【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part17】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/05/11(日) 03:14:48ID:lWW0Pcx0スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://gamdev.org/w/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gamdev.org/up/
ゲーム製作技術板公式掲示板避難所
http://bbs.gamdev.org/gamedev/
ゲーム製作技術板予備
http://yy13.kakiko.com/gamdev/
アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0468名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 21:03:42ID:O/fkukLR>>460
http://gamealgorithms.tar.hu/app04lev1sec1.html
0469名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 22:02:46ID:MAH8z4DI銃から発射された弾が重力の影響で放物線を描いて落下させたい(わずかな落下)んですが、
この程度のことに物理エンジンを使わずとも落下データを作っておいてそれに基づいて動かせばいいような気もします
機械に余計な負荷をかける必要はないので
0470名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 22:46:42ID:zm3sdudv弾丸は常に同じ角度で発射されるの?
0471名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 22:48:30ID:RAHVdx3L最近はH/W支援が受けられるから、特定環境ならありえるかもしれんが
0472名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 22:55:12ID:r9wDPjvC3次元なんだから点と線分じゃなくて、線分と面じゃないの?
0473名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 23:00:14ID:r9wDPjvC>>469
重力加速度だけなら、加減算だけなのでどうって事無い。
配列を使っても、弾を発射する高度と仰俯角が一定でない限り、
なんらかの加減算が必要なので、コストは変わらないと思う。
重力だけでなく空気抵抗を厳密に…とかなら別だがw
速度ごとの空気抵抗を配列に格納しておくのはいいかもね。
0474460
2008/07/11(金) 23:19:23ID:SFEQPvbIモデルの頂点単位で計算するので点の方向で。
>>460
リンクあり。でも式のdirとかorgの意味がよーわからんw
k=(↑AB・↑AP)/|↑AB|
と同じことが記述してあると思うのだがあってるよね…汗?
媒介変数、外積ともに実装してみたんだが上手く挙動しない…orz
昼過ぎからずーっとやってるので正直頭が更に働かんようになってもうた…。
うぁー。
0475名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 23:38:39ID:r9wDPjvC点じゃどの面の上に乗っているか判定きついだろJK
線分(形状に対する点の相対位置の始点と終点)なら、
始点側に近い面を求めれば一意に決まるだろw
0476名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 23:38:52ID:M1Mt9Hdi0477名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 01:41:34ID:7Dexa+Nnネトゲ板の方がいい?
まあ、まだ開発途中なんですけど
0478名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 02:25:53ID:Dz3IyfQQただ接続数が必要ならこの板は過疎過ぎて無理だと思います。
他所だと完璧な素人も来る可能性あると思うので、そこは注意。
サーバークライアントモデルなら大丈夫だと思うけど、
ピアツーピアだとポートの穴あけが必要な事があるから、
ちょっと骨かもね。
0479名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 04:45:39ID:7Dexa+Nn0480名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 22:38:42ID:Hm5DCVeehttp://www.deqnotes.net/acmicpc/2d_geometry/lines
0481460
2008/07/12(土) 23:03:13ID:jllOl7/r一晩じっくり寝てからもう一度考え直したらできました。
今となってはどうして外積にこだわっていたのかさっぱりわかりません。
>>475
カプセル形状との衝突判定だけど、コライダーそのものをモデルとして定義
するわけではないので。コライダーは数式で領域を定義したほうがメモリと
計算コストが稼げるかなぁと。今後は任意のローポリ凸形状のモデルとの衝突
も作りたいのですが、それも計算コストから別の方法を考え中です。
0482名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 23:41:44ID:2H5wP26+⊂⊃
↑↑
この間の円筒部分を線分と点でやるのはイインジャネ?w
円筒部分かどうかは内積で判定可能だろうし
0483名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 03:05:36ID:ReWqnVtsこの板以外で、そのようなサイトをご存知であれば教えていただけませんか。
0484名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 03:56:12ID:7Ub+rVN10485名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 11:19:21ID:hbd5PWzt0486名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 11:42:15ID:ZwxlhR790487名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 13:17:54ID:mvtmfMB8匿名掲示板の方がまだまし
0488名前は開発中のものです。
2008/07/14(月) 00:33:45ID:l7hSHOpG0489名前は開発中のものです。
2008/07/14(月) 01:05:58ID:6cD3FiWlオープンなコミュニティはどこも全員がコテハンの匿名掲示板みたいな感じ
0490名前は開発中のものです。
2008/07/14(月) 11:46:57ID:l/9tkEFH0491名前は開発中のものです。
2008/07/14(月) 13:52:18ID:iV6DBKFn特に何か成果をあげたわけでもなく業界に貢献したわけでもないのが何とも。
0492名前は開発中のものです。
2008/07/14(月) 22:46:48ID:9264bFs7mixiとデジタルトキワ荘ですね。
>>489
どこも・・・ということは、オープンなコミュニティがいくつかあるということでしょうか。
それとも、mixiのコミュニティのことでしょうか。
前者であれば、良ければそのサイトを教えていただきたいです。
0493名前は開発中のものです。
2008/07/15(火) 09:29:55ID:P1X1UNnQゲームの素材を絵師さんにお金を払って、作ってもらうようお願いするとき
値段は大体どれくらいと考えるべきなんでしょうか?
0494名前は開発中のものです。
2008/07/15(火) 10:02:18ID:Y9twlXWg0495名前は開発中のものです。
2008/07/15(火) 12:52:20ID:QgufStvb32*32のマップチップなら10円/1枚。アニメーションするならその数だけ倍。
64〜128程度のACT/STGキャラ系は1000円程度。(歩く、ジャンプ、基本攻撃等、最低限のアクション程度で。特殊アクション毎に+500円)
格闘ゲームのドット絵なら、1キャラ200枚と考えると2万円ぐらいになるの・・・か?考えた事無い。
普通の立ち絵は非差分でカウントして、1枚500円程度。
となんとなく描いたけど、正直ただでやってくれる人はいくらでもいると思う。
それともほんとにそっち方面で有名な人に頼むなら知らんがな。
あ、でも声優はアマなら安いとは聞いたことがある。
0496名前は開発中のものです。
2008/07/15(火) 13:01:57ID:5gkjjqX4募集掲示板やら募集スレやらを見てる限りは、なんか足りていないイメージがあるのですが。
0497名前は開発中のものです。
2008/07/15(火) 13:31:12ID:Y9twlXWgそれだと安すぎると思うよ。
素材詰め合わせを売るならともかく、オーダーメイドで作るわけでしょ。
実際問題、32x32のマップチップ一枚描くのに何分かかる?
実作業30分としても、打ち合わせやアフターケアも含めるなら、
1枚あたり1000円以上取ってもまだ足りないと思うよ。
、、、でもやっぱり相場は知らないや。
そんなものなの?
0498名前は開発中のものです。
2008/07/15(火) 14:40:39ID:nkt0Cl/l・内容
・量
・期間
・頼む相手の格
によって違う
0499名前は開発中のものです。
2008/07/15(火) 20:41:45ID:D0okDktQ0500名前は開発中のものです。
2008/07/15(火) 22:46:48ID:fXGBxXxO>・ゲームプログラムの進捗状況
も是非とも加えといてくれ。特に実績(既存作品)ゼロのプログラマが依頼する場合
仮データでゲームが動いてる状態、極端な話データ差し替えでほぼ完成という状態
の現物を見せたうえでお願いすると印象がガラリと変わる
>>493
無料であれ有料であれ絵描きは提供する素材が実際に動くところが見たいと思うのよね
だから完成の見込みが不明瞭な企画・妄想状態でお願いするのと実際に動く現物を見せるのとでは
反応が全く違ってくる。気を良くして「売れたらメシおごってください」で快く引き受けてくれる人もいる
あと、素材描きながらデータ差し替えて動きを確かめて調整したりできると素材の出来も全然違ってくる
描いてて楽しいしね
0501名前は開発中のものです。
2008/07/15(火) 23:29:27ID:9lKwtyyoぽちぽちとコーディングしたくなるんだぜ。
0502名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 10:25:01ID:wrrhLMrd言語は何が向いてますか?
思いつくのはJAVAやFLASHですが、対戦に向いてる言語のようなものがあれば教えてください
0503名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 10:43:42ID:C8t8y81Fやっぱり、企業的ではなく個別として頼む場合は、
その絵描きさんのやる気をそそるような企画か否かの方が大事な場合があることは把握しました。
絵師さんを探す際の参考にさせてもらいます。
まずは、自分の技術力をあげるところから始めるべきなんだなw
0504名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 11:12:59ID:FcrOhhAYブラウザゲーでオンライン対戦ということは、CGIゲーの延長になると思う。
だから、ブラウザ側とサーバ側の両方を作らないといけない。
ブラウザ側はJava/Javascript/Flash/(自作プラグイン!?)、あるいはHTMLおんりーで。
最近はAjaxとかあるから、JavascriptとHTMLの組合せでもいけるはず。
サーバ側はphp/perl/ruby/Java servlet/その他サーバ機で動くものなら何でもOk
って感じになると思う。
場合によってはデータベース(DBMとかSQLとか)も併せて使うことになるんじゃね。
0505名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 14:26:04ID:dx1Y4r0s解像度を変更し、フルスクリーンにしたいのですが、
解像度はどのぐらいにするのが、丁度いいのでしょうか?
高くしすぎるとPCによってはできないかもしれませんし、
低すぎると、絵が粗くなってしまいますし…
大体の相場…というのでしょうか?そのあたりを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0506名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 15:54:19ID:FcrOhhAYRPGツクールVXの場合だと640x480(フルカラー、、、って何ビット?)
それ以前のツクールだと320x240(8ビット)
って、窓の杜が言ってた。
0507名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 18:23:50ID:8Ton0Ado0508名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 18:32:04ID:BWzjZr0/3Dのゲームなら可変にすべきだが、2Dなら640x480あたりが良いんじゃないかな
ノベル系なら1024x768もありだと思う
0509名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 19:02:04ID:dzlckui1ゲームにもよるけどPCゲーなら基本的にユーザーに選ばせたほうが喜ばれるよ
想定してるプレーヤー層の所得を考慮して最も美しく表示できる画面モードを選ぶよ
今現在のPCユーザーはこんな感じ
・・・
縦横比
WSVGA 1024×600 (死ネ) ド貧民(ワイド液晶の激安モバノートとか)
XGA 1024×768 (4:3)
WXGA+ 1440×900 .(8:5)
SXGA 1280×1024 (4:3)
WSXGA+ 1680×1050 (8:5)
↑ローエンド
----------------------------------------
↓ミドルレンジ以上
UXGA 1600×1200 (4:3)
WUXGA 1920×1200 (8:5)
WQXGA 2560×1600 (8:5) 小金持ちモデル
QUXGA Wide 3840×2400(8:5) 富豪エントリーモデル
・・・
2Dゲーは液晶ユーザーに画面モード選ばせるとせっかくのドット絵がボケて嫌だよ派がいるよ
デフォルトの画面モードを液晶解像度にあわせてあげるよ。実際のゲーム画面は画面中央部の
矩形領域に等倍or二倍サイズで描画するよ。余った外縁部は黒枠表示とか額縁表示だよ
蛇足だけど、XGA未満を切り捨てると貧乏モバノートの厨ユーザーの相手しなくて済むからオススメだよ
0510名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 19:11:59ID:N1jIUx2Wもちろん非ドット絵の2Dならその限りではない
0511名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 22:29:02ID:MaoUeukLVistaのセットアップ画面は800x600
0512名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 22:47:43ID:MISItj7e世の中には画面プロパティで640x480に設定できない事すらあるらしい。
0513名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 22:50:06ID:uAQ9zE97昔でいう320x240と同じ扱い
0514名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 23:04:08ID:FcrOhhAY酷い扱いを受ける場合がある。
けど、ゲームで、しかもフルスクリーン時の解像度なら160x120でもいいんじゃねって思うことがある。
0515名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 23:12:18ID:QC7AGaQZ0516名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 23:15:57ID:uAQ9zE970517名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 23:17:45ID:NmcRKsVh「DirectXのフルスクリーンモードで切り替えられる」ってのは
本質的に別物なのだが…。
おそらく、試したことがないから、理解できていないのだろう。
0518名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 23:37:31ID:QC7AGaQZゲームでサポートするべきかどうかの話であって、できるできないの話ではない。
そもそも640x480が表示できなかったらBIOS設定画面が表示できないw
0519名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 23:41:21ID:MISItj7eところがDirectXとは誰も言ってない罠。
(他のライブラリのフルスクリーン対応は判らんが…)
DirectXなら列挙して選択するのが理想だろうねぇ。
でも複数の解像度に対応できるのなら、
解像度を変更しないでフルスクリーンにすれば、
液晶ディスプレイの本来の性能を発揮できそうだ…
…けど、折れ的にはXPの最低動作環境の800x600が無難で良いと思う。
一々複数解像度のテストなんてやる気しないし。
つか、俺のは800x600だw
0520名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 23:48:19ID:HZhntlnc縁取ればいいんだけどさ。
0521名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 23:52:18ID:NmcRKsVhデフォルトは640x480x8bitと思って間違いない。
もちろん、ここでの「デフォルト」は、正しくデフォルトの意味。
(自分勝手に思い込んだ)「常識」の、代替語ではない。
3Dになると、color depth が絡んでくるので列挙を考えた方が良くなるが。
0522名前は開発中のものです。
2008/07/18(金) 00:09:41ID:h0aYkheo0523509
2008/07/18(金) 01:41:41ID:YaAkQubsint x = GetDeviceCaps(hdc,HORZRES);
int y = GetDeviceCaps(hdc,VERTRES);
ReleaseDC(GetDesktopWindow(),hdc);
2Dゲーではこれをフルスクリーン用の画面モードのデフォルトとしてたけど
特に不都合なかったなぁ。画面中央に等倍or二倍サイズで描画してたよ
0524名前は開発中のものです。
2008/07/18(金) 06:52:01ID:lePbWaRq気難しい年頃のお子様だからあまり刺激しないでくだしあ
0525名前は開発中のものです。
2008/07/18(金) 07:25:51ID:r51K1WEIいい事いうじゃねえか。
出来るんだな?
今すぐ頼むぞ。
0526名前は開発中のものです。
2008/07/18(金) 08:17:02ID:jydvcnEB論文が紹介されてなかったっけ…
0527名前は開発中のものです。
2008/07/18(金) 11:23:13ID:GDSIxNm30528505
2008/07/18(金) 16:08:54ID:1IQPZaLb皆さんの返信を見ていて、やはり自分はすごい初心者だな…と改めて思い知らされました…
作ろうとしているのは2DのSTGです。
とりあえず今は>>519さんも薦めてくださっている800×600で作成しています。
今回はフルスクリーンという所がネックになっているんでしょうか?
もしそうなら、デフォルトでは800×600のウィンドウモードにしておき、
フルスクリーンにするかどうかはユーザーに選んでもらうという方法がいいのかな…?
と思っているんですが。
0529名前は開発中のものです。
2008/07/18(金) 20:10:17ID:f8ciMeEF頂点バッファとかテクスチャーを再取得したりしないとやばいような…
他にも描画関係の設定をやりなおしたりしないといけなかったりするのもある。
0530名前は開発中のものです。
2008/07/18(金) 22:05:57ID:Y/u2Xy/yテラ少数派の仲間発見www俺もそんな感じでやってた
CRTユーザーだった頃、何にも考えずに
2DSTG(描画はD3D)を512*384前提で作ってたんだ
そしたらXGAの液晶ディスプレイ使ってた友人から
ボケボケで見栄えが悪いとか言われた。正直ありえんと思った。
だって1024*768の画素数あるんだから512*384の
フルスクリーンモードに切り替えてもキッカリ2*2画素使って
1ピクセル表示するはずだからボケるはずないと思った
で、実際友人宅行ったら見事にボケてた。液晶ドライバ回路の
せいなのかビデオカードのせいなのかいまいちよく分からなかった
当時は原因究明とか他の液晶でどうなのかとか調べるのが
面倒くさかったので>>523方式でやったらクッキリ画面になりましたとさ
0531名前は開発中のものです。
2008/07/21(月) 21:34:39ID:XV1QOS9E0532名前は開発中のものです。
2008/07/21(月) 22:28:00ID:UvkcYBtf0533名前は開発中のものです。
2008/07/21(月) 22:35:00ID:Y2wx43DX0534名前は開発中のものです。
2008/07/21(月) 22:36:47ID:I1apC76Dつまり点と矩形の判定にする。
0535名前は開発中のものです。
2008/07/21(月) 22:36:49ID:XV1QOS9E直線だから線分は別に
>>532の方法は直線と線分の判定を4回繰り返せってことか
0536名前は開発中のものです。
2008/07/21(月) 22:39:42ID:I1apC76D■
■ ←直線を「矩形の連続」に置き換える方法とかもあると思う。
■ 特に縦か横に平行な場合は「縦長の矩形」で表現できたりするし。
0537名前は開発中のものです。
2008/07/21(月) 23:07:07ID:XV1QOS9E0538名前は開発中のものです。
2008/07/22(火) 01:21:11ID:nDwX0yC/4頂点全部が同じ側にだったらハズレ
0539名前は開発中のものです。
2008/07/22(火) 01:29:53ID:s0jPoYTb0540名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 09:45:11ID:8vHi/bpy出力したいんですがどこか参考にできるサイトや情報ありましたら教えて頂けますか
0541名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 13:44:31ID:OiJ7Slbt0542名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 01:58:07ID:WC4Qa5wq0543名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 03:52:23ID:LtX40F4t2D格闘で技のエフェクト(炎、攻撃ヒット時に出てくるエフェクト)
って何のソフトを使って作ってるのでしょうか?
東方萃夢想だと3D系のソフトかな?
2D系ソフトだとアニメ1コマ1コマ作ってるのかな?
どうぞよろしくお願いします
0544名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 04:17:56ID:L5pe/Ji1趣味でゲームを作るなら、パーティクルエディタでぐぐるといいと思うよ。
0545名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 04:44:46ID:LtX40F4tレスありがとうございます。
フリーソフトで「exploser」ってのを見つけて爆発エフェクトはできたんですが
炎とかシールド?見たいなエフェクトがなかなかうまくできませんでした。
東方萃夢想とかKOFXIIの画像をみてみたらエフェクトが3Dみたかったので
3Dソフトで作ってるのかなとおもってました。
パーティクルエディタを調べてみますね。ありがとうございます。
0546名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 05:42:51ID:L5pe/Ji10547名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 11:12:25ID:JmiS1gOEこちらに来ました。
コメディ、ギャグ系のシナリオに合う効果音を探してます。
HMVyahoo支店で視聴してきて、使えそうかなと思ったのは、
決定版!マルチメディア音ネタ アニメ編
効果音全集(8)ファンファーレ・バラエティ
効果音ベスト アニメSE編
新 効果音大全集ジングル 2(これは視聴不可だった)
この当たりなんですが、もうちょっと垢抜けた感じの
SEが欲しいです。バラエティ番組とか、
コメディドラマで使われているような。
いいのを知っている方いましたら教えて下さい。
CDでもDL方式でもいいです。
0548名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 11:36:09ID:tAV8xJF60549名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 11:58:45ID:2jaJLIRA効果音CDは、使えないヤツも結構あるよ。
前に問い合わせたら、効果音って書いてあるけど、基本的には個人で楽しむためにしか
使えないっていわれた。他のカスラック曲と同じ扱い。
イベント会場や作品に使うなら、申請して別途使用料払え、と。
そういうCDは買うだけ無駄。むしろキーボードでも買って自作したら?
あとフリーの効果音を置いてるサイトがあるから、そのへんからチョイス。
0550名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 12:51:28ID:XxpVRdty0551547
2008/07/29(火) 15:39:05ID:JmiS1gOE効果音CD、買うならタダで使えるか要確認ですね。
音楽工房ってROMで8000円くらいするけど、
視聴したらすごくよかったから買おうと思ったら、
ユーザー登録やらなんやらでさらに金取られるって
書いてあってウゲーと思った。
生音系はフリーの効果音で充分事足りるんですが、
実際には存在しない音系(思いついた!のピン!とか)
が充実しているところがなかなか見つからないです。
SE自作は試したことあるけど、フリーで配っている物
以上のクオリティは無理だった。
0552名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 01:15:59ID:vJo0vBYR0553名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 20:45:34ID:czKEWMJ5BGMほど長くなくて、一般的な効果音よりは長いっていうのを探しているんですが
どこかにありませんか?
0554名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 22:07:51ID:PRSfgk+nインターフェイスをお探しなのかい?
0555名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 22:14:11ID:czKEWMJ50556名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 22:41:05ID:Ly6e+YWrググればけっこうある。
0557名前は開発中のものです。
2008/08/01(金) 02:40:26ID:hHBFNHk5古いネタだな。もう少しマシなものはないのか?
0558名前は開発中のものです。
2008/08/01(金) 13:05:04ID:zGNVhQDt音ゲーをFlashで作成しようと思っているのですが、flashは全くの初心者です。
どのようなソフトがオススメなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0559名前は開発中のものです。
2008/08/01(金) 13:19:56ID:nvRSCPiYFlash板のほうがいいんじゃないか?
機能がいちがん豊富なのはAdobeのCS3、無料ならFlex2 SDK
他にもフリーソフトでParaFlaとかある。複雑なことしないならそのへんでもいいのかもね。
0560名前は開発中のものです。
2008/08/01(金) 13:25:13ID:MpKOexspありがとうございます。
それらのソフトを調べてみます。
あと板違いでしたね。そちらで聞いてみます。
0561名前は開発中のものです。
2008/08/01(金) 22:10:39ID:md3tXVLW誰か立てないかな?
0562名前は開発中のものです。
2008/08/02(土) 11:07:48ID:hCXuq65Mhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1217601153/l50
0563名前は開発中のものです。
2008/08/02(土) 18:20:38ID:wa+IF2ITHSPのローグライクゲームで
ソースが公開されているものを御存じないでしょうか。
0564561
2008/08/02(土) 21:54:22ID:NCNaReUU0565名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 00:09:28ID:rqxx0fIv0566名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 01:08:17ID:qaJQuvZhゲーム製作に関する知識やスキルを全く持っていないのですが、是非取り組んでみたいので
この夏休みにプログラミング言語の学習をしようと考えています。
最終的にはヴァルキリープロファイルのようなゲームを作れたらいいなぁと思ってるんですが
基礎からはじめようと思い本屋に足を運んだところプログラミング言語の多さにどれを選べばよいのか戸惑ってしまっています。
「プログラミングならこの一冊を読め」という感じで薦めていただける本はないでしょうか?
ご教授お願いします。
0567名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 01:36:58ID:H6i37ZVjドラクエにしときなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています