【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 17:57:35ID:teoBVoN1スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://gamdev.org/w/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gamdev.org/up/
ゲーム製作技術板公式掲示板避難所
http://bbs.gamdev.org/gamedev/
ゲーム製作技術板予備
http://yy13.kakiko.com/gamdev/
アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0559名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 22:41:25ID:joZZV7Mo0560名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 00:21:20ID:iWb66gX0ゲーム&ウォッチとか、初期のケータイアプリとか、あのへんを意識するといいと思うよ。
具体的には、矢印キーとボタン1つで遊べるくらいのゲーム。
プログラミング経験者で、ゲーム未経験者なら
もうちょっと複雑な、ファミコンくらいの内容でもいいかもしれない。
0561名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 00:45:04ID:2ql9Albj以前こういう質問に答えてみようと思って、さらっとぐぐってみても
「これだ!」ってサイトが見当たらなかったことがあったな。
自分なりの正解を見つけてる立場ですらそうなんだから、
何も取っ掛かりを持ってない入門者が第一歩を選択するのは
難しいんじゃないかと思う。
>>558
もしプログラム言語を全くさわったことが無いんなら、
簡単に何かを表示できる環境にスクリプトを埋め込むような
タイプをおすすめするよ。
HTML+JavaScriptとか、FLASHとかツクール系とか
ジャンルは動くものが好きならワンキーアクション、
そうでないなら10問くらいの4択クイズゲーム
0562名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 01:03:22ID:c8VJTJuuお答えありがとうございます。
一応C言語は参考書を見て一通り理解できる程度です。
とりあえずタイピングやファミコンに挑戦していこうと思います。
0564名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 10:53:22ID:SwVFAHHA0565名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 11:17:26ID:soIp8Dr7勉強のためだけってのはかなりきつい
調べるのも億劫になる
0566名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 11:22:11ID:GQ2gy/Gmだから俺たちは思い思いのまま言って本人に選択させたらいいんだよ。
0567名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 11:33:15ID:ahwua4x40568名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 12:19:01ID:zu36k+NFその中でその方向性で最初はいかにハードルを落とすかってところでしょう
0569名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 15:02:39ID:iWb66gX0インベーダーゲームとか、上から降ってくる弾をひたすら避けるだけのゲームを作るとか、そんな感じ
0570名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 15:04:20ID:TMuME9RVPongからブロック崩し、サーカスなんとかを経由してインベーダー、か
0571名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 15:06:01ID:iWb66gX00572名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 16:01:02ID:PtEgvyJJ反射がない分ブロック崩しより簡単だし
0573名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 03:29:46ID:wGiHC1xu2人以上による同時プレイをさせようかと思ったんだけど、当然ながら肝心の切り替えがうまくいかない。
初期マリオみたいな2Dサイドビューアクションを想定。
◆案1
1Pでも2Pでも画面端にタッチしたらスクロール
→ 1Pと2Pが別画面にいることになり、切り替えが永遠に終わらない。
◆案2
1Pのみ画面端タッチでスクロール
→ 2Pは画面外に放置される。
◆案3
1Pと2Pが同時タッチ(両方が画面端にいる状態)でスクロール
→ ジャンプや落下で切り替わる場合だと難しい。
◆案4
画面分割やネットワーク対応
→ ゲーム自体の印象が変わるので、あんまりやりたくない。そもそも自分の技術力が致命的に足りない。
なんか「これ!」ってアイディアないかしら
0574名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 03:45:15ID:QN/DdOUY画面移動の際に取り残されるキャラを画面端をタッチしたキャラの座標に
強制移動してしまうことで解決のような
そういうインチキが嫌なら
案3でゲームのルールとして1P2Pが協力しないと進めない(1P2Pが特定の位置に立たないと進めない)
仕掛けを作ってそれを解除することで画面スクロールが起こる仕様にしてしまえば
想定外のタイミングのスクロールを防ぐことができる
0575名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 04:02:26ID:wGiHC1xuさんくす。
>強制移動
こちらは画面切り替えではありませんが、
そういえばカービィのどれか(2Pが敵キャラに変身できるやつ)が、丁度そんな感じでしたね。
座標だけでなく、移動量とかも調整しないと素敵なことが起きそうですけどね。
両者が同時に反対側へジャンプした瞬間に切り替えとかだと、やっぱり延々と切り替えしちゃったり。
それでも、キャラ性能が1Pと2Pとで違う場合なんか面白い現象が起きちゃうだろうなあ。
>仕掛け
マップとしてそういうのを制御するというのは目鱗でした。
0576名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 04:18:28ID:vDtbxJ1mアイスクライマーみたく画面外=死とするとか
0577名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 04:25:06ID:QN/DdOUYスクロール後1−2秒くらい移動不可にするだけでだいぶまともになるような
0578名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 10:13:54ID:EJyxY/XI2Pが画面端→画面切り替え
0579名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 15:16:13ID:Bzasqc5R0580名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 18:49:35ID:wGiHC1xuどう見ても対戦ゲームです。
まあ、その中心となる画面をどうするかって話でもあるんですが。
>>577
それは>574さんの言う強制移動をするという前提で?
>>578
1Pが画面右端にタッチ、2Pが落とし穴に落ちて下端にタッチ。
マップの作り方次第でなんとかなりそうですが、バグりそうです。
>>579
まあ、一番良いのはそこなのかもしれませんが…。
0581名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 21:29:04ID:dMUlDk7e0582名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 21:32:12ID:tMC7zqlA0583名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 21:46:19ID:QjksUAJ20584名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 21:50:12ID:Ceu0I/E10585名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 01:59:03ID:QEk/kN5Fみたいなかんじ?
0586名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 11:01:00ID:QhhTiuCyどうしよう
みたいな
0587名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 11:46:05ID:BM1aSwiM0588名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 20:40:07ID:3gCeNsctま、板名を見れば分かるように、この板では技術論がメイン。
当然みんな技術の質問を期待しているわけで…。
デザインは突き詰めればアートの世界だし、
物語なんてのはプレイヤーのファンタジーを煽るだけで
ゲーム性とは直接は関係ないのさ。
0589名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 18:50:20ID:Mwd04USSゲーム性と直結するのはデザイン(設計)で技術はあまり関係ないと思うが
0590名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 19:13:32ID:zhcd/7920591名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 20:58:30ID:PEe7ZOjc0592名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 22:06:11ID:XuDwIvrkSDLのような、クロスプラットフォームを意識した tcp/ip通信するフリーのライブラリはありますでしょうか?
C++で利用しようと考えてます。
日本語でぐぐったんですけどどうにも…
0593名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 22:09:06ID:rzL/KuMqSDL_netじゃだめなん?
0595名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 23:33:47ID:skBf8RYJ0596名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 23:41:30ID:BNmaJKTx0597名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 03:01:30ID:7Thj4b/K「技術」って書いてあるから
0598名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 07:32:53ID:rGvtQQuL0599名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 11:36:57ID:nD82QVw80600名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 00:34:41ID:sau+A/5pシミュレーションに役立つソフトやリアル上の物ない?
ソフトでは、もちろん作っているSRPG上でシミュレーションしているが、
最低限の機能しかなく、実際にプレイする事でしかシミュできない。
他のソフトとしては、一般のマップエディタで、
レイヤーを二つ使い、下をマップ、上をユニットみたいにやっていて、
これはなかなかいいが、もっと実験に特化した物はないかなと。
リアル上な物では、紙に書くのが基本だが、
消しゴムで消して真っ黒になったりする。
他には、将棋盤を使ってみたが、
地形は作れなかったり、マス目が少なかったり。
他には、まだ試していないが、折り紙を切って地形やユニットを作ったり、
レゴを使って何かできないかを考えている。
0601名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 02:17:07ID:5k4f7TXl実験に特化の実験が何かわからん。
特殊攻撃・移動等があると想像して、ルールが特化しやすい以上、
製作中のソフトに、リプレイ、アンドゥ、ゲーム中ステ変更、
AI同士の対戦、ログ取り等テスト機能を追加したほうがいいんじゃないかな。
0602名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 03:49:04ID:sau+A/5pサンクス。
やりたい事は、そんなに難しいことではなくて、
まずはステージのマップとユニットを初期配置し、
その後に、手動で味方、敵、両方のユニットを動かして(ドラッグする感じ)、
味方をこっちに動かすと、敵がこっちにくるからとか
大まかなイメージするための実験をしたい。
移動力、進入ロスとかはデータに持たせず、勝手に動かす。
(もちろん頭の中では決めていて、移動力4なら4マス分手動で動かす)
簡単に旗などの印を付けられる機能とかも欲しい。
マップエディタでもできるけど、
地形、ユニット、旗のレイヤーの切り替えがしづらかったり、
ユニットを移動させるのに、前の位置のユニットを消して、
後の位置にユニットを出力する必要があったりする。
リアル上のは、寝転がりながら手軽にできたりするので、特に欲しくて、
レゴはブロックと人形でイメージしやすそうだし、
ゆらしてしまってマップがくずれる心配が無いけど、
たくさんそろえる必要があるのが難点。
ボードゲームでそういうのがあっても使いやすそう。
0603名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 06:41:08ID:o1oLdPxz0604名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 15:31:55ID:wilXAc3IPixiaのようなソフトがベストです。
Pixiaは長年愛用していたのですが、Vistaに替えてから度々フリーズするので作業になりません。
何回かバージョンアップしても改善されませんでした。
あと、名前は忘れましたが、外国製の有名なソフトも試したのですが、
これはありとあらゆる画像のアイコンが、赤い熊の潰れたようなものになったので怖くてやめました。
できれば無料のものが良いです。よろしくお願いします。
0605名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 15:58:05ID:eBLaR8Xrで、自己解凍版持ってきて入れたけど1分で落ちた・・・
ということでどんなソフトかよくわからなかったけど、Paint.NETとかどう?
どんな機能が必要なのかな
0606600
2009/07/02(木) 23:32:25ID:sau+A/5p当然、前からもやっていたが、ユニット位置の修正に、
消しゴムで消していたのを、消さずに新しいマップを書いていくようにした。
又、紙単体に書いていたのを、ノートに書くようにした。3mm方眼が使い易い。
SRPGなのもあってマップは小さめで、
色鉛筆を使って線で囲んだ部分が森とか簡単に書く事もでき、
ひとつ20秒ぐらいあれば書け、書いたのが残ることで見直す事もできる。
小一時間考えるだけで、マップは数十個、
ノート2,3ページになるが、考えたという感じが残るのもいい。
>>603
サンクス。
厚みがあるから、正方形に切ってマップの方にも使えるかもしれん。
たくさん枚数が必要で大変だが、1色だけのシンプルな色付けにして、
緑なら外では草地、室内では壁みたいにして使いまわしできそう。
0607名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 02:57:34ID:n4LYqXfVおすすめのフリーグラフィックソフトpart10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218541669/l50
まー筆圧なくていいならAzPainter?2は筆圧対応っぽいけど若干まだバグもち(俺の環境が悪いだけ?)
レタッチがんがん使う場合あきらめてレタッチソフト買うなり、何かとついて来るelementsを使いましょう。あ、フリーで一応Gimpがあるか。
ドット絵だったらEAGEかALFARかな。ドット絵用ツールはこれらみたいなのを別途用意したほうが絶対いい。
0608604
2009/07/04(土) 13:34:11ID:xZ3ZxHaiわさわざインストールまで試みてくださってありがとうございます。
簡単に言うと、Windows付属のペイントとイラストレーターの中間のような感じです。
高機能なペイントで、イラストレーターのようにフィルタやグラデーションや半透明合成も簡単にでき、
またフィルタ機能や、カラーバランスも調整できるのです。
自動補正機能があったりと写真の編集にも事欠かない感じて、しかしベクターではなくピクセル単位の処理で1000%拡大ができるのでドット絵も描きやすいのです。
主な使用目的はエロ画像の男優やその一部のカット、自分の写真サイト用の画像加工、ファミコン並のドット絵の作成です。
Paint.NETは初めて聞きました!
試してみます。
>>607
ありがとうございます。
やっぱり分けるべきでしょうか。
何回か分けて探そうかと思っていたのですが、オールインワンが便利だと思って統合環境を探していました。
AzPainter試してみます。
Gimpは昔使い方がよくわからなくて投げたのですが、再挑戦してみます。
0609名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 12:36:22ID:8xoEwPT6ドット絵はドット絵用のエディタで書いたほういいぞ。
オススメは GraphicsGale。プロも使ってるので間違いは無い。
GraphicsGale - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&num=20&q=GraphicsGale&as_qdr=all&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
うちのドッターが使ってる。
0610名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 12:38:53ID:8xoEwPT6おおおとgoogle検索貼ってしもた(しかもFirefoxのリンクw)
GraphicsGale - ドット絵お絵かき・アニメグラフィックツール
http://www.humanbalance.net/gale/
GraphicsGale はフルカラーもは使えたはずだけど、ドット絵がレタッチは別のを使った方がいいかと。
レタッチはPhotShop使ってるが、無料はわからん。誰か他に頼む というか、>>607を見て
0611名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 12:39:44ID:8xoEwPT6o ドット絵以外のレタッチは別のを使った方がいいかと。
gdgdでスマソw
0612名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 14:13:36ID:DNT9YH2E0613名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 17:37:55ID:VkluMHwbADVの効果音にmp3を使用したいのですが、どこかでmp3は10曲?を越えると
使用料がかかるという話を聞いたことがあるような気がします
検索するキーワードがよく分からず見つけられないのですが
どなたか詳しくご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか
0614名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 19:40:30ID:BRDrf95Lttp://www.jasrac.or.jp/park/procedure/procedure_p_5.html
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/109/109955.html
少しググってみたが↑このこと?
これはJASRACに登録してある楽曲をHPで使用する場合に
勝手にカスラックが適用するだけのような気がするけど…
勘違いだったらスマソ
0615名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 19:50:55ID:4PdShFfIデコードに関しての特許問題がある。mp3 特許 とかで検索のこと。
あと、再生に使うライブラリのライセンスにも注意。
フリーということだけに気を取られてGPLのライブラリを使ったりとかしないように。
0617名前は開発中のものです。
2009/07/09(木) 18:01:08ID:PAw0rcDT結局グーグルで自力で探すのと何が違うの?
0618名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 21:15:56ID:e6gYZWVwキャラの操作で、状態の判定が頭の中でごっちゃになってていまいち整理が着かない…
◆使うキー
← 左へ移動
→ 右へ移動
Z ダッシュボタン(移動するときに押してたら加速)
X ジャンプボタン
◆行動
歩く……矢印キー
ダッシュ……矢印キー+ダッシュボタン
ジャンプ……ジャンプボタン
ハイジャンプ……ダッシュボタン+ジャンプボタン
キーの組み合わせで状態判定して、行動毎に処理を…と簡単な想像は出来るんだけれど
どこかここら辺を参考にできるサイトってないかな
0619名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 21:17:59ID:z0lkmZ/jまた来るといいと思う。
0620名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 21:28:20ID:DyHNzBp8これが変だよ
0621名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 21:48:19ID:e6gYZWVw0622名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 21:53:12ID:q9SleL1t0623名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 22:07:43ID:dlGFw0WV0624名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 22:14:15ID:DyHNzBp8これさえ無ければこんがらがることないんじゃないと思ったが
まあ好きにしな
0625名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 22:17:01ID:e6gYZWVw0626名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 22:41:45ID:pM4ltn6z0627名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 22:59:39ID:e6gYZWVw0628名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 00:24:19ID:TjBT4u3V0629名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 00:35:04ID:KVerAEq2現在の状態 → 条件 → 次の状態
だろ。単なる遷移表じゃん。
0630名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 01:30:02ID:HT6ln9tz0631名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 01:41:10ID:pSNxFYOP状態遷移図ってのを作ると整理しやすい
中にはコードのほうが見やすい人もいるけど、
一般人は図で整理したほうがいいと思うZE!
0632名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 10:02:23ID:bKitSpOM四の五の言わずに組んで見て挙動がおかしいところを直すけどな
いくら頭で考えても抜けはあるものだし
0633名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 10:57:59ID:ntLm13Hsコード組みながら図を書いて、手が止まったら図を整理しながらコードを修正
見方が変わると考え方も変わるし、意外と考えが纏まったりするよ
0634名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 11:19:46ID:bKitSpOM0635名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 13:33:38ID:l5Z55K09強いて言うなら、フラグ設定処理と行動設定処理を分けてみろ、とか
0636名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 14:01:29ID:Gwg/2PIuだから、せっかちに答えを求める。
実際には自己流アレンジの開始点だから、
自分の頭でしっかり考えて、自己薬籠中の物にしておく必要がある。
そうでないと応用が利かなくなるからね。
0637名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 17:10:41ID:pSNxFYOP一応技術板なんだし
0638名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 19:55:34ID:olQDAZkh0639名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 07:32:16ID:wlB4ocfm自分にとって容易な問題はいちいち調べないので、URLも知らなければ調べ方にも慣れてない
0640名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 08:39:29ID:+HsDG9hq当方プログラム、何それ美味しいのレベルですのでそのレベルのツールをお願いします。
ググっても見付からなかったので。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0641名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 08:55:20ID:8OhFwPCu0642名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 11:41:49ID:v4vTztZY触れるところないと思うけどなあ。
エフェクトつけたりするくらい?
0643名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 13:18:43ID:nldhVU/r0644名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 14:15:30ID:KE3xznTk0645名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 14:31:31ID:XdLS7hGc「こういうやり方でやったんですけどうまくいきません」って質問なら答えようがあるが
「まだ何もやってません。でも答えが知りたいんです」なんて質問になんて
だれも答えたくないし、答えたとしてもどうせ
「そこは、こうしたいんです」みたいな後だし条件つけるに決まってる
0646名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 17:37:39ID:umrO2Opcこれ使え
0647名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 00:02:40ID:b+Vs9SHJだったら勉強してみたらいいじゃない
0648名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 01:05:12ID:v8VGkX15ゲ制作板よりプログラム板の方が先だって認識ない馬鹿が多すぎる。
0649640
2009/07/13(月) 05:47:27ID:eoAJZ1xP>>642デザインや音声をオリジナルの物(今まで公開したゲームのキャラクター(ADV)を出したり)にした
ミニゲーム集的な物を作りたかったのです。
>>646有難うございます。よく目を通して検討したいと思います。
自分はNスクくらいしか組んだ事がないのでプログラムに関してはほぼちんぷんかんぷんです。
そんな状況で質問してしまってすみませんでした。
これから調べて勉強したいと思います。
どうも有難うございました。
0650名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 20:11:33ID:2RWDEJII> 自分はNスクくらいしか組んだ事がないのでプログラムに関してはほぼちんぷんかんぷんです。
ここがおかしい。あいにくだが叩かれて当然。
一行目を読む限りツクールすら使えない白雉としか読み取れない。
どうせ「プログラム」→「プログラミング」なんだろうが、
最低限の用語の使い分けくらい把握してから掲示板に来てくれ。
0651名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 22:32:48ID:pvAn44gq構文さえ理解すれば後は表現力の問題だから適当にがんばれ
日曜プログラマ程度でいいならHSP辺りを勧めておく
0652名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 12:33:50ID:Uov+zbUhしかもツンデレ
0653名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 17:24:37ID:9UVTx6n40654名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 19:34:39ID:+sXayVzL0655名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 19:49:34ID:89U5sQviダメです。既存スレを使いましょう。
★★★ゲームの技術を見破るスレ★★★
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005082508/
レトロ技術を語るスレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011861036/
0656名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 19:57:45ID:PAuGmFLz0657名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 21:04:03ID:3zyguqp/衝突応答の方が上手くいきません。
一応、
ttp://marupeke296.com/COL_3D_No13_OBBvsOBB.html
と
ttp://marupeke296.com/COL_3D_No14_OBBvsPlane.html
の内容を理解して、組んでいます。
まず「OBBとOBBの衝突」で2つのOBBが当たっていることを確認した後、
障害物のOBBの当たっていると思われる面に対して、自機OBBと平面の衝突判定と
押し出しの計算をし、次に自機のOBBの当たっている平面に対して、
障害物OBBと平面の衝突判定と押し出しの計算をし、その中で一番押し出し距離の短い
が一番短いのを当てはめるやり方をしています。
しかし、どうしても角の判定が上手くいきません。
地形以外の、建物や箱などの障害物の衝突応答の方法って、
どうやるのでしょうか?
0658名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 23:59:01ID:oErkQCU/>どうしても角の判定が上手くいきません。
読んでもどううまく逝かないのかがわからんぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています