【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 17:57:35ID:teoBVoN1スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://gamdev.org/w/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gamdev.org/up/
ゲーム製作技術板公式掲示板避難所
http://bbs.gamdev.org/gamedev/
ゲーム製作技術板予備
http://yy13.kakiko.com/gamdev/
アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0794名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:10:44ID:9r1Pqy1O俺の携帯はできないから検証不可能
0795名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:53:23ID:sFh4aBMU仕方がないから教えてやるよ。
まずはゲームの作成の方法を学ぶところから始めろ。
最低限一本ゲームを完成させたら、そのときまた来い。
0796名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 20:02:57ID:xWS7lmWZプログラマーはめがねでしょ
0797名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 20:18:30ID:RvRPa7UA0798名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 20:19:41ID:JbPTNfZeプログラマー板にそれっぽいスレがあったけど、どうかな?
あなたの視力いくつ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1217509755/
0799名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 18:53:37ID:ZrUt3VB/ろくにC++のオブジェクト指向・ポインタも理解できないまま高望みして自己嫌悪から上級者をねたむ奴の多いこと
3Dなら数学が必須なのにそれも気付かないとか、才能がないんだからさっさとあきらめろと言いたい
俺が3Dをやるのは、高いCPU・グラボを買ってもゲームするだけだと企業にそれを使われるだけになるのがしゃくで、
プログラムをして自分でグラボを使って活用している気分になりたい、十分投資を活用しているという気分になりたいというのがある。
おまえらもせいぜい精進しろよ
0800名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 19:06:47ID:1gOk3P/+0801名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 19:13:30ID:Af5ftle6・俺は「だめだゲームが作れない助けてくれ」とわめく厨房”と同じレベルの人間。
・俺は自己満足の為に使いもしない機器に十分投資する
・こんな俺にならないように、お前らはせいぜい精進して欲しい
って事ですか?
0802名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 19:16:54ID:DegJc2Db0803名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 20:51:08ID:8IFw4iQ30804名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 00:12:45ID:r705Zfdb歩くとか、格闘戦のアニメは、モーションつきXファイルを、そのまま作れば良いと思いますが、3D空間で、ロックオン状態の時y軸方向は常に相手のほうを向くから良いですが、x軸方向はどうしたら良いのかわかりません。
銃を向けるモーションは同じで、持っている銃のモデルだけ動かすのは不自然ですし、腕だけ独立させると、銃撃以外のモーション制作が難しくなるし、モデルのボーンを直接いじるとなると、キャラクターの数だけモデルを読み込まなければなりません。
この手のシューティングゲームって、どうやって作るのでしょうか?
0805名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 00:34:10ID:ipH5eNGw腕の行列の手前に適当に行列割り込ませるんじゃだめなん?
0806名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 19:35:56ID:ggbQBnLrxファイルの利用からFBXファイルの利用(非XNA)に切り替えようと
FBX SDKを触り始めたのですが、
何やらversion毎にやたらと仕様変更が多く、いくらエラーを潰しても潰しても沸いて来て
書籍やWeb情報も極めて少なく先が思いやられるのですが、
FBX SDKは触らない方が無難でしょうか?
そもそもFBX SDKとはデータを読み込むだけで描画はDirectXを利用するのですよね?
何かわかる方が居ましたら教えて下さると幸いです。
0807名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 21:48:21ID:LEG8LM4Mちょっとクソしてくるわ
0808名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 22:44:46ID:Mm4j9kAM自分はまだ勉強途中で、解らないところもありますが、モーション付きXファイルは、xファイル内にモーションデータが入っていて、最初に作ったモーション通りにしか、3Dモデルは動かないと聞いています。
途中で、しかも、不特定のモーションを追加することができるのでしょうか。
0809名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 22:58:30ID:Dm6bFUAw>>808は他人に操られて生きているんだろうか?
0810名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 23:25:59ID:UKQU9cpz頂点データとボーンタイプの2種類がある。
ボーンとして説明すると
ボーンの制御には
モーションデータに従って動くもの、
ボーンの角度をコードから操作するもの、
モーションデータを混合するもの、
アニメの描画は、フレーム毎に データを準備して描画する。
Xのモーション中であっても、描画手前でボーンの角度をコードで変更すれば
描画されるアニメをコード側から操作できる。
0811名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 23:47:54ID:Mm4j9kAM>描画手前でボーンの角度をコードで変更すれば
>描画されるアニメをコード側から操作できる。
プログラム上でポーンの角度を変えて、モーション再生すると、同じモデルで作ったオブジェクトにも影響が出てしまいます。
これだと、同じキャラクターを複数出す場合、その数だけモデルを読み込まなければなりません。
この手のゲームの場合、複雑な動きを要求するキャラクターは、必要な分だけモデルを読み込み、弾とか建物などはモデルを読み込み、必要な分だけオブジェクトにするで良いのでしょうか?
0812名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 01:05:59ID:X+AZ+Ff20813名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 01:08:49ID:SLvp9uF90814名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 01:44:32ID:esmPi0FZ0815名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 12:17:58ID:Pth0nHBd0816名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 01:34:04ID:9O6s9Bo40817名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 16:15:06ID:QcK7sjTlできればifとかsinとかなしでやりたいです
こんな感じで
0,1,2,3,4,5,4,3,2,1,0,1,2...
0,1,2,3,0,1,2,3...
こういうのなら
count = ++count % 4
とかで簡単に書けるのですが・・・
0818名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 16:32:04ID:dfTHOa9o0819名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 16:38:39ID:QcK7sjTlif文なしでできないかな〜と思って
0820名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 16:43:09ID:PVWUlxRO0821名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 16:47:51ID:qERpu2FW0822名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 16:49:53ID:PqGBKvZj0823名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 17:00:14ID:9b6VNy4h0824名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 17:10:04ID:QcK7sjTlたくさんの物体がいろんな振幅で動くようなのを想定しています
インクリメントするだけのカウンタ一個で算出できれば良いなとおもうのですが
0825名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 17:16:25ID:0V0J5LjE0826名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 17:38:30ID:eQrNJVnk普通にやった方が分かりやすいしいいと思うけど・・・
やるとしたら2変数使ったやり方なら思いついたけどそれは駄目なんだろ
0827名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 17:40:43ID:qERpu2FW0828名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 18:56:33ID:0V0J5LjE#include <math.h>
int main()
{
int count;
for(count=0;count<30;count++)
{
printf("%d ",(int)sqrt((float)((count%10)-5)*((count%10)-5)));
}
return 0;
}
0829名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 19:34:41ID:jAxW/FLN恐らく糞遅いだろうと思う
0830名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 19:49:08ID:5JiMuzM70から始まらなくていいなら>>828とかぶるけど
abs((count%10)-5)
0831名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 20:23:51ID:2LcAttnkランダムアクセスする場合を除いて、いかなる条件でも高速で安定。
3番目のデータ取得、5番目に代入といったランダムアクセスだけは例外。
0832名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 21:28:24ID:zkgizEaMiteratorで回すことを考えたらvectorの方が早いと思うけどね。
ま、その程度の差はマシンパワーから見れば微々たる物。
うるさくは言わんさ。
0833名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 21:33:37ID:QcK7sjTl>abs((count%10)-5)
すばらしい!
これがほしかったやつです
0834名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 11:27:07ID:N9slcZI0通常の街中マップで、「調べる」コマンドを使ったときは
どのような動きをさせるものでしょうか?
「調べる」に関するサブルーチンに自分の座標渡して呼び出し、
タンスがあれば中身を調べる、人がいれば話しかける・・みたいなものを作っているのですが、
実行すると通常マップが真っ黒になってしまいます
真っ黒にならないようにするにはどうすればいいんでしょうか。画面をコピーして、それを背景とするんでしょうか
それとも通常マップの背景描画し、そのあとのルーチンを条件分岐させて「調べるコマンドを使っている状態」「調べるコマンドを使ってない状態」
のように分けるのでしょうか
0835名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 11:46:51ID:5A9TBZv40836名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 11:51:07ID:K0n3Qux80837名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 12:00:38ID:N9slcZI0ありがとうございます
0838名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 12:02:25ID:WwT+Ws980839名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 12:56:33ID:N9slcZI0なるほど、分かりました
描画ルーチンを別に設けてそれを呼び出すようにすればよかったんですね
0840名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 20:42:09ID:QP24ojjj0841名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 20:43:03ID:pjLrp2exゲーム製作では少数派っぽいけどモーダルダイアログみたいで分かりやすくて俺は好きだ。
0842名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 20:55:00ID:yTVv5HzP「時よ止まれッ!!!」
ブラックアウト
「へんじがない、ただのしかばねのようだ・・・」
再開
0843名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 20:57:23ID:H2zKthBs「調べる中」もウィンドーメッセージは処理しなきゃならないし、
異常処理も既存のものですむ。
0844名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 20:58:16ID:fsCnqGfjブラックアウトは不思議だ
0845834
2009/09/06(日) 21:25:42ID:N9slcZI0while(ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 ){
//↑メッセージ処理 ↑画面をクリア
//画面を描画
LoadGraphScreen( 0 , 0 ,"test.jpg", 0 ) ;
if(1){
siraberu();
}
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0 ;
}
int siraberu();{
while(ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 ){
//↑メッセージ処理 ↑画面をクリア
ScreenFlip();
}
return 0 ;
}
こんな感じです。
原因はsiraberu関数の中で描画がされていないだけでした
0846名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 22:47:43ID:vDRxFukBやはり飛んだり跳ねたりして高さの概念を入れると遅延きびしくなるか
0847名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 23:15:27ID:vDRxFukB空間を人間の八倍に設定すると良い
この範囲をシネマティックに演出して、
十倍九マス、
1、5倍81マス、
一倍160マス
描画可能距離カメラから160メートル
マップ表示時は160メートル以上先閉鎖空間を読み取り、ぼかして映す
これにより箱型シームレスカメラ完成
0848名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 23:19:40ID:PnnRINsg0849名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 23:25:15ID:vDRxFukBメモです
0850名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 23:35:12ID:+Lygfa+M0851名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 00:36:41ID:oyf9zMl6くたばればいいと思う
0852名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 01:38:22ID:vGLObboc「ゲーム作るうえで同じ時間をかけるなら絵と文章とプログラムならプログラムだけがセンスを要求されない」
って聞いたんだけど、実際のところここでゲーム作ってる人間からすると正しいこと言ってるの?
ちなみに自分はプログラムについてはいまいちで実感沸かないからそれなりにやってる人に聞いてみたいんだけど
0853名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 01:52:39ID:oyf9zMl6文章書くのと同じだし
0854名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 02:31:28ID:1lvSEYon下手な絵や下手な文章はバレやすいな。
0855名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 03:42:43ID:Wktieo/h0856名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 05:31:39ID:LisVMkih0857名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 05:43:05ID:IW0LH9qd頭の中でのイメージを文字に書き起こすわけだから、汚くなるくらい許してやれよw
人間の脳をプログラムに出来ないのは神レベルで難解で膨大だから
確かにデータベース管理は大事だけどな
0858名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 07:52:36ID:MIQkkzyeただ納期やコスト、疲労を考えるとセンスがないと死ぬ
0859名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 08:10:48ID:tF4347pmそりゃ、UIみたいにセンスが要求される部分はあるけれども、そんなのは全体のごく一部だしな。
絵や音楽みたいにセンスだけが特に要求されるジャンルとは、やっぱり異なるかと。
0860名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 08:16:16ID:CvIrCDmTプログラムはセンスが要らないっつーより、技術とセンスの境界が曖昧な気がする
0861名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 08:21:40ID:tF4347pm0862名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 08:46:50ID:IW0LH9qd発想の良さ、関連付けとしてのセンス、
両立出来ないと形にならないね、確かに
0863名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 12:44:59ID:rK8sltrP実際のところ、動くだけのものなら、根気さえあればかなりのバカでも作れる。
そこまではセンス不要。
センスが問われるのはその先の部分。
基本的に、まとまりがある物を創造するのは増大していくカオスとの格闘であって、
増大させすぎると、手に負えないバグが出てきて、最終的には投げ出すしか無くなる。
たとえ仕様書の通りに作るだけの作業でも、カオスの増大を食い止めるのがセンス。
0864名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 13:07:31ID:IW0LH9qdエンカウント式の戦闘システムは
野外描画と戦闘描画を分けているため、臨場感に欠ける
ではどうするのかと言うと、
野外をリアルにして、
戦闘中も野外を投影する
戦っている人間だけにエフェクトが流れるわけだ
これで描画を分けても同じ場所に居るような錯覚を起こす
結果、戦闘中のグラフィッククオリティが上昇する
0865名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 13:16:55ID:AgMtPrig0866名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 13:18:41ID:IW0LH9qdつってもじゃんけんゲームを1から一人で作れたら大抵のことはやっていけるよ
0867名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 13:31:44ID:rK8sltrP無理無理。
それはスケールしない。
規模が大きくなってくると挫折率が上がる。
0868名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 13:51:54ID:IW0LH9qdありがとう
0869名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 16:28:40ID:tyLY1tJ7そりゃ、オブジェクティブに考えたりするのにセンスは必要だけど。
0870名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 16:55:50ID:fFXRoAN0意識して経験を重ねていかないとなかなか綺麗にならない。
レベル差が見えにくいぶんやっかいだと思うが。
0871名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 20:28:39ID:MIQkkzyeわかるなぁ
今の俺だorz
1から作り直せばいいのか手を加えれば良くなるのか
他人のコード眺めながら勉強してるよ
0872名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 21:02:31ID:peLwVHNiどこか改変すると全体に波及して涙目になろうが、
プログラムは動けりゃ問題ないからな。
0873名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 21:37:51ID:tF4347pmあやうく雑魚モンスターの描写処理を、複数のソースコードで書く所だったよ。
一つ書けば十分だな。まあ、その分メモリーを食うわけだが。
0874名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 21:49:56ID:tF4347pm0875名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 21:53:39ID:+mZZvUiC少しでも安いチップ使うときは、メモリーを削って安くする。
0876名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 23:11:00ID:4GKplaPw後でそれをメンテするハメになろうものなら死ぬ。
0877名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 23:30:14ID:bqtAfCvcこれは俺の名言
0878名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 23:35:13ID:4GKplaPw0879名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 23:35:52ID:oyf9zMl6処理をごちゃ混ぜにしてあるコードなんて製作者を1発でいいから殴らせろと言いたくなる
で、書いたのは数年前の俺だったりするんだが
0880名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 00:00:08ID:B+fMayDa構造化すらしていない。ボタンのハンドラにexit()を見つけた時は目を疑っちまった。
0881名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 00:27:01ID:oUz6yDIYそういうものすごいコードの片鱗を垣間見れるな。
0882名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 01:04:53ID:lPudf9Xwhttp://www.youtube.com/watch?v=xkYujM0uU5o
色々とアレだな
0883名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 01:29:22ID:tR4qipDA例えばかりの積み重ねで、何が言いたいのかさっぱり分からない
0884名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 04:31:23ID:6MhMNrx0書けない奴はとことん書けないぞ
書けたとしても上でレスされてるようにレベルが天と地程、例えばバグが出やすいとか
保守性が高いとか拡張性が高いとかあるし
絵ができてプログラムできない奴もいればその逆もいるだろ
どっちかがセンス要求されてどっちかが要求されないとかないと思うがなあ
0885名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 15:56:16ID:DIMtCb550886名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 17:37:49ID:05aNfmhIまさにオナn(ry
0887名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 00:22:36ID:M5M3VMoz数年前のあるゲームの、PS2とCUBEへの移植でのマジ話
オリジナルコードで、1000行くらいの処理(もうコレだけでも関数化しろって感じなのに)
その全く同じ処理でパラメータ値が違うだけなのに、
その1000行がif else文で分かれてて定数値だけ違う
2000行になってるを見た時、売られているゲームでもこんな事してんだ…ってなった記憶がある
逆の意味で、糞コードだが絶対に安全なコードとかなのかも知れん…
0888名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 01:20:28ID:Ns5Gl4Rc0889名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 07:26:49ID:Bi32pqEqそのコードを書いた前任者は、今はもう職場に居ない。
0890名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 08:27:27ID:DJ0aq5dKif ( … || year == 2004 || year == 2008 || … ) {
みたいに全部チェックしてたりとかあるらしいからねぇ
0891名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 08:38:32ID:Bi32pqEq0892名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 09:13:18ID:8BLV5PqAプログラムのセンスが云々は、センスが要求されないというより
センスが無くてもなんとか収まっている、だろうな
下の世界を見れば底が知れないけど、上の世界もまた果てしない
0893名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 11:14:57ID:ZI65CYRqここいらなくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています