トップページgamedev
981コメント379KB

Javaゲーム作成総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 18:23:40ID:2CMNNHdH
Javaでゲームを作ろうと思っている人、今作っている人等が情報交換するためのスレです。
2Dのスレはありましたが、総合スレがなかったので立てました。
2D,3DどっちでもOKで、グラフィックス、アルゴリズム、お勧めサイト等、内容も自由です。
0002名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 20:15:48ID:Pq/ldcOp
関連リンクも張らない、自分では情報を一つも出さない、
ただ思いつきでスレを立てて、誰かが何とかしてくれるのを口をあけて待っているだけ。
お前、馬鹿とか無能以前に、ただのクズだよ。
0003名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 20:16:30ID:z9USsX4F
本日の糞スレ記念age
0004名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 20:28:10ID:AVWwRyAF
クソスレ祭りまだやってたのか
0005名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 20:30:14ID:5Y7cky76
関連スレ

【JAVA】2Dアクションゲームを作る【初級】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094602659/

JAVAアプリでゲーム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033926010/

Javaアプレットのゲームの限界は!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005230153/

【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033703640/

Java ネットワークプログラミング 【教えて!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086238859/
0006名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 21:04:43ID:y+shKCZx
昔作った人は参加しちゃだめ?
0007名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 21:20:02ID:5Y7cky76
>>6
いいよ
0008テンプレ候補2008/10/29(水) 12:42:15ID:ASEfFCla
関連サイト

Javaでゲーム作りますが何か?
http://javagame.skr.jp/

小さなJavaゲーム&Windowsプログラム集
http://www.asahi-net.or.jp/~ri3a-okn/

Javaによるゲーム解説
http://www012.upp.so-net.ne.jp/flab/javatuto/javatuto.html

安永ノリカズのゲーム製作&Javaサンプル集
http://www.groovy-number.com/
0009テンプレ候補2008/10/29(水) 12:47:13ID:ASEfFCla
Sun's Java3D Homepage
http://java.sun.com/javase/technologies/desktop/java3d/

Java2D
http://java.sun.com/products/java-media/2D/
0010テンプレ候補2008/10/29(水) 12:53:42ID:ASEfFCla
個人的神サイト

Andrew Davison's Home Page at PSU
http://fivedots.coe.psu.ac.th/~ad/

ここでは、Pro Java 6 3D Game Development: Java 3D, JOGL, JInput and JOAL APIs
http://www.amazon.co.jp/Pro-Java-3D-Game-Development/dp/1590598172

と、Killer Game Programming In Java
http://www.amazon.co.jp/Killer-Game-Programming-Java-Book/dp/0596007302

の全文(一応draft版だが)をpdfで読めます。
0011名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 14:48:33ID:2DJOphGD
それくらいのサイトならjavaでゲーム作ってる奴らは知ってると思うんだが。
JMEくらい出そうぜ
0012名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 10:51:37ID:ODSXqTQG
Java 3D Scene Graph Editor使ってる人いる?
使い心地どうか教えて。
0013名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 15:16:46ID:/1mE+/on
Javaで3Dゲーム作るときって地道にグラフィックのコードを書くものなのか?
0014名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 19:25:37ID:lhaxGn0r
ゲームに限らずどんなソフトを作るときも地道にコードを書くものだと思うよ俺は
0015名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 19:44:08ID:/1mE+/on
でもグラフィックスのために長時間費やすのは無駄だと思う。
むしろアルゴリズムに集中したい。
グラフィックスをグラフィカルに作成できるツールがあれば便利
0016名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 02:45:36ID:iDHFOmi7
作れば?
0017名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 14:15:36ID:9UPWgN3B
ちょっと気になったページ
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/index.html
0018名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 10:49:52ID:V5XVDpwr
あげ
0019名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 13:29:43ID:l3Pk1BnL
人来ないね
0020名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 14:23:24ID:mifbWZ4G
>>15
意図がわからない。Java以外だとどういうのをイメージしてる?
JOGLで解決できるレイヤー?
BlenderのゲームエンジンやQuakeエンジンのようなもっと高位の話?
グラフィカルってKlik & Playのようなのの話じゃないよな?
0021名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 14:31:19ID:l3Pk1BnL
>>20
ラクガキ王国の自由度が高い版みたいなものだと解釈したが。
0022名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 23:25:40ID:2m2vyZKe
iアプリでゲーム作ってる人も語れる場所?
0023名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 00:38:51ID:yhJpkkhs
DoJaやMIDP依存の話題なら専用スレがある
そうじゃなくてJava依存の箇所ならぜひ
0024名前は開発中のものです。2008/11/05(水) 08:39:33ID:BDGzMVud
>>23
板内にはベンダ依存のスレしか見当たらなかった

JAVAアプリでゲーム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033926010/l50

iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214192372/l50
0025名前は開発中のものです。2008/11/06(木) 11:45:02ID:Xo+A3ROE
前はJavaスレあったけど落ちたのか
0026名前は開発中のものです。2008/11/11(火) 07:41:47ID:H3hp5eDC
保守
0027名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 21:34:11ID:IahdSIqN
おお!!
スレが復活してる

速度早いかなとおもってwxWidgets使ってC++で書こうと思ったけど
コード補完のひどさに挫折した。

やっぱりJavaがいいよ
0028名前は開発中のものです。2008/11/16(日) 02:31:11ID:isG2WPf8
前スレは1週間ともたずに落ちたんだよな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1208005024/l50
0029名前は開発中のものです。2008/11/17(月) 06:40:26ID:Cktg6fAy
JacaFXがどうなるのか楽しみ
0030名前は開発中のものです。2008/11/17(月) 06:40:59ID:Cktg6fAy
JavaFXの間違い
0031名前は開発中のものです。2008/11/18(火) 02:09:34ID:VmCL2HLn
http://www.tansio.net/game/rpg/ys01.html
これくらいのが作れたらいいなー、と思いつつ、
今時javaでゲーム作ってる人ってほとんどいないんじゃない?
0032名前は開発中のものです。2008/11/19(水) 23:02:16ID:dux43jpi
>>31
大丈夫

君がいる
ゲーム完成したらここにあげてくれ
0033名前は開発中のものです。2008/11/21(金) 07:33:44ID:YWk73Msk
>>31
見た感じでは、そこまで大した事はやってないとおもうけどねぇ。
(java3D関連とかがどの程度の事までやれるのか?
 高速化や安定化とかどのくらいやってるのか?まではわからんけど。)
ある程度、普通のプログラムが組めれば時間さえあれば作れると思う。
頑張って!!


あと、今はWindows用だとexeファイルに固められるのがあるから、
外見的に、ふつうのexeだけど、実はJavaで作られたのもそこそこあるよ。
その反面 Net上では・ブラウザ上では、Flash勢力にガツガツにやられてる感は否めないが。
0034名前は開発中のものです。2008/11/21(金) 16:37:39ID:IE9BpU5/
Java6Update10でアプレットが強化されてるんだよな。
全然やってみてないけど、デスクトップにドロップできるってすごくないか?
やっとAdobeAIRに追いついたって感じだけど。
(WebStartがあるジャンってはなしもあるけどな。)
0035名前は開発中のものです。2008/11/21(金) 23:11:43ID:FqqVLjin
JREでググルと公式にインストーラがあるけど、
コントロールパネルからは更新できないみたいだ
0036名前は開発中のものです。2008/11/22(土) 16:49:55ID:PjNzdQZS
据え置きのコンスーマーゲームでJAVAで動いてるのって
どういったのがあるの?
0037名前は開発中のものです。2008/11/22(土) 17:51:48ID:V7mMyPot
>>36     正直、コンシューマーで据え置きだとJava使うメリットなさすぎるからなぁ。
ケータイ(電話)ならそれこそ活躍の場だけど、
据え置き機はPS2の時代ですら、アセンブリ言語で最適化!もやる人が残ってるから
Javaみたいなまどろっこしい事やってると、それだけでハード内競争に負けてしまうし。
0038名前は開発中のものです。2008/11/22(土) 19:25:58ID:dCDq7icn
>>36
PS3のBlueJで何かやってみた、って話を数ヶ月前に見た記憶が……
0039名前は開発中のものです。2008/11/22(土) 21:40:15ID:etJPtBHJ
さらにいうとJVMやランタイム移植せんといかんし。
PPCやMIPSつってもハードやOSは独自だしな。
0040名前は開発中のものです。2008/11/22(土) 22:39:20ID:37xpa+We
>>33
Java3D使ってないでしょ。
Java3Dってプラグインが必要だから、大概の環境で動かないし。
0041名前は開発中のものです。2008/11/23(日) 00:19:36ID:iw/rWGGH
ゲーム用途ならどう考えてもJOGLだしな
0042名前は開発中のものです。2008/11/23(日) 22:56:26ID:gw4xa6Cw
描画面積が小さけりゃソフトウェアレンダでも
0043名前は開発中のものです。2008/11/24(月) 13:28:18ID:pcJU8TYd
>>41
Jake2が出た時は衝撃だったしな。
「ああ、Javaはここまでできるのか」というショックを受けた。
0044名前は開発中のものです。2008/11/24(月) 22:14:15ID:ZGgbgOOt
>>40
というか、Java3Dはフレーム単位で絵を制御したい時には不向きじゃないかと。
自分もJavaゲームの素材として当初Java3Dを考えてたけど、Joglに移行した。
0045名前は開発中のものです。2008/11/25(火) 03:52:10ID:3TIRCvoA
>>33
exe化したjarって、実行速度は大丈夫なの?
0046名前は開発中のものです。2008/11/25(火) 22:16:22ID:Z+fRRW0+
実行速度より起動速度が気になるけど、どうなんだろう
アマチュアが作る小規模なゲームだと特に
0047名前は開発中のものです。2008/11/25(火) 22:33:09ID:HZhjQ8yf
jarの中に必要なものを詰めて、
java3dアプリケーションをjar単体で実行することってできるの?
0048名前は開発中のものです。2008/11/26(水) 00:04:02ID:XwH96eUu
>>46
Javaはupdate10で起動速度が大幅に上昇したよ
まじで0.1秒もあれば起動する
そのあとはアプリ次第
0049名前は開発中のものです。2008/11/26(水) 01:08:59ID:h7IA9RJ4
みんなどんなゲーム作ってるの?
0050352008/11/26(水) 02:22:36ID:CQXWAXH0
>>48
今更新の確認したらアップデートできた!ついに来たって感じ。
アプレットの初回起動が2秒くらいになってたよ、これは凄いね。
JREのインストール先がjre1.6.0_10ではなくjre6になってるのが気になる。

>>49
夏に頓挫してから何も作ってないorz
0051名前は開発中のものです。2008/11/26(水) 12:48:22ID:TapBfztc
jsynにはwireっていうソフトが付いていて、インタラクティブに音声ファイルが作れるらしいが、
java3dにはそういうツールは無いのだろうか?

http://www.softsynth.com/wire/

0052名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 20:46:49ID:Ti1IpZWY
JMonkeyEngineは何ができるのですか?
何をダウンロードすればいいのですか?
説明書やチュートリアルはどこですか?
1.0と2.0があるみたいですけど、どちらを使うべきですか?
そもそも、どこでダウンロードして、何にパスを通せばいいですか?

超大作ゲーム製作予定の私を助けてください
0053名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 20:48:19ID:052gsbV2
JMonkeyEngineってなんですか?
0054名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 21:06:47ID:Ti1IpZWY
>>53
ええっとですね
Javaでゲーム作るためのフレームワークみたいです
3D関連の便利なAPIがたくさんあるみたいです
自分は2Dのゲーム作る予定なのですが、ゲームループとかもカバーしてくれてるみたいなので、使ってみたいです
よろしくお願いいたします
0055名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 21:11:39ID:a79LzXqC
みんなうまいなぁw
0056名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 22:03:14ID:052gsbV2
>>54
とりあえず英語の勉強をはじめるしかないんじゃないか?
0057名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 14:42:31ID:btj7sT1D
>>54
必須じゃないんだからまず普通に自分で一から作ってみたら?
Javaでのゲーム開発はセットアップも簡単なんだし
0058名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 00:28:31ID:SB7IJQ5W
2Dゲームに関しては、Swingの標準機能だけでもけっこういけそうだもんなあ。

ただ、VSync同期をやろうとするとけっこう面倒なのと、入力デバイスがキーボードに限定されるのが
問題と言えば問題かもしれない。
0059名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 18:13:12ID:e11kEiNW
垂直同期はフルスクリーン時しかうごかないからね。でもそれでいいと思う。ウインドウ時はタイマー管理で。

ジョイスティックはJNIでいいじゃない。
事実上クライアントの大半はWindowsだけなんだからWin32APIで10行程度記述すればよい。

この程度だとDirectInputだと行数が増えるので無理にDirectInputをやらなくてよい。
同時にジョイスティックを3本以上扱いたいというのなら必要だけど、あんまりそういうのはないだろうし。

一番いいのは標準サポートなんだけどね。
0060名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 19:04:26ID:8f2td/sM
ハードに差がないというJavaの性質上、ジョイスティックみたいなデバイスは統一が取れないんだろうか
0061名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 22:27:24ID:jGGFVovU
>>60
やってできなくはないだろうけど、需要がどれほどあるかじゃないか?
0062名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 23:06:56ID:IzI2Mrlq
ウィンドウシステムもファイルシステムも違うけど抽象化してるじゃん。
joglがやってるように対応OS毎にJNI用意すりゃあいいよね。

JCP検索してみたんだがJava3D 1.3とJava Joystickで頑張れってことなのか?
0063名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 01:14:32ID:mmNyNmbO
javaの方針だと一般的な入力デバイス以外(ジョイスティックとか障害者用デバイス)は自力でサポートしてね。
あくまでも一般的なものしかサポートしないよって方針だったはず。
0064名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 01:18:42ID:QJY2gN8F
簡単なゲームを一から作るというと、どのデモが勉強になりますか?
0065名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 14:44:11ID:xTWiHFlp
>>64
本家のデモだけでも、経験があれば十分すぎると思う。
何気に、input系(Joystick等はともかく....)output系(簡単な画像処理とか文字表示)も
ちゃんと分かりやすくできてるし。

それ以外にも、Java2Dのsampleとかも備わってるし、自分のやりたいことをしっかり纏めて置いて、
サンプルとチュートリアルを読みながら適当に実装してけば、
簡単な(ミニシューティング・オセロ・テトリスe.t.c.)のは楽に作れると思うぞ。
(Program自体初心者なら、しっかり勉強してから頑張ってね。)
0066名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 16:34:41ID:PNJqMSfB
オセロ・テトリス・アルカノイド・シューティング(自機が全方位移動可能)の順がよさそうです。
数学は結構得意なんですけど、3Dだと何から手をつければいいんでしょうか。
それと本家ってのはsunにあるjava2dのサイトのことですか?
0067名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 18:03:30ID:bSM9Wu+z
>>10
0068名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 22:41:49ID:SRzthf2g
標準機能で2Dゲーム作ろうとすると、画面効果で困るのは加算半透明かなあ…
JavaAPIに標準で存在しない割に、ゲームではよく使う効果だし。

あと、Swingで半透明使うとハードアクセラレート効かないのかな?
かなり極端に遅くなる気がする。
0069名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 00:27:16ID:47H1cMR7
>>68
10年くらい問題になってるね。

ゲームじゃなくてもαブレンディングの種類が限られてるというだけでかなりよわいけど
この場合自前でComposite作ればいいだけだからそんなに問題にはなりにくい。

ゲームだとアクセラレーションきかないとお話にならないので事実上標準で組み込まれないとダメ。

アクセラレーションの話は
http://d.hatena.ne.jp/shin/20081122/p4
あたりを参考に
0070名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 00:41:00ID:TXHIQDym
JOGL使うとRhinoでパーティクルエンジン実装しても60fps余裕だった
0071名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 10:50:57ID:bj/RxHNI
>>66
オセロはAIが面倒じゃない?
パズルの方が楽な気がする
0072名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 14:48:47ID:0FMK4MjJ
jdk1.4からだいぶよくなったんですけど、graphicsで直接戦うとMSとかPS3, wiiとかのコンソールに負けるんで、
Javaだとインプットデバイスなど各種デバイスとの連携も容易、ネットとかPCテクノロジも余裕、
とかで巻き返せるんじゃないか?

DSとかwieでもいろいろ実験導入されてるけど、次の入力デバイスの鍵はセンサーなのかなとおもう。
一度任天堂ダックハントとかハイパーオリンピックでガラクタになってるから、デバイスの抱合せ販売にするよりも
こういう既製品との連携・応用なのかと思う。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/16/jamesgosling/003.html
0073名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 14:50:00ID:0FMK4MjJ
>>71
パズルというと例えば?
0074名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 15:07:06ID:SWgsvg5G
>>71
テトリスとか? 
http://www.geocities.co.jp/Bookend/5829/java/
0075名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 20:35:33ID:iT3YBWbk
>>69
技術的にはそんなに難しい話でもないと思うんだが、まだ実装されないと言うことは
需要が無いんだろうな……

「加算合成どうする?」
「いや、そこまで求めるユーザはJOGL使うだろ」
「まあ、それもそうか」

みたいな感じになってそうな気もする。
0076名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 21:32:15ID:+SBvcgxj
javaで大富豪ゲームを作成したいのですがまったくの初心者なので参考にしたいのですが、どこかにプログラムありますか??検索したけど見つからなかったので。
0077名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 22:21:37ID:47H1cMR7
>>72
今のPCだとスペックは負けないでしょ
いつのPCと比較してるか知らないけど

>>75
でもJOGLがでたのは比較的最近なんだぜ
0078名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 22:23:44ID:iT3YBWbk
>>76
カードゲームだと、Java特有の処理はあんまり無いような…

Image2Dクラスの使い方と、Graphicsクラスの使い方を勉強して画面表示を覚えて、
あと、MouseListenerなんかで入力方法を覚える。
ルールなんかのゲームの処理に関してはC++なんかとほぼ共通だと思う。
0079名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 22:37:13ID:iT3YBWbk
>>77
最近のPCでJOGL使えば、PS2くらいの表現はできると思う。
>>52でレスがあるjMEとかあるし。

ただ、性能云々の問題よりも、見てくれのいい画面を作ろうと思うと、
データの作りこみで挫折するような気がする。
0080名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 22:47:18ID:u1z+UiOf
>>72
現行のミドルレンジ以上のPCでJava+OpenGLなら
ある種のピーク性能以外はPS3やXbox360を圧倒できそうなもんだが。
デバイスとの連携はデバドラやOSとの絡みが出てくるから
マルチプラットフォームに縛られたJavaよりC/C++や.NETが強そう。

>>77
JOGLはしらんが2000年ごろでもOpenGLのバインドは複数あったぞ?
バイトで3Dチャット作ったりとかしてたし。

>>79
データの作りこみとか言語関係無い。
0081名前は開発中のものです。2008/12/04(木) 00:09:46ID:KzEmpabP
Xbox360は整数演算がやたら遅い
0082名前は開発中のものです。2008/12/04(木) 01:16:11ID:VHEVebHW
>>80
結局JOGLしか生き残らなかった
そしてそのJOGLも2年位前にでたばっかり
メンテされてなくて古いバージョンのままなんて使えないからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています