トップページgamedev
1001コメント504KB

タスクシステム総合スレ part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 02:21:01ID:k4ODtuXP
タスクシステムについての議論、相談、質問、雑談などのスレです

part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1233459490/
part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1226199100/
part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196711513/
part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1173708588/


・タスクと呼ばれる実装は、非常に多岐に渡ります
 古典タスクシステムについての話題は「>>2」と明示してください
 そうでない場合はカスタム版タスクであることを明示してください

・人を憎んで言語を憎まず
0372名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 03:34:59ID:Yb+qou2I
>>371
HSPしか使えない基地外は、フレームワークの存在自体を否定してるんだろう。

本当、頭おかしい。
0373名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 03:50:30ID:TAywFnWh
>>372
フレームワークを否定されてしまったらもう返す言葉がないわ……。
0374名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 03:52:52ID:mfxCbPbK
>>371
沸点が低いな。どうしようもないな・・まったく。一つ一つ答えてあげるから。

>>>2で言うような、タスクシステムはTCBでのごった煮リストでしょ?
>>369のシーングラフもNodeのごった煮ツリー。リストかツリーか、違いはそれだけ。

>ノード型のシーングラフはただのtreeで、全然違う。
タスクシステムもただのリストだ。

>そもそも、この程度で俺俺フレームワークっていうのが理解できん。
理解できないから叩かれてる。名前付けるほどのものかと。

>じゃあ、>>370はTCBやlistやtree以外でオブジェクト管理してんの?と逆に問いたい。
俺はアンチタスカーじゃないから知らん。
聞くところによると、アンチタスカーたちは静的な管理をしているらしい。
動的な管理じゃないから、Nodeとかといった高等な概念はいらんと。
オブジェクトの一元管理を嫌うらしい。
0375名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 03:59:11ID:mfxCbPbK
>>373
アンチタスカーは、ゲームごときにフレームワークなんていらないでしょ、という立場。
あ、おれはアンチタスカーじゃないよ。でも気持ちは分からんでもない。
0376名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 04:01:09ID:TAywFnWh
>>374
いろいろ答えてくれてありがとう。
とりあえずlistであれtreeであれ、動的なオブジェクトの管理をしていれば、
アンチタスカーに叩かれる対象なわけね。
こりゃ厄介だ。根本的にコーディングに対するスタンスが違いすぎるわ。

ちなみに、シーングラフは一般的な言葉だよ。
国内じゃあまり聞かないけど、最近はたまに出てくるようになった。
0377名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 04:12:34ID:mfxCbPbK
というより、シーングラフはタスクシステムの外国版かと。
0378名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 04:20:46ID:TAywFnWh
じゃあ自分はタスクのシーングラフ派で良いや。>>2よりも分かりやすいし。
でもアンチタスク派の人々は3Dになると相当オブジェクトの相互作用が働くから、
静的に管理するのはかなり骨だよね? どうやって書いてるんだろ?
フレームワークを作らずに3Dでなんとか実装できるのは、よほどの天才だと思う。
0379名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 04:32:36ID:mfxCbPbK
アンチタスカーは相互作用が働くからこそ、フレームワークを使うべきでないという立場。
相互作用といっても、多種多様だから、枠に収めるべきでないと。
0380名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 04:41:31ID:TAywFnWh
いわんとしていることは分かったが……。
枠に収めなくても相互作用が発生しているのならどこかにコード記述しないといけないから、
アンチタスカーはグローバルな視点(シーン全体からみた視点)で記述するってわけかな。
それで3Dボーンの記述しようとおもうと気が遠くなるな。
Node視点で相互作用が簡単に書けるのならそうした方がいいと思うのは俺だけ?
0381名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 04:47:30ID:Yb+qou2I
アンチタスカーは馬鹿だからフレームワークも作れないし、
3Dなんか夢のまた夢だろJK
0382ID:EEKBitmg2009/02/28(土) 06:45:54ID:98PwVc1b
>>372
>フレームワークの存在自体を否定してるんだろう。

どうしてそうなるのかな?ほれ、作文書け
0383名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 07:11:22ID:mfxCbPbK
このスレで作文書くのはお前だけだ。
あ、もう一人ポエマーが居たか。
0384ID:EEKBitmg2009/02/28(土) 08:21:24ID:98PwVc1b
>>383
逃げるなよ。根拠を書けと言っている
俺がわざわざIDコテ付けてるんだから
過去発言から逃げられないように
縛ってるんだからさ
0385名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 08:55:50ID:TaZCwQfk
>>374
>>じゃあ、>>370はTCBやlistやtree以外でオブジェクト管理してんの?と逆に問いたい。
>俺はアンチタスカーじゃないから知らん。
>聞くところによると、アンチタスカーたちは静的な管理をしているらしい。

なにこの捏造。どこで聞いたんだ? アンカーよろしく。
0386名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 09:02:57ID:mfxCbPbK
>>385
近いところでは >>314 とか。
0387名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 09:07:23ID:mfxCbPbK
あー補足しておくと、彼は

>タスク擁護派は、将来の仕様変更に備えて、と称して何でも動的にしようとする
>でも実は彼らの言う、将来の仕様変更に備えて、てのは全くの嘘っぱち

と言ってるが、実は、汎化する過程で動的になっちゃうだけなんだけどね。
でも彼には内緒ね。
0388名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 09:16:32ID:TaZCwQfk
>>314をどう解釈すれば「オブジェクトをlistやtree以外で静的に管理している」ことになるんだ?
静的なのはループや分岐の構造であって、その対象ではないだろ。
過去ログ読めよ。
0389名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 09:46:11ID:mfxCbPbK
ループや分岐の構造が静的ということは、オブジェクトを型の上で静的に管理しているということだろ。
>>374の最後にも「オブジェクトの一元管理を嫌うらしい。」と書いてあるだろ。
0390名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 22:28:23ID:DCXcqJeM
今日は静かだな…
タスクシステム厨は必死にシーングラフを調べてると予想
0391名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 23:45:25ID:M6Ochz+0
というより、ほんっとーに疑問なんだけど、
反対者たちはどれほどのゲーム製作経験があって、
どんな問題に直面して、そしてどんな手法に移行したんだろう。
他人を罵倒するかタスクシステムを貶すかばっかりで、
本当に知りたいそれらが見えてこない・・・。
0392名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 23:56:55ID:BYhOCIGj
>>391
そうだよな。
へたれ詐欺グラマが、経験者から知見を盗み出すために必死に煽っていると憶測。
いずれにせよ、基地害アンチは色んな意味で底辺の人間だろな。
0393名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 00:06:53ID:+vpbHykN
>知見を盗み出すために

(笑)
0394名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 00:26:11ID:kmmpN5+q
前スレの510のプログラムだけでも見れば普通は、タスクシステムの良さも悪さも
わかりそうなものなのに、それすらわからないのは、本当どうしようもない底辺プログラマだからか
HSPしか使えない基地外だからだろうな
0395名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 00:38:58ID:MIErf48U
聞き飽きた。
そーやって煽ってごまかさないで、
具体的に自分の言葉で説明してくれよ。
0396名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 00:40:28ID:kmmpN5+q
>>395
馬の耳に念仏だろ

510を見てわからないならプログラマの資格すらないだろJK
0397名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 00:41:06ID:eMlF6q92
>>394
後からグズグズと、見苦しいからやめれ。
自分の説明力の無さ、能力の無さを必死で誤魔化している様に見えるぞ。
0398名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 00:53:42ID:3fQv+45S
どんな簡単なことであろうが読めば解るという返答は説明になってない
説明出来ないなら理解できてないのと同じなんだけどな
0399名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 01:02:26ID:FvZKbICm
他人の作ったのを引き継いで、やっとわかったわ。
タスクなんか使わないほうが良いって事が。
0400名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 01:16:57ID:Q0b0e5s4
プログラムの良し悪しってなかなか具体的に表現できんもんだよね〜
後輩とペアプログラミングしてて分かった。指摘し辛いわ。
0401名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 01:18:07ID:kmmpN5+q
>>397
510のプログラムに説明がいるような理解力のない奴には何を説明しても無駄。

プログラマとして最低条件すら満たしていない。
0402名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 01:21:35ID:MIErf48U
>>396>>401
説明してくれ、と言っているのだが日本語が通じなかっただろうか?
煽って逃げないで、出来ないなら出来ないと言ってくれ。
ちなみに俺は出来ないし、分からないから答えを求めてここに居る。
出来ない分からない人間に説明しないなら、このスレはなんのためにある?

>>399
是非その苦労を語って欲しい。
参考にしたい。
0403名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 01:32:36ID:eMlF6q92
>>401
何でいきなり前スレの話を持ち出すんだ?
しかも言いたいことは、自己弁護だけだろ?
だから見苦しい。誤魔化してるだけ。
面倒だな。
0404名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 01:35:40ID:Q0b0e5s4
新人君の書いているコードを最初見たときに、
「複雑な書き方してるよね。stlやboost使えば1行だよね」という表面上のコメントは出来る。
んで、社内特有のコーディングスタイルについても指導できる。変数や関数名はハンガリアン準拠やgoogle準拠で書いてねとか。

しかしだ。ペアプログラミングで新人の書いたコードを読み終えて、自分が内容を理解した頃には、
「まあそういう書き方も有りだよね」という感想になる。
局所的な赤ペンを入れるのは簡単だが、完成したコード全体に赤ペンを入れて1から書き直すのは難しいという感じ。
実装のセンスについては教育のしようがないんだ。PG個人に染み付いてしまっている。
0405名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 01:43:36ID:kmmpN5+q
>>402
メリットもデメリットも前スレ見ればわかるだろう。

お前は本当に前スレを読んだのかと問いたい。
0406名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 01:58:43ID:MIErf48U
>>405
会話が成り立たねぇ。
もーいいや、そうやって一生逃げ続けてれば?
0407名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 02:00:39ID:XFHzOPV1
タスカー:「見ればわかる」×4

この事実だけでもうこのスレ終了でいいんじゃね。
今週いっぱいまともな議論になってないし。
骨のあるタスカーが居たのは先週までだな。
0408名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 02:11:59ID:kmmpN5+q
>>406
前スレ読んでわからないのはぶっちゃけ池沼だろ。
0409名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 02:17:31ID:xuNYhNP2
ループのカッコにマクロ当てただけで喜んでるタスカーがいるスレはここですか?
0410名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 02:55:36ID:g9LGhZvF
抽出 ID:kmmpN5+q (5回)

394 :名前は開発中のものです。[sage] :2009/03/01(日) 00:26:11 ID:kmmpN5+q
前スレの510のプログラムだけでも見れば普通は、タスクシステムの良さも悪さも
わかりそうなものなのに、それすらわからないのは、本当どうしようもない底辺プログラマだからか
HSPしか使えない基地外だからだろうな

396 :名前は開発中のものです。[sage] :2009/03/01(日) 00:40:28 ID:kmmpN5+q
>>395
馬の耳に念仏だろ

510を見てわからないならプログラマの資格すらないだろJK

401 :名前は開発中のものです。[sage] :2009/03/01(日) 01:18:07 ID:kmmpN5+q
>>397
510のプログラムに説明がいるような理解力のない奴には何を説明しても無駄。

プログラマとして最低条件すら満たしていない。

405 :名前は開発中のものです。[sage] :2009/03/01(日) 01:43:36 ID:kmmpN5+q
>>402
メリットもデメリットも前スレ見ればわかるだろう。

お前は本当に前スレを読んだのかと問いたい。

408 :名前は開発中のものです。[sage] :2009/03/01(日) 02:11:59 ID:kmmpN5+q
>>406
前スレ読んでわからないのはぶっちゃけ池沼だろ。
0411名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 04:05:15ID:9dNNEqpm
>>398
その理屈だと幼稚園生に因数分解を理解できるように説明できない人は
因数分解を理解できていないことになるな。

地球上には因数分解を理解できてる人が居ないってことかな?
0412名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 04:17:44ID:9dNNEqpm
前程知識の無い人間にその前程から導き出された結果だけ理解することは不可能。
そんなことが出来るならそもそも学校教育なんて不要ってことになる。

ネットで「説明して」ってだけでそーいった知識が理解できると思ってて
理解できないことは自分に必要な知識や経験が無いからじゃなくて相手が悪いって考えではねぇ…

そんな人間に必要なのは「説明」ではなく「教育」だけど、それをネットに求めるのは無理があるな。
ネットで出来るのは知ることだけ。理解はまた別物だよ。

理解したきゃ自分で学習しなきゃね。
0413名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 04:34:09ID:MIErf48U
得意げになってるとこ悪いけど、極論で言い訳されてもね・・・。
説明できなかった以上、説得力皆無なんだけどなあ。
0414名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 04:35:59ID:MIErf48U
つーか説明できるかどうかは相手の理解力関係ないよ?
説明の甲斐とか質とかじゃなくて、できるかどうか聞いてんのにさ。
0415名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 04:43:30ID:xuNYhNP2
>>412
でも前スレの>>510>>641の比較みて>>510のが
いいって奴って勉強不足どころか
頭が悪いよ
0416名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 05:00:42ID:9dNNEqpm
>>414
いままでの過去スレで利点も欠点もほぼ説明され尽くしてるけど。
「自分に理解できない」=「説明されてない」では無いことをまず「理解」しなさい。
0417名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 05:02:11ID:lmuwAfAn
何くだらない議論してるんだよ。人間としてどうよ。
0418名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 05:53:50ID:xuNYhNP2
>>416
ほとんど嘘だったけどな
自動化なんてないしごった煮がDBとか言い出す恥ずかしい奴もいたし
タスク信者どもも統制がとれてるとは思えなかった
そんな中でたのが>>510>>641だしこれはループのカッコを
マクロに変えただけのような恥ずかしい代物

そろそろ誰か説明してもいいだろ
0419名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 05:58:08ID:xuNYhNP2
その前々スレあたりでは
引数が使えないことでグローバル変数・関数が野放しになる危険がある
っていう話題も出たな
欠点ばっかりは覚えてるな

利点はごった煮にしてデータすべてにアクセルできるとか言ってたけど
正直、プログラムのプも字知らないような素人の書き込みっぽくてタスク信者の
総意とか思えないんだよね
データすべてにアクセスできるから自動並列化の話とは矛盾するね
並列に処理するもんだけはどうしたってデータは分離しないと動かないからね
0420名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 05:59:35ID:MIErf48U
>>415
>>510が良いなんて一言も言ってねぇーw
なんでそう平気で話を捏造するの?アンチの習性なの?死ぬの?

>>416
「自分の言葉」で説明できない負け犬に用はありません。
お前に限らないが、
過去スレで議論し尽くされたソレを見て
ソレを理解できた連中ならさらっとここで説明できるだろうに。

過去の連中にばっか振って、自分じゃ語れないなんて、
何も作ったことないし理解もしてない口だけなのがバレバレじゃないか。
0421名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 05:59:50ID:xuNYhNP2
個人的にはタスク信者はもう詰んでると思うね
会社で理詰めの議論を要求される場面で問い詰められたら
発狂するしかねーよマジで
0422名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 06:37:02ID:kmmpN5+q
アンチはフレームワークとか一切使ったことのないただの基地外HSPerだろ。
0423名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 10:09:48ID:XFHzOPV1
ザ・基地外列伝

抽出 ID:YgfxUXIw (3回)
抽出 ID:keyUucFf (2回)
抽出 ID:5sdzoLlH (4回)
抽出 ID:44i95qjG (2回)
抽出 ID:AbjSLDmb (2回)
抽出 ID:Yb+qou2I (3回)
抽出 ID:kmmpN5+q (6回)

こんな役に立たない奴を抱えているタスカーは大変だな。
アンチで良かった。
0424名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 10:16:22ID:XFHzOPV1
しかし、ここまで惨めな奴は珍しいな。
ID:kmmpN5+qはウンコちゃんと命名してあげよう。
別にコテハンにならなくてもいいよ。
言ってる内容でウンコちゃんだとすぐに分かるから。
0425名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 10:48:12ID:kmmpN5+q
>>423-424
基地外はお前だよ、お前。
0426名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 12:46:52ID:I7MayTRi
もーいーよーだれか説明してよ、まとめてくれよー。
うち頭悪くていいから。長くても4レスぐらいでまとまるでしょ?
0427名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 18:00:32ID:+HiGpNcL
>>426
>264
0428名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 18:45:16ID:3VRI83Xk
ぶっちゃけると誰にでも理解できるものじゃないと思う。
少なくともポインタを理解できる頭は必要。
"使える" と "理解できる" は違うよ。
0429名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 18:48:07ID:xuNYhNP2
>>428
なにその使っていけばレベルがあがるみたいな言い方?
タスクシステム自体プログラム言語の進化を完全に否定してるものなのにw
型も引数も否定して彼等はどこへいくのか・・・
0430名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 19:17:01ID:lmuwAfAn
アンチタスカーの頭の悪さが目立つな。
04315102009/03/01(日) 19:35:00ID:lmuwAfAn
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/8946.zip
作りかけだけど。
前スレで言ってた参照構造を実装した。
オブジェクトの参照構造がreference_structure.cppで定義されてる。
タスク内において、それの定義にしたがってオブジェクトが参照される。
今日はここまで。
0432名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 19:36:50ID:bNWlMx7s
アンチタスカーですが
>CodeZine:本格的なシューティングゲームを実現するタスクシステム(タスクシステム,シューティング,ゲーム)
>http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=297
このコードはひどいね
重複してるし 未使用領域もある
メンバ関数も無駄にstaticで意味がない

もっと調べればもっと叩くところはでるだろう


で タスク信者に言う ソースで語れ
嫌なのか?さらしたくないのか?逃げるだけか?ライバルを作りたくないのか?逃げるのか?

答えろ
0433名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 19:43:26ID:3VRI83Xk
>>429
使っていけばレベルがあがるとは言ってない。

http://local.joelonsoftware.com/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%A9%E7%9A%84%E9%9B%87%E7%94%A8%E9%9D%A2%E6%8E%A5%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81
>どうやら大部分の人々はポインタを理解するための脳の一部分を持たずして生まれてくるようだ。

俺にはこれを否定できない。
同じ大学で勉強したはずの友人の例を見てきてるから。
0434名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 19:44:25ID:aHmLTao6
>>431
これはひどい
0435名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 20:39:37ID:/NI8vJIH
>>432
> このコードはひどいね
> 重複してるし 未使用領域もある

どれが未使用領域?
0436ID:EEKBitmg2009/03/01(日) 20:42:30ID:MlhdTCDS
>>433
そんな馬鹿な!世界は広大だな
PICのプログラムを組む実習とかあったが
HWIトリガーにしてアドレス入りレジスタ
使ってROMエリアのデータ(配列)読んで
所定の計算して出力とか、脳筋体育系も
ヤンキーも出来てたぞ。出来なきゃ留年
チョンボして他人のソース丸パクできない
やればひどい制裁を受けるから

ポインタ使えないんじゃなくて、そういうのを
使う必要がない言語や環境しか経験してないから
単に不慣れなだけじゃないの?
0437名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 20:56:06ID:1CyuAS5Y
ポインタを使えない人は本当に居る。
不慣れとかそういう話でなく、ポインタの仕組みは理解できても、
(コーディング上において)ポインタを使うメリットが理解できない。ってタイプ。

知り合いに、値渡しで関数に与えていて、わざわざ冗長なコードを書いていたから指摘したら、
本人いわく、ポインタは知っていてもあえて使わないんだとさ。
0438ID:EEKBitmg2009/03/01(日) 21:18:09ID:MlhdTCDS
>>437
んー。そうかー
値渡しで組んでも動くからいいやーって人かな
CPUパワーもRAM容量も余りまくりでジャブジャブ
使ってもいいよーっていうターゲット(ハードウェア)
を使える環境だからそういうふうになるんじゃないかな

貧弱環境でタイムクリティカルな処理しろって
状況に放り込めば参照渡し使うと思うけど
0439名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 21:24:04ID:1CyuAS5Y
どんな環境でもポインタで参照渡し使った方が軽いし、コード記述量も減るというのに、
彼のとった選択肢は"ポインタは分かり辛いから使わない"だとさ。
だったらCやめればいいのにと思った。
0440名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 21:24:27ID:aHmLTao6
>>438
前に ACM Newsletter か何かで読んだが、教育レベルとか計算機環境に
よらず、一定割合でプログラミングがダメな人は存在するそうだ。

いい大学の CS に入ってくるような人間でも、適性ない人間はどうにもダメ
らしい。

0441名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 21:25:01ID:aHmLTao6
>>439
っつか、ゲームプログラミングやめれば良いのにな。
0442名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 21:34:18ID:bNWlMx7s
>>435
読めばよい
0443名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 21:38:28ID:XFHzOPV1
>>431
#include "Tasksystem.h"
#include "reference_structure_macro.h"

このヘッダがzipに入ってないね。
0444名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 22:03:38ID:1CyuAS5Y
このスレ見て、身の回りのいろんなPGを見ていて思うに、
ゲームプログラマには、大別してクリエイター型とエンジニア型が居ると思うわけよ。

■クリエイター型(C型)
ゲーム製作を美術・芸術・メッセージ表現の一種と捉え、作品の完成を目指して鍛錬する。
ゲームが完成することを最終目標としているために、エンジニア型に対して結果が全てと見下している。
ゲームとしての表現力を増すのような技術がローコスト(手間要らず)で導入であれば積極的に採用したいが、
ゲーム製作において足枷になるような技術については、嫌悪する傾向がある。
駆け出しの頃はスクリプター寄りの傾向。将来的にはPDに向いている。
プログラミング能力は低いので他業種での潰しが利き辛い。

■エンジニア型(E型)
ゲーム製作を自己のプログラミング能力向上のための試金石と捉え、ライブラリの完成を目指して鍛錬する。
フレームワーク作りに熱中し、何時まで経ってもゲームは完成しない。
新規技能・技巧をいち早く取り入れる風潮があり、汎用性・完成度・移植性などを重視する傾向がある。
技術的に稚拙なクリエイター型について、プログラム知識の無さに嫌悪することがある。
駆け出しの頃はライブラリ製作+サンプルゲームを作る傾向。将来的にはメインPGに向いている。
プログラミング能力が高いので他のSE業種に移行しやすい。
0445名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 22:04:44ID:1CyuAS5Y
で、今までのレスの流れも見ていて、ここからは完全に独断だが、
アンチタスク派は、ずっとC型でPG経験の浅い若年層が多い気がする。
・コンシューマ開発で、C++も無かったASM時代において、タスクシステムが成した業績と歴史を認めない。
・プログラム技能が未熟で、TCBなり、関数ポインタによるスケジューリングを理解できない/扱えない。
・実際にタスクシステムを使ったコーディングに従事したことがあり、タスクシステム特有の束縛された記述方法に嫌悪感を示す。
・ただタスク派をおちょくって遊びたいだけ。

一方、タスク派は、ずっとE型でPG経験の長い壮年層が多い気がする。
・OOP時代を迎え言語もコンパイラも発達し、タスクが過去の遺産であることを認めない。未だにタスクシステムをプロの技巧と賞す。
・タスクによるスケジューリングが完全汎用であると勘違いし、これを理解できない人を煽る。
・ゲーム内容の実際の記述において、タスク管理によるコーディングがどれほど厄介なのか理解できない。
・ただアンチタスク派をおちょくって遊びたいだけ。

と見ている。

個人的には、中庸が一番。
始めはE型で自作ライブラリが完成してから、C型に移行するプログラマーが理想なんだがね。
もしくはPG2名で完全分業し、E型がライブラリとスクリプトを提供して、C型がゲーム内容を記述するのでも良いと思ってる。
0446名前は開発中のものです。2009/03/01(日) 22:59:06ID:aHmLTao6
>>445
> ・コンシューマ開発で、C++も無かったASM時代において、タスクシステムが成した業績と歴史を認めない。
若者でも、/* You are not expected to understand this */ とか読んだことあれば
十分だよ。
0447名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 01:17:33ID:Ggk4JG/+
>>442
>432
> 嫌なのか?さらしたくないのか?逃げるだけか?ライバルを作りたくないのか?逃げるのか?
0448名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 02:04:32ID:qNJJjYLT
実際にタスク改みたいなシステムでゲーム何本か作ったことがあれば
いろいろあれの欠点で苦労するから純粋なタスク信者ってのはありえないけどね。
でも単純なアンチってのもまた無い。

ジャンルや環境によっては今でも十分使い物になるから。というか今の携帯機クラスの性能のゲーム機で
動いてるゲームのかなりの数がいわゆるタスク改で実装されてる。
それに純粋なタスクシステムの欠点はそれぞれ回避方法があるので使い分けができる。

ジャンルによってはタスク改ではない違う作り方のものもあるけど、アクション系ではいわゆるタスクの進化系以外の
実装はあんまりお目にかかったことが無いな。
少なくとも日本産に限っては。海外産はあんまりソース見る機会無いから知らんが…
0449名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 07:26:29ID:N5eJa8sN
ぜってーそんなことねぇよ(笑)
こんなマイナーシステム普通使わねぇだろ
0450名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 15:49:57ID:2YZpDjg8
ミニゲーム集みたいなゲームだとタスクシステムは向いてると思うけどね
同じインターフェースで全く遊び方の違うゲームを数十個つくらにゃいけない場合とか
一つ一つにかかるコストを大幅に削減できる
0451名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 17:55:09ID:N5eJa8sN
向いてねぇよ
ごった煮だから弾の処理で何が呼ばれててもおかしくない
ということは弾だけなにかほかに使おうと考えても
ソースの癒着が酷くて切り出して使うということはできないというわけだよ
わかったかね
0452名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 18:02:00ID:hIPGPAIG
よく>>451見たいな書き込みを見るけど
タスク間のアクセスはタスクシステムが間に入るから
癒着がひどいっておかしくないか
0453名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 18:16:36ID:N5eJa8sN
それじゃなんのためのごった煮なの?
どこからでも呼び出したかったんじゃないの?
つまりそれは、すべてを呼び出している可能性だってあるということだよ
だってそのためにごった煮にしたんでしょ?
ミサイルのターゲットをポインタの保持で解決したかったんじゃないの?(笑)
0454名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 18:25:42ID:hIPGPAIG
例えば全てを呼び出してるとして
ミサイル以外のタスクをソースから排除しても
ターゲットが見つからずにまっすぐ飛んでくだけでしょ
ターゲットのポインタなんて抽象クラスへのウィークポインタか
インクリメンタルIDのどっちかだし
0455名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 18:33:27ID:N5eJa8sN
そんな話してねぇよ馬鹿
全部呼び出せるってことは全ヘッダーファイルが必要になるってことだろが
それとも今更カプセル化守って弾のクラス内には他のゲームオブジェクトは一切入ってこない
って方向転換するか?それでもいいぜ(笑)
0456名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 18:48:04ID:hIPGPAIG
なんで全部呼び出せるなら全ヘッダーがいるんだ
派生先のポインタが欲しければ各自でキャストすればいい
それが嫌ならビジター作ってタスクシステム内のタスク全部なめればいい
なんで弾のクラス内に他のゲームオブジェクトが入ってくるんだ
そんな話出てきたか?めんどいんで方向転換ってことでいいです。
0457名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 18:56:46ID:N5eJa8sN
キャストするにはだな・・・え〜そっから〜(笑)
さすがにそのレベルはかつてないな(笑)
0458名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 19:19:04ID:hIPGPAIG
いやあ俺馬鹿だからさ優しく教えてよw
0459名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 19:32:05ID:Rv93cI1M
>>457
面白いからもっとやって(笑)
0460名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 19:36:16ID:wHsdSnqf
俺も見てるよ。面白い展開になりそうだからもっと熱く語り合ってほしい(笑)
0461名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 19:57:05ID:VFyVP2iT
まだごった煮言ってるのかw
なにも進歩ないなw
0462名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 20:14:04ID:iymFeNpw
キャストするクラスのヘッダーだけでいいだろ?
全部は必要なくね
0463ID:EEKBitmg2009/03/02(月) 20:44:58ID:0jBbfc+e
>>444-445
C型なのかな。肝炎みたいだね。「おまえの場合は脳炎だろ」とか言われそうだけど

助教授に言われたことがある
『例えばお前が作ってるゲームなんてものは技術的には枯れた要素技術の集合体であり
CASEツールで機能分析すれば、その大半は汎用のコンポーネントを結合したものとして
表現される。』と

『開発工程全体を見たとき、お前はおそらく遊び・面白さの部分を煮詰める反復作業に
 時間の多くを費やしているのだろう。ならば、ワークフロー・データフローの設計も
 そこを優先するだろ常識的に考えて。与えられてる状況(道具、人、時間、etc)にあわせて
 構造化設計すれば、最終的な結論はH**は神言語となる。わかったな?』

私は心を打たれた。この人はC型のようなE型のようなH型だ

助教授はいわゆるベーマガ世代というものらしい。本人に言わせれば『PIOとかRAMとかテクノ(何とか)を
知らないようなガキにベーマガ世代とか言われるとイラっと来る』ということらしいけど、まぁとにかく
そういう世代らしい

助教授にタスクシステム(>>2)のページを見せた。反応は「組み込みシステムを劣化猿真似してるのか」
みたいなかなり淡白なものだった
『ワークRAMが少ないゼッパチマシンでこんな贅沢な組み方してたのか?』
『70年代にこれやってたって本当か?』『メガドラとか16ビットのアーケードゲームの話じゃないのか?』
と聞き返された。そんなことは厨の俺が知るはずもないし答えられるはずもなかったから
「だってこの人(LogicianLordの人)がギャラクシアンはこうだって言ってるからそうなんじゃないすか><」
と知能障害・思考停止な返事をしたら『ふーん。あっそう』と言われた

むかつく。誰か教えて
0464ID:EEKBitmg2009/03/02(月) 21:27:36ID:0jBbfc+e
『当時は毎月、目を皿のようにしてマイコン雑誌を読み漁ったが"タスクシステム"なんて言葉は見た記憶無いな』
『俺にとっては雲の上のプロプライエタリな世界だったから。そういうプロの世界の隠語なのかな。』
『しかし30年以上経過して陳腐化したからって吹き出物みたいに今更出てきても仕方ないだろこんなもの』
『PCでさえベクトルプロセッサ化したビデオチップにマルチコア化したCPUが普及した現代においてこんな一本道の
 逐次処理コードを使ってたんじゃハードは遊び放題だな。お前らのゲームボーイ(←DSのことらしい)で使ってるテクか』
『ステートマシンの逐次処理用の優先度付きキューを手作りしてたのか。今ならboostか次期C++標準のライブラリ
から出来合えのコンテナでも引っ張ってくればいいんじゃないの。あと、機能分析すればこの実装になる必然性はない』
『型システムを否定している。コンパイラによる最適化を阻害してる。自作ジャンプテーブルで条件分岐は高速化される
 という先人のチョイテク・豆知識を天下り式に真似ているのではないか。それは太古の簡素なCPUアーキテクチャに
 依存した公式に過ぎない。定理ではない』

『くだらない話をふってないで、お前は早く課題レポートを提出しなさい』

うぜぇオヤジだ
0465名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 23:57:02ID:j9iR0+6m
>>464
> マイコン雑誌
この辺の単語の使い方に、世代を感じるなぁ。
0466名前は開発中のものです。2009/03/03(火) 00:35:53ID:RAMjL7VZ
テクポリは最初技術系の雑誌だったんだね
アダルトゲーム雑誌になってからしか知らないや
0467名前は開発中のものです。2009/03/03(火) 00:54:38ID:nTxu8UVE
>>463-464
何…?このポエム

今もタスク進化系が使われ続けてる現実を前にして
現実逃避してるのかな?
0468名前は開発中のものです。2009/03/03(火) 01:06:03ID:gnPoJpgi
ID:N5eJa8sNはタスクシステムを使うとタスクシステムに全部のheaderをincludeしなければ
ならなくなるとか言っていた例の基地外だろ。

こんな低脳がアンチタスカーだから、アンチはみんな頭がおかしいと思われるんだ。

こんな奴、プログラマですらないので、この板から出てけよ。
0469名前は開発中のものです。2009/03/03(火) 01:43:30ID:e/qFL/0J
>>467
シーングラフはタスクシステムの外国版(笑)
タスクシステム改(笑)
タスク進化系(笑)

出るわ出るわ。怪しげな僕んちのソフトウェアアーキテクチャ発展史
萎びた僻地で密教みたいにひっそりやってきた「俺んちのベストプラクティス」
そいつがお前にとってのプライスレスなのはわかるけどな
何の具体的な情報も開示せずに世間に認知してもらおうなんて考えちゃダメ
世の中そんなに甘くない

公にされず標準化もされないド田舎・ローカルのソフトウェアアーキテクチャや
ベストプラクティスと自認している者は、何の資料も出せない状態で世間の前で
顔真っ赤にして反論したりしない。黙ってる。そこを分かれ。出てくんな。みっともねー
幾つだよお前。誰だよ

反論するならお前の言うタスク進化系って奴が世間に認知される
ソフトウェアアーキテクチャ、ベストプラクティスとなるよう、きちんと文書にして
発表すべきだ

現在、世間の前に出てるタスクシステムに関する文献の中で唯一
書いた人間の出自が現場出身であることが垣間見えるのは秀和の
逆引きゲームプログラミングだけ。これを超えるものをお前が書けばいい


0470名前は開発中のものです。2009/03/03(火) 01:50:47ID:e/qFL/0J
>>468
あー、やっぱあいつだよな
ヘッダーがどうのとか言い出した瞬間にイカ臭かったもんな
0471名前は開発中のものです。2009/03/03(火) 02:03:06ID:nTxu8UVE
>>469
>ベストプラクティスと自認している者は、何の資料も出せない状態で世間の前で
アンチじゃなくてもあんな原始的な仕組みをベストプラクティスと自認している人はいないと思うぞ。

あぁ、アンチって実はタスクシステムに過度に期待してる人たちなのかもね。
「こんな自分でもタスクシステムが理解できたらゲームが作れる…」って。
だから資料出せ、教えろ、説明しろってうるさいのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています