【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 17:57:35ID:teoBVoN1スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://gamdev.org/w/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gamdev.org/up/
ゲーム製作技術板公式掲示板避難所
http://bbs.gamdev.org/gamedev/
ゲーム製作技術板予備
http://yy13.kakiko.com/gamdev/
アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0515名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 22:57:30ID:AdIbqRFv金のデータは24bit(3byte)で管理しているらしい
838861(枚)*20Gになることでオーバーフローして4Gになるそうな
0516名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 23:22:07ID:TLH6JZwDその繋がる様に作るのが分からないんだ・・・
すべての部屋が繋がっているかどうかの判断の仕方が分からない
ASなら3.0を嗜む程度まで扱えるけどそれ以外はHTMLとかCSSしか分からないんだorz翻訳に時間が
>>514
d、以前みたローグのプログラムは適当に線を引いて片方に部屋を作る。あまった空間にまた線を引く順番に通路で繋ぐっていうものだったんだがそれだと、すべての部屋が1直線に繋がって美しくなかった。
部屋が全部繋がっているかどうかの処理・・・かorz右手の法則も考えたけど
→→↓
↑↓↓
↑←←
の場合にfalseになっちゃうんだよな・・・
正方形じゃない場合もあるから部屋が全部繋がっているかどうかの判断方法が分からないですorz
その解説のサンプルプログラムでも実際にクリア出来ない迷路が生成されたから多分その解説で言いたい事はあってるハズ
棒倒し法ってのがあるのか!参考に色々勉強しなおしてきます><
ありがとうございますッ
0517名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 23:28:31ID:TLH6JZwD面や線でなく点で考えればよかったのか!
サイトを見ると形が偏るらしいけど、部屋の繋がりだしこれで十分満足です(=ω=`)御指南ありがとでした
0518名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 00:14:59ID:11Wmj5Fb0519名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 09:18:32ID:vxVYy2K80520名前は開発中のものです。
2009/06/19(金) 06:26:32ID:GF98+PaR1.背景を表示
2.キャラクターを表示
1.2.を繰り返して表示させて、キャラクターが移動しているように見せたいんですが、
なんという関数を使えば実装できるでしょうか?
0521名前は開発中のものです。
2009/06/19(金) 07:59:05ID:fXupgbkT確かこちらの板だったと思うのですが、5/12・13頃にツクール関連のスレで
2D格ツク2ndエディタ内部のシステムを解析して没になった機能などの情報が出ていたのですが
久しぶりに確認しに来たら格ツクのスレ自体がなくなってしまっているようで…
「格ツク 解析」などでいろいろ検索はしてみましたが絞り込めない状態で困っています。
どなたかログかURL、もしくはそれらの情報が載っているサイトをお教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0522名前は開発中のものです。
2009/06/19(金) 10:13:46ID:GWU+6FIj0523名前は開発中のものです。
2009/06/19(金) 11:16:46ID:1gw3e99Yそんな質問をするぐらいだから、JavaScriptの事をよく分かってないと思う。
IEでのパフォーマンスを気にしなくて良いなら
canvasっていうHTMLの要素がある。詳細はjavascript canvasでググれ。
さらに高速化されたライブラリ
http://uupaa-js-spinoff.googlecode.com/svn/trunk/uupaa-excanvas.js/README.htm
があるから、こっち使うとよい。
0524名前は開発中のものです。
2009/06/19(金) 20:34:40ID:GF98+PaRありがとうございます。
0525名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 22:58:22ID:YcWrdcs30526名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 23:30:20ID:+Jj94Y9k0527名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 23:32:09ID:V+kAFdbZ書籍って何がありますでしょうか?
0528名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 23:33:25ID:V+kAFdbZすいません使ってるライブラリは
Micro Softさんという会社が提供してくれてる
DirectXというものです
いちおうXファイルを表示して座標を変えるってところまではわかったのですが
動きと景色がほしくなりました。
0529名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 23:59:05ID:NcF3Cdsoそれとも各画素のパレットへのインデックス番号の方をいじるべきなんでしょうか
0530名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 00:30:51ID:ihX6GADg普通は参照するパレットを切り替えて使う
例えば0番に赤が登録されているパレットAと
0番に青が登録されているパレットBを用意しておいて
これを交互に切り替えると
画像の0番パレットを参照している部分が赤と青に交互にきりかわる
0531名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 00:40:46ID:amvnMo140532名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 20:08:43ID:Os6DXHAj0533名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 20:58:47ID:jkwbtsZuRGBを弄るというのは、間違ってるとは言えなくないか
0534名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 23:35:56ID:WQGjmkEE最近3D空間上の線分と三角形ポリゴンの当たり判定を作ったとこで、
次にキャラクターとマップ等の当たり判定等で使えるように
太さを持つ線分(球をスイーブしたような感じのモノ)
とポリゴンの当たり判定を作ろうと思っているのですが
どうやって計算でその判定を求めるべきなのかいまいちピンときません。
そもそももっと効率良い判定があるのかも分かりませんが、
何か参考になるアドバイス等いただければ助かります。
0535名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 23:46:59ID:amvnMo140536名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 00:09:53ID:z7ba55SZ0537名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 00:31:33ID:A/Q9vhcS0538名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 00:42:10ID:xseujEVJ数個の球で判定したら?
点と面との距離が範囲内なら、点から面に鉛直に落とした点が角形の範囲内か判定。
想像で書いた。
0539名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 06:45:33ID:HfqTNzhN両端を球、その間を円柱として計算すれば言い
当然、球だけの判定、円柱だけの判定が出来ている前提だが
0540名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 07:48:29ID:XZV3fJ2J0541534
2009/06/22(月) 08:03:56ID:DchF8+zJなるほど、数個の球、球と円柱など方法も色々ありそうですね、
「線分上で三角形に最も近い点からの距離」が分かれば
より簡潔に求められそうだけど、目的の点の求め方がよく分からないので
ちょっと手元の参考書でも読んでみよう・・・。
0542名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 22:13:06ID:SuBKSX+o思いつきで○○と△△の判定を妄想して、計算方法を人に聞くとかお前馬鹿だろ。
既存の距離計算法を組み合わせて、ゲーム用の判定を決定しろ。
0543名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 22:54:17ID:mEzUwwUI0544名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 23:11:50ID:nOHhKFxXWOLFかツクールなんですが、協撃系の攻撃って作れるでしょうか。
いじってみたんですがよくわからなかったので。
0545名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 23:24:17ID:ql0VVvDD「協撃系」: 聞き手の事情を考えられない人間が放つ、渾身のテクニカルターム
0546名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 23:56:05ID:H4BBQA7K0547名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 00:37:06ID:XJAxUgPF髪の毛の作り方で混乱しています。
問題1.後ろ髪みたいに、前からもと後ろからも見れてしまう部分は
両面ポリゴンなる物をする必要があると思うのですが、
案A.プログラム側で髪オブジェクトは全部両面描画するようにする
案B.必要な部分だけ、モデル側に両面分のポリゴンを作っておく
どっちが普通なのだろう、もしくはもっと別の手法が有るのでは?と
悩んでいます。
問題2.頭の肌と髪の毛の隙間はどう繋ぐのが定石でしょうか?
今は髪側をダブルエッジにして頭皮に繋いでいるのですが
カメラを放すとダブルエッジ部分に線が浮かんでしまい困っています。
手法の種類やオススメな方法などでも構いませんので
何かご助言いただけると助かります。よろしくお願いします orz
0548名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 00:58:38ID:HGjPQIgL「めんどくさいから嫌だという」
0549名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 01:06:37ID:KntPrQnG1.A
カリングをOFFにすればポリゴンの向きにかかわらず描画される。
2.はパス。次の人回答ヨロ。いまんとこ人体扱った事ないしw
0550名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 01:55:44ID:cQqTEBy1モンハンのような木の枝葉部分の
テクスチャって
どうやって
きれいにアルファチャンネル抜いてますか?
0551名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 11:34:13ID:HGjPQIgLそれともプログラムの半透明ピクセルがZバッファに書き込まれてしまって
思ったとおりに透過してくれませんって話?
0552名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 13:44:02ID:IZAMSDCNテクスチャの書き方の話です。
木の枝葉は板ポリでアルファ抜きにしますが、
画像素材からそのテクスチャを作るとき
枝葉部分だけきれいに選択する方法です。
0553名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 13:48:28ID:Hcxm5oVU0554名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 14:27:38ID:T6Q520oN透明のキャンパスの上に描いていくものだと思うんだが…
自分で描いてない素材じゃないならフォトショとかの機能で地道に抜いていくしかないんじゃ
0555名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 15:42:06ID:IZAMSDCN簡単にやる方法があるのかと思ったので
チクチクやっていくしかないんですね
0556名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 21:40:12ID:rH1UYOPIどんなジャンルから入っていけばいいでしょうか?
また、オススメのサイトなどがあれば教えて頂きたいです。
0557名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 21:46:16ID:/uptdEBYでないと、君のような人は必ず叩きの餌食になる
0558名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 22:04:25ID:rH1UYOPI申し訳ないです。
自分でも気付かない内に癖がついていました。くだらない質問にわざわざ指摘してもらいありがとうございます。
0559名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 22:41:25ID:joZZV7Mo0560名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 00:21:20ID:iWb66gX0ゲーム&ウォッチとか、初期のケータイアプリとか、あのへんを意識するといいと思うよ。
具体的には、矢印キーとボタン1つで遊べるくらいのゲーム。
プログラミング経験者で、ゲーム未経験者なら
もうちょっと複雑な、ファミコンくらいの内容でもいいかもしれない。
0561名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 00:45:04ID:2ql9Albj以前こういう質問に答えてみようと思って、さらっとぐぐってみても
「これだ!」ってサイトが見当たらなかったことがあったな。
自分なりの正解を見つけてる立場ですらそうなんだから、
何も取っ掛かりを持ってない入門者が第一歩を選択するのは
難しいんじゃないかと思う。
>>558
もしプログラム言語を全くさわったことが無いんなら、
簡単に何かを表示できる環境にスクリプトを埋め込むような
タイプをおすすめするよ。
HTML+JavaScriptとか、FLASHとかツクール系とか
ジャンルは動くものが好きならワンキーアクション、
そうでないなら10問くらいの4択クイズゲーム
0562名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 01:03:22ID:c8VJTJuuお答えありがとうございます。
一応C言語は参考書を見て一通り理解できる程度です。
とりあえずタイピングやファミコンに挑戦していこうと思います。
0564名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 10:53:22ID:SwVFAHHA0565名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 11:17:26ID:soIp8Dr7勉強のためだけってのはかなりきつい
調べるのも億劫になる
0566名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 11:22:11ID:GQ2gy/Gmだから俺たちは思い思いのまま言って本人に選択させたらいいんだよ。
0567名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 11:33:15ID:ahwua4x40568名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 12:19:01ID:zu36k+NFその中でその方向性で最初はいかにハードルを落とすかってところでしょう
0569名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 15:02:39ID:iWb66gX0インベーダーゲームとか、上から降ってくる弾をひたすら避けるだけのゲームを作るとか、そんな感じ
0570名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 15:04:20ID:TMuME9RVPongからブロック崩し、サーカスなんとかを経由してインベーダー、か
0571名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 15:06:01ID:iWb66gX00572名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 16:01:02ID:PtEgvyJJ反射がない分ブロック崩しより簡単だし
0573名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 03:29:46ID:wGiHC1xu2人以上による同時プレイをさせようかと思ったんだけど、当然ながら肝心の切り替えがうまくいかない。
初期マリオみたいな2Dサイドビューアクションを想定。
◆案1
1Pでも2Pでも画面端にタッチしたらスクロール
→ 1Pと2Pが別画面にいることになり、切り替えが永遠に終わらない。
◆案2
1Pのみ画面端タッチでスクロール
→ 2Pは画面外に放置される。
◆案3
1Pと2Pが同時タッチ(両方が画面端にいる状態)でスクロール
→ ジャンプや落下で切り替わる場合だと難しい。
◆案4
画面分割やネットワーク対応
→ ゲーム自体の印象が変わるので、あんまりやりたくない。そもそも自分の技術力が致命的に足りない。
なんか「これ!」ってアイディアないかしら
0574名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 03:45:15ID:QN/DdOUY画面移動の際に取り残されるキャラを画面端をタッチしたキャラの座標に
強制移動してしまうことで解決のような
そういうインチキが嫌なら
案3でゲームのルールとして1P2Pが協力しないと進めない(1P2Pが特定の位置に立たないと進めない)
仕掛けを作ってそれを解除することで画面スクロールが起こる仕様にしてしまえば
想定外のタイミングのスクロールを防ぐことができる
0575名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 04:02:26ID:wGiHC1xuさんくす。
>強制移動
こちらは画面切り替えではありませんが、
そういえばカービィのどれか(2Pが敵キャラに変身できるやつ)が、丁度そんな感じでしたね。
座標だけでなく、移動量とかも調整しないと素敵なことが起きそうですけどね。
両者が同時に反対側へジャンプした瞬間に切り替えとかだと、やっぱり延々と切り替えしちゃったり。
それでも、キャラ性能が1Pと2Pとで違う場合なんか面白い現象が起きちゃうだろうなあ。
>仕掛け
マップとしてそういうのを制御するというのは目鱗でした。
0576名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 04:18:28ID:vDtbxJ1mアイスクライマーみたく画面外=死とするとか
0577名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 04:25:06ID:QN/DdOUYスクロール後1−2秒くらい移動不可にするだけでだいぶまともになるような
0578名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 10:13:54ID:EJyxY/XI2Pが画面端→画面切り替え
0579名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 15:16:13ID:Bzasqc5R0580名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 18:49:35ID:wGiHC1xuどう見ても対戦ゲームです。
まあ、その中心となる画面をどうするかって話でもあるんですが。
>>577
それは>574さんの言う強制移動をするという前提で?
>>578
1Pが画面右端にタッチ、2Pが落とし穴に落ちて下端にタッチ。
マップの作り方次第でなんとかなりそうですが、バグりそうです。
>>579
まあ、一番良いのはそこなのかもしれませんが…。
0581名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 21:29:04ID:dMUlDk7e0582名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 21:32:12ID:tMC7zqlA0583名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 21:46:19ID:QjksUAJ20584名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 21:50:12ID:Ceu0I/E10585名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 01:59:03ID:QEk/kN5Fみたいなかんじ?
0586名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 11:01:00ID:QhhTiuCyどうしよう
みたいな
0587名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 11:46:05ID:BM1aSwiM0588名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 20:40:07ID:3gCeNsctま、板名を見れば分かるように、この板では技術論がメイン。
当然みんな技術の質問を期待しているわけで…。
デザインは突き詰めればアートの世界だし、
物語なんてのはプレイヤーのファンタジーを煽るだけで
ゲーム性とは直接は関係ないのさ。
0589名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 18:50:20ID:Mwd04USSゲーム性と直結するのはデザイン(設計)で技術はあまり関係ないと思うが
0590名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 19:13:32ID:zhcd/7920591名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 20:58:30ID:PEe7ZOjc0592名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 22:06:11ID:XuDwIvrkSDLのような、クロスプラットフォームを意識した tcp/ip通信するフリーのライブラリはありますでしょうか?
C++で利用しようと考えてます。
日本語でぐぐったんですけどどうにも…
0593名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 22:09:06ID:rzL/KuMqSDL_netじゃだめなん?
0595名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 23:33:47ID:skBf8RYJ0596名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 23:41:30ID:BNmaJKTx0597名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 03:01:30ID:7Thj4b/K「技術」って書いてあるから
0598名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 07:32:53ID:rGvtQQuL0599名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 11:36:57ID:nD82QVw80600名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 00:34:41ID:sau+A/5pシミュレーションに役立つソフトやリアル上の物ない?
ソフトでは、もちろん作っているSRPG上でシミュレーションしているが、
最低限の機能しかなく、実際にプレイする事でしかシミュできない。
他のソフトとしては、一般のマップエディタで、
レイヤーを二つ使い、下をマップ、上をユニットみたいにやっていて、
これはなかなかいいが、もっと実験に特化した物はないかなと。
リアル上な物では、紙に書くのが基本だが、
消しゴムで消して真っ黒になったりする。
他には、将棋盤を使ってみたが、
地形は作れなかったり、マス目が少なかったり。
他には、まだ試していないが、折り紙を切って地形やユニットを作ったり、
レゴを使って何かできないかを考えている。
0601名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 02:17:07ID:5k4f7TXl実験に特化の実験が何かわからん。
特殊攻撃・移動等があると想像して、ルールが特化しやすい以上、
製作中のソフトに、リプレイ、アンドゥ、ゲーム中ステ変更、
AI同士の対戦、ログ取り等テスト機能を追加したほうがいいんじゃないかな。
0602名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 03:49:04ID:sau+A/5pサンクス。
やりたい事は、そんなに難しいことではなくて、
まずはステージのマップとユニットを初期配置し、
その後に、手動で味方、敵、両方のユニットを動かして(ドラッグする感じ)、
味方をこっちに動かすと、敵がこっちにくるからとか
大まかなイメージするための実験をしたい。
移動力、進入ロスとかはデータに持たせず、勝手に動かす。
(もちろん頭の中では決めていて、移動力4なら4マス分手動で動かす)
簡単に旗などの印を付けられる機能とかも欲しい。
マップエディタでもできるけど、
地形、ユニット、旗のレイヤーの切り替えがしづらかったり、
ユニットを移動させるのに、前の位置のユニットを消して、
後の位置にユニットを出力する必要があったりする。
リアル上のは、寝転がりながら手軽にできたりするので、特に欲しくて、
レゴはブロックと人形でイメージしやすそうだし、
ゆらしてしまってマップがくずれる心配が無いけど、
たくさんそろえる必要があるのが難点。
ボードゲームでそういうのがあっても使いやすそう。
0603名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 06:41:08ID:o1oLdPxz0604名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 15:31:55ID:wilXAc3IPixiaのようなソフトがベストです。
Pixiaは長年愛用していたのですが、Vistaに替えてから度々フリーズするので作業になりません。
何回かバージョンアップしても改善されませんでした。
あと、名前は忘れましたが、外国製の有名なソフトも試したのですが、
これはありとあらゆる画像のアイコンが、赤い熊の潰れたようなものになったので怖くてやめました。
できれば無料のものが良いです。よろしくお願いします。
0605名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 15:58:05ID:eBLaR8Xrで、自己解凍版持ってきて入れたけど1分で落ちた・・・
ということでどんなソフトかよくわからなかったけど、Paint.NETとかどう?
どんな機能が必要なのかな
0606600
2009/07/02(木) 23:32:25ID:sau+A/5p当然、前からもやっていたが、ユニット位置の修正に、
消しゴムで消していたのを、消さずに新しいマップを書いていくようにした。
又、紙単体に書いていたのを、ノートに書くようにした。3mm方眼が使い易い。
SRPGなのもあってマップは小さめで、
色鉛筆を使って線で囲んだ部分が森とか簡単に書く事もでき、
ひとつ20秒ぐらいあれば書け、書いたのが残ることで見直す事もできる。
小一時間考えるだけで、マップは数十個、
ノート2,3ページになるが、考えたという感じが残るのもいい。
>>603
サンクス。
厚みがあるから、正方形に切ってマップの方にも使えるかもしれん。
たくさん枚数が必要で大変だが、1色だけのシンプルな色付けにして、
緑なら外では草地、室内では壁みたいにして使いまわしできそう。
0607名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 02:57:34ID:n4LYqXfVおすすめのフリーグラフィックソフトpart10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218541669/l50
まー筆圧なくていいならAzPainter?2は筆圧対応っぽいけど若干まだバグもち(俺の環境が悪いだけ?)
レタッチがんがん使う場合あきらめてレタッチソフト買うなり、何かとついて来るelementsを使いましょう。あ、フリーで一応Gimpがあるか。
ドット絵だったらEAGEかALFARかな。ドット絵用ツールはこれらみたいなのを別途用意したほうが絶対いい。
0608604
2009/07/04(土) 13:34:11ID:xZ3ZxHaiわさわざインストールまで試みてくださってありがとうございます。
簡単に言うと、Windows付属のペイントとイラストレーターの中間のような感じです。
高機能なペイントで、イラストレーターのようにフィルタやグラデーションや半透明合成も簡単にでき、
またフィルタ機能や、カラーバランスも調整できるのです。
自動補正機能があったりと写真の編集にも事欠かない感じて、しかしベクターではなくピクセル単位の処理で1000%拡大ができるのでドット絵も描きやすいのです。
主な使用目的はエロ画像の男優やその一部のカット、自分の写真サイト用の画像加工、ファミコン並のドット絵の作成です。
Paint.NETは初めて聞きました!
試してみます。
>>607
ありがとうございます。
やっぱり分けるべきでしょうか。
何回か分けて探そうかと思っていたのですが、オールインワンが便利だと思って統合環境を探していました。
AzPainter試してみます。
Gimpは昔使い方がよくわからなくて投げたのですが、再挑戦してみます。
0609名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 12:36:22ID:8xoEwPT6ドット絵はドット絵用のエディタで書いたほういいぞ。
オススメは GraphicsGale。プロも使ってるので間違いは無い。
GraphicsGale - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&num=20&q=GraphicsGale&as_qdr=all&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
うちのドッターが使ってる。
0610名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 12:38:53ID:8xoEwPT6おおおとgoogle検索貼ってしもた(しかもFirefoxのリンクw)
GraphicsGale - ドット絵お絵かき・アニメグラフィックツール
http://www.humanbalance.net/gale/
GraphicsGale はフルカラーもは使えたはずだけど、ドット絵がレタッチは別のを使った方がいいかと。
レタッチはPhotShop使ってるが、無料はわからん。誰か他に頼む というか、>>607を見て
0611名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 12:39:44ID:8xoEwPT6o ドット絵以外のレタッチは別のを使った方がいいかと。
gdgdでスマソw
0612名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 14:13:36ID:DNT9YH2E0613名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 17:37:55ID:VkluMHwbADVの効果音にmp3を使用したいのですが、どこかでmp3は10曲?を越えると
使用料がかかるという話を聞いたことがあるような気がします
検索するキーワードがよく分からず見つけられないのですが
どなたか詳しくご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか
0614名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 19:40:30ID:BRDrf95Lttp://www.jasrac.or.jp/park/procedure/procedure_p_5.html
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/109/109955.html
少しググってみたが↑このこと?
これはJASRACに登録してある楽曲をHPで使用する場合に
勝手にカスラックが適用するだけのような気がするけど…
勘違いだったらスマソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています