【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 17:57:35ID:teoBVoN1スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://gamdev.org/w/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gamdev.org/up/
ゲーム製作技術板公式掲示板避難所
http://bbs.gamdev.org/gamedev/
ゲーム製作技術板予備
http://yy13.kakiko.com/gamdev/
アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0662657
2009/07/17(金) 03:47:06ID:zKuhSf+pコメントありがとうございます。
また、自分の言葉足らずですみません。
659さんが書かれたとおり、自機が平面として障害物のOBBの角度に当たった場合、
本来なら、自機平面に障害物OBBがめり込んだ分押し出される場合が、
ありもしない障害物の面に自機OBBがめり込んだとして、その分はじかれます。
めり込みをはじくアルゴリズムが、無限平面に対したOBBの押し出しなので、
そうならないための、自機側と障害物側両方で平面とOBBの衝突判定と押し出しの
計算をして、その中で押し出しの距離が短いほうの平面の法線に合わせて、
短い距離分自機を押し出すようにしたのですが、たまに障害物の角のところで、
自機の平面からの押し出しなのに、存在しない障害物からの平面に、
自機が当たっていることで、思っている以上に押し出されます。
これでもいろいろ試したのですが、頭の悪い自分にはどうしても理解できません。
ご迷惑と思いますが、何かヒントでもよろしいので、どうかお願いします。
0663名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 13:59:39ID:rOQ1NwiCありもしない障害物の面が作成されるのか調べたら解決するんじゃね?
0664名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 14:54:57ID:kSi90Ie20665657
2009/07/18(土) 01:11:26ID:Ix/UhBew>>663さんの言うように、ありもしない障害物の面が作成されるのか調べるため、
どのように各OBBとOBBの持つ平面の距離を計算しているか1フレームづつ、追ってみたところ、
当たっていると思われる面の割り出し方に間違いがあることに気づきました。
たとえば、自機から障害物に向けてのローカル座標と、障害物OBBのX・Y・Zの各軸ベクトルの
内積の値がプラスかマイナスかで、当たると思われる面を求めていました。
内積が0の場合、その軸に平行な面は当たらないとしていましたが、
線が平面に含まれる場合のことを考えに入れませんでした。
面に接触しているのに、内積が0のため、一番近い面(というより接触している面)で判定がなされず、
その次に近い面で押し出しの判定が行われていました。
いろいろお騒がせて、申し訳ございませんでした。
また、アドバイスありがとうございました
0666名前は開発中のものです。
2009/07/20(月) 14:06:10ID:W64KO0iu0667名前は開発中のものです。
2009/07/20(月) 14:44:08ID:Jn2JXQ260668名前は開発中のものです。
2009/07/20(月) 15:01:34ID:YfMwigQg256色モードでデバイス使用色を切り替える方だと思ってしまう
0669名前は開発中のものです。
2009/07/20(月) 16:39:56ID:W64KO0iu0670名前は開発中のものです。
2009/07/20(月) 17:29:24ID:YfMwigQgCPUパワーとVRAM使用量を天秤にかけ、カラーパレットを適用した画像をDIBに生成して
テクスチャバッファに毎フレーム転送すれば?
0671名前は開発中のものです。
2009/07/20(月) 20:37:08ID:kT/s1F2D0672名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 13:34:05ID:sYT5RzhaWindowsXP以降での動作を前提とした同人ゲームとし、
ウィンドウモードとフルスクリーンをコンフィグで切り替えられるものとします。
今まではウィンドウサイズを4:3で作っていたのですが
最近ワイドモニタ(16:9)を購入したので、これにも対応したいと考えています。
4:3なら、サイズを640x480や800x600あたりにしておくのが色々と楽でしたが、
16:9で「この値にしておけ!」というウィンドウサイズはあるのでしょうか。
もしご存知であればよろしくお願いします。
ワイドサイズのモニタであっても、
レターボックスで4:3の画像をアスペクト比を崩さずに表示できるものも多いそうですし、
そういった機能が無くても、多少横に伸びるくらいでプレイにはそれほど支障が出ないらしいですが…。
0673名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 16:50:49ID:IuTGFLt2ディスプレイモードを列挙して選択させる方が無難。
16:10のモニタもあるんだし。
0674672
2009/07/22(水) 18:11:29ID:sYT5Rzha従来通り640x480か800x600で作るのが良いということですね。
ちなみに、16:10は存在ごと忘れてました。
0675名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 20:31:43ID:N9Uxdyerお前は日本語が読めないらしいな
0677名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 20:59:48ID:QlPE4og4修正するなら「640x480か800x600で」を「640x480も800x600も」だろ?
0678名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 21:00:49ID:rEHTb0bY実際にはグラボが640x480のフルスクリーンに対応してたりするんだけど、
画面のプロパティで選択できないという珍事もある。
800x600以上が無難じゃね?
0679名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 21:12:53ID:sYT5Rzha実際には800x600で作ることになると思いますが。
16:9版と4:3版の2パターンくらいなら、画面構成を変えて対応させようかなと思いましたが
さすがにそれ以外(かつ解像度別)とかになると面倒そうです。
色々と調べていたところ、
プログラム側では横に圧縮して出力しておき、モニタ側で復元するという方法もあるそうなので
こちらも試してみようかなと思います。
0680679
2009/07/22(水) 21:13:42ID:sYT5Rzha0681名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 00:03:31ID:R90+2Kp00682名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 02:40:28ID:6m9eOSNCじゃあどこで設定するの?
0683名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 04:42:05ID:wUh55f160684名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 07:51:39ID:7RGwpkJY0685名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 10:03:36ID:5/dp4xbh0686名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 15:40:47ID:6m9eOSNC0687名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 17:21:47ID:b3Lj5jEx3Ds Max 9.0に
----ここから----
#VRML V2.0 utf8
Inline {
url "TEST.wrl"
}
----ここまで----
という内容のwrlファイルを与えたところ、
「インライン ファイル "TEST.wrl" が見つかりません; スキップされます」
というエラーがでてしまいます。
もちろんTEST.wrlファイルは存在しますし単体では問題なく読めます。
どのように記述すれば正しくインライン化できるのでしょうか
0688名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 18:38:56ID:mSma4WPhその解像度をハードがサポートしているかは別の話。
予め列挙して
・ユーザーが指定。
・ソフトで一定以上のサイズ(640x480or800x600?)の解像度を自動選択(余白は黒?)
にすれば?やっぱ前者の方が多いとは思うがw
0689名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 01:05:17ID:KGhkkwwK3Dキャラの着せ替えについてなのですが、
1ヶ所のボーンに2つのメッシュを入れる事は
普通の方法で「簡単」に実装できるのでしょうか?
それとも「大変、もしくは色々加工しないと無理」でしょうか?
上半身のボーンに体のメッシュと、リュックサックのメッシュを合わせる様な感じなのですが、
ケチらず無理せず、ボーンを2つ用意して、
別々にメッシュコンテナのアドレスを入れ替えた方が良いのでしょうか?
個人的意見でも構いませんので、何か教えて頂けると助かります。 orz
0690名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 17:54:24ID:VHQkslL4背中に密着させたいだけなら上半身のボーンを参照してその位置から表示位置を計算するだけでいいじゃん
0691名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 09:36:43ID:lAFiv+eB0692689
2009/07/27(月) 13:05:52ID:sD/JyFZX回答ありがとうございます。
まだメッシュコンテナについてはやっと最低限流れを理解した程度なので
描画手順、描画順序や、変換行列の抽出方法に不安が有ったので
つい簡単か大変かでの質問を。
負荷軽減にもなりそうですし、一度そうしてみれないか試みてみようと思います。
ご助言ありがとうございました。
0693名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 23:09:12ID:0DgnztqHちょっと調べてみたら色々javaとかC言語とかあったけどまったくの初心者がゲームを作ろうと思ったらどれを勉強すればいい?
0694名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 23:31:40ID:duWoQX7Y個人製作のゲームなら、ソースや素材、3Dモデルを丸ごとバックアップしても、640MBで足りますよね?
0695名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 23:38:56ID:c65hXPuuHSP
>>694
貴方が何を作ろうとしているのかしりませんが、
wavファイルが1分10MBだとすると、1時間程度しか録音できません。
スペシャルなムービーとか、ラジオCD付き!みたいな特典を考えてるなら
全然足りないと思います。
0696名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 23:39:17ID:duWoQX7YCは書籍や講座が豊富で、DXライブラリが使える点でやりやすいですが、
やっぱり1から自分で作っていくので、そこで挫折する人が出るかもしれません。
HSPと各種ライブラリ、または、XNA+C#という手もあります。
HSPはよく知りません。ただ、BASIC並に簡単らしいです。
C#に関しては初心者向けの書籍も出ています。
XNAの初心者向け書籍は見たことがありませんが探せばあるのではないかと。
DXライブラリに関しては、CでもC#でも使えます。
DXライブラリを使っての初心者向けゲーム製作講座では、Cを使っているので、
本気でゲームを作るならCでいいんじゃないかと思います。
C#はツールを作るのが楽みたいですね。
0697名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 23:42:34ID:duWoQX7Yそうか、Wavの存在を忘れていました。
MOでのバックアップを検討していたところで、GBメディアかMBメディアかで悩んでいました。
GBメディアを買います。どうもありがとうございました。
0698名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 23:45:14ID:Y5YjLFvwこのギガやテラの時代に、コードの容量が圧迫するケースはほぼ無い。
ということは、ほぼ絵、3Dモデル、音楽、音声、テキスト等のデータの容量の合計。
とはいえ、テキストに関してはMBの単位で書くことすら苦行だから除外していい。
ということは、まず自分が詰め込みたいデータを書き出して、
各データについてダミーデータで概算値を出し、
その合計を見て余裕を持たせて見積もればいい。
0699名前は開発中のものです。
2009/07/28(火) 00:48:14ID:pCd5B0hi0700名前は開発中のものです。
2009/07/28(火) 00:53:05ID:kLwpYUpc0701名前は開発中のものです。
2009/07/28(火) 01:05:42ID:Qms5fC1i0702名前は開発中のものです。
2009/07/28(火) 02:22:35ID:/2dJ93+Eただ設計になると人それぞれなので本によって全く逆のことが書いてあったりする
最終的には自分で作ってみて考えるしかない
0703名前は開発中のものです。
2009/07/28(火) 04:04:08ID:kLwpYUpc0704名前は開発中のものです。
2009/07/28(火) 08:57:28ID:JlNedXLkありがとうございます
具体的にオススメの本とかありますか?
0705名前は開発中のものです。
2009/07/28(火) 10:36:49ID:nJj4ZQw5使う言語によっては役に立たないかも
0706名前は開発中のものです。
2009/07/28(火) 20:33:00ID:VLZEXItC作成中のデータは複数のバージョンを保存して管理する事になるから、
実際にリリースするデータの何倍にもなる。
しかし、複数枚に分ければ問題ないのでは?
あとバックアップ管理ソフト使うと容量少なくて手間も減るから便利。
0707名前は開発中のものです。
2009/08/01(土) 08:37:03ID:zPpMqweLいや無料鯖はあるんだが、1回に上げられるファイルサイズが小さいとか、18禁不可とか、CGI不可とかでなかなか
何かいい鯖ないだろうか
0708名前は開発中のものです。
2009/08/01(土) 12:14:48ID:g6PAR7nrちなみに俺は18禁じゃないが自分で鯖立てた
0709名前は開発中のものです。
2009/08/01(土) 13:42:02ID:Wf9hZajaデータストレージサービス
0710名前は開発中のものです。
2009/08/01(土) 13:44:27ID:8ZfeDOjp0711名前は開発中のものです。
2009/08/01(土) 16:12:28ID:OHN74OS2クリエイターに優しい安いレンタルスペースもあるけどな。
0712名前は開発中のものです。
2009/08/02(日) 01:19:28ID:gp2+CZtt0713名前は開発中のものです。
2009/08/02(日) 10:02:09ID:EEuRHY7B全ピクセルを走査して、R,G,Bそれぞれの総数がとってあります。
ここから例えば、HPをRの総数から取得したいです。ただ単に / 100 とかすると
赤っぽい画像の時は極端に高くなって、少ないときは極端に低くなってしまいます。
ほどほどの値に計算できる方法ってありませんか?
0714名前は開発中のものです。
2009/08/02(日) 10:54:22ID:nDiQUFKI0715名前は開発中のものです。
2009/08/02(日) 11:49:06ID:6w3Edyk00716名前は開発中のものです。
2009/08/02(日) 12:26:20ID:nDiQUFKIがんばれ。
0717名前は開発中のものです。
2009/08/02(日) 16:24:20ID:M5epe+YH0718名前は開発中のものです。
2009/08/03(月) 19:09:56ID:bsXgoH/eまぁおちつけよ
0719名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 13:38:49ID:lj59aPBf0720名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 03:52:54ID:Jtbs8k+zありふれたアドベンチャーゲームを作りたいのですが、
・20枚ほどのCGをパラパラアニメみたいに表示させて、ループアニメを作る
・ループアニメの特定のタイミングで、音を出す。
ただし、出る音はランダムに切り替わる
と言うことが簡単にできるソフトはどういうものがありますか?
ただいまライブメーカーを勉強中なのですが、
このソフトでも可能でしょうか?
超初心者なため、プログラミングはまだ出来ないのですが。
0721名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 08:21:55ID:hp5NTVId学生さん?
バイトしたこと無いね。
そういうのは普通中学生で卒業なんだけどな
悪法も法だからなんて寝言いってたら社会じゃ通用しないよ
0722名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 08:27:57ID:8Y6NhbpR0723名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 09:17:05ID:ExCq9hBB0724名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 11:04:36ID:SiK3xOA0FLASH
0725名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 11:32:45ID:rokPCrk1社会人様のクセに、初心者スレでウサ晴らしっすか。
0726720
2009/08/07(金) 13:53:34ID:Jtbs8k+z0727720
2009/08/07(金) 14:07:01ID:Jtbs8k+z"音をランダムに鳴らす"と言う指示が出来るものだけで考えた場合も、
やはり、flash以外のソフトでは難しいのでしょうか?
0728名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 15:13:55ID:ypllEgm20729名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 15:27:24ID:PhESzJts0730名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 15:59:34ID:WGhjS/GA感じる人もいるしなあ。
あと、すべてのソフトを使って比べてみた人じゃないと、相対的な比較は
ムリっぽいが、そういう人は多くないかも。
実際、自分はライブメーカー使ったことないから、それがFlashより簡単に
目的を達成できるツールなのかどうかはわからない。ADVに特化してるぶん
簡単そうではあるが。
0731720
2009/08/07(金) 16:49:11ID:Jtbs8k+zflash使うより、ADV専用のソフトの方が簡単
に作れそうだからです。
>>ADVに特化してるぶん簡単そうではあるが。
その通りです。そう思って聞いてみました。
少し甘えてたかもしれません。すいません。
とりあえず、flashでランダム音があるADVを作るのが
どれぐらい難しいのか調べてみたいと思います。
あと、ライブメーカーなど、ソフト単独の
スレに行って、目的のことが出来るかどうか聞いてみようと思います。
ありがとうございました!
0732名前は開発中のものです。
2009/08/09(日) 02:39:57ID:9OY279Sa全身の位置が移動するモーションを用意する場合、どういう方法が定番なのでしょうか?
・別データで用意して行列変換 ・3Dボーンで伸縮
くらいしか思いつかないのですが、人体の間接に使う2Dボーン(回転のみ)ではない3Dボーンを使っても
平気なものなのでしょうか?
0733732
2009/08/09(日) 13:51:41ID:YOKefalv0734名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 16:25:07ID:ph/xq+FYreadme.txtに、意見や感想、不具合があれば連絡下さい……とは書いてあったのだけれど
感想と不具合報告はともかく、意見ってどの程度まで言っていいのか悩んでる。
難易度やインタフェースに対する要望とかってさ、
単にプレイヤーの感性/実力に合わないだけって面もあるだろうし。
そういうワガママな意見でも、あれば嬉しいと思う?
0735名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 16:38:21ID:RHGZUHeU板間違えてないか?
それ同人系の板向きでは?
0736名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 16:57:58ID:vcrVS/bq1つの意見に忠実に従ったりはしないだろうから、
書くならあまり過剰な期待はしないで書いたほうがいいとは思う。
0737名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 16:59:01ID:ph/xq+FY内部でこういう処理してるんだろうなあ、と見当がつくだけに……もやっとする箇所が(笑)
>>735
それもそうね、ありがとう。
同人系の板なんて見たこと無かったので、すっかりその存在を忘れてたよ。
0738名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 16:59:57ID:ph/xq+FYかなー。
そういえば自分もそんな感じで意見を聞いてるなあ。
0739名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 17:02:54ID:mcVslTlQんー、良いんじゃね?製作者はこの板のほうが圧倒的に多い(だろう)し。
>>734
文句つけるときは「ツマンネ」みたいな一言だとどうしようもねぇ。
具体的に、ここがああだ、あれがどうだ、というコメントは参考になる。
その問題の解決策を1つあるいは複数提示してくれるとベター。
それに加えてお世辞は要らんがどの点が良かったとか、感謝・励みの言葉とか
それを書いたのがねーちゃんとかだとテンションが上がる。
製作サイドとしてはそれを受けて要望の多いもの、
大いに納得できたものを優先して改善する。過度に気を使うことはないよ。
0740名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 17:10:28ID:hGFCGLT7自分の意見が絶対に万人受けするかのような書き方はしないことだね
0741名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 17:13:09ID:ph/xq+FY0742名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 17:20:49ID:+zGlKYXS「こうすべきです」と断定的に押しつけるのと
「自分の好みでは、こうしたほうが楽しいです」とあくまで主観であるとして述べるのでは
たとえ同じことを言ったとしても印象が違うからね〜。
まあ、あとは要望ばかりじゃなく、>>739がいうよに励ましや好意的な感想もあると
ダメ出しされてもめげずにすむ、とか。
自分が作りたいものと違う意見については、いくら言われても採用しようがないけど。
0743名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 18:17:06ID:gYMCtC6J自分が思ったことを存分にこき下ろせばいいと思う
0744名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 20:45:58ID:liyVU8mtこき下ろす・・・だと?
やる気が出るぜ!
0745名前は開発中のものです。
2009/08/17(月) 16:43:11ID:zqCwkN/w0746名前は開発中のものです。
2009/08/17(月) 18:42:42ID:itlypHqa良く分からんけど、こういうことか?
コキ下ろし
↓
●コキで●下ろし
0747名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 10:05:59ID:vtzKRqnA0748名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 15:02:23ID:hQVivTRI0749名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 15:24:09ID:nFacO6DOいい加減自演はやめてくれ
0750名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 18:51:41ID:QPPTlAYL0751名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 19:36:23ID:gzunjejA0752名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 21:46:05ID:lzem/ePR→あまり考えず短絡レス
0753名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 09:48:44ID:FRojB/0p0754名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 10:21:26ID:BpD4PVg0ちなみにその中の1つはオレなので2人以上のレスであることは断言できる。
0755名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 12:30:28ID:FRojB/0p0756名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 22:43:40ID:s4E2g8ab0757名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 11:36:06ID:SV6MiWmH0758名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 15:45:48ID:AO84EXOl0759名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 16:13:25ID:tjYJ1CvVVIPでのゲーム製作を語るスレ 65kb
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1247067041/
0760名前は開発中のものです。
2009/08/23(日) 23:29:38ID:DBj2qSaHパチンコの液晶部分を作りたいのですが、ソフト(プログラム?)は何が適してるのでしょうか?
自分は絵を描いたりする事しか出来ないので全く知識がありません。
よろしければ教えて頂けると嬉しいです。
0761名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 00:04:39ID:avQ2mi1Eスロットならどれでも可、絵が動いてアニメみたいになるなら動画再生したほうが早いような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています