【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 17:57:35ID:teoBVoN1スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://gamdev.org/w/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gamdev.org/up/
ゲーム製作技術板公式掲示板避難所
http://bbs.gamdev.org/gamedev/
ゲーム製作技術板予備
http://yy13.kakiko.com/gamdev/
アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0212名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 19:04:09ID:+g7L3WW6その説明だと誤解を生じそうだな
まるで2から4がポリゴンでないように読み取れる
2以外は3Dなら結果として保持するデータは
3次元配列で同じだし。
1は1個の空間を別々に作って、プログラム上でそれの切り替えでする
3は空間はゲームとは別のツールで予め自動で区切られる、
それをまたプログラムで切り替える
2はグリッド状の地形で高さのみ保持しとく表示部分の絞込みは
octreeとかでする
4はいみがわからんw
0213名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 20:11:28ID:Z4tpim7Mマップの付属装飾品の意味だったなら、ボーンで配置するのだけれど
0214名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 21:57:29ID:MW0X47d7逆に考えてしまいそうなものだけれども。
0215名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 22:21:26ID:oi/Z2oTr0216209
2009/04/11(土) 23:54:01ID:2FSavDqm質問の書き方があいまいでした。申し訳ありません。
>>210
アイテム等のオブジェクトはその方針で実装していくつもりです。
地形データはどうやるのが一般的だろう…と思ったので質問させていただきました。
>>211
>>212
ありがとうございます。
とりあえず屋内を作っていこうと思っているので、>>211の@,Bでやっていこうかと思います。
>>213
説明不足で申し訳ありません。
マップの付属品はまた別で、地形データのことです。
0217名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 23:59:46ID:+g7L3WW6BSPはQuakeなどのMODを作る手順で行い、ツールも容易に入手できる
ライブラリを使わないでBSP形式を表示するサンプルコード
ってどこかにある?
0218名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 16:09:57ID:PVgcryw9需要ないかもなぁ
0219名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 18:35:21ID:1xOLFXsMQuakeのソースコードを読めと言われるでしょう
これは内容が難解であるから、素人向け解説は無いと思う。
より簡単な方法が他にもたくさんあるのだから別の方法を調べるのがよいと思われる。
0220名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 19:54:18ID:vw2uNoL20221名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 08:19:32ID:dVdDJEiy0222名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 13:42:37ID:M0gnt9K0まったくもって正しい指摘だが、ここ2ちゃんだしな
0223名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 16:48:48ID:Pt/GtVYW複数のパーツ(オブジェクト)を組み替えて
1スキンメッシュを作り動かしたいのですが、(いわゆる3Dの着せ替え機能)
無理やり頂点・面・マテリアル情報等を押し込んでも、
管理がシビアになりそうですし、
普通はどう頂点・面情報を管理しているものなのでしょうか?
現状、手に物を持たせてモーション再生する程度までは出来て、
モデルとモーションは別ファイル、
使用中のXファイルのデータ形式はほぼ把握している。と言った状況です。
よろしくお願いします orz
0224名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 18:03:47ID:IXZy+dwd単純な方法だと
まず本体となるXファイルを読み込む
これは基本となるボーン構造をもっていて
パーツ=メッシュコンテナになるように複数のMeshをもったXファイルにしておく
そしてパーツ用のXファイルを別に読み込み
本体の入れ替えたいパーツのメッシュコンテナのアドレスを
新たに読み込んだパーツのメッシュコンテナのアドレスを入れ替える
あとは本体のボーンとメッシュコンテナの関連付けを再度行えば良い
0225223
2009/04/13(月) 20:02:40ID:Pt/GtVYWメッシュコンテナ・・そういう技法が有るんですね。
ググると色々出てきました。
メッシュコンテナに対してモーションを適用させるコード・・
頑張って探しまわってみます。
ご助言感謝・・っ
0226名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 20:44:34ID:IXZy+dwd>頑張って探しまわってみます。
そこはSDK付属のスキンメッシュのサンプルの
どこで何をやってるのかをきちんと理解していれば
コード内に含まれてる作業なんだが
0227名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 00:44:11ID:6wAdjvVs基本的には、FrameとMeshContainerという抽象クラス、
およびアニメーションつきXファイルを読み込むためのなんとかHierarchy抽象クラス(名前忘れた)を使えばいい。
詳細は自分で実装する必要があるけど、大抵は決まりきったコードを決め打ちして終了。
それぞれ、
Frameが3Dモデルのボーンに対応。つまり位置や向きオフセット値。FrameはMeshContainerを保持できる。
MeshContainerは3DモデルのObjectに対応。Mesh、マテリアル、テクスチャなどをメンバに持つ文字通りのコンテナクラス。
Hierarchyは、3Dモデルを読み込む際に必要な、FrameとMeshContainerのファクトリメソッドを自前で定義するためのもの。
読み込まれるデータのデータ型はMeshではなく、AnimationRootFrame。こいつはルートのFrameとAnimationControllerを保持する。
なお、あらかじめ3Dモデルに仕込んでおいたアニメーションは、AnimationControllerで一括操作できる。
今回の着せ替えだが、例えば剣を持たせたいとした場合、あらかじめ剣に対応する位置のボーンだけ作っておく。
DirectX上では、ワールド行列〜剣ボーンFrameのオフセット行列までを、左からかけていった行列を取得して使用すれば
そこにグラフィックを配置できる。
例えば、
剣ボーン*手ボーン*下腕ボーン*上腕ボーン*肩ボーン*背骨ボーン*ルートボーン*ワールド行列といった感じ。
もちろんFrameが保持するMeshContainerもこの手順で計算した行列を使用する=毎回計算する必要があるので、
普通Frameに計算した行列を保持できるようにしておく。
0228名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 00:59:08ID:AHQvIfqg0229223
2009/04/14(火) 14:04:04ID:8xQZFmxj>SDK付属のスキンメッシュのサンプル
なるほど・・。書籍やWebサンプルから調べて継ぎ接ぎしてました;
SDKのサンプルのコードが
上手く動かない物が幾つか有ったせいで毛嫌いしてましたが;
部分で部分調べて参考にしてみようかと思います。
>>227
ID3DXAllocateHierarchy なのかな。
ご説明ありがとうございます。
大まかにですが、流れは理解できた気がします。
どうも今の描画機能とは全く別物を作らないと・・って事は理解できました。
でも一度実装さえできれば、素材制作とかが相当に楽になりそうですね。
でもその前に、抽象クラス・およびクラスについて
しっかり再勉強しないと実装できなさそうなので、実装はいつになるやら。 orz
>>228
≡ ≡
; ω ;
為になりました。ご助言感謝っ
0230名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 11:49:00ID:s+M9Sh+Q0231名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 12:54:40ID:i45TuxvD一覧で公開はされてない。
「ゲームのキャラのドット」が市販ゲームの二次創作なら板違いだし、2ちゃんねるで聞いたところで、
サイト晒しになるので答えは返って来ない。
自作ゲームに使える素材、という意味なら、「ツクール 素材」でググれ。
0232名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 17:26:25ID:s+M9Sh+Qなるほど。ありがとう。
0233名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 23:08:35ID:lIDQOA3eロジックが重くて困っています。
というのも、コンソール環境で制作したロジックを
ゲーム開発環境本体に持っていくと
処理時間が10倍以上にふくれ上がってしまうのです。
(QueryPerformanceCounterで測定)
たとえばコンソールで殆どノータイムのファイルオープン処理が
本番環境だと10ミリ秒かかったりします。
何か考えられる原因などが分かりましたら、教えていただけると助かります。
0234名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 00:04:41ID:W/HVQAYB0235233
2009/04/19(日) 02:36:23ID:OZMPsI83両環境とも同じパソコンで動かしています。
*スペック
CPU:Intel CoreDuo2 E8500 3.16Ghz
メモリ:3.00 GB RAM
グラフィックカード:GeForce 9500 GT
directX 9.0c
*常駐ソフトフェア
avast(ウィルス対策ソフト)
窓使いの憂鬱
他にも伝えるべき情報がありましたら、教えてください
0236233
2009/04/19(日) 02:39:24ID:OZMPsI83ドライブ:IntelSSD X25-E Extreme SATA SSD(X25-E)
SSDはあまり関係ないと思っているが…。
0237名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 14:23:06ID:YxCYQRMqで、デバッグ環境だからじゃないの?
思い切りログ出力したりプロファイルとったりしてない?
0238名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 23:49:33ID:Fl3oW2m3まぁ簡単な質問なので。
externって値が保存されるってことはメモリ食うから出来ればあまりつかわない方がいい?
それともジャンジャン使うべき?
0239名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 00:12:39ID:kQufoCL7コンパイラを実行するマシンのメモリを食うって意味か?
実行環境の話なら、同一の実体を複数のソースファイルから参照するってだけだから
使用するメモリが増えることはないと思うんだ。
0240名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 23:54:03ID:QNsHeDPiゲーム中ずっと常駐する必要があるんだったらグローバルでもいいんじゃね
ただしサイズが大きい(画像データ格納用とか)とか、常に必要なわけじゃなければポインタ変数のグローバル変数にして領域自体は動的確保したほうがいい
メモリうんぬんよりグローバル変数使うときはスパゲッティにならないように気をつけて
staticにできるならstaticのほうがいい
0241225
2009/04/21(火) 00:02:31ID:GZPZ4pc8あれから >ttp://www.shader.jp/xoops/html/masafumi/directx9/3dtips/d3d16.htm
のサンプルを元に、他Webサイトの解説やMSDNを見て周り、
・フレームの入れ子に、メッシュ情報もバラバラに保管される
・モーションはアニメーションコントローラーで別管理
と、その他大まかなデータの構造、全体の処理の流れは理解したつもりなのですが、
複数のモーション、複数のモデルを管理する場合、
STL(vectorの予定)で管理するのは当たり前でしょうか?
また、武器など手に持つモデル単品をメッシュコンテナに読み込んで良いものか
悩んでいるのですが、もしこういう方面の解説が載っているサイトを
ご存知でしたら、教えて頂けると幸いです。
微妙な質問ですが、よろしくお願いします orz
0242名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 08:39:58ID:h92/2fAR0243名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 12:35:18ID:h92/2fARほかに抑えておけっていうメーカーさんってどんなところがありますか?
0244名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 13:10:22ID:Q9Hh4CWZ0245名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 13:15:53ID:ECa4+T1Mってまだあったっけ
0246名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 15:10:55ID:ySLZfUK5一般的なやりかたとかはないから、みんな自分なりに模索しながらやってる
vector使うなら内部でどうメモリが確保されてるか把握してたほうがいい
使用している要素以上のメモリが確保されてたり、要素を追加したときにコンテナが確保しているメモリサイズをこえた場合、メモリの再確保が行われてメモリコピーが発生することがあるのは把握してたほうがいい
趣味のゲーム制作は常に学習題材として、いろんなことを試すのもひとつの楽しみ方だったりする
0247名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 15:11:36ID:ySLZfUK5一般的なやりかたとかはないから、みんな自分なりに模索しながらやってる
vector使うなら内部でどうメモリが確保されてるか把握してたほうがいい
使用している要素以上のメモリが確保されてたり、要素を追加したときにコンテナが確保しているメモリサイズをこえた場合、メモリの再確保が行われてメモリコピーが発生することがあるのは把握してたほうがいい
趣味のゲーム制作は常に学習題材として、いろんなことを試すのもひとつの楽しみ方だったりする
0248241
2009/04/21(火) 15:27:24ID:dynOcA6sありがとうございます。
vectorにはそういうクセが有るのですね。
注意するようにしてみます。
といってもメモリの状態の確認方法がまだいまいち解らないので、
デバッガ等、そういう確認機能も学習しないとですね。
ご助言感謝っ
0249名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 19:52:10ID:bDHju077・ポインタの配置位置とメモリーサイズから計算する
・タスクマネージャで確認する
他に方法があるならお願いします。
0250名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 20:07:01ID:bDHju077・ソースから類推する
・メモリー使用時、取得時、解放時の速度を計測する
0251名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 20:44:53ID:ySLZfUK50252238
2009/04/21(火) 22:02:13ID:BZmrxDa1ありがとうございやしたぜ。
ちなみに実行時の話でしたん。
0253名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 18:54:57ID:j45NZbf10254名前は開発中のものです。
2009/04/23(木) 18:13:24ID:Jw7hvGmpcpuとROMひっこぬいて読込→解析→書き換えであっていますか?
初心者で無知なのは承知ですどなたかお願いします。
0255名前は開発中のものです。
2009/04/23(木) 18:15:49ID:2ZTdKaATあってるといえばあってるけど、まず、ROM引っこ抜くってのがあなたにできる?
普通にMAMEでも触ってるほうがいいと思うんだが。
0256名前は開発中のものです。
2009/04/23(木) 18:30:43ID:Jw7hvGmpROMのひっこぬきはできました。
ライターもあるので読込めるのですがどのROMをいじればいいのかわからないのです。
6502 27128*2 27c256といった具合に載っているのですが6502を読込んで逆アセとやらで解析書き換えをすればよいのでしょうか?
どのromにどんなデータが入っているかは覗くまでわからないのでしょうか?
0257名前は開発中のものです。
2009/04/23(木) 20:06:01ID:HS2x3syG0258名前は開発中のものです。
2009/04/24(金) 10:19:12ID:FYDc6f6i0259名前は開発中のものです。
2009/04/24(金) 14:58:53ID:1NcBMuLo0260名前は開発中のものです。
2009/04/24(金) 22:49:51ID:tgj09rNI0261名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 00:06:04ID:AZmDDVmiこの場合、キー入力は1秒間に60回ポーリングで見るのが普通なんでしょうか。イベント駆動にすると処理止まっちゃいますよね。
0262名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 01:00:14ID:MQOAOcNppngの方が軽いしいいのかな?
0263名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 01:15:09ID:iGJ9W3kt意味もなく周りに合わせるより、自分が一番苦労しないやり方が一番だ
0264名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 03:37:05ID:s6Avml3H1フレに1回、たまってる入力を全部見たら?
0265名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 07:10:33ID:tLFRT7iBファイルサイズが小さいことを軽いと言っているなら、それで正しいと思うよ。
0266名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 13:28:53ID:Cit1bnbZ0267名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 17:31:38ID:D1J47rtg4か月前にシステム開発の仕事に就いてから
箱根系のシュミレーションゲームを自分でも作りたくなった。
会社はDelphi使ってるんだけど、家にはソフトがないから
C+とか、タダで作れるもので、箱庭ゲーム制作向きのものって何かないかな。。
できれば、CとかVBとか、タダでも作れるし、いずれ会社でも役立ちそうなかんじの言語またはソフトがいいんだけど。。
作りたいゲームは、初代シムシティ的な感じ もしくは トロピコみたいな感じです。
もしくは テーマパークシリーズみたいな感じです。
自分でもいろいろと調べてみたのですが、詳しい方の意見を頂戴したく。
アドバイスいただければ幸いです。
0268名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 17:46:30ID:v2ASAr3p出来る奴はどんな言語でも作れるし
そもそもDelphiでもゲーム作れるし
会社で役立つとか社員じゃないから今後どんな言語使うかわからないし
タダタダ言うならVSでも落としてくればいいんじゃね
0269名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 17:56:30ID:p2TFQbpf>>267はGW開始の暇つぶしの釣りなのか?そうなのか?
0270名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 18:03:23ID:D1J47rtgDelphiの無料版は、雑誌の付録やDLで手に入りますが、
起動に必要なIDの取得ができなくなっているみたいです。
ほぼ、土日しか作業ができないので、
少しでも、仕事に活かせるものでと思いました。
Delphiは仕事で使ってみて、Delphiを使ってならば作れそうな気がしています。
が、ソフトが自宅にないので、似たようなインタフェースのものを探しているといえば伝わりますでしょうか。
0271名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 18:42:28ID:PLL8P6gPVisual StudioのExpress Editionで好きな言語選べばいいじゃない
DirectX使ってやるならC++
XNAを使うならC#
ゲームつくりには向いてないけど仕事に使いそうならVB
プログラムで食べていくならVisualStudioが使えて邪魔になることはあるまい
0272名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 19:34:30ID:p2TFQbpfググった?
家にネット環境が無いってこと?
これ違うの?自分は製品版持ってるから確認しないけど。
ttp://www.codegear.com/jp/downloads
「Turbo Delphi 2006 Explorer」
ttp://downloads.embarcadero.com/free/delphi
0273名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 21:00:04ID:MQOAOcNpマスターアップ前かどうかは聞き忘れたが
0274名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 07:23:56ID:A8BYeETeシェアウェア製作の予定で、可能な限り報酬を支払いたいのですが
最適な募集スレがありましたら教えて頂けませんか?
製作初心者なもので、報酬の相場を知りたくもあります。よろしく御願いします。
0275名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 12:23:38ID:ovAUpQGX釣りかも知れんけど、相場はないよ。
その人の技量・制作期間・内容で変わってくるからね。
それから報酬を払うというなら募集せずにキチンと依頼すること。
依頼しても誰も引き受けてくれないときの最後の手段が募集。
0276名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 14:37:42ID:uyYFRF/2libwiiguiでFreetypeを使用しているため、日本語のTruetypeフォントを利用
できるのですが、単純に日本語をそのまま出力しても文字化けを起こしてしまいます。
そこで、iconvを使ってSHIFT-JISからUTF-8に変換して出力してみたのですが
文字化けが解消されません。
これはコードの変換が間違っているのでしょうか?
それとも、そもそもコード変換だけでどうにかなる問題ではないのでしょうか?
なにか参考になる情報やHPなどありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
0277名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 15:03:20ID:jsj2C4xiどこで公開するのがいいですか?
この板にテストプレイスレッドでもあればいいんですが…
0278名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 15:08:33ID:Sy6eWjZhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1010018331/
あまり人はいない。
0279274
2009/04/26(日) 23:25:36ID:quhNk3tA依頼先がなかなか見つからない状況です。
RPG、STG、ADVの依頼先なら幾つか拾えたのですが、依頼したいのは育成SLGで、検索では見つけられませんでした。
企業に依頼するのは腰が引けます。想像ですがフリーPGさんやSOHOよりも高そうです。
釣りと判断した理由を尋ねても構いませんか?
この板に慣れてないもので、空気読めてなかったらすいません。
0280名前は開発中のものです。
2009/04/27(月) 00:04:07ID:xJO+6Dnf0281名前は開発中のものです。
2009/04/27(月) 00:11:13ID:9p0sXjke悪い事は言わないから自分で組め
仕事として依頼すると半端なく金がかかる
0282名前は開発中のものです。
2009/04/27(月) 00:35:39ID:TI5Y4WQoググれば同人ゲームメンバー募集掲示板とかたくさんあると思うぞ。
そういうところじゃ無理なのか?
特別な条件があるなら、詳しくいってみたら?
それにしても、初心者ってことは、今まで完成させたゲームとか関わったゲームは
一本もないってことか?
もうほとんど完成してる、もしくは完成のめどがたってるのか?
たとえ有償といわれても、知識や経験があまりにない人と関わるのは面倒だと
考える人も多いと思う。
0283名前は開発中のものです。
2009/04/27(月) 01:10:03ID:DorCUNxihttp://www2.ocn.ne.jp/~katokiti/
ここに製作ツールとツール講座の一覧があるから使えそうなツール選んで自分でやってみたら?
0284274
2009/04/27(月) 01:20:54ID:M3ZNK/lk「同人ゲーム」「メンバー」で検索したところ、色々引っかかりました。有難うございます!
ゲーム製作に関してはまったくの初心者です。
C言語専門書を購入し0からの勉強を始めたところ、非常に難解で1年以上はかかると思いました。
勉強に費やす時間を時給に換算し、本職さんに報酬として支払う方が効率的だと判断したんです。
依頼側があまりにも無知だと敬遠されるのですね、納得できます…。
検索で見つけた「同人ゲームメンバー募集のトラブル」というのを読んできます。有難うございました。
>>283
URL有難うございます、参考にさせていただきます。
0285名前は開発中のものです。
2009/04/27(月) 19:44:54ID:yBLg4gy1テキストと画像の表示、あと簡単な変数の操作ができれば十分じゃないかな
ノベルゲーのツールが結構向いている。それで作っているところも多い(ベクターの育成ジャンルとか参考)
http://inutoneko.jp/
http://gy2.eek.jp/
どちらもシェアウェアのゲームも作っている。『犬と猫』は特に有名
使っているのは『Nscripter』。簡単な記述で、それなりに見栄えのいいものが作れる
『吉里吉里』のほうがtjsが使える分、拡張性は高いかな
こういう選択もあるということで。多少無理してでも自分で組むのがいいのは本当
簡単な仕様書が前もって用意してあると、プログラム関係は応募がしやすくなる
プリンセスメーカーのようにオーソドックスなものなら、ある程度習熟したスクリプターであれば楽勝で組めるよ
本来の意味でのプログラマーが来てくれれば、それにこしたことはないけれど、募集の幅が広がる
プログラムの依頼を引き受けてくれるところはあまりないから、募集に頼るのはしかたないかもね
0286名前は開発中のものです。
2009/04/28(火) 04:14:25ID:Q3eqkp7Nぶっちゃけ、NScripterか吉里吉里を使って
自分で組んだ方がいいと思うなあ。
Cから取り組もうという気合いがあるんだから、
Nスクか、吉里吉里(KAG)くらいなら、ずっと楽にマスター出来るよ。
どちらも、ADVのエンジンだけど、育成SLGくらいなら作れるし。
(RPGみたいな物はエンジン的に難しいけど)
0287274
2009/04/28(火) 08:46:53ID:WgSX1HZt>>286
具体的で判りやすい説明ありがとうございます。
「犬と猫」さんのゲームはプレイしたことがあります、すごくよく出来ていて印象に残っていました。
ツール使用だとは全然思っていませんでした、きっとC++とか高度な言語を使っているのかと…。
目から鱗です。進む方向が見えてきました。
自分の理想のシステムが再現できるか工夫するのも楽しそうです。
お世話になりました、ありがとうございます!がんばるぞおおおおおお
0288名前は開発中のものです。
2009/04/28(火) 08:49:00ID:2rDQlk7/0289名前は開発中のものです。
2009/04/28(火) 22:10:58ID:MfOPTYG9ステージ変わるたび(音楽変わるたび)に、前のを破棄して新しく読みこむのとではどちらがいいですか?(重さとかそういう意味で)
メモリ領域的には後者の方がいいと勝手に考えたのですが
毎回読みこむのもどうなのかなと思いまして。
0290名前は開発中のものです。
2009/04/28(火) 22:18:30ID:TOU0WG+wどうしてもそれやりたいのなら、ボスの直前とか、ブロック状態になっても差し支えないところでやるべき。
曲なら、ステージの最初に読んでおいて全然問題無いんじゃねえの?
2,3分のループをメモリに吐き出したって精々30MBとかそのくらいだろ?
それが問題になる環境はそうそう無いかと。
0291名前は開発中のものです。
2009/04/28(火) 22:27:55ID:MfOPTYG9ありがとう。
0292名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 11:21:43ID:lT/yOc93初心者向けではないけど、
「アセンブラ読本 for Game ゼロからはじめるゲーム改造」というプログラム改造本の知識だが、
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20050617
プロセスメモリエディタならメモリを見れるのでは?
0293名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 14:15:47ID:FM8ZMCYE座標系の設計について質問です。
案A: ワールド座標の原点を常に操作キャラにする
利点:
・ 操作キャラとカメラのマトリクス制御が簡単になる?
・ フィールドを必要な分だけ順次ロードするのがやり易い?
案B: ワールド座標系 = フィールド
利点:
・ 現実世界の感覚として分かり易い?
どちらのほうが良いでしょうか?
また、それぞれの利点、欠点などご助言お願いします。
0294名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 17:25:31ID:fWiz+wu7普通にDirectxのワールド変換とビュー変換あたりを知れば、あまり深く考える必要がないことに気づくのでは。
0295名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 20:42:38ID:11dRgZmxパソコン初心者ですが、本気でゲームを組んでみようと思いました。
ゲーム制作に重点を置いて言語を学ぶ方法や、書籍などのアドバイスを頂けたらありがたいです。
どうか宜しくお願い致します。
0296名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 20:45:35ID:ELazHd8Y0297名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 21:00:42ID:BJmX47Qn作りたいゲームや、やりたい事のレベルによる
とりあえず、自分の情報を出さずに、質問されても
回答できる奴はおらん
0298名前は開発中のものです。
2009/05/01(金) 01:53:34ID:uJOfnh35とりあえずこのあたりでいいんじゃね?
これでわからなかったらネットでもっと簡単なページ探して読むとかぐらいしかないかな
0299名前は開発中のものです。
2009/05/01(金) 03:43:45ID:J+pgQsLe話しはそれからだ
0301名前は開発中のものです。
2009/05/01(金) 18:39:14ID:zExiXQxBプログラマと付き合う
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/9677/read.htm
報酬よくても依頼者がよくないと金捨てて簡単に逃げる奴は多い。(ゲームに限らず)
依頼or募集するなら作るものが完全に固まってからね。
0302名前は開発中のものです。
2009/05/01(金) 21:43:19ID:dEM/bJiG報酬が1割2割高くても全然割に合わない。
0303274
2009/05/02(土) 00:44:57ID:JFxZ6/0fPGさんの意見を仰いでから完全に固めるつもりで、
シナリオ・設定・システムは代案を幾つか用意もしています。
今はここで教えてもらったツールで自作を始めています。
PGさんに依頼する機会ができたとき、この経験が役に立つと思ってます。
面白いURLありがとうございます。参考になります。
0304名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 01:08:39ID:oIvX8fSH仕事に就いてるPGは忙しくて手を出せないだろうけど、仕事の見積もりくらいは
してくれるかも。内容は公開出来ないだろうからコッソリ見てくれる人がいれば。
注意としてはゲーム会社に見せるとパクられるから依頼しないほうがいい。
0305名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 01:39:49ID:ceKe38xr【課題1】まずはゲームを作りたいという意思を明確にしましょう!
※どんなゲームを作れるようになりたいのか自分の中で整理しておくのが大切です
「ゲームを作るぞ」「俺は○○なゲームを作れるようになる」と紙に書いて部屋に張って
最大の敵『(゚听)ツマンネ アキタ』に対抗する準備をしておきましょう
【課題2】プログラミングについて知識を手に入れよう!
※これからあなたが踏み込む世界はなかなかに大変なものです。必然的にコンピュータの知識も
必要となるでしょう。最初は流し読み、わからないところは飛ばす、ざっと、で構わないので用語や
全体像を把握しましょう
ここなんかがお勧めです http://vipprog.net/wiki/ 他にもたくさんあるのでじっくりサイト巡りしましょう
【課題3】これから学習する言語を決めよう!
※「これが決定版」「これしか駄目」なんて言語はありません
どれかひとつを決めてしまいましょう。なに、自分に合わないと思えばその時点で変えればいいだけです
【課題4】自分のパソコンに導入しよう!
※コンパイラなどの必要な環境をそろえましょう。プログラミングを無理やり絵になぞらえるなら
筆や絵の具、パレットや画板などの選択と用意です。無料で落とせるものがたくさんあります
なに、これも気に入らなければ変えてしまうだけです
【課題5】本を一冊買っておこう!
※大抵の知識はネットから無料で手に入れることが可能です。しかし紙媒体の本もまた便利なもの
自分の始めた言語の本を一冊買っておきましょう。また、パソコンの横に常駐させておけばやる気も
継続するものです。ぜひ自分のお金で出費しておこう
0306295
2009/05/02(土) 02:08:24ID:dC4Hw/ps皆様、様々な意見や参考などありがとうございました。
とりあえず、構造としてはマリオのような2Dアクションを作りたいと考えております。
そこから知識と技術が増えるにつれ内容を複雑に、といった感じでどんどん膨らませていこうと思います。
0307名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 02:37:09ID:Ej0pHpD0最初はこんな感じだ
http://up.assistant.gr.jp/download.php?seq=763&id=688138
0308名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 06:29:53ID:QevcSqnvそのレスで、だいたいお前さんの程度は分かったから、
とりあえずは、アクションゲームツクールでも、買ってきなさい。
どう見ても、言語がどうのとか教えても、絶対に無理な段階だから。
0309名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 19:18:19ID:X4/Rtm5y0310名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 20:06:40ID:f4gDqdorケチつけたいわけじゃないけどほぼ完全のその「ほぼ」がプログラマの不安要素になる場合が多い。
不確定要素は完全になくした上でプログラマがどうしても変更してくれって言ったとき変えるくらいで丁度いい。
ただ最後まで変更のない仕様書ってのもまず存在しないからやってく上で変わるのも仕方ない。
最初は完璧だと思ってても変わるんだから「ほぼ」がついたものがどれだけ不確定かを経験あるPGは心得てる。
ましてや育成SLGなんて技術的には簡単だけどイベントやら何やらでフラグ管理や調整もRPG並に膨大になりがち。
ウィンドウの出力位置とかも「なんとなく不自然じゃない位置に」とかでなくペイントでもいいからデモ画面を
提示できるくらいまで固めた方がいい。
とにかくプログラマにロジック以外に考える物を残さないぐらいで丁度いい。
それじゃ依頼されるより依頼する側の方が大変じゃねーか!と思うかもしれないけど他人にソフト作らせるのは
そのくらい大変ってこと。よく見る「一緒に考えながら作りましょう」なんてのは問題外。
実際そこまで完璧な状態はプロ含めてまずないけど未経験じゃ警戒されまくりだからそれくらいした方がいい。
未経験が警戒されるのは一番決めて欲しい細かい部分(上のウィンドウ出力位置もその一つ)が決まってなかったりするから。
長文乙だけもしPGと組む機会があったら依頼と共同制作の違いと
依頼には相応の準備が必要ってことを知っておいてほしい。
0311名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 21:25:28ID:q1+DydXj2D描画が速いのはDXライブラリですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています