Javaゲーム作成総合スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 18:23:40ID:2CMNNHdH2Dのスレはありましたが、総合スレがなかったので立てました。
2D,3DどっちでもOKで、グラフィックス、アルゴリズム、お勧めサイト等、内容も自由です。
0002名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:15:48ID:Pq/ldcOpただ思いつきでスレを立てて、誰かが何とかしてくれるのを口をあけて待っているだけ。
お前、馬鹿とか無能以前に、ただのクズだよ。
0003名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:16:30ID:z9USsX4F0004名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:28:10ID:AVWwRyAF0005名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:30:14ID:5Y7cky76【JAVA】2Dアクションゲームを作る【初級】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094602659/
JAVAアプリでゲーム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033926010/
Javaアプレットのゲームの限界は!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005230153/
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033703640/
Java ネットワークプログラミング 【教えて!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086238859/
0006名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 21:04:43ID:y+shKCZx0007名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 21:20:02ID:5Y7cky76いいよ
0008テンプレ候補
2008/10/29(水) 12:42:15ID:ASEfFClaJavaでゲーム作りますが何か?
http://javagame.skr.jp/
小さなJavaゲーム&Windowsプログラム集
http://www.asahi-net.or.jp/~ri3a-okn/
Javaによるゲーム解説
http://www012.upp.so-net.ne.jp/flab/javatuto/javatuto.html
安永ノリカズのゲーム製作&Javaサンプル集
http://www.groovy-number.com/
0009テンプレ候補
2008/10/29(水) 12:47:13ID:ASEfFClahttp://java.sun.com/javase/technologies/desktop/java3d/
Java2D
http://java.sun.com/products/java-media/2D/
0010テンプレ候補
2008/10/29(水) 12:53:42ID:ASEfFClaAndrew Davison's Home Page at PSU
http://fivedots.coe.psu.ac.th/~ad/
ここでは、Pro Java 6 3D Game Development: Java 3D, JOGL, JInput and JOAL APIs
http://www.amazon.co.jp/Pro-Java-3D-Game-Development/dp/1590598172
と、Killer Game Programming In Java
http://www.amazon.co.jp/Killer-Game-Programming-Java-Book/dp/0596007302
の全文(一応draft版だが)をpdfで読めます。
0011名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 14:48:33ID:2DJOphGDJMEくらい出そうぜ
0012名前は開発中のものです。
2008/10/30(木) 10:51:37ID:ODSXqTQG使い心地どうか教えて。
0013名前は開発中のものです。
2008/10/30(木) 15:16:46ID:/1mE+/on0014名前は開発中のものです。
2008/10/30(木) 19:25:37ID:lhaxGn0r0015名前は開発中のものです。
2008/10/30(木) 19:44:08ID:/1mE+/onむしろアルゴリズムに集中したい。
グラフィックスをグラフィカルに作成できるツールがあれば便利
0016名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 02:45:36ID:iDHFOmi70017名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 14:15:36ID:9UPWgN3Bhttp://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/index.html
0018名前は開発中のものです。
2008/11/02(日) 10:49:52ID:V5XVDpwr0019名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 13:29:43ID:l3Pk1BnL0020名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 14:23:24ID:mifbWZ4G意図がわからない。Java以外だとどういうのをイメージしてる?
JOGLで解決できるレイヤー?
BlenderのゲームエンジンやQuakeエンジンのようなもっと高位の話?
グラフィカルってKlik & Playのようなのの話じゃないよな?
0021名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 14:31:19ID:l3Pk1BnLラクガキ王国の自由度が高い版みたいなものだと解釈したが。
0022名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 23:25:40ID:2m2vyZKe0023名前は開発中のものです。
2008/11/04(火) 00:38:51ID:yhJpkkhsそうじゃなくてJava依存の箇所ならぜひ
0024名前は開発中のものです。
2008/11/05(水) 08:39:33ID:BDGzMVud板内にはベンダ依存のスレしか見当たらなかった
JAVAアプリでゲーム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033926010/l50
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214192372/l50
0025名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 11:45:02ID:Xo+A3ROE0026名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 07:41:47ID:H3hp5eDC0027名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 21:34:11ID:IahdSIqNスレが復活してる
速度早いかなとおもってwxWidgets使ってC++で書こうと思ったけど
コード補完のひどさに挫折した。
やっぱりJavaがいいよ
0028名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 02:31:11ID:isG2WPf8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1208005024/l50
0029名前は開発中のものです。
2008/11/17(月) 06:40:26ID:Cktg6fAy0030名前は開発中のものです。
2008/11/17(月) 06:40:59ID:Cktg6fAy0031名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 02:09:34ID:VmCL2HLnこれくらいのが作れたらいいなー、と思いつつ、
今時javaでゲーム作ってる人ってほとんどいないんじゃない?
0032名前は開発中のものです。
2008/11/19(水) 23:02:16ID:dux43jpi大丈夫
君がいる
ゲーム完成したらここにあげてくれ
0033名前は開発中のものです。
2008/11/21(金) 07:33:44ID:YWk73Msk見た感じでは、そこまで大した事はやってないとおもうけどねぇ。
(java3D関連とかがどの程度の事までやれるのか?
高速化や安定化とかどのくらいやってるのか?まではわからんけど。)
ある程度、普通のプログラムが組めれば時間さえあれば作れると思う。
頑張って!!
あと、今はWindows用だとexeファイルに固められるのがあるから、
外見的に、ふつうのexeだけど、実はJavaで作られたのもそこそこあるよ。
その反面 Net上では・ブラウザ上では、Flash勢力にガツガツにやられてる感は否めないが。
0034名前は開発中のものです。
2008/11/21(金) 16:37:39ID:IE9BpU5/全然やってみてないけど、デスクトップにドロップできるってすごくないか?
やっとAdobeAIRに追いついたって感じだけど。
(WebStartがあるジャンってはなしもあるけどな。)
0035名前は開発中のものです。
2008/11/21(金) 23:11:43ID:FqqVLjinコントロールパネルからは更新できないみたいだ
0036名前は開発中のものです。
2008/11/22(土) 16:49:55ID:PjNzdQZSどういったのがあるの?
0037名前は開発中のものです。
2008/11/22(土) 17:51:48ID:V7mMyPotケータイ(電話)ならそれこそ活躍の場だけど、
据え置き機はPS2の時代ですら、アセンブリ言語で最適化!もやる人が残ってるから
Javaみたいなまどろっこしい事やってると、それだけでハード内競争に負けてしまうし。
0038名前は開発中のものです。
2008/11/22(土) 19:25:58ID:dCDq7icnPS3のBlueJで何かやってみた、って話を数ヶ月前に見た記憶が……
0039名前は開発中のものです。
2008/11/22(土) 21:40:15ID:etJPtBHJPPCやMIPSつってもハードやOSは独自だしな。
0040名前は開発中のものです。
2008/11/22(土) 22:39:20ID:37xpa+WeJava3D使ってないでしょ。
Java3Dってプラグインが必要だから、大概の環境で動かないし。
0041名前は開発中のものです。
2008/11/23(日) 00:19:36ID:iw/rWGGH0042名前は開発中のものです。
2008/11/23(日) 22:56:26ID:gw4xa6Cw0043名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 13:28:18ID:pcJU8TYdJake2が出た時は衝撃だったしな。
「ああ、Javaはここまでできるのか」というショックを受けた。
0044名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 22:14:15ID:ZGgbgOOtというか、Java3Dはフレーム単位で絵を制御したい時には不向きじゃないかと。
自分もJavaゲームの素材として当初Java3Dを考えてたけど、Joglに移行した。
0045名前は開発中のものです。
2008/11/25(火) 03:52:10ID:3TIRCvoAexe化したjarって、実行速度は大丈夫なの?
0046名前は開発中のものです。
2008/11/25(火) 22:16:22ID:Z+fRRW0+アマチュアが作る小規模なゲームだと特に
0047名前は開発中のものです。
2008/11/25(火) 22:33:09ID:HZhjQ8yfjava3dアプリケーションをjar単体で実行することってできるの?
0048名前は開発中のものです。
2008/11/26(水) 00:04:02ID:XwH96eUuJavaはupdate10で起動速度が大幅に上昇したよ
まじで0.1秒もあれば起動する
そのあとはアプリ次第
0049名前は開発中のものです。
2008/11/26(水) 01:08:59ID:h7IA9RJ4005035
2008/11/26(水) 02:22:36ID:CQXWAXH0今更新の確認したらアップデートできた!ついに来たって感じ。
アプレットの初回起動が2秒くらいになってたよ、これは凄いね。
JREのインストール先がjre1.6.0_10ではなくjre6になってるのが気になる。
>>49
夏に頓挫してから何も作ってないorz
0051名前は開発中のものです。
2008/11/26(水) 12:48:22ID:TapBfztcjava3dにはそういうツールは無いのだろうか?
http://www.softsynth.com/wire/
0052名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 20:46:49ID:Ti1IpZWY何をダウンロードすればいいのですか?
説明書やチュートリアルはどこですか?
1.0と2.0があるみたいですけど、どちらを使うべきですか?
そもそも、どこでダウンロードして、何にパスを通せばいいですか?
超大作ゲーム製作予定の私を助けてください
0053名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 20:48:19ID:052gsbV20054名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 21:06:47ID:Ti1IpZWYええっとですね
Javaでゲーム作るためのフレームワークみたいです
3D関連の便利なAPIがたくさんあるみたいです
自分は2Dのゲーム作る予定なのですが、ゲームループとかもカバーしてくれてるみたいなので、使ってみたいです
よろしくお願いいたします
0055名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 21:11:39ID:a79LzXqC0056名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 22:03:14ID:052gsbV2とりあえず英語の勉強をはじめるしかないんじゃないか?
0057名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 14:42:31ID:btj7sT1D必須じゃないんだからまず普通に自分で一から作ってみたら?
Javaでのゲーム開発はセットアップも簡単なんだし
0058名前は開発中のものです。
2008/11/30(日) 00:28:31ID:SB7IJQ5Wただ、VSync同期をやろうとするとけっこう面倒なのと、入力デバイスがキーボードに限定されるのが
問題と言えば問題かもしれない。
0059名前は開発中のものです。
2008/11/30(日) 18:13:12ID:e11kEiNWジョイスティックはJNIでいいじゃない。
事実上クライアントの大半はWindowsだけなんだからWin32APIで10行程度記述すればよい。
この程度だとDirectInputだと行数が増えるので無理にDirectInputをやらなくてよい。
同時にジョイスティックを3本以上扱いたいというのなら必要だけど、あんまりそういうのはないだろうし。
一番いいのは標準サポートなんだけどね。
0060名前は開発中のものです。
2008/11/30(日) 19:04:26ID:8f2td/sM0061名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 22:27:24ID:jGGFVovUやってできなくはないだろうけど、需要がどれほどあるかじゃないか?
0062名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 23:06:56ID:IzI2Mrlqjoglがやってるように対応OS毎にJNI用意すりゃあいいよね。
JCP検索してみたんだがJava3D 1.3とJava Joystickで頑張れってことなのか?
0063名前は開発中のものです。
2008/12/02(火) 01:14:32ID:mmNyNmbOあくまでも一般的なものしかサポートしないよって方針だったはず。
0064名前は開発中のものです。
2008/12/02(火) 01:18:42ID:QJY2gN8F0065名前は開発中のものです。
2008/12/02(火) 14:44:11ID:xTWiHFlp本家のデモだけでも、経験があれば十分すぎると思う。
何気に、input系(Joystick等はともかく....)output系(簡単な画像処理とか文字表示)も
ちゃんと分かりやすくできてるし。
それ以外にも、Java2Dのsampleとかも備わってるし、自分のやりたいことをしっかり纏めて置いて、
サンプルとチュートリアルを読みながら適当に実装してけば、
簡単な(ミニシューティング・オセロ・テトリスe.t.c.)のは楽に作れると思うぞ。
(Program自体初心者なら、しっかり勉強してから頑張ってね。)
0066名前は開発中のものです。
2008/12/02(火) 16:34:41ID:PNJqMSfB数学は結構得意なんですけど、3Dだと何から手をつければいいんでしょうか。
それと本家ってのはsunにあるjava2dのサイトのことですか?
0067名前は開発中のものです。
2008/12/02(火) 18:03:30ID:bSM9Wu+z0068名前は開発中のものです。
2008/12/02(火) 22:41:49ID:SRzthf2gJavaAPIに標準で存在しない割に、ゲームではよく使う効果だし。
あと、Swingで半透明使うとハードアクセラレート効かないのかな?
かなり極端に遅くなる気がする。
0069名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 00:27:16ID:47H1cMR710年くらい問題になってるね。
ゲームじゃなくてもαブレンディングの種類が限られてるというだけでかなりよわいけど
この場合自前でComposite作ればいいだけだからそんなに問題にはなりにくい。
ゲームだとアクセラレーションきかないとお話にならないので事実上標準で組み込まれないとダメ。
アクセラレーションの話は
http://d.hatena.ne.jp/shin/20081122/p4
あたりを参考に
0070名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 00:41:00ID:TXHIQDym0071名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 10:50:57ID:bj/RxHNIオセロはAIが面倒じゃない?
パズルの方が楽な気がする
0072名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 14:48:47ID:0FMK4MjJJavaだとインプットデバイスなど各種デバイスとの連携も容易、ネットとかPCテクノロジも余裕、
とかで巻き返せるんじゃないか?
DSとかwieでもいろいろ実験導入されてるけど、次の入力デバイスの鍵はセンサーなのかなとおもう。
一度任天堂ダックハントとかハイパーオリンピックでガラクタになってるから、デバイスの抱合せ販売にするよりも
こういう既製品との連携・応用なのかと思う。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/16/jamesgosling/003.html
0073名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 14:50:00ID:0FMK4MjJパズルというと例えば?
0074名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 15:07:06ID:SWgsvg5Gテトリスとか?
http://www.geocities.co.jp/Bookend/5829/java/
0075名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 20:35:33ID:iT3YBWbk技術的にはそんなに難しい話でもないと思うんだが、まだ実装されないと言うことは
需要が無いんだろうな……
「加算合成どうする?」
「いや、そこまで求めるユーザはJOGL使うだろ」
「まあ、それもそうか」
みたいな感じになってそうな気もする。
0076名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 21:32:15ID:+SBvcgxj0077名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 22:21:37ID:47H1cMR7今のPCだとスペックは負けないでしょ
いつのPCと比較してるか知らないけど
>>75
でもJOGLがでたのは比較的最近なんだぜ
0078名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 22:23:44ID:iT3YBWbkカードゲームだと、Java特有の処理はあんまり無いような…
Image2Dクラスの使い方と、Graphicsクラスの使い方を勉強して画面表示を覚えて、
あと、MouseListenerなんかで入力方法を覚える。
ルールなんかのゲームの処理に関してはC++なんかとほぼ共通だと思う。
0079名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 22:37:13ID:iT3YBWbk最近のPCでJOGL使えば、PS2くらいの表現はできると思う。
>>52でレスがあるjMEとかあるし。
ただ、性能云々の問題よりも、見てくれのいい画面を作ろうと思うと、
データの作りこみで挫折するような気がする。
0080名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 22:47:18ID:u1z+UiOf現行のミドルレンジ以上のPCでJava+OpenGLなら
ある種のピーク性能以外はPS3やXbox360を圧倒できそうなもんだが。
デバイスとの連携はデバドラやOSとの絡みが出てくるから
マルチプラットフォームに縛られたJavaよりC/C++や.NETが強そう。
>>77
JOGLはしらんが2000年ごろでもOpenGLのバインドは複数あったぞ?
バイトで3Dチャット作ったりとかしてたし。
>>79
データの作りこみとか言語関係無い。
0081名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 00:09:46ID:KzEmpabP0082名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 01:16:11ID:VHEVebHW結局JOGLしか生き残らなかった
そしてそのJOGLも2年位前にでたばっかり
メンテされてなくて古いバージョンのままなんて使えないからね
0083名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 01:51:21ID:Ji7FDur6フレームワークを整備するにしてもその分野に投資するわけだから、開発者の理想とは多少違う原理が作用している。
ただハードについてはどういう進歩をするか未知数だし、xboxとかでjvmが動けば面白そうなのは確かだけど、最近だとネットブックとかあるからな・・・
0084名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 21:50:39ID:8CYYyQEeJOGLはJava1.4の頃から存在するみたいだから、2年ってことはないと思う。
というか、そろそろJOGLは標準に統合するか、インストーラがついてもいいような気がする。
もう、Java2Dとレンダリングパイプラインは統合してるんだし。
知人にゲーム渡すときも、「できればJava6にしといてね」なら「はいよ」で済むけど、
「JOGL入れといてね」はけっこう敷居が高い。
0085名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 23:23:53ID:jukux4DkPro Java 6 3D Game Development: Java 3D, JOGL, JInput and JOAL APIs (Expert's Voice in Java)
ttp://www.amazon.co.jp/Pro-Java-3D-Game-Development/dp/1590598172
0086名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 23:36:38ID:VHEVebHW正式版がずっとでてなかったのだよ
だからまだ2年ちょい
それとJOGLは配布に含めてもいいし、webstartで落としてきても良い
webstartならばOSによって自動で判別してくれる
0087名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 23:39:50ID:VHEVebHWネットブックはクソみたいなマシンパワーだよ
Windows2000がでる前くらいのスペック
あとnVidiaのJOGLの動き見てるとウインドウモードでも
垂直同期取ってくれるので非常に滑らかに見えてよろしい
IntelとかUMAなやつはもちろんそんなことはしてくれない
0088名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 23:49:14ID:VDuy+WFoプログラミングの本って高卒なら、英語でも大抵スラスラ読めるよ。
元々半分英語みたいなものだし。
0089名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 00:18:21ID:+H0hMIv3945くらいのチップセットでも、Jakeあたりはサクサク動くんじゃないか?
Javaでのゲーム制作の話であれば、そのくらいの性能があれば大抵事足りるような。
0090名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 01:13:41ID:e3ZCgJXA0091名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 01:24:48ID:YhYI7/EZJMEはまだJOGLに対応してないから始まってない。
0092名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 21:41:54ID:+H0hMIv3絵を出すまでが簡単だし、標準ライブラリが充実しているからサクサク作れるし、
Eclipseが強力な開発環境を与えてくれるし、デバッグもやりやすいし。
あとは、JOGL関係の資料がもうちょっと充実してくればな…
0093名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 00:34:43ID:DBxqTjVR0094名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 00:54:04ID:fH1XA+GIとかも今の時代は暗号なのか!といわれる。
0095名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 01:32:49ID:HksFENgNJOGLのいいところは大量にあるOpenGLの資料だけみればいいというところじゃないかね?
じゃヴぁ3Dとは違う
0096名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 19:22:36ID:xrzGyecp0097名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 21:24:54ID:DBxqTjVR「GLUTを使わないで描画タイミングを直接制御したい」とか考え始めると、
ドカンとハードルがあがる感じがするなあ。
0098名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 22:31:58ID:8MEIfOsqjavadocから引数の一覧読み込んでるのが原因だと思う。
なんか解決策あったら教えてくれ。
0099名前は開発中のものです。
2008/12/07(日) 02:47:55ID:eg5RR+vGごめん、うちの環境だとごく普通に補完されて、特にストレスも無かった。
JOGLのバージョンが1.1だからかな?
0100名前は開発中のものです。
2008/12/07(日) 12:45:51ID:3k2pUL4/0101名前は開発中のものです。
2008/12/07(日) 15:27:19ID:eg5RR+vGそもそも、jME使ってる日本人で、かつこのスレを見てる人間がどれだけいるのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています