トップページgamedev
1001コメント319KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 16:17:17ID:1D3XRObN
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0838名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 01:45:43ID:fipukSb6
あれくらい丁寧じゃないと、入門書を読んだばかりの奴にゃ厳しいんじゃないかね。
簡潔さ、って点だとC++ Coding Standardsなんか各項目2ページ程度に抑えてるし、
項目ごとにより詳しく知りたい場合のための参考文献が提示してあって良いね。
0839名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 08:43:00ID:uuoNNhsq
>>837
俺が翻訳したらあんな感じになる
0840名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 13:06:02ID:+ZyznIu3
なんか著者が気のきいた言い回しをしようとしてるのが俺にとっては逆効果
0841名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 13:07:22ID:hU51IYKc
ていうかさ、翻訳書だと訳が分かりづらいから原著を読む
って人よくいるけどその人の訳は分かりやすいのか?

間違った訳はともかく技術書とか直訳でなんも問題ないし
直訳以上の訳ができるとは思えないんだけど。
0842名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 13:18:38ID:p68Mu47R
例外安全が妊娠とか言う例えが一番わからなかった
英語だとわかるんだろうか
0843名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 14:05:05ID:ibf0ajrH
プログラムを知ってる人間が訳せば問題ない
そして、そうではない場合が多数
0844名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 14:59:49ID:5gKJV7W1
日本でも横文字として使われている用語が直訳されていたりしたら訳分からんぞ
そのジャンルに精通していて翻訳経験も豊富な人が訳してくれればいいのだが
ま、精度を上げるのは監修の仕事かもな
0845名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 03:34:13ID:RhC39if6
白か黒どっちかの状態しかありえないグレーゾーンはないって事を
何故かは分からんが妊娠で例えただけだと思うが
あの辺りは外国人の感性じゃないの?とスルーした
0846名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 16:03:22ID:DY09haiy
>>841
英語ができる人というのは英文を英語のまま理解します。
0847名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 16:07:51ID:EteNoxGQ
関係ないだろ
0848名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 18:35:41ID:DY09haiy
大有りだろ。>>841は何か英語への向き合い方を完全に間違っている。
0849名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 19:12:34ID:X77D+Jte
本家のバグが直ってる訳書とかよくあるけどね
0850名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 23:39:58ID:bWoUT5Hp
英語サイトは翻訳ページに通してなんとなく見てるが、
書籍はそれができないのが辛い・・・。
0851名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 00:01:01ID:Z4kN4rZa
それは確かにある
0852名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 00:13:21ID:mnSDTQ8B
HTML化して売って欲しいが、
簡単にコピーできるから無理だろうな・・・。
0853名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 07:01:19ID:W4pdygIC
KindleとかeBookリーダーに辞書機能付いてるけど・・・
結局、英語力は必要なので英語覚えた方が早いと思うよ。
0854名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 08:16:26ID:GGbRQOKq
>>853
そこは同意だけど普通に社会人やってる限りじゃ、どうしても日本語>>>>英語なのはかわらないからなぁ。
やっぱし多少でも日本語で把握できる点があるってのは、読むスピードが倍くらいは違う。
それに、なんだかんだで単語を1万5000語ぐらい覚えても、ちらほらと見知らぬ語や
見た事はあっても、文脈に沿う意味を見いだせない事なんてのが
一冊あったら10回や20回じゃ済まないしね。(もちろん、その全部を調べないといけない訳じゃないとしても)

あと、英語の本は分厚いのが多いから、その中から大凡でも簡単に目星が付けられるって点も
日本語にガンガンと訳せる環境が欲しい理由に挙げられると思う。
0855名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 09:31:33ID:/kbWE5o+
言い訳をうだうだと並べられてもな。
勝手にしたら、としか。
0856名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 11:04:15ID:IG+4k63o
技術書は単語力
0857名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 12:51:58ID:ipd5Dr8P
さらっと1万5000語って書いてるけど
日本語でも日常使う単語こんなにないような・・
0858名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 15:05:01ID:AiQhlqFY
日常会話で使わなくても本読んでたら15000語位
使ってると思うが。
0859名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 16:25:06ID:oLAZiiW+
本を読むなら学校の英語はとっても大事。
会話には文法くらいしか全く役に立たないけど。
0860名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 17:24:11ID:JEGbb99X
会話だったら単語だけで通じるんじゃない?
0861名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 17:44:44ID:NEQj2loa
>>854
機械翻訳は精度が悪すぎて、単語の意味を素早く調べられることぐらいしかメリットないと思うんだけど。
そこまでやりたければOCRとか使えばいいんじゃないでしょうか。
0862名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 23:17:36ID:AiQhlqFY
>>860
単語だけで伝えるってせいぜい店の注文とか
ぐらいしかできなそうだが。

「ハンバーガ!ハンバーガ!(指を指しながら)」
店員「なんていってるんだこいつ発音が悪すぎてよく分からん…
 多分ハンバーガーっぽいからそれだそう」
みたいな
0863名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 23:33:26ID:oLAZiiW+
誰かに習ったりしない限り日本人がTHとかLの発音なんてまず無理だしな。
0864名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 23:48:43ID:QfBpPl+d
習っても出来ないやつが多数
0865名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 23:57:08ID:q8WRT4OP
せいぜい話せても日本人英語だろうね
読み書きとリスニングさえ出来ればいいと思ってるけど
0866名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 00:27:30ID:U5O65Glx
とりあえず原著や海外サイトから必要な情報が得られれば……
せめて読めればねぇ
0867名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 06:36:52ID:uXnLXmOn
海外に行ったとき、ホットドッグが通じなくて苦労したな・・・・orz
0868名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 08:52:40ID:IfjCZrbk
K&R日本語版ではバグのことを虫と訳してるんだよな。
まぁ確かに虫だけど…っていう
0869名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 14:43:08ID:jh5Ux/22
直訳すると熱い犬だからなw
0870名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 14:59:08ID:RR7dsX6E
バグと呼ぶなエラーと呼べって偉い人が言ってたよ!
0871名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 19:17:20ID:R7I/sNKN
バグとエラーは別のものだし。
0872名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 19:26:59ID:K3AEkOg9
いや、その人がいうにはバグなんて呼び方は
どこからともなく不具合が入ってきたような言い方だからやめろって話
確かにバグっつてもプログラミングのミスとか設計ミスによる人的エラーだし
0873名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 19:31:31ID:bZ+UT4U8
「不具合」とか「期待しない挙動」とか言うといいぞ
0874名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 20:43:36ID:jUK5nb/w
>どこからともなく不具合が入ってきたような
だからバグなんじゃん
0875名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 20:45:36ID:K3AEkOg9
えっ?
0876名前は開発中のものです。2009/09/23(水) 10:29:38ID:ovNFZTR/
「期待しない挙動」って言い方良いな。
0877名前は開発中のものです。2009/09/23(水) 12:50:46ID:RG53s6UK
でも会社とかで「期待しない挙動がありました」っつたらえっ?って言われるよな
「不具合がありました」ならいけるかもしれんけど
0878名前は開発中のものです。2009/09/23(水) 13:24:36ID:YbA0u2IR
プログラマーから見たら期待しない挙動だろうけど
発注者やユーザーからみたら不具合だろうな。
0879名前は開発中のものです。2009/09/25(金) 12:15:37ID:LKFz8raY
ネットゲームの作り方を知りたいのですが
ネットワークの部分に関してはどんな勉強をすればいいのでしょうか?
おすすめの書籍ってありますか?
0880名前は開発中のものです。2009/09/26(土) 00:34:41ID:GIPpf69N
ネットワークゲームといってもピンキリ
0881名前は開発中のものです。2009/09/29(火) 10:57:21ID:wUckcoVV
DirectX逆引き大全 再販するらしい
ttp://www.northbrain.org/
0882名前は開発中のものです。2009/09/29(火) 11:09:28ID:yWA5tZHN
再販じゃなくね?
逆引き大全踏襲したうえでの新刊って書いてある。

「(名称未定)」
初心者向けの本がもうすぐ出版される予定です。「はじめての3Dゲーム開発」よりも分かりやすく、
なおかつ、「はじめての3Dゲーム開発」よりも高度なこと・有益なことを習得できるものと思っています。
専門学校での授業において、DirectXプログラムを説明することの困難性も、この本を執筆することの動機の一つです。
したがって、本書は専門学校1年次(前期)の教科書として最適です。
出版予定は2009年秋です。もうNorthbrainとしての作業は終わっています。あとは出版を待つのみです。

↑とおなじものかな
0883名前は開発中のものです。2009/09/29(火) 13:01:53ID:BvmD7mGb
個人的にはスキンメッシュアニメーションのところを重視してほしいですね

>>880
ピンからキリまで使われている基本的な概念だけでも学びたいんです。
0884名前は開発中のものです。2009/09/29(火) 14:27:47ID:u/Crh/23
>>882
明らかに別だろ

ttp://www.northbrain.org/book/book.html
0885名前は開発中のものです。2009/09/29(火) 23:52:32ID:lPHm7Vz7
スキンメッシュアニメーションならSDKのサンプルがベストだとおもうぞ
0886名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 15:30:03ID:s+gPwOqj
LightWave ★ Beginnersという本なんですが
どうですかね?
0887名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 18:01:58ID:VcoAr+Us
Game Programming Gems って1巻から買ってった方が良い?
それとも途中から買っても差し支えない?
0888名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 18:10:35ID:jO4XfXYX
気に入った記事がある奴を買え
ウェブカメラとか外積で連立方程式を解くとか興味ねえええ
0889名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 18:12:38ID:WCIvdM8z
>>887
「Gems シリーズは最新刊からお読み下さい。」って公式に書いてある。
ttp://www.borndigital.co.jp/book/detail.php?id=157
0890名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 18:15:18ID:VcoAr+Us
>>889
サンクス
0891名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 19:54:44ID:pRAusDT5
>>889
それ鵜呑みにしちゃだめだろう
全巻までも内容を前提にして書かれてるのとかあるし
0892名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 20:57:43ID:jO4XfXYX
とりあえず4がオススメ
0893名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 20:58:20ID:bIqwxqnf
Best of Game Programming Gemsが訳されればなあ
0894名前は開発中のものです。2009/10/02(金) 03:36:29ID:lbUQLrZH
「(全巻買って)最新刊から」って意味だよな
0895名前は開発中のものです。2009/10/02(金) 06:10:14ID:3LywkSXK
違うと思う。技術は常に最新のに置き換わっていくから最新の技術を得るために
最新刊から読めってことだと思う。
Bets of Game(ry が訳されれば問題なさそうなんだけどな。
今までの巻のいいところだけ取り上げてるみたいだし。
08968892009/10/02(金) 11:30:50ID:BR7KzOFi
出版社からのコメント
Gems シリーズは最新刊ににこそ、現在のゲーム制作現場における
最先端の知恵とテクニックが凝縮されていますので、最新刊から読むことをお勧
めいたします。
0897名前は開発中のものです。2009/10/02(金) 22:56:24ID:u1AKO8ar
>全巻までも内容を前提にして書かれてるのとかあるし

前巻までの内容を前提にして書かれてるとかあるし、の間違い
0898sage2009/10/03(土) 11:48:48ID:AVTydG8h
DirectX逆引きの作者だけど、DirectX逆引きより便利な本だすよ
northbrain directx でgoogle検索してね
0899名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 15:54:23ID:ncOQYFjh
でもお高いんでしょう?
0900名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 16:28:15ID:yYfCh20e
今から出すんならDirectX11対応本じゃなきゃいらないわ
09018892009/10/03(土) 17:13:57ID:Oi1OgdIP
DirectXのバージョンって9なんですか?
0902名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 18:04:41ID:hIc/Y76O
セガの人が書いた本って、対象レベルはどのくらいになるんだろう?
高い本だから、初心者に毛が生えた状態で買って宝の持ち腐れにならないか心配ではある。
0903名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 18:05:22ID:Aw+0NA3y
HPにも、書いてあるじゃん
0904名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 18:19:58ID:hIc/Y76O
>C++の初歩のスキルがある人
向けか。
0905名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 22:24:09ID:k2qf9V08
ひらしょー本1からまじめにやってる奴かなり少ないんじゃね。
俺最近買って1からずっとやってんだけど、ググってもちゃんと最後まで読んで書評してる人いないわw
0906名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 22:27:13ID:56Fj8hOz
C++というよりも、簡単な(数百ステップ以内で収まるような)ゲームでもいいから、
なんかゲーム作ったことある人向け
0907名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 23:08:17ID:7YjREPTw
C++さえ分かってない最初の頃は意味わからんだったけど、
今となっては初歩の初歩だって気付いたわ
初心者でも何が分かってないか分かるから買っても損はないよ
どうせいつか買うんだし
0908名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 00:59:12ID:PiNpqyAd
えーと、逆引きと同じくらいかと
バージョンはDx9。
Dx10は年末。Dx11は知らない
0909名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 10:15:26ID:9ysiyVvS
年末出すのにDx10とか空気すぎるな・・・。
Dx11でDx9Dx10Dx11のハードウェア全部対応して動くようになったのに。
0910名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 10:33:40ID:VQdDtAQU
アクションゲームアルゴリズムって本はどうですか?
0911名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 12:16:06ID:8WOksBzp
マニアックスはつかない?
0912名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 13:14:08ID:VQdDtAQU
あ、たぶんつきます
0913名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 14:01:17ID:JzIh7gN4
ああいう本はネットでぐぐれば見つかるようなことしか書いてないぞ
っていうか普通に高校レベルの数学が分かれば自力で思いつく範囲だと思う
0914名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 19:54:55ID:6udVxcUr
ネットでググる時点で問題定義が出来ているわけだから
問題は解決したも同然

ググる以前のレベルの人は「ああいう本」が必要なんだよ
0915名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 20:02:15ID:4cLGLKo5
こういう奴はどんなスレでも同じ事書いてるんだろうな‥‥
0916名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 01:31:15ID:mQYy5BRf
ゲーム会社入って思ったが,
ひらしょー本もそうだけど,
デスクの肥やしになってることが多くて,
見てて痛々しい.
0917名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 02:45:57ID:LLyS/XH2
>>913
そうなんでしょうか・・・
アルゴリズムの寄せ集めみたいなものらしいので
プログラムの参考とかじゃなくてもどんな動きの解説があるのか気になってました
>>914
一応ぐぐったのですが・・・
読んだ人にどんな本か詳しく聞くのはだめなのですか?
0918名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 03:01:45ID:DqTHgaO9
日本語も読めない人なのか・・・
0919名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 03:44:21ID:LLyS/XH2
は?
0920名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 03:52:23ID:E3H0hJyI
ネットでググる時点で問題定義が出来ているわけだから(笑)
0921名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 10:14:57ID:UMQSXktU
>>917
アマゾンのレビューは見ましたか?
書評は人それぞれなので立ち読みした方がいいですよ。
0922名前は開発中のものです。2009/11/04(水) 13:16:25ID:jmERpDfE
age
0923名前は開発中のものです。2009/11/05(木) 23:41:44ID:Rdc3ZqVQ
Gemsって結構みんな読んでるもんなの?
0924名前は開発中のものです。2009/11/06(金) 02:03:59ID:2n+2BJl1
二冊くらい読んだけど
俺みたいな適当仕事プログラマにはあんま参考にならんかったかな
トピックがばらばらだからCマガみたいな雑誌読んでる感覚かも
0925名前は開発中のものです。2009/11/06(金) 10:55:12ID:wwASMxP4
昔は結構、Gems以外には解説が無い技術とかあったので、それ求めて読んだりしたな。
0926名前は開発中のものです。2009/11/07(土) 03:43:51ID:GJ1rQGZ2
昔はぱらぱら立ち読みしてたけど、アマなら3Dゲー作らない限り
しょぼい技術の寄せ集めでどうとでもなるんじゃねって思うようになった
Gemsとかに載ってそうでアマの2Dゲームに生きそうなのはAIくらい?

SLGの盤面評価の上手いやり方とかは見てみたいがそういうのは
まず本にならない
0927名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 15:47:20ID:OCP/NQCx
test
0928名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 21:35:22ID:bJmcFWC/
逆引きDirectX書いた人の新刊の情報について何か知っている人いない?
発売予定は秋ごろとなっているけど、どうなってるんだ?
0929名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 03:16:13ID:J2TbfDNU
すいません、今C++かJava(できればC++で)で
簡単なボードゲームを製作しようと企画しているのですが、

今販売されてる奴でオススメな本はありますでしょうか?

一応過去ログ見て Game Programming Gems シリーズも考えたのですが
内容がちょこっとボードゲーム向きかな? 

と疑問に思ったので・・・ よろしくおねがいします
0930名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 04:04:44ID:Qc7pe+2o
>>929
ボードゲーム作る程度で何がわからないのか、俺にはそれがわからない。

知りたいことを書いてくれれば適切な本 or Webを紹介するよ。

何がどういう点で困っているんだ?
0931名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 06:32:31ID:isWiVjR9
ボードゲームのどこがわからないのかわからない。
ボードゲームのルール作るんならGems全然関係ないように見えるし、
そもそもコンピューターゲームの作り方わからないならGems買っても使いこなせない
0932名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 14:38:33ID:ZS2W/CPG
ボードゲームのアルゴリズムが分からんってことなら


アルゴリズム書籍(複数)
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0&tag=googhydr-22&index=stripbooks&field-adult-product=0&hvadid=4663660831&ref=pd_sl_5uoq6cqex_b

ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ(WEB)
http://d.hatena.ne.jp/seikenn/20090627/1246028707
0933名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 16:00:14ID:1Bei+pOD
Gemsはステップアップのための本でしょう
必要なのは導入のための本なんじゃないの
0934名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 17:12:37ID:zKJTP5/4
ボードゲームはいろんな作り方あるだろ。

コマンドラインでやる方法もあるし、
OS等のコンポーネント使う方法もあるし、
ガチでリアルタイムゲームと同じ方法で組む方法もあるし
難易度的には上3つのそれぞれの間に越えられない壁があるかと。
GPGが参考になるようなのは一番下。上級者・熟練者向け。

普通にテトリスやらシューティングやらから作ったほうがいいと思うけどね。
0935名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 17:14:02ID:zKJTP5/4
俺的に初心者に勧めるとしたら、Flashでコンポーネントに頼る方法だな。
0936名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 17:23:15ID:mC/UUwhH
そもそもボードゲームというのをマインスイーパみたいなものとして想定しているのか、
カタンみたいのをPC上でやる(CPUの思考ルーチンあり)のを想定しているのかで
全然違う気がする
09379292009/12/03(木) 00:17:14ID:LyANKtVl
返信が遅れてすいません。
今私は学校の卒業課題でボンバーマンのようなアクションゲームの製作を行っているのですが
そちらは今現在プログラマー1人とキャラデザイン3名という体制で、私はデザインをやっているのですが
それとは別に将来ゲーム関係の会社に行くための勉強目的で(採用試験に提出する目的もありますが)

チームとは別に自分一人で、まずはビーナスゲームを作りたいと思っておりまして、それにいい本があれば
教えていただきたいと思い、レスをしました。






レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。