しません。
・ゲーム自体にフォントそのものを含める場合を主に想定します。
・他にフォントをラスタライズした画像を利用するという方法もあり、そうするとまた利用できるフォント、できないフォント、というのがまた変わってくると思いますが、そこらへんの微妙な解釈についても情報交換できれば良い。
前スレ
ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094398590/
関連スレ
ゲームに安心して使えるフォントを皆で作るぜ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1192812889/
ゲームを作るための素材を集めよう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○2書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074329677/l50
0036名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 17:04:52ID:VJw5XIAD皆が使いたがる汎用性の高いものほどそれ自体に著作権が認められないとは
なんか作ってる人は報われないな
あの自体の微妙な違いがデザイン的に非常に重要だったりして素人目には平凡に見えて
微妙に違いがあるフォントほどDTMデザイナーの間では絶賛されるフォントが多いのにな
0037名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 21:23:17ID:M9sMchSQ0038名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 22:46:29ID:E0QCZPzN0039名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 22:48:14ID:VJw5XIAD本当に法律を作ってるやつらも、それの相談役の有識者ってやつもある意味素人だな
素人目に判りにくいからこそキッチリ守ってやらないとな
一見有り触れてるような他との整合性を崩さないデザインこそ芸術的だというのに
特に日本語っていうのは文字の数が多いからな
興味が無いやつが見ると同じようにしか見えない工業生産物のデザインだって
著作権に守られるのに本当に馬鹿らしく不公平なことだ
0040名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 04:18:58ID:th8Xo5+V0041名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 10:37:36ID:Hysft7zXhttp://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/20100216_348271.html
本フォントは商用もOKということなので、ホラー作品の制作はもちろん、昭和レトロな雰囲気を生かした演劇や展示の案内などに使ってみるのも面白いだろう。
0042名前は開発中のものです。
2010/02/18(木) 05:34:31ID:TFe8PJv2これで無料で商用可っていうのは
本当にありがたい
0043名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 00:43:00ID:hV5IWt1r0044名前は開発中のものです。
2010/05/08(土) 06:45:19ID:UhcrFvA1詳しくは書かないけど一言で言うと怖い、IPA系フォントは全部消した。
0045名前は開発中のものです。
2010/05/08(土) 11:37:30ID:B0Ubh+vY0046名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 19:16:34ID:w3icEhB8何のために来たんだよ。
0047名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 19:18:41ID:w3icEhB80048名前は開発中のものです。
2010/08/06(金) 00:18:48ID:HsRaCemMただ、使用連絡はしてるようだ。(企業として当然か)
Ume-font
http://sourceforge.jp/projects/ume-font/
0049名前は開発中のものです。
2010/12/20(月) 04:44:42ID:X+0oC4DO質問してみてよかですか
「きろ字」という、NewBSライセンス(ひょっとして、修正BSDライセンスのこと…?)で公開されてるフォントがあるのですが
http://www.ez0.net/distribution/font/kiloji/
これを、Webブラウザ上で動くFlashゲーム制作に使いたいと思ってます
使い方は、ビットマップ画像として出力して(GIMPやPhotoshopで縁取りや影をつけて)、タイトル画面やステータス画面で、ボタンの上に重ねて表示します
ちなみにFlashゲームなので、htmlに注意事項その他をちょこっと書いたり、別途readme.txtをつけたりはできません
著作権表示その他が必要なら、Flashゲームの画面のどこかで表示しておく必要があります
この場合、利用するにあたって満たすべき条件は何でしょう?
何をどうすれば「きろ字」は使えるのでしょうか?
それともこの場合、使えないのでしょうか?
0050名前は開発中のものです。
2010/12/20(月) 10:53:57ID:7+Czj7fSプログラムならバイナリの使用にあたると思うので、
ライセンスにあるように「著作権通知」「ライセンス内容の添付」
(添付といってもLicense.txtの内容をそのまま表示されていればいい)が必要だけれど
他のソフトで出力した画像を使うなら、BSDライセンスの規定外だと思う
お絵描きフリーソフトで絵を描いた場合、その成果物はどう扱うのか、
みたいなのはそれぞれのソフトによるから作者に聞くのが一番いいんじゃないかなあ
0051名前は開発中のものです。
2010/12/20(月) 11:12:48ID:7+Czj7fS要はフォントの作者に聞けばってこと
0052名前は開発中のものです。
2010/12/22(水) 23:50:30ID:EioWM9Vgメイリオ使いたい
MS明朝、MSゴシックは(今は)商用利用できる
http://yuzuya.style.coocan.jp/blog/archives/2010/12/22223803.php
0053名前は開発中のものです。
2010/12/23(木) 02:49:25ID:86COJnmw個人の印刷目的以外に許諾のついたものを見かけたことがない
つまりは印刷物、あるいはPDFへ埋め込みできるという説明があっても
ゲームでつかえるかどうかは全く別の話
0054名前は開発中のものです。
2010/12/23(木) 11:46:03ID:H2yOHHubダイナは別途契約なしではゲーム使用できない。
0055名前は開発中のものです。
2010/12/26(日) 00:22:55ID:wjl8BOCP0056名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 18:17:01ID:WqDwbFKKをを、これでタイトルロゴとかも安心して作れるな!
0057名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 18:46:21ID:xrPYx/2Dよく読めよ、Windows以外のOSはだめだから、ゲーム機のゲームには無理。
0058名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 20:34:18ID:FlM6SEs1埋め込みじゃなく画像に落として利用するなら法的には問題ないでしょ
そもそも日本ではフォント形状自体に著作権が認められてないし
0059名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 21:31:45ID:RnL+LtXzおい、msは外国だ
0060名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 22:40:40ID:FlM6SEs1MSKKとの契約になってるから
0061名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 02:33:09ID:bZKTOseo0062名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 04:34:40ID:Uhclahraフォントをデザインした人達・組織は著作権があると言い続けているから
どうにもややこしいことに
日本は法治国家じゃないのかもしれんなあ
0063名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 20:32:16ID:bZKTOseo0064名前は開発中のものです。
2011/01/19(水) 11:30:27ID:E4GrPcVi答えは個別に法廷で争う以外無いぞ、それが現在の法律だ。
大丈夫だと思えば使えばいい、ダメかどうかは相手に聞け。
0065名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 13:42:04ID:4QZ8VX5e「安心して使えない」から。
0066名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 18:19:35ID:+62MO9lr安価であればフリーじゃなくても構わないんだけど、同人ゲームで使える和文フォント自体が少ないからなあ。
0067名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 00:04:27ID:m64PFYHshttp://charcenter.t-engine.org/tfont/license.html
問い合わせればはっきりするかな?
http://charcenter.t-engine.org/tfont/inquiry.html
0068名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 18:09:30ID:pZQ9UkBLただ、フォントファイル同梱とかは駄目っぽい。
0069名前は開発中のものです。
2011/02/09(水) 20:02:59ID:MQeJ0Td3亀だけどありがとう。
ひぐらしのパロディロゴを作りたかったんで、ライセンス的には十分!
0070名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 14:25:50.90ID:Ue84U/RJ0071名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 17:57:37.67ID:2AJpgcOC0072名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 02:53:15.93ID:/4CknyzC0073名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 13:38:06.78ID:OVaUZbLIhttp://www.ac-font.com/jp/index.php
0074名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 14:43:21.69ID:gUjtCfK10075名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 19:23:26.66ID:e8Woi9C6再配布って言うのはそれをFontとして単体で配布する事だよ
RPGツクールなんて昔は全部そのままだったし
音声、音楽素材なんていまだにそのままだが再配布不可のものが
多量に使われベクターにも多量に登録され
それが問題になったことは無い
0076名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 00:53:48.28ID:MZxlv690提供者によって再配布の定義が全く違う
フォントで生成した文字の画像は良くて、フォントデータ一式は駄目なんてのもある
0077名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 20:49:02.86ID:+ed5rIBe×利用“不可能”なご使用方法例
【禁止】商品化利用 ・販売用製品に利用すること
例)カレンダー、ジグソーパズル、アプリなど
はい解散
0078名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 21:39:48.60ID:E2Z0eh6pテキスト表示用は駄目だろうけど
まあ聞いてみないと分からないけど
0079名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 11:43:47.05ID:39f+tRWY例が微妙すぎるなw
0080名前は開発中のものです。
2011/09/16(金) 02:39:00.98ID:YUtCplgb0081名前は開発中のものです。
2011/09/26(月) 15:22:00.07ID:alAnOQEmこのサイト、胡散臭いな…
利用規約のページに
> 本サイトに掲載されるフォントについての一切の著作権は、弊社に帰属します。
と書いてある。これヤバイ
「IPAフォント」「M+フォント」「MTたれっぴフォント」の著作権が、このサイトを作った「アドアチープ株式会社」にあるわけないだろ…
著作権を持ってないフォントまで「著作権はウチが持ってる」と主張するのは極めてマズいし
日本の法律ではフォントに著作権はない、だから問題ないのだ、と主張するのであれば、「弊社に帰属〜」と書く行為は矛盾してる
つまり、こいつら現状では泥棒みたいなもんだぞ?
…不可解なのは、誰も「怪しいサイト」「胡散臭いサイト」と言及してない点だ
どいつもこいつも、金でも貰ってんのか? それとも下手なこと書くとヤクザがやってくるのか?
大阪の会社みたいだし、会社のサイトに「弁護士ついてるんだぜ」とかわざわざ書いてるし
うさんくせえ…とか書くと火消し工作員が必死に書き込みするのかな。ますますうさんくせえ
0082名前は開発中のものです。
2011/09/26(月) 15:42:35.18ID:alAnOQEmフォントの著作権は、フォントを作った企業、もしくは人にある
的な修正をしておいたほうがいい、と言っておきたい…
そうすれば
自社で提供してるフォントの著作権は自社に、
紹介してるだけのフォントの著作権はそのフォントの作者に、と明示することになるし
最初から盗む気満々で書いてるなら話は別だが…
単に既存サイトの規約を考え無しにコピペしてそうなってるだけ、と思いたいが…
0083名前は開発中のものです。
2011/09/26(月) 16:40:30.93ID:VZm4qCqV0084名前は開発中のものです。
2011/09/26(月) 21:05:37.62ID:vRoZjmho> 11)ファイル名、フォント名、作者名を偽造し、あたかも自分が作った
> フォントとして配布、販売、使用するする。
が許可されてるから大丈夫だろ
つっても実際やったらひくけど
0085名前は開発中のものです。
2011/09/27(火) 12:51:00.54ID:LsLHt0Qg大丈夫なんだろう。IPAライセンスについては 3条2項 (3) 「本契約の写し
を許諾プログラムに添付しなければなりません。」 が満たされているか
どうかがポイントかな。
利用規約のページには一応以下の文言があった。
> 重要
> 以下のフォントに関しましては、再配布が可能なフォントとなっております。
> 禁止事項が少ないフォントですが、フォントの開発を弊社で行っておりませ
> んので、詳しくは、それぞれのサイトにて、規約をご確認ください。
「これらのフォントについては、著作権は弊社に帰属しません。」
「これらのフォントについては、上記利用規約の対象外です。」
の2点は追加すべきだと思う。
0086名前は開発中のものです。
2011/09/28(水) 17:08:05.01ID:jgfqNZfBどっちにしても規約本文の修正もするべきだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています