トップページgamedev
981コメント379KB

Javaゲーム作成総合スレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 18:23:40ID:2CMNNHdH
Javaでゲームを作ろうと思っている人、今作っている人等が情報交換するためのスレです。
2Dのスレはありましたが、総合スレがなかったので立てました。
2D,3DどっちでもOKで、グラフィックス、アルゴリズム、お勧めサイト等、内容も自由です。
0931名前は開発中のものです。2012/02/17(金) 10:57:38.94ID:aIITdYKL
配布かあ
jarをダブルクリックしたら解凍されましたとか勘弁;
Web startとか言うやつはそこを改善したのか?でも、ゲームで使われるファイルをやりとり(リプレイ等を他人と交換しあったり)がやりたい自分は使えないかも・・・
0932名前は開発中のものです。2012/02/17(金) 20:12:45.28ID:ygjWvaZQ
ブート用のスクリプトファイルつけとけ
0933名前は開発中のものです。2012/02/17(金) 20:42:41.26ID:Mwgr2zc3
.exe内部で子プロセスとして起動できんかな。

Slickっていうフレームワーク始めてみた。
チュートリアルもないけどjavadocだけでなんとかなってくれるといいのだが。
0934名前は開発中のものです。2012/02/18(土) 11:32:36.83ID:QYA5WdhU
マップEditorとかは結局Swingでつくることになりそうだ。
0935名前は開発中のものです。2012/03/18(日) 18:21:50.92ID:oY8/GPrC
Java最高ー!




※これは個人の感想です。
0936名前は開発中のものです。2012/03/18(日) 18:24:51.16ID:ha1wLkx3
Javaゲームの製作ノウハウが詰まってるサイトない?
2ちゃんの過去ログみたけど1.4時代あたりで急に人がいなくなってて
いまいちわからん
0937名前は開発中のものです。2012/03/18(日) 20:29:12.08ID:ZgtZkqLY
>>936
http://d.hatena.ne.jp/aidiary/20040918/1251373370
ここのサイトが一番いいと思う
0938名前は開発中のものです。2012/03/20(火) 12:19:44.59ID:DWafnw7f
Javaを書くと、なんだか若返った気分になります。




※これは個人の感想です。
0939名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 15:48:56.50ID:3qG4axp3
> jarをダブルクリックしたら解凍されましたとか勘弁;

ワロタ。確かにありそう
0940名前は開発中のものです。2012/05/17(木) 16:20:43.14ID:QyfxbUEW
jogl と lwjgl どっちがいい?
0941名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 01:01:13.84ID:fbn5k1jd
たしかにJavaなんて18年ぐらい前に触ったきりだから
あの頃を思い出すわ
0942名前は開発中のものです。2012/05/22(火) 01:17:59.38ID:pLV8pd08
jmonkey engineの方が良いらしい。
www.nicovideo.jp/watch/sm15356948
0943名前は開発中のものです。2012/06/27(水) 19:00:41.67ID:Xd8XWIGA
ゲーム本体ならLWJGLで、ツール内にOpenGLでレンダリングしたいとかならJOGL。
0944名前は開発中のものです。2012/08/05(日) 19:28:01.11ID:eq3+MEKH
初歩的すぎて申し訳ないんだが
Javaで2Dアクションゲームでマップ(足場)作る際にどうしたらいい!!
ググって2次元配列が関わってるのはなんとなくわかったんだが・・・
ソースコードみても製作者の自作メソッドがまじってたりでわからん!
だから、Javaのクラスライブラリに入ってる範囲でマップを作る際に必要(または便利)になってくるメソッドを教えてくれないか
その後は自分で調べるからオナシャス!
0945名前は開発中のものです。2012/08/05(日) 19:44:23.50ID:yLyTODYv
グラフィックの表示はともかく、
2Dアクション作るのにあんまり言語ごとのクラスやメソッドは関係ないと思うけど。
長方形同士の物体の判定ぐらいはできるよね?
0946名前は開発中のものです。2012/08/06(月) 01:23:20.37ID:Q2XQzeuN
足場の判定関数なんて汎用性の無さそうなものあるわけ無いじゃん。
下が足場なら落下停止、それ以外は落下。それだけだよ。
0947名前は開発中のものです。2012/08/06(月) 12:16:33.42ID:BAGXoeU/
>>945
>>946
ああ、説明不足だった。。
当たり判定は大丈夫だと・・思うまたこけるとおもうけど
マップチップを2次元配列にセット・・・この段階で躓いてる。
適当だけど

// マップ
private int[][] map = {
{1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0},
{1,0,0,0,0,0,0,0,0,2,2,2,2,2,0,,0,0,0,0},
{1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1}
};

とかにしてそっから
0なら何も書かない。
1なら通り越せない壁。
みたいな感じで画像表示させて(ここでわかんない)てか配列自体も良くわかってない気がしてきたわ。
ただ基礎が足りないだけだった・・・スマナイ。でも、方法というか考え方としてはあってるよね?
0948名前は開発中のものです。2012/08/06(月) 12:18:19.62ID:BAGXoeU/
ふぇぇ・・・下から2行目欠けてたよぉ・・・。
0949名前は開発中のものです。2012/08/06(月) 20:56:03.44ID:Q2XQzeuN
>>947
まず、画像は10*10とかのチップ単位で表示されることはわかるんだよな
配列の縦 * 画像チップのサイズ=画像チップの縦の位置
配列の横 * 画像チップのサイズ=画像チップの横の位置

判定はキャラの1歩=1マス分の移動
0950名前は開発中のものです。2012/08/06(月) 21:53:49.22ID:WWuMzrL8
/* まあ超単純にするとこんな感じ */

private Image img;
private int size_x, size_y // 画像1チップサイズ

private int[][] map = {{ ここにデータ挿入。のちにファイルから読み込むとよし }};

public void init() {
 img = getImage(getCodeBase(), "img.gif"); // 画像読み込み(サイズ:32×32)
 size_x = 32;(1チップサイズ:32×32)とした場合
 size_y = 32;
}

public void paint(Graphics g) {
 for (int y = 0; y < 10; y++) {
 for (int x = 0; x < 10; x++) {
   // 今回は地形を表示するかしないかって事なので
   if (map[y][x] != 0) {
     // 画像を表示させてる所
     g.drawImage(img, x * size_x, y * size_y, this);
   }
 }}
}
0951名前は開発中のものです。2012/08/06(月) 22:47:11.14ID:BAGXoeU/
>>947
ごめんチップ単位とかわからなかった。pixelのこと?
あと1マスずつ移動するって感じで作ろうと思ってないんだスマナイ。
>>950
神。ありがとう、泣きそう。
getCodeBase()、drawImageの第4引数のthis←が初見だったからggったらアプレットとか出てきたんだが・・・
なんせ初心者だからアプレットに変換?アプレット形式って言っていいのかわかんないけど
アプレット形式で作ってることを前提にして無いから動くか心配やぁ
あと、gifも扱ったこと無いからわかんねw
俺初心者すぎて話進まないかもなまじで申し訳ない。
でもfor文の中はやりたいことは分かったありがとう。そうやってずらしてくのか!って感動したw
そしてIDが「BAG」なのが腹立つんだがwwww
0952名前は開発中のものです。2012/08/06(月) 23:13:47.47ID:rKTSCrGl
>>951
あなたの言ってる1マスっていうのが1チップのこと
1マス分が32x32(px)とかで出来ているグラフィックを、縦横10枚ずつとか並べて表示するってことは分かってる?と聞いているのだと思うよ

ちなみに移動がピクセル単位でも判定はチップ単位だったりする
http://gmdev.xrea.jp/st/up/816.png
0953名前は開発中のものです。2012/08/06(月) 23:37:34.33ID:BAGXoeU/
>>952
おおふ・・。なるほど、理解力が足りなかったorz
そこら辺はわかってる気でいるけどまだ実現出来てないから真の理解には至ってないかもしれん。
とりあえずGIMPで64*32pixelで灰色と真っ黒のpngを2分割して作ってみた。
それを代用してみたいと考えている最中。
そして更に詳しくありがとう!
fmfm・・・絶対これ聞いてなかったら当たり判定でも死んでただろうな・・・w

今日書店いってゲームプログラミングの教本探しに3件くらい回ったけどjavaで良いのが見つからなかったプンプン!
もう、わくわく!なんちゃらかんちゃら見たいな教本に頼らないで純粋にjavaの基礎固めて「ゲームプログラマーになる前に知っておきたい〜〜」を買って自分で組んでみるかな。
プログラミング暦半年くらいで皆どんなゲーム作れた?ちょっと気になる。いや、すごい気になる。
0954名前は開発中のものです。2012/08/06(月) 23:39:58.79ID:BAGXoeU/
>>953
あ、3分割にしなきゃw
一個背景用の作んなきゃwww
0955名前は開発中のものです。2012/08/06(月) 23:59:04.98ID:O20g5Ywu
ゲームプログラマーになる前に〜はC++よ
普通に14歳〜を買ったほうがいい
0956名前は開発中のものです。2012/08/07(火) 00:45:32.90ID:D2NuUEjG
>>955
14歳〜はC++とJavaを一応終わらせた。次Objective-Cかな。
RubyとかPHPとかJavaScriptとかも勉強したほうがいいんかな?ガッチリ基礎固めるまではやらないけどw
最初は浅く広くして全体像をつかむ作戦なのだよムフフ(吉と出るか凶と出るか・・・)
で、理解を深めるため今改造中w
C++でもあの書籍何かと良いサンプルは載ってる気がしたんだがそうでもない?
いいとこどりしようかなって考えなんだけども
でも正直もうC++で書きたくないwwww
0957名前は開発中のものです。2012/08/07(火) 13:16:44.59ID:I5QfTuJ9
キモすぎワロタ死ね
0958名前は開発中のものです。2012/08/08(水) 08:06:19.94ID:Xo3r3Spz
出来たぜ!協力してくれた人ありがとう!
2chも捨てたもんじゃないな。
0959名前は開発中のものです。2012/08/15(水) 02:10:50.50ID:G1u9geXz
JavaSE7で大戦略かリアルタイム大戦略みたいなシミュレーションゲームを作りたいと思っています。
参考に出来るソースコードやオープンソースのゲームがあれば教えて欲しいのですが、なにかありますか?
マウス入力に対する処理や、その他全体的な設計を参考にしたいです。
よろしくお願いいたします。
0960名前は開発中のものです。2012/08/15(水) 15:07:09.19ID:lFkVZrBF
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1225185820/

プログラム経験はいかほど?オセロ作れる?ちょっと大雑把過ぎないか
0961名前は開発中のものです。2012/08/15(水) 22:32:02.01ID:ARviqXpB
何がしてーんだこいつ
0962名前は開発中のものです。2012/08/16(木) 01:38:47.14ID:gnzKrKTV
>>960
プログラミング経験は5年ほどです。
Javaだと2年ほど。
WEBアプリのロジック系をよく書いてました。
GUIは初体験です。

とにかく、参考となるコードが読みたいです。
Javaでオープンソースのゲームだとコレってのがあれば紹介していただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
0963名前は開発中のものです。2012/08/17(金) 02:21:22.92ID:y5H2c+rL
つーか、そんな都合の良い物が転がってるわけないだろ。
まず、適当なOSSのソース読んで理解できるかどうかから始めろよ。
0964名前は開発中のものです。2012/08/17(金) 07:39:54.31ID:iDWSaWkG
>>963
そうなんですか
昔、仕事でJavaの勉強始めたころは、Struts(古すぎ?)とかJUnitとかのコードを読むのが鉄板で、自分も読みました。
ゲームだとそういうの無いんですね。
ありがとうございました。
0965名前は開発中のものです。2012/08/19(日) 10:34:28.54ID:qZXwORa9
おそらく、このスレの住人の大半はJUnitのコードすら読んでないからあまり差し上げられる情報は無いかと
0966名前は開発中のものです。2012/08/19(日) 15:18:56.44ID:wwzcaBLo
十人十色のソースコードにこれという決まりはないでしょ
せいぜいが他人の色に染まるだけよ
0967名前は開発中のものです。2012/08/22(水) 20:37:22.12ID:NfnEBLxN
ソースをちょっと見れば大戦略が作れると思ってらっしゃるその自信、羨ましいです
0968名前は開発中のものです。2012/08/23(木) 15:32:35.99ID:ZMDvpabk
ある程度経験積んでれば参考ソース無くても作れると思うんだけどなぁ。
で、気にくわなくて何度も作り直す。と。
0969名前は開発中のものです。2012/08/23(木) 21:11:53.75ID:z7k/gZRm
>>968
業務系開発のベテランを制御系開発に放り込んだ場合
参考ソースが無くてもまともなものが作れると思うか?
0970名前は開発中のものです。2012/08/23(木) 23:48:42.74ID:iRqH3r8h
少なくとも他分野で開発経験があれば、しかも5年もあれば
自分で資料を集めるべきってことくらいわかるはずだけどな。
しかも今回自分で作りたいって言ってるわけだろ
0971名前は開発中のものです。2012/08/24(金) 01:00:02.37ID:D/vyZCch
ゲームという分野の開発を初めてしようという時に、
参考になるソースコードを見たいと考えるのは、
ごく普通の感覚だと思うけどなぁ。
何も見なくてもとりあえず動くものくらい作れるかもしれないけど、
経験がある人ほど「とりあえず動くもの」を敬遠するとも思う。
そうじゃない人もいるみたいだね。
定石から外れた自己流で開発をして失敗することで学ぶのが好きな人もいるのかもね。
0972名前は開発中のものです。2012/08/24(金) 01:04:29.92ID:Q7+CG5fL
ソース見て手法を学ぶものじゃないの?
0973名前は開発中のものです。2012/08/24(金) 01:19:44.55ID:P80firuL
地雷みたいなクソ情報で道を誤りたくないから
定番くらいは聞いておきたいという気持ちはわからないでもない。
でも勧められるものは無いなあ。
0974名前は開発中のものです。2012/08/24(金) 01:28:41.91ID:u9oZciP+
>>971-972
じゃあ何も言わずとっととソースうpするかサイト教えてやれよ
0975名前は開発中のものです。2012/08/24(金) 01:42:11.71ID:Q7+CG5fL
いや俺も良いソース探してるw
0976名前は開発中のものです。2012/08/24(金) 13:35:56.33ID:G0kipWpz
>>969
まともな物が最初から作れるとは思わないし、
まともな物を最初から作ろうと思わないと思うんだが。

部分部分ググったりして、参考ソースは必要だと思うけど、
「大戦略みたいなシミュレーションのソース」という具体的な物が必要かな?
普通はもっと細かく、描画、AIとかつまった部分を探すと思うんだ。 
0977名前は開発中のものです。2012/08/24(金) 23:33:48.27ID:u9oZciP+
>>976
俺も全く同じ感じでやってるわ。でも最近は違うみたいね
0978名前は開発中のものです。2012/08/26(日) 06:58:20.34ID:+GXXnOG4
某所よりコピペ。

> 何を言ってるんだ、こいつは?と思った時は
>
> 参考にする=>コピペする
> 考える=>検索する
> 調べる=>解説しているサイトを探す
> 勉強する=>模範解答を丸暗記する
> (書いてあることが)よくわからない=>読む気がしない
> 詳しく書いてあるところはありませんか?=>自分のレベルに合わせてくれるべきじゃないんですか?
> ・・・・
> という具合に読み替えてみる、意味が分かることが多い。
0979名前は開発中のものです。2012/08/26(日) 11:28:03.03ID:KkCmT4QD
>>978
【Arduino】フィジカル・コンピューティング3【OSC】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284127732/313n-325
> 313 :774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 07:13:15.78 ID:+QBN5Eck

このテンプレの初出は上記スレでしょうか?
仕事や学校の勉強なら体系的に学ぶべきですが、
趣味なら自分の好きな方法でいいのでは?
0980名前は開発中のものです。2012/08/26(日) 14:28:25.00ID:DHfrUlvF
>趣味なら自分の好きな方法でいいのでは?

その通り。強制じゃなく自分からやろうとしてるんだからね。
ならば、辞書を目の前にして「××という言葉がのっているページ番号を教えて。」
とか普通言わないし言えないのでは?
0981名前は開発中のものです。2012/08/26(日) 18:55:22.73ID:wCv9lfH6
つーか、それ誰宛のレスだ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。