ゲームを作るための素材を集めよう! Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 02:24:13ID:YSrKwZ0D売り上げるとメディア含む企業間で不利な面出て来るから商業用途になる。
その段階で素材屋と商業展開上の交渉。
無理が生じた場合は素材取り下げて作り直す。
なんか一例ないかなと思い浮かべてみた。以下駄文回想。
ニコでも著名になってるBlenderという3DCGソフトが
オープンソース以前は高度なゲーム・エンジンを備えていたのだけど
倒産してローゼンダール氏が募金活動に砕身してオープン化
その折に、ゲームエンジン(以下GE)はライセンス上省かれた
その後必死の努力でSUMOエンジンとして立て直してGE復活
その後より良いBulletライブラリを協調し、
今Crystal Engineとの協調を計るapricotプロジェクトの完成に向けて
また大掛かりな作り込みが為されている。
ver1.xなBlenderの糞さ加減から付き合って来た俺としては壮大な感動物語なのである……
私的な結論:
認知されて、活発になってから考えりゃ十分じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています