トップページgamedev
1001コメント319KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 16:17:17ID:1D3XRObN
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0738名前は開発中のものです。2009/08/22(土) 23:48:15ID:C3PmLLaq
高校数学程度なら二十歳過ぎてからでもすぐマスターできるよがんばれ。
数学をツールとして使うだけだから厳密な証明なんか出来る必要無いし。
0739名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 13:26:48ID:dcZWL0fw
いま英語やってるけど何万後もある英単語覚えてると
まだ数学の方が楽に感じるわ・・・
0740名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 14:49:09ID:YDjKOuOO
自分の頭が悪いのをネットで公言しちゃう男の人ってかっこわるい
0741名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 16:37:17ID:j81uImd1
単語の暗記なんて問題にならねえだろ。
一番やばいのはネイティブの発音を聞けて
通じるように喋れるかどうか。
0742名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 17:12:00ID:Tunz/wRV
>>737
>使用目的を教えもしないで公式だけ覚えても無意味だよな

昔の数学の偉い人は数学に実利を求めた弟子を破門にしたそうな
そういう人たちは、ひたすら公式見つけたり、新しい概念生み出したりして、数学の世界を探求するのが好きなだけなんだよな
そこが原点としてあるわけだから、実利的な教え方になってないんじゃないかと
0743名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 17:32:57ID:xcieHNUS
まあ・・・違うだろうな・・・
0744名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 17:37:26ID:j81uImd1
そもそも実利的な数学とかいうなら
大半の人間に微分積分三角関数なんていらねえよ。
0745名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 18:19:04ID:iYL9j5nG
速度も加速度も回転も、大半の人間には関係ないと申すかw
0746名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 18:30:29ID:j81uImd1
加速度の計算しながら車の運転でもすんのか?
0747名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 18:38:24ID:xcieHNUS
これがゆとりか・・・
0748名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 18:45:26ID:nBAQZJhY
>>742
教えなければいけない量に対して時間が少なすぎる。
受験に関係ないことを教えてるとPTAからクレームが来る。

高校教師でも数学の実利や面白さを教えられる優秀な人はいるんだけど
数が少ないのはこうした背景がある。
0749名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 18:49:34ID:R/IHYMqd
727 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/08/21(金) 10:13:19 ID:FnN6vuyd
シリアスサムみたいなFPSのゲームを一人で作りたいなって思ってるんですが
セガの人の本を読むだけで可能なんでしょうか?
0750名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 19:17:48ID:j81uImd1
数学の面白さが教えられたところで
数学者が増えるわけでもないし
まじめに数学をやろうつーやつなんてほとんど居ないだろ。
0751名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 20:12:59ID:U3nM4D/V
高卒は黙ってろ
0752名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 21:48:37ID:j81uImd1
日常生活で大学レベルの微分積分を使うほど
高尚な世界に住んでる人はやっぱ違うな。
0753名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 22:05:36ID:TwI5YTSE
>>749
あなたの技術レベルを示しなさい。
セガ本を読んでから書き込みしみなさい。

この本で3Dゲームの完成までを丁寧に書いてある
しかし、読者の対象として大学入試レベルの数学と物理、
そしてC++言語の経験者を要求する。
別途勉強すればよい。

別の方法で3Dゲームを作るには
3Dライブラリを使う事です。2Dゲームと同様の技術で3Dゲームが出来る。
手軽ですが、ライブラリの範囲内でしか作る事ができないだろう。
ここで、ライブラリ以上のものを作ろうとすると 基礎数学が必要になり
セガ本などを読まなければならない。

ここで初級の3Dライブラリを紹介しておく
DarkGDK, Easy3D/C++ など

新規に新しいものを作るには、大学で学ぶ数学の考え方が必要になる
論理を組み立てて、証明して、論文にする。
0754名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 22:23:34ID:iimlVNwc
グラフィックやサウンドの芸術的素養がすでにあるのなら
セガ本だけでも作れるかも。
普通はこれら全部をひとりでこなすのは無理だから
絵を描く人,サウンドを作る人,プログラムを書く人
というようにチームを編成する。
0755名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 09:11:17ID:HajoB1Pv
週末に質問が入ると薄識共が身勝手な自論を展開した結果スレが荒れて困る
0756名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 17:53:44ID:Przaadqt
>>753
2Dゲームと同様の技術

というのは例えばどういう技術ですか?
具体的に教えて頂けると、そこの部分を集中して学習したいです。

0757名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 18:51:33ID:HajoB1Pv
まず”自分で調べる”を集中して学習すべきだ
0758名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 23:09:48ID:kZJIFzmK
しかし昔に比べるとかなりネットから資料が消失しているきがするな。
0759名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 04:56:34ID:PiLWQQgm
総量は増えてると思うが。
ただ、ブログの隆盛で分散してしまった感はある。
0760名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 08:55:43ID:ClRPI9+V
シェーダーがどうとかグラフィックがどうとかの流行りもののネタばっかりで
3Dの概念的なものから消失されているようなサイトってかなり消失してないか?
ソフトウェアレンダリングしてる3Dエンジンをソース付きで公開してるようなサイトももうないし。
0761名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 15:36:58ID:O4HkHgHG
ライブラリを使うと、2Dも3Dも同じ

具体的な方がわかりやすいから、サンプルで示す。

http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0460zip.html

2D.dba 3D.dba をテキストで開くと
ソースコードが見える。

.exeファイル
矢印キーで移動する。

3Dであっても単純なコードになる、
だから 2Dのゲームを作れるのなら、3Dもかんたんにできる。
0762名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 15:47:49ID:YcewJeTt
>>760
> ソフトウェアレンダリングしてる3Dエンジンをソース付きで公開してるようなサイトももうないし。

Mesa + OpenGLを利用する3Dエンジン = ソフトウェアレンダリングしてる3Dエンジン

だと思うけどな。Mesaでは何が駄目なん?
0763名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 18:42:12ID:FsvPbbFr
Mesaはスパゲッティコードになっているので
学習用途には適さないかな
0764名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 18:42:52ID:FsvPbbFr
あとソースだけでもいいけど
最初はやっぱり簡単でも良いから解説が欲しい
0765名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 19:55:37ID:PlDmfvEq
D3DXライブラリの実装についてまとめてある書籍ありませんか?
0766名前は開発中のものです。2009/08/25(火) 23:59:56ID:ClRPI9+V
ないだろ。
ていうかD3DXならヘッダ見ればいいだろ。
0767名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 00:07:37ID:/c4HqP6Z
本当はD3DXについてわざわざ学びたくないのですが
なんかD3DXを自分で実装できないとダメみたいな空気がただよっているので
しかたなく勉強しようと思って・・
0768名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 00:09:28ID:560ZEaiR
3DAPIを作りたいのかゲーム作りたいのか仕組みを知りたいのか
0769名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 00:23:47ID:SECO3fLW
算術ライブラリのこと言ってんなら
そのへんに転がってるの3Dエンジンのソースでも見れば?
0770名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 01:35:37ID:Dty72iqf
D3DXを作る必要があるなんて誰も言ってないと思うんだが。
他人が作ったライブラリを的確に使える技術のほうが会社では重宝するよ。

8割の人間が用意されたライブラリを使ってゲームを作るのが仕事で、
ライブラリをつくるのはほんの一部の人間の仕事だし。
0771名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 04:09:07ID:7Qo8yLie
>>770
> 他人が作ったライブラリを的確に使える技術のほうが会社では重宝するよ。

他人が作ったライブラリを的確に使える技術を養うためには
自分でライブラリを作った経験があったほうがいいだろうけどな・・。
0772名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 10:27:27ID:Dty72iqf
>>771
そりゃもちろんそうだけど。
それを新人に求めるのは酷だろう。
DirectXあたりで3Dゲーム1本作れればとりあえず十分だよ。

その後伸びるかどうかは本人次第だし駄目ならそれまでってこった。
門前払いでチャンスも与えないっていうのはやっぱ避けたいしな。
0773名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 12:51:16ID:6uSz3LMP
せっかくの3Dライブラリも使いこなそうとすると、数学の知識とかが必要になって
結局ライブラリの中身も理解しないといけないのが鬱
0774名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 14:56:18ID:pyO4A0On
>>733の「高等数学」を「高等学校の数学」と勘違いしている流れにワロタ
0775名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 18:17:59ID:hZDebDg3
君は簡単な読み替えもできずしかも、この程度で笑いのネタにできるんだ
0776名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 21:37:43ID:Dty72iqf
まぁ現実にはネットワーク特化とかGUI特化とか
色々なジャンルが存在するから数学と物理ができりゃいいってのは
グラフィックや3D系に特化する場合の話だけどな。

数学物理が大学院レベルで3Dプログラム余裕ですしって
やつがMMORPGのサーバーを組めるわけじゃない。
0777名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 23:22:30ID:bJ5HhYok
質問です。

GPUに関する書籍を探しています。
ゲーム・3Dのプログラミングにかかわる書籍は多数ありますが、
GPUをはじめとするハードウェアの仕組みを解説した本は見かけません。

基礎的な仕組みからしっかり解説した本があれば理想的です。

洋書和書問いません。お勧めがあれば教えてください。
0778名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 01:31:22ID:dAC+eNdw
Realtime Rendering読めばいんじゃね
0779名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 08:33:52ID:vS5/hD0D
>>760
> ソフトウェアレンダリングしてる3Dエンジンをソース付きで公開してるようなサイトももうないし。

もうそのレイヤーが時代遅れという説
最近組み込みの雑誌かなんかでそういうの見た気もするが。
0780名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 09:55:45ID:yIyLlncc
3Dのゲームエンジンが時代遅れってのは始めて聞くなあ
確かに「ライブラリを使うだけ」の人間は必要だが、
「ライブラリを作れる人」はもっと必要だよ。
フルスクラッチからOpenGLパイプラインを作れる人は
仕事にあぶれることはないよ。
0781名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 10:39:13ID:vS5/hD0D
>>780
OpenGLってあんたそれレイヤー全然上。
ソフトウェアレンダリングってのは、ポリゴンを自前でクリッピングしてアセンブリャーでラスタライズしてって領域の話だぞ。

あと「フルスクラッチから」とか気持ち悪い言葉やめてほしい、俺的に。
0782名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 10:41:24ID:vS5/hD0D
つかライブラリ屋もそろそろ仕事ないだろ。特に中小でしょぼい描画エンジンメンテしてるやつとかピンチ
昔アーケード基盤設計してた連中みたいに。
0783名前は開発中のものです。2009/08/27(木) 17:50:43ID:QKZx/rS1
脱線が著しいんでそろそろ自重せんかね
0784名前は開発中のものです。2009/08/28(金) 03:14:36ID:BCv73LP8
「土壇場プロジェクト成功の方程式」て本読んだ
読んだけど翻訳が分かりにくくて理解できなかった
0785名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 16:10:55ID:hFJ/+Aiy
ゲームプログラマになる前に〜の本ってスマートポインタの作り方は書いてなかったよね?
0786名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 17:17:23ID:P9iaH9Pe
別になくてもこまらねえし。
0787名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 18:09:49ID:ZlIyMtQS
リソースの解放処理がされるのを保障出来るのは良いことじゃん
0788名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 18:23:17ID:DRNIUSbQ
>>787
boost::shared_ptr を車輪の再発明しても仕方ないんじゃ..
0789名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 18:42:32ID:ZlIyMtQS
まあそれを言ってしまうと
0790名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 19:44:17ID:vUkK9z1w
VC 2008 SP1じゃstd::tr1::shared_ptrとして提供されてるし、
じきにstr::shared_ptrになるからね。
気になるならどれかの実装のソース読めば良い。
0791名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 20:19:18ID:KU6O6Ntd
EffectiveC++(More だっけ?)読めばいいんでない?
スマートポインタの話それだけなら。
0792名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 21:56:25ID:an/Ykmat
ちょっと聞きたいんだが、世間一般ではスマートポインタ使ってんの?
0793名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 23:20:51ID:jxw4J9DF
うん
0794名前は開発中のものです。2009/08/30(日) 01:10:53ID:gOB5Vx9W
世間一般の事をココできいてもわかるわけねぇだろ
0795名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 07:11:04ID:5URTaSOh
>>791
巻末にauto_ptrの実装が2例載ってるのはMoreのほうだな
本当に載ってるだけだから、ソースが見たいなら手持ちのコンパイラに付属のヘッダファイルを見た方が早い
0796名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 08:36:48ID:Vp+tSpyX
機能やライブラリーは必要に応じて使いたいものを使うだけだ。
一般も糸瓜もない。俺はポインターに苦労し取らんから、あんまり使わないけどな。
0797名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 09:25:28ID:gOB5Vx9W
携帯機とかだとそんな所で無駄なメモリや処理使うわけにいかねえしな。
0798名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 10:54:56ID:5xkEFmOu
>>797
制約された環境で作業をしているなら
http://www.research.att.com/~bs/Performance-TR.pdf
の内容は把握しておくべき。
なんでこれ和訳されないのかねえ。

RAIIは便利なのはもちろん、例外安全性のためにもC++に不可欠だと思うけどね。
auto_ptrは問題外として、shared_ptrは参照カウントのコストが確かに存在するし、
将来的にはコンテナに入れない限りはunique_ptrだな。
0799名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 12:21:06ID:vZOSwWOe
>>798
797じゃないけど、面白そうなレポ サンクス。
これから、じっくり読んでみる。
0800名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 12:46:52ID:RMLe3lIS
携帯機向けでスマートポインタ使ってるよ。
それにパフォーマンスが問題になったことは一度も無いです。
boost::shared_ptrは遅すぎるので車輪を再発明する必要があるけど、
開発効率は上がると思う。

ゲーム(組み込み)向けのテンプレートライブラリ作るときに参考になると思う。(798と若干内容ダブってるかも)
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2007/n2271.html

書籍なら↓もありますね。
Effective STL
Windows プロフェッショナル ゲームプログラミング
0801名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 15:13:10ID:N8/Xxsyg
Windows プロフェッショナル ゲームプログラミングってやねうらおのじゃないの?
08028002009/08/30(日) 15:40:24ID:RMLe3lIS
>>801
そうですよ。
yaneSDK3rdのスマートポインタについて解説されています。
ただ、英文に抵抗が無ければ書籍よりも>>798>>800のレポートの方がお勧めですが。
0803名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 16:11:49ID:uEOH0VDw
やねうらお大先生は神すぎて、話題に出るとすぐに荒れるので、ここではご遠慮ください
0804名前は開発中のものです。2009/08/30(日) 20:22:59ID:TeRG/ExV
レス番が抜けてる
何があったのやら
0805名前は開発中のものです。2009/08/30(日) 22:46:27ID:6CKm55Vu
>>785
書いてある
0806名前は開発中のものです。2009/09/03(木) 09:41:13ID:sWM4uBaf
「CGとC++は内定してから学んだ」──ゲーム技術書籍を執筆したセガの現役プログラマが語る:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090902/336374/

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090902/336374/pic.jpg
みんなのひらしょーが記事あったよー
0807名前は開発中のものです。2009/09/04(金) 02:00:01ID:AxchON6v
さすがひらしょーさんやで
0808名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 04:02:05ID:GHrQ3Dss
ゲーム制作者になるための3Dグラフィックス技術ってのが出るみたいだな
紹介がメインなのかな
0809名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 04:21:23ID:zYr0LfTl
著者が西川善治の時点でプログラミングの話が出るかも怪しい
0810名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 09:02:06ID:nxTHVlPU
著者のブログでちょっと紹介されてますけど、
ほとんどWEBの記事といっしょみたいですね。
http://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid419.html
0811名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 15:58:41ID:tdJKYT/f
西川さんが論ずるレベルのテクニックを扱える人間ではないです…
0812名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 19:32:17ID:fb+33B4s
技術カタログみたいなもんだな
0813名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 10:05:36ID:63rDLBH+
9/11発売か。買うか悩むなー。
プログラムとか一切なさそうだけど、300ページ長でオールカラーってのは凄いな
0814名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 00:22:21ID:0hoH9bXV
名前パクりすぎやろw
0815名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 01:39:56ID:xNurLyhQ
なんでそんなにゲーム制作者にならなきゃいかんのだって気がするお
0816名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 07:37:03ID:7VmwwehZ
ゲーム作成に興味が無いお前がなぜこの板に来る?
場違いな場所にきて場違いな発言をして、みんなから
白い目を向けられても理解できない。池沼ですね。
0817名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 07:42:18ID:hLnoVR80
なんだこいつ気持ち悪い
0818名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 08:53:13ID:xNurLyhQ
>>816
いや俺は普通にゲームプログラマなんだけどw
だだもれ本みたいに明確な目的があって書かれたものならともかく、
こんな本まで制作者になることを煽らんでもいいと思うんだけどな。
ワナビーっぽくて買ったり紹介したりするのがこっぱずかしい。
0819名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 16:39:52ID:gx+CFj0G
お姉チャンバラみたいに女性キャラを主役にしたゲームってのは
やっぱりモーションキャプチャする施設とかないと無理っすか?
0820名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 16:46:42ID:VWMnpF95
男性だったらモーションキャプチャなしでもいけるのか?
0821名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 01:19:34ID:wN+36nrF
聞く前に自分で一回モーション付けすればいいよ
そうすれば判ってくるだろう
0822名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 18:44:34ID:d9aax3F5
俺は3分で投げた
0823名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 18:47:30ID:27/pYYMF
人型の3Dキャラを動かす本を見かけたからそれ読めばいい
0824名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 19:18:26ID:JUCiKmgq
書籍名オネガイシマス。
0825名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 22:31:33ID:ZCtnV6d5
黄本
0826名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 23:35:44ID:BwwD14G1
スーパーユーザー指南 六角大王 虎の巻
0827名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 09:01:56ID:Ukja0l36
STLー標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング第2版。
って本買おうかどうか迷ってるんですが、ゲーム製作でSTLってどの
くらい使うことあるんでしょうか?
ひらしょー本がほとんどSTLに触れてなくて使うことあんまりないのか
と思ってるんですがまったく使わないというわけでもないだろうし、
だけどたまにだったらネットで調べるだけでもいいよな〜とか迷ってます。
0828名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 09:38:42ID:p9TGn02N
ひらしょー本に書かれているのは最低限のアルゴリズムだけだろ。
実際にはあのページ数じゃ全然収まらないだけで他にも沢山必要なことはある。
0829名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 12:44:21ID:A5v2iphL
>>827
STLはC++プログラマなら使えて当たり前だし、使ってて当たり前。

だけど、STL―標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング第2版は、入門向けとしては詳しすぎる。
まずはネットにあるもう少し易しい記事を読んで理解するのがよい。
0830名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 12:50:04ID:BNYxQZjm
普段からC++とSTLを使っていても、

順列を生成するnext_permutationとか
各要素間の距離を生成するadjacent_differenceとか
字句比較を行うlexicographical_compareとか

その存在自体を知らない人って結構いるんだよな。
そして多分使うこともないという。
0831名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 13:47:04ID:r+ITFGuO
個人的には、STLは使えた方が、プログラミングが楽になるし、可読性もあがるし
変更に多少は強く設計できるからオススメしたいが、
実際に自分は「テンプレート???何ソレ怖い?」な時代からやってたから
とりあえずば、今の自分で出来る事でゲーム作る方が良いと思うよ。
08328272009/09/13(日) 15:13:56ID:Ukja0l36
>>828->>831
分かりました。ありがとうございます。
0833名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 02:14:45ID:hiFWYSsi
C++は全容を把握しようとしないほうがいい。
エリート集団のGoogleですらガチガチに制限かけて使ってたし。
まあEffective C++ほか何冊かは読んどけってこった
0834名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 02:40:07ID:VxJi1AQR
買おうか迷うということはそれなりに学習意欲があるんだろうから
それが続いているうちに買ってしまえ

簡素な使用法のみが書かれていることの多いWEB記事を右往左往するよりは
良著を教科書にしっかり学んでおいたほうが良い
本が手元にあるのは確認にも便利だろう

ちなみに俺はEffectiveシリーズを買って
もっと早く読んでおけばよかったと思ったクチ
0835名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 13:25:30ID:KLJWT0LZ
>>834
原書で買った?
モアの翻訳を立ち読みしたんだけどなんか読みにくかった
0836名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 21:05:22ID:VxJi1AQR
>>835
全て翻訳を買った
Moreは初版に比べてマシになったと聞いていたがそれでも読みづらいな
どうしても訳文から原文が透けて見え、無意識に訳文→原文→再翻訳という工程を
挟んでしまい異様に疲れた
Moreだけは原著にすりゃよかったかもな
0837名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 00:51:17ID:bRmvwUhj
EffectiveC++って説明の仕方がが回りくどいというか、もっと簡潔に説明してくれよと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています