トップページgamedev
1001コメント416KB

タスクシステム総合スレ part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 11:25:39ID:aSgRO8Wl
タスクシステムについての議論、相談、質問、雑談などのスレです

part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234977661/
part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1233459490/
part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1226199100/
part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196711513/
part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1173708588/


・タスクと呼ばれる実装は、非常に多岐に渡ります
 古典タスクシステムについての話題は「>>2」と明示してください
 そうでない場合はカスタム版であることを明示してください

・人を憎んで言語を憎まず
0850名前は開発中のものです。2009/04/26(日) 22:02:08ID:TvUypKrN
>>826
810だが返事し損ねてたスマン
君が例の活きのイイ暴れん坊HSP使い君か…。数々の暴言のお噂はかねがね…

まず「業界」とか「業界の常識」を知らないからあーだこーだなんて言ってるのは気にせんでよろし
それらはとても恥ずかしい人達なんだ。「業界」ったって裾野広く、事情も色々、技術格差も天地

>1.タスクというとタスクシステムのことなの?>>2なの?知らないとハズい?

俺のような年寄りがタスクがーとか口を滑らせたらLogicianLordのようなレガシーな実装やそれに付帯する
独特の言葉遣いの話とでも解釈しとけばよろし。知らなくても別に恥ずかしかない。知ってても知らん振りしとけばいい。
だいたいASMしか使えない状況に置かれなければ、これがいかに癖の無い、オーソドックスな、バカでも一目で
理解できる記述方法か、ということが分からないだろ
別の言い方をすれば、構造化やOO風味を加えたC++のような静的型付け言語とその環境に親しんでるなら
LogicianLordの説明(独自用語の数々)の大半は価値がない。むしろ頭真っ白の初心者には毒になる部分が多い。
今更この独特の言い回し、方言の数々を脳にインプットしてもね。ヘンテコボキャブラリは意思疎通の障害でしかない
0851名前は開発中のものです。2009/04/26(日) 22:44:53ID:TvUypKrN
>>826

続き

> 2.>>2のLogician Lordとかを見る限り、実行待ちキューに小さな処理を放り込んで
   順次ディスパッチしていく、タスクディスパッチャーだと思うんだけど、この認識でいい?

それでええよ。その昔、OSが提供されないハードにかぶせる小さな小さなモニタープログラムの一種だ。
こういうものを雛形(ハッタリかましたい奴はフレームワークと言う)にした古風な竹槍突撃戦法が昔は盛んだった

LogicianLordのような仕組みにアドホックな拡張を加えて、例えば実行コンテキストの保存/復帰やTSSや
メッセージパッシングする仕組みを加えたら、それはもはやマルチタスクOSのカーネルそのものなのであり
つまり振り出しに戻るってこと。パクリ元から一旦削り取ったものをもう一度組み込んでるともいえる。
そういうものを例えば現代版タスクシステムだとか言う奴がいたら無視してよろし。それはアンカリングとか
確証バイアスの一種だ

タスクシステムとは実装レベルより上位の普遍性を帯びた概念だとか拡大解釈したがる輩についても同様だ。
ターゲットハードウェアが変わる度に実装レベルの常識はゲシュタルト崩壊してしまうから、タスクシステムに
普遍性を見出そうとして、より上位の、例えばアーキテクチャ・パターンのようなものとして再定義したくなる
若手のレトロファンの気持ちとしては分かるけどね。「タスクシステム」は過去の貧しい開発環境でしか通用
しない実装レベルのイディオムでしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています