トップページgamedev
995コメント364KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/03/11(水) 17:57:35ID:teoBVoN1
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://gamdev.org/w/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gamdev.org/up/

ゲーム製作技術板公式掲示板避難所
http://bbs.gamdev.org/gamedev/

ゲーム製作技術板予備
http://yy13.kakiko.com/gamdev/

アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0564名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 10:53:22ID:SwVFAHHA
俺はシューティング一択だと思うなぁ
0565名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 11:17:26ID:soIp8Dr7
モチベーション重視で選んだほうが良いと思う
勉強のためだけってのはかなりきつい
調べるのも億劫になる
0566名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 11:22:11ID:GQ2gy/Gm
勉強が好きな人もいるからな、未来のために頑張れる人もいる。
だから俺たちは思い思いのまま言って本人に選択させたらいいんだよ。
0567名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 11:33:15ID:ahwua4x4
そういう人は独自で勝手に勉強するだろうけどね。
0568名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 12:19:01ID:zu36k+NF
まず自分が何を作りたいかじゃね
その中でその方向性で最初はいかにハードルを落とすかってところでしょう
0569名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 15:02:39ID:iWb66gX0
東方にハマって、ゲームを作ってみたくなりました!なら
インベーダーゲームとか、上から降ってくる弾をひたすら避けるだけのゲームを作るとか、そんな感じ
0570名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 15:04:20ID:TMuME9RV
アーケードゲームの歴史をたどるとか。
Pongからブロック崩し、サーカスなんとかを経由してインベーダー、か
0571名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 15:06:01ID:iWb66gX0
スペースウォー!ですね
0572名前は開発中のものです。2009/06/24(水) 16:01:02ID:PtEgvyJJ
インベーダーぐらいなら歴史をたどらずにいきなり作り始めても問題ないでしょ
反射がない分ブロック崩しより簡単だし
0573名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 03:29:46ID:wGiHC1xu
ハイドライドや初期ゼルダのような画面切り替え型のスクロールがあるシステムで
2人以上による同時プレイをさせようかと思ったんだけど、当然ながら肝心の切り替えがうまくいかない。

初期マリオみたいな2Dサイドビューアクションを想定。


◆案1
1Pでも2Pでも画面端にタッチしたらスクロール
 → 1Pと2Pが別画面にいることになり、切り替えが永遠に終わらない。

◆案2
1Pのみ画面端タッチでスクロール
 → 2Pは画面外に放置される。

◆案3
1Pと2Pが同時タッチ(両方が画面端にいる状態)でスクロール
 → ジャンプや落下で切り替わる場合だと難しい。

◆案4
画面分割やネットワーク対応
 → ゲーム自体の印象が変わるので、あんまりやりたくない。そもそも自分の技術力が致命的に足りない。


なんか「これ!」ってアイディアないかしら
0574名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 03:45:15ID:QN/DdOUY
案1、案2
画面移動の際に取り残されるキャラを画面端をタッチしたキャラの座標に
強制移動してしまうことで解決のような

そういうインチキが嫌なら
案3でゲームのルールとして1P2Pが協力しないと進めない(1P2Pが特定の位置に立たないと進めない)
仕掛けを作ってそれを解除することで画面スクロールが起こる仕様にしてしまえば
想定外のタイミングのスクロールを防ぐことができる
0575名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 04:02:26ID:wGiHC1xu
>574
さんくす。

>強制移動
こちらは画面切り替えではありませんが、
そういえばカービィのどれか(2Pが敵キャラに変身できるやつ)が、丁度そんな感じでしたね。

座標だけでなく、移動量とかも調整しないと素敵なことが起きそうですけどね。
両者が同時に反対側へジャンプした瞬間に切り替えとかだと、やっぱり延々と切り替えしちゃったり。
それでも、キャラ性能が1Pと2Pとで違う場合なんか面白い現象が起きちゃうだろうなあ。

>仕掛け
マップとしてそういうのを制御するというのは目鱗でした。
0576名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 04:18:28ID:vDtbxJ1m
>>573
アイスクライマーみたく画面外=死とするとか
0577名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 04:25:06ID:QN/DdOUY
延々切り替えが嫌なら
スクロール後1−2秒くらい移動不可にするだけでだいぶまともになるような
0578名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 10:13:54ID:EJyxY/XI
1Pが画面端→消えて待機状態
2Pが画面端→画面切り替え
0579名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 15:16:13ID:Bzasqc5R
違うマップにいる時は画面を分割する
0580名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 18:49:35ID:wGiHC1xu
>>576
どう見ても対戦ゲームです。
まあ、その中心となる画面をどうするかって話でもあるんですが。

>>577
それは>574さんの言う強制移動をするという前提で?

>>578
1Pが画面右端にタッチ、2Pが落とし穴に落ちて下端にタッチ。
マップの作り方次第でなんとかなりそうですが、バグりそうです。

>>579
まあ、一番良いのはそこなのかもしれませんが…。
0581名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 21:29:04ID:dMUlDk7e
根本的に技術の問題ではなく仕様の問題だと思うが
0582名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 21:32:12ID:tMC7zqlA
使用の問題は別スレを立てるべきかもね
0583名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 21:46:19ID:QjksUAJ2
スレ立てるまでもない技術的問題のスレでもないし、仕様の話でもいいとおもう。
0584名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 21:50:12ID:Ceu0I/E1
ゲ製作はそれが分離できないから板全体が混乱してるんだよな
0585名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 01:59:03ID:QEk/kN5F
仕様に困ったらここで相談するスレ
みたいなかんじ?
0586名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 11:01:00ID:QhhTiuCy
仕様だけに
どうしよう
みたいな
0587名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 11:46:05ID:BM1aSwiM
新しく立てなくてもゲームデザインスレとかアルゴリズムスレとかあったような気が
0588名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 20:40:07ID:3gCeNsct
ゲームデザインと、技術論と、物語論は全部別物だからねぇ。
ま、板名を見れば分かるように、この板では技術論がメイン。
当然みんな技術の質問を期待しているわけで…。

デザインは突き詰めればアートの世界だし、
物語なんてのはプレイヤーのファンタジーを煽るだけで
ゲーム性とは直接は関係ないのさ。
0589名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 18:50:20ID:Mwd04USS
どんな言語、手法で作られたインベーダーゲームでもゲーム性は同じなように
ゲーム性と直結するのはデザイン(設計)で技術はあまり関係ないと思うが



0590名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 19:13:32ID:zhcd/792
応答性とか、あきらかに技術的な問題がゲーム性にかかわることがあるだろ。
0591名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 20:58:30ID:PEe7ZOjc
よく落ちるシミュレーションゲームもやったことがある。
0592名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 22:06:11ID:XuDwIvrk
質問です。

SDLのような、クロスプラットフォームを意識した tcp/ip通信するフリーのライブラリはありますでしょうか?
C++で利用しようと考えてます。
日本語でぐぐったんですけどどうにも…
0593名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 22:09:06ID:rzL/KuMq
>592
SDL_netじゃだめなん?
05945922009/06/30(火) 22:10:24ID:XuDwIvrk
>>593
即レスthx!
そ、そんなのがあったのですね…
さっそくググってきます!dd♪
0595名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 23:33:47ID:skBf8RYJ
芸術とは技術である。
0596名前は開発中のものです。2009/06/30(火) 23:41:30ID:BNmaJKTx
ロリは芸術
0597名前は開発中のものです。2009/07/01(水) 03:01:30ID:7Thj4b/K
おまえらARTを英和辞書で調べてみろ
「技術」って書いてあるから
0598名前は開発中のものです。2009/07/01(水) 07:32:53ID:rGvtQQuL
昔のゲーム作りは技術だったんだけど最近のゲームは作業になっちゃったからつまらなくなったんだな。
0599名前は開発中のものです。2009/07/01(水) 11:36:57ID:nD82QVw8
The Art Of Computer Programming を知らない奴はモグリだろ
0600名前は開発中のものです。2009/07/02(木) 00:34:41ID:sau+A/5p
SLGやSRPGのマップ(ステージ)製作の
シミュレーションに役立つソフトやリアル上の物ない?

ソフトでは、もちろん作っているSRPG上でシミュレーションしているが、
最低限の機能しかなく、実際にプレイする事でしかシミュできない。

他のソフトとしては、一般のマップエディタで、
レイヤーを二つ使い、下をマップ、上をユニットみたいにやっていて、
これはなかなかいいが、もっと実験に特化した物はないかなと。

リアル上な物では、紙に書くのが基本だが、
消しゴムで消して真っ黒になったりする。

他には、将棋盤を使ってみたが、
地形は作れなかったり、マス目が少なかったり。

他には、まだ試していないが、折り紙を切って地形やユニットを作ったり、
レゴを使って何かできないかを考えている。
0601名前は開発中のものです。2009/07/02(木) 02:17:07ID:5k4f7TXl
マップ製作のシミュレーションってどんなの?バランスとり?
実験に特化の実験が何かわからん。

特殊攻撃・移動等があると想像して、ルールが特化しやすい以上、
製作中のソフトに、リプレイ、アンドゥ、ゲーム中ステ変更、
AI同士の対戦、ログ取り等テスト機能を追加したほうがいいんじゃないかな。
0602名前は開発中のものです。2009/07/02(木) 03:49:04ID:sau+A/5p
>>601
サンクス。

やりたい事は、そんなに難しいことではなくて、
まずはステージのマップとユニットを初期配置し、
その後に、手動で味方、敵、両方のユニットを動かして(ドラッグする感じ)、
味方をこっちに動かすと、敵がこっちにくるからとか
大まかなイメージするための実験をしたい。

移動力、進入ロスとかはデータに持たせず、勝手に動かす。
(もちろん頭の中では決めていて、移動力4なら4マス分手動で動かす)
簡単に旗などの印を付けられる機能とかも欲しい。

マップエディタでもできるけど、
地形、ユニット、旗のレイヤーの切り替えがしづらかったり、
ユニットを移動させるのに、前の位置のユニットを消して、
後の位置にユニットを出力する必要があったりする。

リアル上のは、寝転がりながら手軽にできたりするので、特に欲しくて、
レゴはブロックと人形でイメージしやすそうだし、
ゆらしてしまってマップがくずれる心配が無いけど、
たくさんそろえる必要があるのが難点。
ボードゲームでそういうのがあっても使いやすそう。
0603名前は開発中のものです。2009/07/02(木) 06:41:08ID:o1oLdPxz
段ボール切り取ってやったら?
0604名前は開発中のものです。2009/07/02(木) 15:31:55ID:wilXAc3I
画像もドット絵も総合的に作成/編集できるソフトを探しています。

Pixiaのようなソフトがベストです。
Pixiaは長年愛用していたのですが、Vistaに替えてから度々フリーズするので作業になりません。
何回かバージョンアップしても改善されませんでした。

あと、名前は忘れましたが、外国製の有名なソフトも試したのですが、
これはありとあらゆる画像のアイコンが、赤い熊の潰れたようなものになったので怖くてやめました。

できれば無料のものが良いです。よろしくお願いします。
0605名前は開発中のものです。2009/07/02(木) 15:58:05ID:eBLaR8Xr
Pixiaってどんなのかわからんので入れようとしたらインストーラが16bitなのか動かんな・・
で、自己解凍版持ってきて入れたけど1分で落ちた・・・
ということでどんなソフトかよくわからなかったけど、Paint.NETとかどう?
どんな機能が必要なのかな
06066002009/07/02(木) 23:32:25ID:sau+A/5p
基本的なやり方だが、紙に書く方法を見直した。
当然、前からもやっていたが、ユニット位置の修正に、
消しゴムで消していたのを、消さずに新しいマップを書いていくようにした。
又、紙単体に書いていたのを、ノートに書くようにした。3mm方眼が使い易い。

SRPGなのもあってマップは小さめで、
色鉛筆を使って線で囲んだ部分が森とか簡単に書く事もでき、
ひとつ20秒ぐらいあれば書け、書いたのが残ることで見直す事もできる。
小一時間考えるだけで、マップは数十個、
ノート2,3ページになるが、考えたという感じが残るのもいい。

>>603
サンクス。
厚みがあるから、正方形に切ってマップの方にも使えるかもしれん。
たくさん枚数が必要で大変だが、1色だけのシンプルな色付けにして、
緑なら外では草地、室内では壁みたいにして使いまわしできそう。
0607名前は開発中のものです。2009/07/03(金) 02:57:34ID:n4LYqXfV
>>604
おすすめのフリーグラフィックソフトpart10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218541669/l50

まー筆圧なくていいならAzPainter?2は筆圧対応っぽいけど若干まだバグもち(俺の環境が悪いだけ?)
レタッチがんがん使う場合あきらめてレタッチソフト買うなり、何かとついて来るelementsを使いましょう。あ、フリーで一応Gimpがあるか。

ドット絵だったらEAGEかALFARかな。ドット絵用ツールはこれらみたいなのを別途用意したほうが絶対いい。
06086042009/07/04(土) 13:34:11ID:xZ3ZxHai
>>605
わさわざインストールまで試みてくださってありがとうございます。
簡単に言うと、Windows付属のペイントとイラストレーターの中間のような感じです。
高機能なペイントで、イラストレーターのようにフィルタやグラデーションや半透明合成も簡単にでき、
またフィルタ機能や、カラーバランスも調整できるのです。
自動補正機能があったりと写真の編集にも事欠かない感じて、しかしベクターではなくピクセル単位の処理で1000%拡大ができるのでドット絵も描きやすいのです。
主な使用目的はエロ画像の男優やその一部のカット、自分の写真サイト用の画像加工、ファミコン並のドット絵の作成です。
Paint.NETは初めて聞きました!
試してみます。

>>607
ありがとうございます。
やっぱり分けるべきでしょうか。
何回か分けて探そうかと思っていたのですが、オールインワンが便利だと思って統合環境を探していました。
AzPainter試してみます。
Gimpは昔使い方がよくわからなくて投げたのですが、再挑戦してみます。
0609名前は開発中のものです。2009/07/06(月) 12:36:22ID:8xoEwPT6
>>604
ドット絵はドット絵用のエディタで書いたほういいぞ。
オススメは GraphicsGale。プロも使ってるので間違いは無い。
GraphicsGale - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&num=20&q=GraphicsGale&as_qdr=all&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja


うちのドッターが使ってる。
0610名前は開発中のものです。2009/07/06(月) 12:38:53ID:8xoEwPT6
>>609
おおおとgoogle検索貼ってしもた(しかもFirefoxのリンクw)

GraphicsGale - ドット絵お絵かき・アニメグラフィックツール
http://www.humanbalance.net/gale/


GraphicsGale はフルカラーもは使えたはずだけど、ドット絵がレタッチは別のを使った方がいいかと。
レタッチはPhotShop使ってるが、無料はわからん。誰か他に頼む というか、>>607を見て
0611名前は開発中のものです。2009/07/06(月) 12:39:44ID:8xoEwPT6
x ドット絵がレタッチは別のを使った方がいいかと。
o ドット絵以外のレタッチは別のを使った方がいいかと。

gdgdでスマソw
0612名前は開発中のものです。2009/07/06(月) 14:13:36ID:DNT9YH2E
プロとか関係なく自分にあったの選べばいいよ
0613名前は開発中のものです。2009/07/08(水) 17:37:55ID:VkluMHwb
質問させてください
ADVの効果音にmp3を使用したいのですが、どこかでmp3は10曲?を越えると
使用料がかかるという話を聞いたことがあるような気がします

検索するキーワードがよく分からず見つけられないのですが
どなたか詳しくご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか
0614名前は開発中のものです。2009/07/08(水) 19:40:30ID:BRDrf95L
>>613
ttp://www.jasrac.or.jp/park/procedure/procedure_p_5.html
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/109/109955.html
少しググってみたが↑このこと?
これはJASRACに登録してある楽曲をHPで使用する場合に
勝手にカスラックが適用するだけのような気がするけど…
勘違いだったらスマソ
0615名前は開発中のものです。2009/07/08(水) 19:50:55ID:4PdShFfI
「10曲」ってのはピンとこないが。
デコードに関しての特許問題がある。mp3 特許 とかで検索のこと。
あと、再生に使うライブラリのライセンスにも注意。
フリーということだけに気を取られてGPLのライブラリを使ったりとかしないように。
06166132009/07/09(木) 02:39:26ID:o71d5hz/
>>614-615
詳しくありがとうございます!
教えて頂いた情報を元に、調べてみます
0617名前は開発中のものです。2009/07/09(木) 18:01:08ID:PAw0rcDT
クリエイティブ・コモンズでの素材の探し方が良く分からないんですが、
結局グーグルで自力で探すのと何が違うの?
0618名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 21:15:56ID:e6gYZWVw
数日前からアクションゲームのプログラムを作ってみてるんだけれど
キャラの操作で、状態の判定が頭の中でごっちゃになってていまいち整理が着かない…

◆使うキー
← 左へ移動
→ 右へ移動
Z  ダッシュボタン(移動するときに押してたら加速)
X  ジャンプボタン

◆行動
歩く……矢印キー
ダッシュ……矢印キー+ダッシュボタン
ジャンプ……ジャンプボタン
ハイジャンプ……ダッシュボタン+ジャンプボタン

キーの組み合わせで状態判定して、行動毎に処理を…と簡単な想像は出来るんだけれど
どこかここら辺を参考にできるサイトってないかな
0619名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 21:17:59ID:z0lkmZ/j
実際にコードを書いてみて、どうぐちゃぐちゃになるか説明できるようになったら
また来るといいと思う。
0620名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 21:28:20ID:DyHNzBp8
>ハイジャンプ……ダッシュボタン+ジャンプボタン

これが変だよ
0621名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 21:48:19ID:e6gYZWVw
それを決めるのは俺だし
0622名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 21:53:12ID:q9SleL1t
コピペしたいのでソースくださいって素直に言えよ
0623名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 22:07:43ID:dlGFw0WV
キー入力は何でとろうと考えてるの?
0624名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 22:14:15ID:DyHNzBp8
>>621
これさえ無ければこんがらがることないんじゃないと思ったが
まあ好きにしな
0625名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 22:17:01ID:e6gYZWVw
最初から好きにしてるよ
0626名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 22:41:45ID:pM4ltn6z
言語とライブラリは?
0627名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 22:59:39ID:e6gYZWVw
C++とselene
0628名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 00:24:19ID:TjBT4u3V
一つずつアクションを作ってみればいいんだよ。いっぺんに全部のことを考えようとするから混乱する。分割統治法というやつだ。
0629名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 00:35:04ID:KVerAEq2
状態の判定なんて、
現在の状態 → 条件 → 次の状態
だろ。単なる遷移表じゃん。
0630名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 01:30:02ID:HT6ln9tz
口で言うのと実際にやるのじゃ全然違う
0631名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 01:41:10ID:pSNxFYOP
>>618
状態遷移図ってのを作ると整理しやすい
中にはコードのほうが見やすい人もいるけど、
一般人は図で整理したほうがいいと思うZE!
0632名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 10:02:23ID:bKitSpOM
おれだったら図で整理する前に
四の五の言わずに組んで見て挙動がおかしいところを直すけどな
いくら頭で考えても抜けはあるものだし
0633名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 10:57:59ID:ntLm13Hs
図とコードを同時進行で作ればいいじゃない
コード組みながら図を書いて、手が止まったら図を整理しながらコードを修正
見方が変わると考え方も変わるし、意外と考えが纏まったりするよ
0634名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 11:19:46ID:bKitSpOM
所詮はクレクレ君なのでいくら道理を説いても響かないんだろ
0635名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 13:33:38ID:l5Z55K09
この程度のことでサンプルがどうこう言ってる時点で(ry
強いて言うなら、フラグ設定処理と行動設定処理を分けてみろ、とか
0636名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 14:01:29ID:Gwg/2PIu
最近、あらゆる問題を、いわゆる a-ha problem の類だと見なす人が多いんだよね。
だから、せっかちに答えを求める。

実際には自己流アレンジの開始点だから、
自分の頭でしっかり考えて、自己薬籠中の物にしておく必要がある。
そうでないと応用が利かなくなるからね。
0637名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 17:10:41ID:pSNxFYOP
まぁ、でもこの程度の問題ならURL貼り付けるだけで終わりにしたいよなぁ
一応技術板なんだし
0638名前は開発中のものです。2009/07/11(土) 19:55:34ID:olQDAZkh
この板が過剃ってる理由が分かった気がした
0639名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 07:32:16ID:wlB4ocfm
>>637
自分にとって容易な問題はいちいち調べないので、URLも知らなければ調べ方にも慣れてない
0640名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 08:39:29ID:+HsDG9hq
麻雀、花札などテーブルゲームを製作できるツールを探しています。
当方プログラム、何それ美味しいのレベルですのでそのレベルのツールをお願いします。
ググっても見付からなかったので。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0641名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 08:55:20ID:8OhFwPCu
ずばり間違いの無い回答しよう google
0642名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 11:41:49ID:v4vTztZY
その手のゲームってルールとゲームの流れが確立しちゃってるから、
触れるところないと思うけどなあ。
エフェクトつけたりするくらい?
0643名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 13:18:43ID:nldhVU/r
どんな分野でも既存の技術を模倣することから始まる
0644名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 14:15:30ID:KE3xznTk
キー入力で詰まってる奴がゲーム作れるわけ無いって皆わかってるからだろw
0645名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 14:31:31ID:XdLS7hGc
自分が何を解ってないかすら解ってない人に物を教えるのは不可能
「こういうやり方でやったんですけどうまくいきません」って質問なら答えようがあるが
「まだ何もやってません。でも答えが知りたいんです」なんて質問になんて
だれも答えたくないし、答えたとしてもどうせ
「そこは、こうしたいんです」みたいな後だし条件つけるに決まってる
0646名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 17:37:39ID:umrO2Opc
http://jan.kalin.to/index.shtml
これ使え
0647名前は開発中のものです。2009/07/13(月) 00:02:40ID:b+Vs9SHJ
>当方プログラム、何それ美味しいのレベルですので
だったら勉強してみたらいいじゃない
0648名前は開発中のものです。2009/07/13(月) 01:05:12ID:v8VGkX15
素晴らしい回答だな。
ゲ制作板よりプログラム板の方が先だって認識ない馬鹿が多すぎる。
06496402009/07/13(月) 05:47:27ID:eoAJZ1xP
レス下さった皆様、有難うございます。
>>642デザインや音声をオリジナルの物(今まで公開したゲームのキャラクター(ADV)を出したり)にした
ミニゲーム集的な物を作りたかったのです。

>>646有難うございます。よく目を通して検討したいと思います。

自分はNスクくらいしか組んだ事がないのでプログラムに関してはほぼちんぷんかんぷんです。
そんな状況で質問してしまってすみませんでした。
これから調べて勉強したいと思います。
どうも有難うございました。
0650名前は開発中のものです。2009/07/13(月) 20:11:33ID:2RWDEJII
> 当方プログラム、何それ美味しいのレベルですのでそのレベルのツールをお願いします。
> 自分はNスクくらいしか組んだ事がないのでプログラムに関してはほぼちんぷんかんぷんです。

ここがおかしい。あいにくだが叩かれて当然。
一行目を読む限りツクールすら使えない白雉としか読み取れない。
どうせ「プログラム」→「プログラミング」なんだろうが、
最低限の用語の使い分けくらい把握してから掲示板に来てくれ。
0651名前は開発中のものです。2009/07/13(月) 22:32:48ID:pvAn44gq
>>649
構文さえ理解すれば後は表現力の問題だから適当にがんばれ
日曜プログラマ程度でいいならHSP辺りを勧めておく
0652名前は開発中のものです。2009/07/14(火) 12:33:50ID:Uov+zbUh
ここの人間は親切なときとそうでないときの差が異常
しかもツンデレ
0653名前は開発中のものです。2009/07/14(火) 17:24:37ID:9UVTx6n4
夏休み前の予行練習だろw
0654名前は開発中のものです。2009/07/14(火) 19:34:39ID:+sXayVzL
有名ゲームソフトの製作技術を語るスレみたいなのは立てたら駄目なの?
0655名前は開発中のものです。2009/07/14(火) 19:49:34ID:89U5sQvi
>>654
ダメです。既存スレを使いましょう。

★★★ゲームの技術を見破るスレ★★★
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005082508/

レトロ技術を語るスレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011861036/
0656名前は開発中のものです。2009/07/14(火) 19:57:45ID:PAuGmFLz
ゲームのジャンルごとにスレあるしね
0657名前は開発中のものです。2009/07/16(木) 21:04:03ID:3zyguqp/
自機と障害物をOBBとした、3D衝突判定と衝突応答を実装しようとしていますが、
衝突応答の方が上手くいきません。

一応、
ttp://marupeke296.com/COL_3D_No13_OBBvsOBB.html

ttp://marupeke296.com/COL_3D_No14_OBBvsPlane.html
の内容を理解して、組んでいます。

まず「OBBとOBBの衝突」で2つのOBBが当たっていることを確認した後、
障害物のOBBの当たっていると思われる面に対して、自機OBBと平面の衝突判定と
押し出しの計算をし、次に自機のOBBの当たっている平面に対して、
障害物OBBと平面の衝突判定と押し出しの計算をし、その中で一番押し出し距離の短い
が一番短いのを当てはめるやり方をしています。

しかし、どうしても角の判定が上手くいきません。

地形以外の、建物や箱などの障害物の衝突応答の方法って、
どうやるのでしょうか?
0658名前は開発中のものです。2009/07/16(木) 23:59:01ID:oErkQCU/
>657
>どうしても角の判定が上手くいきません。

読んでもどううまく逝かないのかがわからんぜ


0659名前は開発中のものです。2009/07/17(金) 00:32:22ID:TvGq9SPy
エスパーすると
押し出し方向が面の法線方向にしかないから
自分自身の角が相手にぶつかるときは問題ないけど
自分が相手の角にぶつかったときに面方向にはじかれるって事じゃない?
0660名前は開発中のものです。2009/07/17(金) 00:39:07ID:4q0GT1KB
初めて壁にぶち当たった初心者は「ぶち当たった」といえば壁は一意に決まると思い込みがち。
0661名前は開発中のものです。2009/07/17(金) 00:57:16ID:3MTmxlC8
どんなトラブルに巻き込まれているのかを
第三者に理解できるように説明できた時点で
半分は解決したも同然なんだけどね。

このスピード時代、考えるのももどかしいんだろうな…。
06626572009/07/17(金) 03:47:06ID:zKuhSf+p
>>658さん >>659さん >>660さん >>661さん
コメントありがとうございます。
また、自分の言葉足らずですみません。

659さんが書かれたとおり、自機が平面として障害物のOBBの角度に当たった場合、
本来なら、自機平面に障害物OBBがめり込んだ分押し出される場合が、
ありもしない障害物の面に自機OBBがめり込んだとして、その分はじかれます。
めり込みをはじくアルゴリズムが、無限平面に対したOBBの押し出しなので、
そうならないための、自機側と障害物側両方で平面とOBBの衝突判定と押し出しの
計算をして、その中で押し出しの距離が短いほうの平面の法線に合わせて、
短い距離分自機を押し出すようにしたのですが、たまに障害物の角のところで、
自機の平面からの押し出しなのに、存在しない障害物からの平面に、
自機が当たっていることで、思っている以上に押し出されます。

これでもいろいろ試したのですが、頭の悪い自分にはどうしても理解できません。
ご迷惑と思いますが、何かヒントでもよろしいので、どうかお願いします。
0663名前は開発中のものです。2009/07/17(金) 13:59:39ID:rOQ1NwiC
ソースファイルみないと詳しくはわからんがエスパーするとどうして
ありもしない障害物の面が作成されるのか調べたら解決するんじゃね?
0664名前は開発中のものです。2009/07/17(金) 14:54:57ID:kSi90Ie2
どんな風に押し出されてるか図解がみれるとまた違うような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています