Javaゲーム作成総合スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 18:23:40ID:2CMNNHdH2Dのスレはありましたが、総合スレがなかったので立てました。
2D,3DどっちでもOKで、グラフィックス、アルゴリズム、お勧めサイト等、内容も自由です。
0421名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 18:44:41ID:oMDkhpiNそもそも、日本でJavaゲームというと商用はほとんど皆無だし、フリーor同人ゲームにしてもほとんどがWindowsだし。
Win32>.net>flash>mac>Javaと、勢力順でこんな感じじゃないかと思う。
0422名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:31:03ID:21crL4yPだろ
0423名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 17:01:35ID:cz1CRBCl0424名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 17:29:54ID:uM0lrslxOpenGLと相性のいい設計になってるはずだし、JOGLゲームで3Dを扱う場合の参考になりそう。
というか、正直、仕様書読むのめんどいので…
0425名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 00:47:05ID:Opw9A39m吉里吉里とかも意外と使ってる人多いし、HSPも多い、ツクール系に関してはものすごく多い
それと、ちょっと前まではVisualC++が結構多かった気がする
0426名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 02:14:36ID:xfJue+KXここはPLでゲーム作るスレ。ここだとそのツールから作るわけになるんだが。
0427名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 08:05:58ID:7FbO+rDm0428名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 22:17:16ID:DCTVxMp1すみません。
馬鹿ですみません。
スレタイが「Javaゲーム作成総合スレ」なので、基本的にJava以外の話は禁止だと思ってました。
しかしながら、.netだとか色々な話がでてきたので、自分も調子にのってしまいました。
本当にすみません。
もう、二度としません。
0429名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 22:54:00ID:Ly5jz5+S0430名前は開発中のものです。
2009/10/21(水) 00:24:52ID:65KOfpJq0431名前は開発中のものです。
2009/10/21(水) 07:09:58ID:ObmM+1fr0432名前は開発中のものです。
2009/10/21(水) 23:49:03ID:L3jjgFOp自分はSwingと組み合わせることを考えて汎用性でGLJPanelを使っているが、
性能的にはGLCanvasの方が良いって聞くよね。
0433名前は開発中のものです。
2009/10/22(木) 14:49:09ID:fafaEc4r0434名前は開発中のものです。
2009/10/22(木) 17:01:42ID:FB3nMFnGウインドウ占有するゲームならGLCanvas
ただし、GLJPanelを使えば重ねあわせがちゃんと動くというものでもないのが厄介。
0435名前は開発中のものです。
2009/10/22(木) 23:48:12ID:JRkMaRysjMEに比べれば資料も多いし、ゲームにも使えそうだし。
0436名前は開発中のものです。
2009/10/23(金) 18:21:42ID:GVwudGx0OpenGLからGPUが叩けるようになると、VM上で動くことのペナルティはもはや
ほとんど問題じゃないような気がするし。
…もっとも、フリーや同人ゲームも少ないから、単にC++プログラマとJavaプログラマの
数の差が大きな理由かも。
0437名前は開発中のものです。
2009/10/23(金) 22:17:10ID:WlC+lKAY海外のネットゲーだとクライアントがjavaだったりする。マイナーだが。
0438名前は開発中のものです。
2009/10/23(金) 23:34:50ID:GVwudGx0というデモンストレーションがJake2だったと思うんだが、
だからと言ってJavaゲームが登場するわけでもなかったね。
Javaはデバッグしやすいし、プログラム作成の工数はC++系よりも少なくてすむと思うんだが、
最近のゲームの工数だとデータ作成が圧倒的で、プログラムの占める割合はそれほど多くない感じだしな…
0439名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 00:18:35ID:xyHZAjLvいっそそれでフレームワーク作っちゃおうていう発想も十分通用するからね。
javaは色々容易ですよは選択肢として弱い。
じゃあjavaでどこまで作れるの?って疑問に直行じゃないかねぇ。
javaでゲーム作ったことないなら至極当然だけどこういう感じで作りますってサンプルが少ない。
あとはライセンスかね。java界だとオープンソースが多いからやれGPL,LGPLになっちゃう。
ライブラリ探してる段階でogg vorbisデコードにLGPLですとか言われるとほかに無いかと思うだろう。
C++だとdeeたんのアレがあるし。
ファルコムからエロゲ屋までどこでも見るぞアレ。
0440名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 00:59:43ID:QEmyKo7r0441名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 01:16:19ID:wzkOY8NaPCで作りかけのゲームとか動かしてみたかったし。
…現実にはGPU封印だったけど。
0442名前は開発中のものです。
2009/10/26(月) 03:39:44ID:PLJeDwX/半年ロムって待ってろ!!!
0443名前は開発中のものです。
2009/10/26(月) 22:06:21ID:hllCy56y落ちものパズルとかならどうとでもなるだろうけど、
本格的なのを最初から作ろうとするとまず挫折するよ。
0444名前は開発中のものです。
2009/10/26(月) 22:35:09ID:ZHbA3j0j0445注目
2009/10/28(水) 11:33:04ID:QwfmzkGR中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/
まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/
805816650390624
0446名前は開発中のものです。
2009/11/03(火) 23:50:41ID:5Dn8MK580447名前は開発中のものです。
2009/11/06(金) 02:47:44ID:eguNfchF0448名前は開発中のものです。
2009/11/10(火) 23:28:35ID:jiRKtvC7ムービー対応してるなら、割と本格的なゲーム基板になり得るの?
0449名前は開発中のものです。
2009/11/12(木) 08:13:58ID:NaPi8Zf3保守
0450名前は開発中のものです。
2009/11/13(金) 00:18:46ID:sBpNol3Cスタンドアロンの配布が絶望的な時点でFXはねーよ
そもそもメリットないし
0451名前は開発中のものです。
2009/11/13(金) 09:34:44ID:ROqonUQx昔のApplet全盛期には考えられないけど、完全に後塵を拝している感があるな
0452名前は開発中のものです。
2009/11/17(火) 12:20:38ID:FGBrHn83au形式だとかなり音質が悪いので、wavでサウンドを実装したいのですが、 そのままのwavでは容量が大きすぎるので、中身mp3のwavに変換したら 音がなりませんでした。
ある程度の音質を保ったまま、JAVAアプレットで実装可能で容量の小さい形式に変換する 良い方法はありませんか?
0453名前は開発中のものです。
2009/11/17(火) 18:49:43ID:uPDP5QI5どうしても外部ライブラリを使いたくない場合は、java.util.zipパッケージの機能でwavをzip圧縮して使う。
mp3と違って容量が1割くらいしか減らないけど。
0454名前は開発中のものです。
2009/11/17(火) 22:09:19ID:6v3HQdPfmp3はライセンスが絡むので公開するならやめとき
わからないならwavのビットレート下げるのが一番いいよ
たとえば効果音はステレオである必要は大概の場合ないし、8bitでいいよね
8bit-11KHz-monoならそれほどでもないかな
音質が問題になるようなものは22KHzにすればよい
BGMでストリーム再生するならoggVorbis等のほうがよい
これはWindowsでも同じだが
ライブラリはググれば一発で出てくる
0455名前は開発中のものです。
2009/11/17(火) 23:53:48ID:6cI0Sz7G俺はBGMはogg vorbis、音声はFlac、ジングルは無圧縮wavにしてる。
0456452
2009/11/18(水) 19:56:52ID:aee6rcNiレスありがとうございます。
アプレットは勉強し始めたばかりで分からないことばかりですが、
皆さんのレスを参考に調べてみます。
0457名前は開発中のものです。
2009/11/18(水) 23:29:17ID:74GYtLg5Jorbisのバグつきサンプルそのままいれこんでるっぽい
0458名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 22:43:35ID:ukbsOzCrそしたらdrawStringかなにかの知識さえあれば問題ないし
0459名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 22:53:59ID:R9LWndUv0460名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 07:54:57ID:a9o8nWDh0461名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 13:50:51ID:GMSZKW+x実行環境が対応してるかは知らんけど
0462名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 15:09:40ID:hakoreVR0463名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 17:36:08ID:QGK3+ipq0464名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 19:55:05ID:cRsxZ2aR0465名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 22:42:39ID:QGK3+ipq↓みたいな感じの奴
http://www.youtube.com/watch?v=LoOsXCDyASE&feature=related
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
本作の特徴である、2Dポリゴングラフィックや滑らかなモーションは、近年において馴染みのある3Dポリゴンやそれを動画化したムービーではなく、座標変換済み頂点設定を使用した頂点フォーマット2Dポリゴンを、リアルタイムで演算し描写させると言う手法
0466名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 22:53:23ID:TCiZ9uuf0467名前は開発中のものです。
2009/11/22(日) 09:05:54ID:qvE9fErr0468名前は開発中のものです。
2009/11/22(日) 22:17:05ID:OxEoSOnU0469名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 23:53:05ID:nfbjfJHkアップするとしたら、JREが必要であることをどう説明してますか?
参考にさせてください。
0470名前は開発中のものです。
2009/11/24(火) 00:19:25ID:kmoskJ570471名前は開発中のものです。
2009/11/24(火) 16:08:46ID:lMEz1pzY0472名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 20:09:00ID:2ELhHTEW難読以外で
0473名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 20:35:30ID:4ONdMJCg0474名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 23:15:04ID:mierGwHW調べてみます
ただ、その前に配布するソフトを完成させなきゃならないんですけどね^^;
0475名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 00:12:22ID:8UUt4tMd不正防止ならユーザーがホストになれないような
ネットワークゲームとかでも無い限り無理でしょ。
0476名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 13:41:24ID:jadUzCaz一部だけ書き換えて我が物顔で再配布する奴がいるんだよ
やられたことないのか?
0477名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 18:54:28ID:07MHdjDR特に勝手に翻訳されたflashゲー。
0478名前は開発中のものです。
2009/11/28(土) 13:25:59ID:jEq3DzrBいつかはコピーされてしまうようなゲームを作りたいです
0479478
2009/12/07(月) 19:23:11ID:vxMhXY6d私の書き込み以降書き込みが無いのですが、なにか気に障ることでも書き込みましたでしょうか?
0480名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 22:42:08ID:EiZDgP+H0481名前は開発中のものです。
2009/12/08(火) 03:25:05ID:o4DmhHXZよかったです
私に話題を振る能力がないのが残念ですが
0482名前は開発中のものです。
2009/12/08(火) 16:47:34ID:gpTckhGn・Androidでゲーム用ミドルウェア作ってるやつ居る?
・javaでモーションポートレート実装しようぜ!
これだけしかでなかったorz
0483名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 21:48:15ID:mcEmnsXbキャストうざいのでintだけです、なんか間違ってる?
0484名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 23:30:09ID:8aTa/ExSふと思ったんだがキャッシュにのるかどうかで速度変わったりするんだろうか
0485名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 17:36:08ID:63Ve35Flどうせ32bit単位に詰められるぞ。
0486名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 22:38:17ID:jRyguNfu配列で大量にもつならshort使ってもいいけど。
0487名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 23:44:29ID:HScypyP70488名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 00:25:50ID:Xsda0EZ70489名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 20:42:46ID:r9J0mMFL名作ゲームのパロディを作って(Javaアプレット)公開する場合、
キャラクタに基のゲームのスクリーンショットから切り取った物を使ったり、
BGMやSEを録音して使用するのはやっぱり著作権的にアウトでしょうか?
また、キャラクタの色を塗り替えたり、サウンドのキーを変えるなどの加工をしても
回避できませんか?
0490名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 21:25:58ID:wBirmWPL0491名前は開発中のものです。
2009/12/16(水) 13:23:49ID:HjttIBlj0492名前は開発中のものです。
2009/12/16(水) 21:21:26ID:5APJYesI描画周りがDepth処理などの関係で単一のゲームループでやってるんだよね。
AIゲーとかじゃなきゃマルチコアとか要らない?
0493名前は開発中のものです。
2009/12/16(水) 22:37:51ID:6cbFeaq2すげぇ、、、
俺なんて基本的なRPGすらまともに完成できそうになくてなきそうなのにorz
やっぱ、ソフトウェアは個人の能力差がもろにでるな
まあ、もうちょっとがんばって完成目指すよ
0494名前は開発中のものです。
2009/12/18(金) 06:13:38ID:tQT7ID8WWindowsXP sp3 32bit
java version "1.6.0_17" (Client VM)
VM引数 -Xms64M
この環境だとプリミティブ型の配列確保でメモリ使用量変わったよ。
booleanの配列は1bitではなく1byte使ってるがw
1000000個の配列を確保した時のメモリ使用量
long 226,488 → 8,226,504 (8,000,016)
int 226,488 → 4,226,504 (4,000,016)
short 226,488 → 2,226,504 (2,000,016)
char 226,488 → 2,226,504 (2,000,016)
byte 226,488 → 1,226,504 (1,000,016)
boolean 226,488 → 1,226,504 (1,000,016)
おまけ
BitSet 226,488 → 351,504 (125,016)
0495名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 13:45:31ID:+V/0tKfc0496名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 16:02:53ID:OajyaggP0497名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 20:30:53ID:c3hPAZR6しかし1次元少ないから大きい配列だと支配的ではない
0498名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 00:27:08ID:m1M3sFMThttp://www10.ocn.ne.jp/~shinod/game/java/Baller0.00001.zip
もしプレイしたら,感想聞かせてくれるとうれしい.
0499名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 13:35:06ID:hmqOLPIljava.io.FileNotFoundException: world.bmp (指定されたファイルが見つかりません。)
at Baller.init(Baller.java:672)
が出るけどいいのかな?
思ったより面白かった 2面とか、次々発生するようにするのかな
だが視点によって変になるときがあるな・・・これはしょうがない?
0500名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 19:31:45ID:m1M3sFMTとりあえず使ってないので,ゲームが正常にできるなら良いです.thx.
>だが視点によって変になるときがある
なんかバグはあるかも.
0501名前は開発中のものです。
2009/12/31(木) 06:42:10ID:VlIgB2+S敵性オブジェクトを実装した.
と言っても,自機に向かって旋回移動して,弾を発射してくるだけ.
障害物などの回避は一切しない.
http://www10.ocn.ne.jp/~shinod/game/java/Baller0.00002.zip
0502名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 03:47:49ID:M0YzzCX0中身見てないけどjava3dとjoglって組み合わせると良くないとか
聞いたことなくはないけどどうなんかね。
あとjava3dやjoglを使う場合はゲームに始めから同封したほうが
いいと思われるよ。ファイルサイズが何MB増えても、やはりユーザー
としては訳分からんものをとって来させられるのは苦痛らしい。
実行ファイルと同じフォルダに入れてマニフェストファイルから
classpath指定してやるだけで動くから。
0503名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 04:55:35ID:DHnbDAoH0504名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 15:41:51ID:c4cjbicy>Java3D
0505名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 22:11:43ID:AXfntCHBアドレスを見る限り、そんな容量は使えそうにない人だろう。
ま、どこか適当な場所を用意すれば済むんだろうけど、
そこまでするもんでもないと思ってるんじゃないかな多分。
いずれにしろ俺は遊んでないので、>>502の意見は真理だと思う。
0506名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 23:59:02ID:x7MCfIiyjava3dってライセンスよく分からないんだけど誰か説明してくれてる人いないのかな…。
再配布に関してはlicenseのRedistributableの項目に「自作アプリから利用する目的のみでバンドル
する場合なら再配布可能」とはあるんだけど、GPL v2 CLASSPATH exceptionというのが
よく分からない。多分「classpathで動的リンクされる場合のみGPL守らなくていいですよ」
ということなんだろうけど、コレを説明している公式の英文が読みづらくて
分からないのよね…。
0507名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 20:45:50ID:Nec4HdHuこれどこにある?
俺が読む限りだと、商用/非商用問わず、バンドルする場合で、
修正/変更なしなら再配布可と書いてあるように読めるんだが・・・
もちろんドキュメンテーションや免責を含めろとも書いてあるけど。
0508名前は開発中のものです。
2010/01/06(水) 02:40:54ID:89pgGn6V要約するとつまり「一部はBSDだけど一部はGPL v2 classpath exceptionですよ」とある。
GPL v2 classpath exceptionはJDKで新しく採用されたJava関連の特殊ライセンス体系で、
原文はhttp://en.wikipedia.org/wiki/GPL_linking_exceptionの「The classpath exception」
以下に書いてあるんだけど、これが読めない…。こんな重要な英文なのに1文がやたら長いって
アメリカンすぎるだろ
http://blog.taragana.com/index.php/archive/java-open-sourcing-details/ja/に機械翻訳
も載ってるけど英語のほうがまだマシというくらいイミフw
まぁjava3d本体付属のライセンスに>>507以外特に何も書いていないし、おそらく
問題ないんだろうけど…
0509508
2010/01/06(水) 02:59:17ID:89pgGn6Vごめん。日本語版見つけて自己解決した…。
0510名前は開発中のものです。
2010/01/06(水) 22:20:54ID:IKqkhxN80511名前は開発中のものです。
2010/01/09(土) 01:03:31ID:Vzjk76l2http://www10.ocn.ne.jp/~shinod/game/java/Baller0.00003.zip
jogl, java3d のバンドルについては,他人が作ったものをくっつけて配布するのは
なんだか気が引けたし,面倒なのでやってない.
0512名前は開発中のものです。
2010/01/09(土) 17:00:15ID:X21U+ciY自分なりに訳してみた
As a special exceptionって段落
特殊な例外として、このライブラリの著作権者は、
独立したモジュールをこのライブラリとリンクして
実行可能ファイルを作ることを、
それらの独立したモジュールのライセンス条項に関わらず許可する。
また、結果としてできた実行ファイルを任意の条項の下に
コピー及び配布することも許可するが、
リンクされた他の独立したモジュール全てに対して
各モジュールのライセンス条項と使用許諾を守る場合に限る。
ここでいう独立したモジュールとは、本ライブラリの派生物でも、
本ライブラリに依拠したものでもないモジュールを指す。
本ライブラリを改変した場合、この例外条項を
改変版ライブラリに適用してもよいが、
そうすることに義務はない。
例外条項を適用する意志がないのなら、
改変版からこの例外条項を削除すること。
0513名前は開発中のものです。
2010/01/09(土) 17:12:21ID:X21U+ciYclasspath自体を改変しないなら静的リンクでも問題なさそうにも見える
間違ってるかも知れないが
0514名前は開発中のものです。
2010/01/10(日) 00:39:30ID:aDa5gCd8おお…素晴らしい。もうwikipediaの文章コレで書き換えたほうがいいんじゃないかw
>>513
どうなんだろう。そもそも「独立している」という定義が良く分からない。おそらく
ライブラリA→B→Cみたいに中間コードを噛ませることで
ライセンスを逃れるみたいな状況を回避するために書かれている所もあるんだろうから、
動的リンクか静的リンクかが問題になっていない可能性はある。
LGPL…どんなに巨大なアプリケーションでもLGPLライブラリの派生物だと強制される
GPL classpath exception…独立していると認められればライブラリの派生物ではない
いずれGPL linking exceptionはLGPLと違って結構安心できる(甘いライセンス)はず
でしょう。リバースエンジニア(=デコンパイル)を禁止できないLGPLでは、デコンパイルが
容易なjavaにとってはGPLとなんら変わらないことになってしまう
そういう理由でGPL classpath exceptionが採用されたのかもしれない
0515名前は開発中のものです。
2010/01/18(月) 21:11:05ID:dlNY6FyOJDKやJava3Dはクラスパス例外付けなきゃそれで作ったアプリケーションまでソース公開になるがPhoneMEはただのランタイムだから付いてない。
そういう問題。
LGPLでソース修正なしに動的リンクすれば独立してると認められるけど
SFSは今後はLGPLではなくクラスパス例外付きGPLを使ってくれとアナウンスしたからそれにしたがったんだろう。
0516名前は開発中のものです。
2010/01/18(月) 21:30:35ID:dlNY6FyOcom.sun.opengl.util.j2dパッケージのレンダラ群つかうと2D描画するときにJava2Dパイプライン経由になって
劇遅になるからdrawImageは板作ってテクスチャ貼ってて感じでやってるけど。
ちなみにGraphics2DをオーバーライドしてるからコードはJava2Dと変わらん。
(というかライブラリで描画バックエンド差し替え可のインターフェイス統一だから
Java2DだろうがバッファーストラテジだろうがJOGLだろうが変わらん)
0517名前は開発中のものです。
2010/01/20(水) 21:51:21ID:kTDZ/tcOhttp://www10.ocn.ne.jp/~shinod/game/java/Baller0.00006.zip
>>516
2D使ってないから,わかんね
0518名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 01:00:37ID:wc6hSibN普通2Dを描画するときも3Dと同じモジュールを使用するんじゃないか。
3D空間上でカメラの向きと垂直に存在する平面にテクスチャで2D画像を入れれば「2D」になる。
基本3Dデバイスを利用して2Dを描画するゲームは大抵そういう処理をしていると思われる。
だから>>516のやった記述で正解だと思われる。
Direct3Dにはトランスフォーム後の(x, y, depth_buffer)座標で描画できるモジュールが
用意されていた気がするけど、OpenGLでは見たことがない。少なくとも私は…。
javaに限らずC#でもdrawImage()は鬼のように重いので、出来る限り使わないのが無難だと思われる。
アニメーションを表示したいなら、あらかじめ複数のテクスチャを用意して
3Dモデル上に貼り付け、表示を切り替えるのをお勧めする。
「2Dも3Dで描画したほうが速い」という事実があるように、一切3D要素を持たない
2D画面でも、3D空間上でテクスチャとして表示した方が速い。
0519名前は開発中のものです。
2010/02/06(土) 05:33:18ID:ajoGIZRs2D表示はビルボードが推奨されてるね
最近のGPUに至っては2Dのハードウェアアクセラレートをしないのもあったはず
0520名前は開発中のものです。
2010/02/06(土) 21:11:41ID:uFKJJ/6Yhttp://www10.ocn.ne.jp/~shinod/game/java/Baller0.00007.zip
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています