DXライブラリ 総合スレッド その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/03/31(火) 01:14:36ID:IgyJcgapGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリの詳細ついては
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
を参照して頂きたい。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
過去スレ:DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
0570名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 23:41:01ID:nqKSgOSf>VRAMから送られるデータは画面の左上から右下のデータが順次送られてるのかな?
Yes
>そしてその送られてる時間がネックになっていてその間にflipしたらバックバッファの途中のアドレスから参照されるってこと!?
Yes
>バックバッファが出来上がっていない可能性もあるし、どうせ同期待ちしていないんだからとりあえずフロントバッファのデータを送りきってからバックバッファ分を送ればいいわけだし。
?
何を言いたいのか良くわからないけど
VRAMのデータをモニタに送るタイミングはPC側からは操作できない
リフレッシュレートに依存する
>じゃあ将来例えば物凄くリフレッシュレートが高くなった場合、VRAMからモニタにデータを送る時間よりもモニタの更新速度の方が速かったりしたら
>"同期待ちしてるのにティアリングが起きてる"っていう最悪な状態になっちゃいそうですが。
縦解像度nの画面データをモニタに送る流れ
0lineを転送→水平同期期間→1lineを転送→水平同期期間→
nlineを転送→垂直同期期間→0lineを転送→水平同期期間
つまり、垂直同期間は1画面分のデータを転送した後にくるので、
「VRAMからモニタにデータを送る時間よりもモニタの更新速度の方が速い」
というのはそもそもありえないよ、nline分送る前に垂直同期期間に突入する事はないから・・・
0571名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 23:45:26ID:nqKSgOSf>リフレッシュレートに依存する
厳密には設定した解像度とリフレッシュレートに応じて発生する
水平同期信号と垂直同期信号に依存する
>0lineを転送→水平同期期間→1lineを転送→水平同期期間→
>nlineを転送→垂直同期期間→0lineを転送→水平同期期間
0lineを転送→水平同期期間→1lineを転送→水平同期期間→
(n-1)lineを転送→垂直同期期間→0lineを転送→水平同期期間
の誤り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています