トップページgamedev
995コメント364KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/03/11(水) 17:57:35ID:teoBVoN1
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://gamdev.org/w/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gamdev.org/up/

ゲーム製作技術板公式掲示板避難所
http://bbs.gamdev.org/gamedev/

ゲーム製作技術板予備
http://yy13.kakiko.com/gamdev/

アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0341名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 23:46:56ID:353/ubvg
>>340
すまん。確かにわかりにくい文章だ。

厳密チェックは、俺が知ってる方法なら
線分の直線の方程式に、線分の各点を代入して、その符号がことなるかを調べる処理を
線分ごと2回行う方法なんだが、とにかく演算が多い。

それに対して、枝きりに必要な判定は数の大小比較のみ。最大4回比較するだけ。

となって、厳密判定を全部するコストに比べると
枝きり用の判定がはるかに軽い

という主張なんです。
0342名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 02:33:39ID:/SN0Z9QS
double x0, y0, x1, y1;// 線分A
double x2, y2, x3, y3;// 線分B
double u, v;// 演算用ワーク
u = x1-x0; v = y1-y0;
if( (x2*v-y2*u > x0*v-y0*u) ^ (x3*v-y3*u > x0*v-y0*u) ){
  u = x3-x2; v = y3-y2;
  if( (x0*v-y0*u > x2*v-y2*u) ^ (x1*v-y1*u > x2*v-y2*u) ){
    // 交差した
  }
}

線分の交差っていうとこんな感じでいいだろうか
これだと「接触」が含まれないため、弾の判定線分は1コマ移動量より若干長くしないと
突き抜ける可能性があるけども

矩形チェックは案外負荷がでかいし、領域分割ではなく個々の足きりで高速化するのは
あんまり効果なさそうな気がする
0343名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 17:27:39ID:Gn+i0cvk
ボードゲームを簡単に作れるソフトない?
0344名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 17:38:29ID:b8P/P7Pi
ない。
どれだけ優れたソフトがあっても簡単ではない。
0345名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 18:15:11ID:oTXUj7yo
つ 紙とエンピツ
0346名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 18:19:12ID:0gMcuv/O
すごろくくらい簡単につくれそうだけどな
0347名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 18:28:24ID:V/YexDJR
双六はテキストベースで作れるからなぁ。
移動シーンさえなければ普通にAVG系作成ツールでいけるだろ。
0348名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 13:18:19ID:yTdwIG4E
その手があったか
dくす
0349名前は開発中のものです。2009/05/16(土) 19:54:39ID:f2/Gg3Ku
すみません、ちょっとスレ違いかもしれませんが、

XSIで作ったモーションを、Xファイルに正しく書き出す方法を
どなたかご存知ではないでしょうか?

モーション抜きなら正しくモデル単品のXファイルが出来るのですが、
モーション込みだとモデル自体が破綻してしまいます。
何か関連してそうな情報でも構いませんので、教えて頂けると幸いです orz
0350名前は開発中のものです。2009/05/16(土) 21:29:43ID:4cmgYtuG
Tranformのフリーズしてなとか
0351名前は開発中のものです。2009/05/16(土) 22:34:37ID:Bx2QXtq2
>>349
エスパーするとモーションを書き出す部分に不具合があるんだろう
その部分を直せば正しくモデルが表示されるはず
0352名前は開発中のものです。2009/05/17(日) 00:29:08ID:Vnx/AFcx
>>349
ここに書いてあることとかどうだろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1068375798/
03533492009/05/17(日) 22:40:03ID:Dvh4Sb0P
>>350 >>351 >>352
ご助言ありがとうございます。それらを元に色々試して

1.モデルにエンベロープをかけた時点で、
  モーション出力の有無を問わず、Xファイルでの形状が破綻している。
  フリーズをかけてエンベロープが消滅すれば、また正常化する。

2.モーションは正しく記録〜再生されているらしい。
3.Xファイル出力時の「メッシュの圧縮」とやらのチェックを外すと
  モーション出力の有無を問わず、
  単純な形状は形状の破綻が無くなり、全て正常化。
  複雑な形状(1オブジェクトで1100ポリゴン・5マテリアル)だと
  常にXSIが強制終了して書き出せない。

という事がわかりました。

エンベロープの適用の手順は、
フリーズ → 選択 → エンベロープの適用 → 英語警告をOK → ボーン選択
〜小窓で「スケルトンオブジェクト数…2」「割り付け方式…距離標準」
でやっています。

そもそも「メッシュの圧縮」とは何者なのでしょうか・・?
これさえなきゃ上手く行きそうなのですが orz
想像などで構いませんので、解決の糸口になりそうなご指摘を頂けると幸いです orz
03543492009/05/17(日) 22:56:52ID:Dvh4Sb0P
すみません、不使用で出力もしていないマテリアルに、日本語名が入ってた事が
エラー落ちの原因の様でした(自己解決しました) orz
スレ違いまがいな長文のせておいて、ほんとにすみませんでした;
暫く自重します orz
0355名前は開発中のものです。2009/05/18(月) 17:25:19ID:8ycC2WX5
タグ打ちって何?
0356名前は開発中のものです。2009/05/18(月) 17:49:42ID:KRTZFLR1
タグを打つこと。
文脈によるがおそらくはスクリプタをすること
0357名前は開発中のものです。2009/05/18(月) 18:21:19ID:8ycC2WX5
シナリオならタグくらい打て、みたいな流れだった
スクリプトて独立した作業じゃねーのか。トン
0358名前は開発中のものです。2009/05/18(月) 20:04:46ID:jlsS/0oV
>357
何を言ってるのかが微妙にわからない
0359名前は開発中のものです。2009/05/18(月) 23:46:03ID:WN0QyJT5
わたしはチームでゲーム製作をしていてシナリオ担当である
先日、「シナリオ担当ならタグ打ちもしてくれ」とチームの他の奴にいわれた
シナリオ担当なのでタグ打ちもそれに関する用語だと思っていたが
356のいうようにタグ打ち=スクリプタであるならば
スクリプトをやるのはシナリオを書くのと別の担当者がする作業とは
限らないのだな
356よ。教えてくれてありがとう
という意味だろう
0360名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 01:34:40ID:tuSD1/vJ
>359
あー、そういうことか。
0361名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 04:12:58ID:FPZKBxXX
このスレにもゆとりの魔の手が…。
03623602009/05/19(火) 13:07:52ID:tuSD1/vJ
ああ、すまん。
レスの中に「スクリプト」と「スクリプタ」のような語が混ざってて、勘違いしてたっぽい。
0363名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 13:57:06ID:45QB2uz7
てかね、シナリオスクリプトの中のフック関係とかそういう記述を「タグ」って呼ぶのは、
特定の処理系に依存した表現なんじゃないのかね、とか思うわけだがどうよ。
0364名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 21:38:52ID:J0iuzc2h
356よ。教えてくれてありがとう
なごんだw

なんて表現するのが適切だろう?
0365名前は開発中のものです。2009/05/20(水) 15:10:56ID:U4tRAZU7
c++でゲームを作るために、基礎となるようなクラスを作成しているのですが…

あるクラスA・Bが存在し、BはAのメンバであるとします。
このとき、Bのメソッド内で、Aのメソッドが参照できるようにする方法ってありますか?
AはBをメンバとするからAの宣言の前にBの宣言が必要で、BでAのメソッドを参照したいからBの宣言の前にAの宣言が必要…という感じになってしまい…。
0366名前は開発中のものです。2009/05/20(水) 15:56:52ID:/jiSzDQs
その逆参照的な設計方法が正しいかどうかは置いといて

// a.h
class A ;

class B{
public:
B(A *a):m_a(a){
}
void func() ;
A *m_a ;
} ;

class A{
public:
A(){
m_b = new B(this) ;
}
B *m_b ;
int test ;
} ;

/**************************************************/

//a.cpp
#include "a.h"

void B::func()
{
m_a->test = 0 ;
}
0367名前は開発中のものです。2009/05/20(水) 16:29:26ID:YtyBecKY
しつもん
趣味で、今さらっぽいけどブラウザゲー作ってます。

式の結果をグラフにした時の曲線の理想的な形、数値がまずあって、
その曲線を実現する為の式を導きたいんだけど、そういうのを求める方法、または考え方って
なんて言うのか教えてくださいm(_ _)m

「ダメージx = 味方の攻撃力算出式(威力変化乱数が影響) - 敵の防御力算出式」みたいな大枠があって、
威力変化乱数の内容はキャラクタ生成時にスキル単位で固定、0.6〜1.2で変化。
んで、”敵味方の算出式に使うステータス”を平均値と仮定した時に、
次の三点を数値を理想値に導きたいです。
・威力変化乱数が0.6の時のダメージ
・威力変化乱数が1.0の時のダメージ
・威力変化乱数が1.2の時のダメージ

現状は攻撃防御それぞれの算出式を色々いじくってる状態です。
0368名前は開発中のものです。2009/05/20(水) 16:40:19ID:w68SJkNd
何がしたいかさっぱりわからん
0369名前は開発中のものです。2009/05/20(水) 16:46:03ID:w68SJkNd
ttp://www.google.com/#hl=en&safe=off&q=3点を通る曲線
こういうこと?
0370名前は開発中のものです。2009/05/20(水) 16:49:33ID:YtyBecKY
>>369
ありがとうございます!
まさにそういうことです

自分でも何をしたいかが整理できてなくて、
ぐぐる適切なキーワードすらわから無い状態でしたorz
0371名前は開発中のものです。2009/05/20(水) 17:21:30ID:U4tRAZU7
>>366
ありがとうございます。
先にクラス名だけを宣言しておくということですね。
0372名前は開発中のものです。2009/05/21(木) 23:01:59ID:Cw15Zol+
>>365
一応。相互参照はあまり好ましくない設計だよ。
クラスとしてAからBを分ける必然性があるか、
それとも役割分担を考え直してどちらか一方からの参照のみに出来ないか考えたほうがいい。
どうしても相互参照しなきゃならん場合があるのも確かだが、大抵は設計段階のミスだしね

いまいちもやもやが消えないなら
コーディングの掟っていう赤い本の38p辺りをジュンク堂等で立ち読みしてくると吉。
0373名前は開発中のものです。2009/05/22(金) 10:26:53ID:7nIKT0G/
コミックメーカーで、テキストの文字にアンチエイリアスがかからなくて
ギザギザなんですが、これはパソコン側の問題ですか?
MSゴシック、明朝の書体のみが綺麗に表示されます。
0374名前は開発中のものです。2009/05/24(日) 11:44:06ID:f4ePZ4+v
ゲームのイベント(フィールド上の人に話しかけたり、アイテムを使用したときの演出)を実行する際に、スクリプトを記述したテキストを読み込んでいきながら、命令を実行していくという風にしたいのですが、
このような場合、読み込んだコマンド名によってswitch文などで規定の処理を行わせるのが一般的なのでしょうか?
0375名前は開発中のものです。2009/05/24(日) 12:03:07ID:1evv62UT
コマンド名の連想配列作ってコマンドオブジェクトと結びつける、とか
0376名前は開発中のものです。2009/05/24(日) 14:10:50ID:ctc4vnAj
switch文だと順番に条件判定を繰り返すことになるからね。
n種のコマンドがあれば処理時間がO(n)で増えてく。

連想配列はO(log n)のオーダーだからちょっとはマシになる。

最初にコンパイル?して数字に置き換えておいて、
テーブルジャンプするのがクラシックな手法。

とはいえ、現在処理速度で苦しむことは滅多にないので、
自分がやりやすいようにやればいいよ。
速度を圧迫してから考えれば十分。
0377名前は開発中のものです。2009/05/24(日) 14:41:01ID:f4ePZ4+v
>>375,376
ありがとうございます。
なるほど、コマンド名をキーとした、関数ポインタの連想配列を作ればOKですかね…
確かに、コマンドなんてせいぜい100個ぐらいだと思うので、可読性重視にしようと思います。
0378名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 08:34:30ID:PVkL9vzp
ゲーム製作者からゲームユーザーに質問出来るようなスレってありませんか?

サイトにゲーム配布に関する意見(というか文句に近い?)のようなものがきたのですが
ゲーム製作が初めてなので、それが一般的なことなのかが
解らないので聞いてみたいと思っています

ここで聞いても平気ですか?
0379名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 11:46:53ID:bgjt1qbq
とりあえず、訊いてみてもいいんじゃね?
作って公開してる人だと、意見や文句なんかもいろいろ貰ってるだろうから
経験や対処法は聞けるんじゃないかな。
0380名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 14:15:16ID:pEyO3jJM
>378
それユーザー側に聞いても仕方ないんじゃね?
作ってる側じゃないと一般的かどうかわからんし。
0381名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 17:42:37ID:PVkL9vzp
>>379
>>380
レスありがとうございます

私はゲームをインストーラー型で配布したのですが
「ソフトがインストーラー型でうんざりした。ゲームをインストールする気にもなりません。」
のようなメールをもらいました。

インストーラー型での配布はあまり好まれないのでしょうか?

一人からしかもらっていないので、この人がインストーラー型嫌いなだけなのか
それとも一般的にインストーラー型が好かれていないのかがよくわかりません

私自身はインストーラー型にまったく抵抗がなかったのですが
EXEで配布が一般的なのでしょうか?
0382名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 17:46:53ID:j7aVbg2y
実行形式やZIPで配布したらこんどは
「インストールのやり方がわかりません」
「どうしてインストーラーをつけないのか」
等々メールが来ると思う

どっちでもメール来るだろうからサーバーに余裕があるなら両方準備、
余裕がないならインストーラー形式だけでOKじゃない?
0383名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 17:53:58ID:Ym1uGlrf
俺、インストーラー型がうざいと思う一人
0384名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 18:12:30ID:NXzekhgE
インストーラーはレジストリいじるのがあるから俺はいやだなあ
0385名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 18:14:20ID:hajdonWT
インストーラー型はうざいというより不安という人が多いと思う
アンインストールの仕方を間違えてうっかりフォルダごと捨てるかもしれないし
正しいやり方でアンインストールしたはずなのにゴミが残ってたり
逆に必要なものまで消されてたりとか商用ソフトでもあるから
0386名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 18:29:28ID:bgjt1qbq
>>381
抵抗がある人はいるんじゃないかなあ。
>>382がいうように、インストーラーがなくて「不安」な人もいるだろうが
それ以上にインストーラー型に「不満」を感じる人のほうが多いとは思う。
ま、そのメールは失礼な物言いだと思うが、ユーザ側の率直な印象だと思えば
参考になるかも。
0387名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 18:45:22ID:n17C/WtT
>>382
ありすぎて困るwww
0388名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 19:13:51ID:g9NcoLuc
ID変わってると思いますが381です

たくさんレスありがとうございます。
やはり、インストーラー型が嫌な人はいるんですね。
理由がよくわからなかったので参考になりました。

絶対にインストーラー型で配布しないと嫌だと思っているわけではないので、
EXEに変えようかとも思ったのですが
どちらかにしたら>>382さんの言うようにまたメールが来るかもしれないので
一応、両方用意することにします。

レスありがとうございました!
0389名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 19:43:08ID:RN0niZme
インストール型の場合の不安点
・どこにインストールして、どこにファイルがコピーされたかわからない場合がある
・アンインストールが不完全でレジストリが汚染される場合がある
・アドウェアなどの必要のないソフトがインストールされるかもしれないという不安

EXEよりはZIPで配布した方が良いと思う。両方準備かな。
0390名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 21:35:46ID:n17C/WtT
exeって自己解凍書庫って意味だよな?
0391名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 23:50:02ID:zXCz3UOY
実行ファイル形式
何を実行するのかは中身次第
0392名前は開発中のものです。2009/05/25(月) 23:54:59ID:Ym1uGlrf
きっとexe1個だけで動くゲームなんだよw
0393名前は開発中のものです。2009/05/26(火) 05:05:07ID:NqBH5re1
>>378
つうか、作りもしないユーザ様がこの板に出入りしてちゃ駄目です。
この板にいるのはあくまで作る側&これから作れるようになりたいワナビであり、
作ろうともしない者は存在が板違い。

という建前なので、この板でそう言うスレを立てないでほしいです。
0394名前は開発中のものです。2009/05/26(火) 15:39:29ID:GhFVEQgy
インストーラー型じゃなくてもレジストリ汚染しほうだいなわけだが
0395名前は開発中のものです。2009/05/26(火) 18:23:10ID:WrI50zFN
>394
まあ、そんなこと言ってたら始まらないし
0396名前は開発中のものです。2009/05/27(水) 23:07:21ID:oxMgS7+c
ゲーム作りたくて
ttp://www.plala.or.jp/kymats/study/game_other/TOKOPUYO/tokopuyo.html
ここで勉強してるのですが、アルゴリズムはわかってもコンパイルの仕方がわからなくて困ってます
普段プログラム作るときはbcpadっていうエディタに書いてツールバーの実行ボタン押してます
今まで一度にたくさんのソースをコンパイルしたことがないです
0397名前は開発中のものです。2009/05/27(水) 23:09:34ID:6KfZzyXS
ム板で思う存分聞けばいいのに。
0398名前は開発中のものです。2009/05/28(木) 11:31:07ID:NzlNdMUD
>>396
bcpadの使い方は付属のマニュアルに書いてある
それはそれとしてそのソース俺も昔コンパイルしようとしたけど
bccではできなかったような気がする
あとリンク先にページが無い
0399名前は開発中のものです。2009/05/28(木) 11:41:10ID:jRN8WBkB
wwwじゃなくてwww13だな。
VC++2008ならちょっと設定かコード変更すりゃいける。
0400名前は開発中のものです。2009/05/28(木) 12:53:40ID:IT3ipzQL
VisualStudio用のプロジェクトに直してあげてもいいけど
まったく使ったことのない人間にそれをポンと渡してもどうなんだろうという気もする

とりあえず、マイクロソフトにいって
Visual C++ Express Editionを落としてきて
簡単なプログラムをコンパイル、実行するとこから始めてみたら
0401名前は開発中のものです。2009/05/28(木) 15:05:31ID:jRN8WBkB
ちょっとVC++2008EEインストールしてやってみたよ。
プロジェクトの新規作成でWin32 - Win32 プロジェクトを選ぶ
アプリケーションの設定で追加のオプション - 空のプロジェクトにチェック
適当に名前入れて完了ボタン

そのサイトのソースから7つダウンロード
実行ファイルからhaikei.bmpとexeファイルダウンロード

ダウンロードしたファイルを
プロジェクトのソースファイルにcpp、ヘッダーに.h、リソースに.rcファイルを追加
プロジェクトのプロパティで、
構成プロパティ - 全般 で文字セット 「マルチバイト文字セットを使用する」
構成プロパティ - C/C++ - 言語 でforループスコープの強制準拠 「いいえ」

あとはEXEからリソースのwav、midファイル抜き出して(どっかにあるのか?)
.rcと同じとこに置いてビルドすればできあがり。
0402名前は開発中のものです。2009/05/28(木) 21:19:33ID:OjXZ50cG
iアプリを作りたいんです、でも何から学んで行けばいいかすら分かりません
iアプリを作る為には何の言語?を学んで行けばいいですか?
もうひとつ、携帯だけでもそういう事を学べる事が出来るサイトがあったら教えて下さい、パソコン無くて…
0403名前は開発中のものです。2009/05/28(木) 21:21:43ID:DN2PPPT4
プログラミングは何かを読んでも修得できないぞ、作らないと
0404名前は開発中のものです。2009/05/28(木) 21:39:00ID:FHY8DDZ8
「腰抜けの居計らい」なんて言葉もあるしね。
頭の中で思案するばかりで、できるつもりになってる奴は、実戦では使えないのさ。
0405名前は開発中のものです。2009/05/28(木) 22:12:53ID:IT3ipzQL
iアプリならJAVAだと思うけど
調べることはできてもPCないと開発ができないぞ
0406名前は開発中のものです。2009/05/28(木) 23:38:58ID:lZykDvLj
>>398-401
ありがとうございます。これから試してみます
URLは携帯から手打ちで載せたので間違ってたかもしれないです
0407名前は開発中のものです。2009/05/29(金) 17:53:09ID:Tcpmr5um
そういえば前に、本だけ読んでプログラムを理解したとか言って
四国か九州から東京まで歩いていって就職しようとしてる人がいたな・・・

今も生きてるんだろうか・・・
0408名前は開発中のものです。2009/05/30(土) 21:03:08ID:Nr0ZMsRu
>>402
「13歳からはじめるJava iアプリゲームプログラミング教室 Windows XP/Vista対応」
を本屋で買って読みなさい。
0409名前は開発中のものです。2009/05/30(土) 22:38:21ID:xSHC0BJB
ゲームを公開する際に関する質問なのですが、
もし、実際に発売されているゲームと同じルールのゲームな場合
なにかまずいことなどがありますでしょうか。

例えば、キャラクターなどのグラフィックやBGMはオリジナルのもので、
ルールはぷよぷよとまるっきり同じといった具合のものです。
0410名前は開発中のものです。2009/05/30(土) 22:47:42ID:P+/Mgyqc
アイデアに著作権は無いが、二番煎じとなじられる。
はなっから、アイデアコピーです。といいぬけるソフトも多い
0411名前は開発中のものです。2009/05/30(土) 22:52:28ID:cBz9a0JH
ある
セガとかセガとかセガとかほんとにしょうもない商標ばっか登録してるところもあるし
よっぽど大もうけでもしないと訴えられるとかはないけど
大きい会社だとちゃんと弁理士に相談して著作権侵害に対策してるよ
0412名前は開発中のものです。2009/05/30(土) 23:00:09ID:+hn40ojH
メガドラのテトリスやりたかったなあ
0413名前は開発中のものです。2009/05/30(土) 23:20:40ID:DviNCHs5
ゲームルール自体を守る権利はないがタイトルを真似ると商標権に、
キャラクターを真似ると著作権に触れる
それらを避けて作ったとしてもパズルゲームみたいにアイデア命のゲームの場合、
特許をとって防衛していることが多い
(ゲームルール自体は特許の対象にならないがルールを実装するために
必要なアルゴリズムを登録している)
0414名前は開発中のものです。2009/05/30(土) 23:29:07ID:V5UMb5AG
>>409
オリジナルのものって…中韓レベルのコピーかと思っちゃったじゃねえか
クローンと明記しておけば騒ぐ輩もでないよ
人気も出ないけどね、所詮はコピーものだし
0415名前は開発中のものです。2009/05/30(土) 23:40:44ID:xSHC0BJB
>>410-414
ご回答ありがとうございます。一応公開は控えることにします・・・。
0416名前は開発中のものです。2009/05/31(日) 14:09:54ID:LT1u5tcH
あのさ。

いちいちビビってたら向上できないよ。
0417名前は開発中のものです。2009/05/31(日) 14:20:48ID:sYyxHtc3
面倒ごとを避けるのはビビってるとは言わない
0418名前は開発中のものです。2009/05/31(日) 18:56:54ID:/ctJtfg7
テトリスとかぶよぶよとか、腐るほどクローンが出てるがな。
0419名前は開発中のものです。2009/06/01(月) 05:58:20ID:uBDsLEx/
ぶよぶよは嫌だけどぷよぷよは好き
0420名前は開発中のものです。2009/06/01(月) 06:11:10ID:7ZhiqjPR
むしろ俺はふにふにが好き。
0421名前は開発中のものです。2009/06/01(月) 18:38:51ID:a26FO/U2
>>414>>416>>418
前にプログラミング講座サイトだったか、ゲーム自作サイトで、クローンのソースと
バイナリ配布して、メーカーからゴルァが来て配布停止する羽目になったサイトあったはず。
再現度的に問題があったのか、グラフィック的に問題があったのか知らないけれど。
0422名前は開発中のものです。2009/06/02(火) 16:34:57ID:s86yxpOo
「法的には無効だが脅してみた」というパターンかもね。
0423名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 02:53:21ID:fIoM15M5
法に照らすとクローンはブラックだけどな
メーカーが弱小クラスまで突き回す気がないだけで

だからある程度大きくなると動かざるをえない
0424名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 02:55:55ID:ga3/XTZ2
>>413
ゲームのアイデアってどうように特許とるの?
文字でアイデアを記述説明?
0425名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 03:01:19ID:fIoM15M5
>>424
こんな感じで
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/7506/gamepat.html
0426名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 03:13:08ID:ga3/XTZ2
>>425
これ見るとカシオが落ち物の特許持ってるってことかな?
カシオの許可無しでは落ち物作れないのか。

しかし、ゲームのアイデアを文字にして説明してもわかりにくい感じ。
0427名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 10:07:01ID:mJPJvFZz
> カシオの許可無しでは落ち物作れないのか。

> 2002/6/4に満了を迎えました。
って書いてあるだろ。特許はいつまでも有効なわけじゃない。

まぁそれ以前でも、どこのメーカーも許可取ったという話は聞かないがなw

逆に、ビーマニ特許回避のために、パカパカパッションのように流れなかったり、
太鼓の達人のように横に流れたりする、という例もある。
0428名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 11:37:26ID:99ivCFDG
あまり詳しくないけど
特許とか新案実用って単純なルールのみとかには適用されないでしょ?
適用されるのは「何らかの機具と組み合わせることによって発揮されるアイデア」だったはず
だから「落ち物ゲーをゲームウォッチにような製品にして売る」のはアウトだけど
落ち物ゲームを作ること自体はセーフなんじゃ?
でも、「落ち物ゲームの筐体を作る」のはアウトだと思う
0429名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 22:27:39ID:ga3/XTZ2
>>427
しかし何故カシオがその特許持ってたんだろう?

何かゲームのアイデア考えて特許申請して
それを使いたいゲームメーカーが使わせてくださいってきたら
儲かるのかな?
0430名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 22:33:36ID:3qQB0+fK
それが判らないなら、この板じゃモグリだぜw
って質問スレだから答えてやると、
ってか>>425に書いてアンジャン

つ ゲームウォッチ
0431名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 22:38:11ID:ga3/XTZ2
>>430
カシオがゲームウォッチのようなものを出す時にか。
1982年だとまだテトリスとかなかったなあ。
0432名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 22:39:23ID:KFPh1kYr
カシオの件は知らんが、知財絡みは防衛で押さえとくってこともあるしなあ
0433名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 22:42:34ID:ga3/XTZ2
ゲームアイデアの特許では金稼げないみたいだね、これは残念・・・
0434名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 23:05:35ID:fIoM15M5
作ってヒットすれば金になる
0435名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 23:13:32ID:ga3/XTZ2
>>434
アイデアなら頭のなかでもできるけど
ゲームパッケージとしてゲームを完成させて売るのは難しいと思う。
アイデアの部分だけで金にならないかなって思ったけど。
0436名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 23:46:22ID:fIoM15M5
>>435
単なる思いつきだけで特許とれるようになってみろ?
特許で雁字搦めになってまともにゲーム作れなくなるぞ
やっぱり最低限のラインは設けないと
0437名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 23:54:59ID:fIoM15M5
そもそも発明と認められるには、例外なくアイデアを盛り込んだ完成品が必要だからね
ゲームの特許だからとかそういう例外は一切無いよ
0438名前は開発中のものです。2009/06/04(木) 01:39:42ID:JrQKFwuW
特許を取れるのは進歩性があるものだけ
たとえば「画面とパネルが切り離せる携帯電話」という新アイデアが
あって実際に作ったとしてもそれを支える仕組みがすでにある技術(たとえば
デスクトップPCと同じ方法)だったら登録できない
プログラム関連のことは知らんがどんなに斬新なルールでも新しい技術を
使ってないと登録できないんじゃないかな
(限られた数の命令の組合せでしかないプログラムの場合、何を持って
新しいとするかが難しいところだけど)

>>436
著作権がそうなりつつあるな
0439名前は開発中のものです。2009/06/04(木) 13:56:02ID:GNEM5HQ3
完成してなくても、申請書類にバグがあっても、特許は通る。

未完成系で有名なものではコレ
ttp://www.inapon.com/pc2936858.htm
0440名前は開発中のものです。2009/06/05(金) 00:40:36ID:geNlnPaY
なんかこういうのを見るとお役所仕事って感じがするよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています