STGを作っているのですが、現在本当に基本的な部分は出来ています。
(自機が動いたり当たり判定があったり等)
これから色々と沢山書いていくわけですが、その書き方に悩んでいます。
何かやりたいことがあったとして、それはどのように書いたら再現できるかは一応頭の中で検討は付けれたりするのですが、
これはセオリー通りなのか?と思ってしまいます。
プログラムを書くうえで多少はセオリーと呼ばれる部分はあると思いますが(例えばSTGの○○は▽▽という具合に書くのが普通というように)
私のようにセオリー通りかどうかを気にするのはよくないのでしょうか?
あまりこういうのは気にせず、自分が思ったように書いていって良いものなのか、気になっています。