トップページgamedev
71コメント46KB

*ゲーム製作技術ニュース@2ch その1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/08/04(月) 22:29:14ID:2moX8ahB
皆さんが見かけたゲーム製作技術にまつわるニュース、記事、話題など、
お気軽にお寄せください。 リリース速報などもどうぞ。
0002名前は開発中のものです。2008/08/04(月) 22:40:04ID:AXknXLMr
偶然だが今日は俺の誕生日です
0003名前は開発中のものです。2008/08/04(月) 22:58:43ID:SIPMYQw8
>>2
おめでとう!
0004名前は開発中のものです。2008/08/04(月) 23:23:19ID:Vp8LYTR0
>>2
おめでとう
0005名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 01:00:09ID:wjCZT2Xs
>>2
1日遅くなったけどおめでとう!
0006名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 03:14:42ID:Yb5jdQgE
>>2
すげぇ!おめでとう!
0007名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 04:42:33ID:eTPh8O2y
>>2
おめでとー!
0008名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 08:51:07ID:2/wZWReW
>>2
バージョンアップおめ
0009名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 08:57:12ID:BTWYFaos
14歳から始めるゲームプログラミングとか言う本を読めば、ゲーム作れる
ようになりますか?
0010名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 09:33:07ID:hLFvBxxP
>>9
(読んだことないけど)なれます。
ただし、貴方の目指しているものが作れるという意味ではありません。
0011名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 12:28:44ID:+Y8Ivi+O
こんなスレがあったのか!>>2おめ
>>9読むだけなら誰でもできます。あとは実践あるのみ。てかここは質問スレじゃないんじゃないか?
0012名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 19:07:10ID:/qZf24MF
>>9
帰れ
0013名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 19:08:29ID:3J85MJ5E
ここまでニュースが>>2しかないな

iPhoneがゲームプラットフォーム云々とかXBOXでRPGツクールがとか、
ああいう宣伝コピペとかそういうの隔離するのには良いかもしれないな
0014名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 19:24:35ID:V/DVuBT7
どっちも知らねぇw
0015名前は開発中のものです。2008/08/06(水) 16:58:47ID:NJebRrPM
AMD、DX10対応ビデオ機能内蔵のハイエンドチップセット「AMD 790GX」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0806/amd.htm

 米AMDは5日(現地時間)、DirectX 10対応ビデオ機能を内蔵したハイエンド向けチップセット「AMD 790GX」を発表した。搭載マザーボードの価格は150ドル前後となる見込み。

 Radeon HD 3300(RV610)相当のビデオ機能を内蔵したチップセット。790シリーズであることが示している通り、統合型チップセットながら、TDP 140Wの最上位CPUやCrossFireXに対応するなど、ハイエンド構成も可能なチップセット。AMD 790FXとAMD 790Xの間に位置づけられる。
0016名前は開発中のものです。2008/08/06(水) 17:07:27ID:NJebRrPM
Intel,次世代マイクロ・プロセッサ「Larrabee」の詳細を公表:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080805/312163/

 米Intelは2008年8月4日(米国時間),複数の演算コアとグラフィックス処
理機能を組み合わせる,次世代マイクロプロセッサ・アーキテクチャ「Larrab
ee」(開発コード名)の詳細情報を初めて公表した。Larrabeeプロセッサの第
一陣は,2009年終わりから2010年初めにかけて登場するという(関連記事:In
tel,多コア化可能な新アーキテクチャ「Larrabee」を来週発表)。

 Intelはプレスリリースに「Larrabeeは,未来のコンピュータの頭脳となる
数十個,数百個,数千個の演算コアを動かすソフトウエアの開発と最適化へ,
業界全体を一気に向かわせるだろう」と記した。「当社の技術研究リソースと
,400校以上の大学,米国防総省高等研究計画局(DARPA),米Microsoftや米H
ewlett-Packard(HP)といった企業から借りた力によって,IT業界をこの方向
へ動かす」(同社のプレスリリース)

 Intelは,Larrabee系プロセッサを「多コア」プロセッサと説明しており,
まず1個のプロセッサで16〜48個の演算コアを連携させる計画だ(現在のパソ
コンは,デュアル(2)コアまたはクアッド(4)コアのプロセッサが一般的)。
コア数は大幅に増えるが,Larrabee系プロセッサは現行パソコン/サーバーで
利用されているx86命令セットに対応しているため,既存ソフトウエアに対す
る後方互換性を備える。

 Intelによると,当初Larrabeeベースのプロセッサはゲームや3次元アニメー
ションといったハイエンド市場向けに販売し,「DirectX」「OpenGL」などの
主要マルチメディア処理ライブラリに対応させるという。同社のライバルであ
る米AMD傘下のカナダATI Technologiesや,米NVIDIAが手がけているグラフィ
ックス専用プロセッサ(GPU)製品と競合する位置付けのプロセッサとなる。
0017名前は開発中のものです。2008/08/06(水) 17:34:52ID:NJebRrPM
1970〜1980年代アーケードで流行したベクタスキャン形式のゲーム製作用ライブラリ。

libcrtxy - The CRT X-Y Library for drawing vector-based games
http://libcrtxy.sourceforge.net/
Simple DirectMedia Layer
http://www.libsdl.org/
0018名前は開発中のものです。2008/08/06(水) 19:26:08ID:NJebRrPM
OpenCVライブラリを用いた画像検出プログラム講座。

OpenCVで学ぶ画像認識
http://gihyo.jp/dev/feature/01/opencv
0019名前は開発中のものです。2008/08/06(水) 20:31:35ID:NJebRrPM
TetriCrisis 100%
SDLを利用して作られたオープンソースのテトリスクローン。

Silent Hero ProductionsR
http://www.silentheroproductions.com/TetriCrisis100PercenT.htm
0020名前は開発中のものです。2008/08/06(水) 20:53:52ID:NJebRrPM
NScripterバージョンアップ
スクリプトベースで作成するのサウンドノベル製作ツール。
>texec2の微調整をやってます。バージョンNO変えてませんが再アップしました。(8/4)

■ Takahashi's Web ■
http://www.nscripter.com/
0021名前は開発中のものです。2008/08/06(水) 23:29:47ID:NJebRrPM
VMware社は2008年7月28日に仮想化ソフトウェアVMwareの廉価版VMware ESXi 3.5 update 2を無償化すると発表

米VMware、ハイパーバイザの「ESXi」を無償化 - MSらライバルに対抗へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/30/009/index.html
0022名前は開発中のものです。2008/08/07(木) 11:56:36ID:7zUFKfkZ
Asus、EeeブランドのワイヤレスコントローラEee Stickを発表 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/08/06/asus-eee-eee-stick/

Eeeブランド製品の発表会や見本市で公開されていたEee Stickが正式発表とな
りました。Eee StickはWiiのヌンチャクに似た形状の無線コントローラ製品。
PCとは付属の2.4GHz帯USBドングルを介して接続します。7ボタンの「アクティ
ベーションスティック」とジョイスティック+4ボタンの「ナビゲーションス
ティック」の2種類に分かれており、両方にモーションセンサーと振動機能を
搭載します(Wiiリモコン+ヌンチャクとは異なり左右も独立しています)。

バッテリーは左右それぞれに単三電池 x 2本で72時間駆動。モーション機能に
ついては「8-way 3D Motion」や「すべての軸および手首の回転」を検出する
といった表現がされているものの、センサーの仕様などは未詳。出荷時期や地
域についてもはっきりした言及はありませんが、Eee PCおよびデスクトップ版
Eee Boxの一部モデルに対応ゲームとともにバンドルされる予定です。
0023名前は開発中のものです。2008/08/07(木) 16:28:51ID:YUsQ3aUN
“脳波マウス”が発売、即日売り切れ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/etc_brain.html

 手を使わず、脳波でマウスやキー操作が行なえるというユニークな入力デバ
イス「Neural Impulse Actuator」がOCZから発売された。実売価格は約2.5万
円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。ただし即日完売で、「早け
れば来週再入荷」(ショップ)という状況だ。
●生体信号をキー/マウス入力に変換

 すでにサンプル品の店頭デモも行われているが、この製品は「額から生体電
気信号を読み取り、それをデジタル化、キー/マウス入力として使う」という
もの。主な用途としてはゲームなどが想定されており、たとえばFPSゲームの
移動(WASD)や射撃を脳波で、方向変更などをマウスで行う設定などがプリセ
ットで用意されている。プロファイルはHalf Life 2、Oblivionといったタイ
トルに対応したものがあらかじめ登録されているほか、自作も可能。

 製品構成はUSB接続の小型のコントロールボックス「nia」と、頭部に装着す
るセンサー内蔵のヘッドバンド。

 実際に使用するには、まずヘッドバンドを装着し、キャリブレーションソフ
トを用いてユーザーの脳波を登録。その後にプロファイルを選択し、ゲームな
どで使えるようになる。ちなみに、登録できるのはあくまでも「キー/マウス
入力」なので、ゲーム以外での利用も考えられる。
0024名前は開発中のものです。2008/08/09(土) 10:00:30ID:/6dUQLPw
XSI練習帳 5,775円
http://www.gogo3d.com/products/xsi-practice/index.html
本書は、「アニメーションを中心にCGの勉強を始めたら、もっとCGが楽しくなる」と考えた著者と、
それに共感したゲーム制作現場のエキスパート2名の共著によるXSIの入門書です。
アニメーションを発想の原点とすることで、モデリングやシーンのセットアップが違う観点で見えるようになってきます。
XSIの基本機能に親しむことから開始し、頻繁に使用する機能をしっかりと身につけます。
その後、模擬授業形式でアニメーションの応用を学び、さらには現場で使われているテクニックやTipsを身につけます。
各レッスンの構成は、学校での授業も考慮した内容になっており、アニメーションだけでなく、
モデリング、シェーディング&レンダリング、テクスチャなどの基礎やTipsも紹介されています。
学校教材としても、独習書としても安心してお使いいただけます。

SOFTIMAGE| XSI Essentials 399,000円
http://www.gogo3d.com/products/si_xsi_es/index.html

SOFTIMAGE| XSI Advanced 819,000円
http://www.gogo3d.com/products/si_xsi/index.html

ソフトイマージXSI Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1213200722/

XSI Foundation 【初級者 カモーンщ(゚Д゚щ)】 Part 10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1216389018/
0025名前は開発中のものです。2008/08/09(土) 10:07:28ID:/6dUQLPw
AMD、Stream SDKでのDirectX 11とOpenCLのサポートを発表 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/08/news022.html

 米AMDは8月6日、ストリームプロセッサのAMD Streamを対象とした開発を支援するための
ソフトウェア開発キット「Stream SDK」の次世代バージョンで、新たにMicrosoftのDirectX 11と
Appleが提案するOpenCL(Open Computing Language)をサポートする計画を明らかにした。
向こう18カ月かけてSDKをアップデートし、DirectX 11をフルサポートする見込み。

 業界標準のAPIとC言語ベースのGPGPU(General Purpose GPU)実装をサポートすることで、
複数のプラットフォームで動作するアプリケーション向けのGPUをC/C++で開発できるようにし、
開発時間の短縮と効率化を目指すとしている。
0026名前は開発中のものです。2008/08/09(土) 10:08:54ID:/6dUQLPw
3Dモデルデータフォーマットの最新版「Collada 1.5.0」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/07/008/

Khronosは5日 (米国時間)、3Dモデルデータフォーマットの最新版「Collada 1.5.0」を公開した。
PDFにまとめられた仕様書は、同団体のWebサイトからダウンロード可能。

Colladaは、Sony Computer Entertainmentが提唱し、現在ではOpenGLでも知られるKhronosグループが
管理するデータフォーマット。3Dモデルやテクスチャ、シェーダやアニメーションなどのグラフィックデータを
XMLベースにまとめたもので、異種プラットフォーム間における3Dモデルデータの相互互換性を確保する
目的で策定された。Colladaをサポートする3Dグラフィックソフトには、3ds MAXやMayaなどの
商用アプリケーションのほか、フリーソフトウェアのblenderなどがある。
0027名前は開発中のものです。2008/08/15(金) 23:15:02ID:sQWwpY9l
ノーブランド ATI Radeon HD4850 バルク品 - ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=83357

PCI-E / RADEON HD4850 / 512MB
18,980 円
0028toya2009/06/11(木) 22:23:29ID:SRxceJzg
ピックアップ
・(ITmedia Gamez)(2009.06.10)(仮想現実)
日々是遊戯:“そこにないもの”を映し出す「拡張現実ゲーム」の世界が間もなくやってくる? - ITmedia Gamez
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0906/10/news103.html

・(ITmedia Gamez)(2009.06.09)(グラフィックス)
日々是遊戯:「KOF XII」のドット絵はいかにして作られたか――? 特設サイトでその秘密が公開中 - ITmedia Gamez
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0906/09/news045.html

・(4Gamer.net)(2009.06.10)(プログラミング)
4Gamer.net ― [COMPUTEX]Intelのベンチマーク担当に,LynnfieldやArrandaleなどの話をいろいろ聞いてきた(Lynnfield-Clarksfield(開発コードネーム))
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090610054/

・(GameSpot Japan)(2009.06.09)(コントローラ)
ゲーム業界は「モーションコントローラ戦争」の時代へ--E3での各社の発表を振り返る - GameSpot Japan
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20394460,00.htm

・(All About)(2009.05.29)(マーケティング)(オススメ)
任天堂が配っている販促冊子がスゴイ - [ゲーム業界ニュース]All About
http://allabout.co.jp/game/gamenews/closeup/CU20090529A/
0029名前は開発中のものです。2009/06/12(金) 00:07:49ID:6aZ8RE4a
0030toya2009/06/12(金) 16:10:35ID:HU3yNxZ3
ゲーム製作技術板@2chのサポートサイトである、
「game-develop.com wiki」の「ニュースソース」のページを大幅に更新しました。
http://wiki.game-develop.com/index.php?ニュースソース
0031toya2009/06/12(金) 17:29:57ID:HU3yNxZ3
ピックアップ
・「ITmedia Gamez」「2009.06.11」「オーディオ」「合成音声」「オススメ」
日々是遊戯:合成音声でミサトさんがニュースを読み上げる「葛城ミサト報道計画」の実力やいかに? - ITmedia Gamez
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0906/11/news090.html
実際の音声は上記サイトにある、公式サイトへのリンク→動画で聴くことができる。
アクセントやイントネーションはそこそこの精度であると思う。
機械っぽさがだいぶ残っているのが残念なところ。
あと、ミサトさんの声とはほとんど似てないのであまり期待しないように。
ちなみに、音声合成技術は(株)日立超LSIシステムズの「Ruby Talk(R)」を使用しているとのこと。

比較用に他の合成音声サイトへのリンクを張っておく。
http://voice.pentax.jp/
http://www.ai-j.jp/
http://voice.biglobe.ne.jp/index

■以下、比較用にムービー1で使われていたニュースを転載
株式会社バンダイナムコゲームスは、PLAYSTATION3ダウンロード専用コンテンツ
「葛城ミサト報道計画」の配信を6月6日土曜日より開始します。
Playstation Storeにて、税込み800円、30日で販売します。
「葛城ミサト報道計画」は、社会、スポーツ、エンターテイメントなど、
さまざまなジャンルの最新ニュースや、お天気情報を、劇場版アニメ
「ヱヴァンゲリヲン劇場版」に登場するキャラクター
「葛城ミサト」が読み上げる新しい形のニュース配信サービスです。
ニュースは毎日新聞社より提供されます。
バンダイナムコゲームスでは、今後も、ゲームという枠組みを越え、
多くのお客様に楽しんでいただける、コンテンツの創出を行っていきます。
0032toya2009/06/12(金) 18:24:33ID:HU3yNxZ3
ピックアップ
・「ITmedia」「2007.11.09」「その他」
やる気をくじく、8つの方法:“やる気”のくじき方入門 - ITmedia Biz.ID
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0711/09/news040.html
・「CNET Japan」「2009.05.29」「DirectX」「セキュリティ」
マイクロソフト、「DirectX」脆弱性への対応を明らかにニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20393967,00.htm
・「4Gamer.net」「2009.06.11」「コミュニティ」
4Gamer.net ― Access Accepted第221回:大規模ゲームショウに回帰したE3 2009
http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20090611063/
・「ITmedia」「2009.05.18」「ネットワーク」「MMO」
ブームから2年:「Second Life“不”人気、7つの理由」を改めて検証する - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/18/news042.html
0033名前は開発中のものです。2009/06/13(土) 08:51:33ID:7j9SV1PR
wiki編集してくださってる方、乙です!
0034名前は開発中のものです。2009/06/13(土) 16:00:55ID:MRDz7JnU
こんな旧時代のアプローチはもうやめようぜ

こんなスレ使わずにRSSリーダからニュースチェックしな
0035名前は開発中のものです。2009/06/13(土) 18:07:59ID:7vM3mkIy
役に立てば何でも良いよ
0036toya2009/06/13(土) 21:24:55ID:/7EPPuAW
>>34
俺、旧時代の人間だったぜ。
RSSリーダーいいな。教えてくれてありがとう。
だがカテゴリをまともにつけているサイトがほとんどない。
これでは複数のサイトの更新状況を一度に確認できるくらいしか利点がない。
RSSが泣いている。

ちなみにRSSリーダーは何を使ってますか?
私はいろいろ探し回って「Headline-Reader Lite」がいいかなと思いました。
0037toya2009/06/14(日) 00:41:21ID:Xd3pg7zz
ピックアップ
・「All About」「2009.05.29」「マーケティング」「オススメ」
任天堂が配っている販促冊子がスゴイ - [ゲーム業界ニュース]All About
http://allabout.co.jp/game/gamenews/closeup/CU20090529A/

オススメと書きつつ単なる紹介に終わっていたので再ピックアップ。
作者がいかに面白いゲームだと思っていても、その面白さが伝わらなくては意味がない。
このことについては多くのゲーム開発者が同意することと思う。
そして、ゲーム開発者は、多くの人によりゲームの面白さを理解してもらうために、
みな、こぞってゲームの”新奇性”をアピールする。
だが、待って欲しい。
それは本当にゲームの”本質的な面白さ”であるのか?

思い出して欲しい、初めてゲームをプレイしたときの、あの震えるような感動を。

それは新システムと謳われるようなとってつけたような部分にであっただろうか?
それよりももっと本質的な部分にではなかっただろうか?
0038toya2009/06/14(日) 00:43:02ID:Xd3pg7zz
話は少し変わるが、君はあらゆるジャンルのゲームをプレイしたことがあるか?
よほどのコアゲーマーでない限り、全てのジャンルをプレイしたことはないだろう。
多くのライトゲーマーは何かしら好きなジャンルを持っており、その好きなジャンルを中心にプレイする。
そして同じようなジャンルのゲームをプレイし続けながら、最近のゲームはつまらないと思っている。
なぜこんなことになってしまったのだろうか?
0039toya2009/06/14(日) 00:43:46ID:Xd3pg7zz
これは開発者のマーケティング戦略によるものだと思う。
ゲームをより多くの人に遊んでもらおうと新要素をつけ、その部分ばかりアピールする。
しかしいくら新要素をつけたとしても本質的なジャンルは変わらないので、
一度同じジャンルをプレイした人にとってその新要素をつけたゲームは、
実は全く新しくない。
新システムを謳い文句にしたCMを見て、それをプレイしてみたいと思う人は、
そのジャンルのゲームの面白さを知っている人だけであり、
今までそのジャンルをプレイしたことのない人は面白そうだなどとは思わない。
このように、新しいゲーマーを獲得することなく、
既に同じようなゲームをやったことのあるゲーマーに同じようなゲームを何度も何度も強いた結果、
最近のゲームはつまらないと思われるものばかりになってしまったのではなかろうか?

今一度、ゲームの面白さをきちんと伝えているかを考えてみてはどうだろう。
   toya shihasu bit car ink
0040名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 10:59:10ID:b7uayFRH
>>36
・fastladder(Livedoor Reader)

web型で大量のフィードをサクサク読めるのはこれしかない。
0041toya2009/06/14(日) 18:06:45ID:Xd3pg7zz
>>40
紹介ありがとう。
0042名前は開発中のものです。2009/06/15(月) 11:31:36ID:FbAX6H9D
>>36
大量のフィードではない場合、
普通に便利なのはgoogle readerだな。
RSSリーダーは専用スレあるんでいろいろ試してみるといいと思う。

登録したフィードはOPMLで出力すれば登録情報は使いまわせる。

サーバー型RSSリーダー比較スレ 2feed
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1208236216/

RSSリーダー・ATOMリーダー 7.0
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1206333915/
0043toya2009/06/16(火) 09:46:45ID:Y24j53Dm
>>42
紹介ありがとうです。
いろいろ試してます。
0044toya2009/06/17(水) 00:10:29ID:WwLImQsX
ニュースを書くからには一次情報資源を参照しないと意味が薄いようだ。
実際にゲームを作成している企業にもぐりこんで情報公開させることができないか、
いろいろがんばってみる。
0045toya2009/06/17(水) 15:09:32ID:WwLImQsX
とりあえずピックアップは続けようと思います。

ピックアップ
・「Yahoo!ニュース」「09.06.17」「マーケティング」「不正競争」
「まだ死にたくない」――Wiiゲーム開発会社が「魂の叫び」(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090617-00000035-zdn_n-sci
・「Yahoo!ニュース」「09.06.17」「マーケティング」
セガ 子供向けカードゲーム機拡充 業務用 7機種投入で巻き返し(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090616-00000001-fsi-bus_all
・「Yahoo!ニュース」「09.06.17」「シナリオ」
影響力のあるブログには「物語性」と「呼びかけ」がある【早稲田・NTTレゾナント調べ】(MarkeZine) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090616-00000001-sh_mar-sci
0046名前は開発中のものです。2009/06/19(金) 18:07:57ID:GOpvXK4e
ゲーム作ってるヤツから見て↓みたいのどう思う?
名作『ぼくのなつやすみ』にパクリ疑惑浮上でGK冬休みwwwww
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1245389480/
0047名前は開発中のものです。2009/06/20(土) 01:55:16ID:CUf2aqxS
>>46
酷すぎ
笑えない
ソニー潰れろ
0048名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 21:49:06ID:kK5tK9Gh
やねうらお(本名・磯崎元洋)昨年秋の税務査察で追徴金3000万くらい来たらしい。それにも懲りず現在脱税中。
0049名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 22:17:50ID:PcTXfrbv
>>48
すべてがやねうらおに見えている死ねば世のためである自演豚人間のクズ基地外知能障害自称SF作家(自費出版で1冊も売れない)についてよくわかるスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1165122111/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1177547691/

自称ネットストーカー被害者の正真正銘の基地外についてよくわかる記事
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080619
0050名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 23:11:32ID:pLiBVRTI
やねうらお‐よっちゃんイカ‐人間のクズがブログで商売!(`ω´)

【やねうらおプロフィール】
学歴詐称 (大卒と自称しているが、卒業証書を持っていない)
教員免許詐称(同じく証明書を持っていない)
自分を大きく見せるためのエピソードを次から次へと捏造し、プロフィールとして公開(幼少期や学生時代の神話はすべて嘘)
凌辱系アダルトゲーム専門 (いわゆるハードコア物、代表作『夜這いマニア』『盗撮マニア』『お楽しみCDシリーズ』など多数)
ダッチワイフ愛用(人形愛の変態性欲者、自分のブログで世界に向けて発信)
労働基準法違反(やねう企画タコ部屋。社員は週100時間以上の労働で月給は17万円程度。時給換算で400円くらい)
競馬詐欺ソフト製作(暴力団の資金源)
脱税目的で計画倒産。大阪国税局から税務査察を受け追徴金を払うものの、依然として再犯意欲旺盛 。(現在も脱税中)
違法コピー常習
違法コピーの指南書出版
海賊版ソフト製作
フィッシング詐欺
BM98、著作権モロ侵害 (コナミの人気アーケードゲームをそっくりに真似た前代未聞の違法ソフトで有名になる)
2ちゃんねる掲示板で通り魔的に他人を襲う嗜虐的趣味の変質者(前世が殺人鬼だったという本人の述懐あり)
自演集団ストーカー(自演で多数派を捏造)
自分のブログで、ログアウトしての自演書き込み 、常習犯。

※総じて、やねうらおの仕事は、他人の知的財産権への侵害(掠め取り)、世の中の不浄なる欲望、不正者への便宜を図ることで成り立っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています