トップページgamedev
1001コメント346KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part17】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 03:14:48ID:lWW0Pcx0
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://gamdev.org/w/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gamdev.org/up/

ゲーム製作技術板公式掲示板避難所
http://bbs.gamdev.org/gamedev/

ゲーム製作技術板予備
http://yy13.kakiko.com/gamdev/

アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0002名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 03:16:39ID:lWW0Pcx0
【歴代スレ】
[Part16]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1199303757/
[Part15]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1190308500/
[Part14] http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175521815/
[part13] http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/
[part12] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147951341/
[Part11] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1137730564/
[Part9(10)] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1127522168/
[Part9] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1121237401/
[Part8] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1113237630/
[Part7] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1103954329/
[Part6] http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094627404/
[Part5] http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/
避難所 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
[その4] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10434/1043417025.html
[Part3] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1032/10328/1032814540.html
[Part2] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1013/10136/1013645518.html
[Part1] http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005038203.html
0003名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 03:27:23ID:Mj3ptnlu
>>1

初心者スレなんだから本質以外の部分にイチイチ突っかかっていくなよな。
使えないやつほどどうでもいいところに噛み付く。
0004名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 03:37:39ID:OG5bBUyB
>>1
どうしてもこのスレは住人同士の会話に話がいき、しばしば言い争いになる。
隔離議論スレを立てたらどうだろうか?
0005名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 08:39:49ID:C+akLluC
第三者からすれば、やっぱこういうレスをつける奴が悪いと思うんだが。
こいつのレスには情報がない。メモリの無駄使いになるんでやめて欲しい。

**********************
DirectXでもイベント駆動はできるし、
WinAPIでも毎フレーム更新は可能。
DirectXとかWinAPIとか関係なく、
更新すべきモノを更新すべき時に更新べき。


>>987
お前の頭には柔軟性が足りない。

>>988
一言で言えばハードウェアに期待する事が違う。


>>993
今と昔じゃ違うと思うが…

>>995
人に噛み付く前に、日本語学ぼうな。
0006名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 08:52:18ID:oLSNwn4A
質問です。
昔のMSXのBASICみたいな感覚で
簡易戦略シミュレーションを作りたいと思っているのですが、
プログラムは何を勉強すれば良いでしょうか?
0007名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 08:53:28ID:vxETnHxH
HSP
0008名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 09:10:03ID:oLSNwn4A
>>7
ありがとうございます。使いやすそうな言語ですね。
0009名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 09:12:28ID:W1DYinGW
>6
LGP
0010名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 09:26:43ID:oLSNwn4A
>>9
ありがとうございます。これも使いやすそうですね。
ちなみに作ろうとしているゲームは、戦国史風味のシステムです。
国力パラメータと人物パラメータがあって、ターン進行でコマンド選択。
一部、独自のシステムを組みます。
将来的にはネットで対人対戦可能にしたいと考えております。
0011名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 11:16:47ID:dNBraDlB
LGPはやめとけバグと作者のやる気なさで苦労するだけ
0012名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 16:31:37ID:20USgsHJ
前スレの最後のほう、会話が全然噛み合ってなくてワラタ。
0013名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 18:55:35ID:vPN91KvM
ぼかして正確なことを言わない奴の9割は知ったか君
残りの一割は日本語の勉強が足りない奴
0014名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 19:04:28ID:5DrUqE+U
まあせめて質問に答えるならそれなりの正確さは必要だな
0015名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 19:17:47ID:GgT2def3
あのやり取りでなんでここまでハッスルできるのかが判らんw
0016名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 19:32:04ID:4WhHE7Fz
質問を正確に話せるようになった時点で、問題の8割は解決したようなもんだ。
相手が目の前にいない状態で相手の理解できていない事柄について教えるのも大変だよ。
うまくいかないことも多いさ、前スレの最後は論外だけど。

ところで、次回のVSYNCまでの時間を取得できるWindowsAPIがあったら便利なのになぁと思った。
0017名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 01:39:02ID:fwYATBwi
そもそも
数行の文章で全部伝えろってどんだけ
神なんだよ
0018名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 03:42:05ID:2qDM2TbO
DXライブラリでキャラのアニメーションさせたりするときに
画像を分割させて読み込んで動かすじゃないですか
その処理じゃなくて、そういった画像の作り方を説明してるサイトとかないでしょうか
0019名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 04:58:35ID:jcyFtCNB
希望にがっつり合うようなサイトに心当たりは無いけれども
パラパラ漫画的な物ならGIFアニメの解説サイトとか参考に
絵描いて、後はフリーの画像結合ツールで画像並べれば作れるのでは
0020名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 12:25:29ID:19Tx/8kq
C++DXライブラリと、HSPみたいなスクリプト言語って
どんな風に使い勝手が違うの?

Nscripterを使い倒して機能に不満が出てきたので、
C++を勉強しようかと思ってるんだけど、HSPも評判いいみたいなので。
0021名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 12:56:02ID:IO1q9XZt
そもそも同列で比較するという行為自体に
違和感を覚えるくらいの違い
0022名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 13:03:59ID:A6+YoAjl
無理やり使い勝手を比較するなら
C++は一応オブジェクト指向、HSPは手続き型のはず。

データ構造や設計を理解するとかプログラミングが好きならC++、
あくまでゲーム製作が好きならHSPとか?
Nscripterのどこに不満があるかわからないから適当だが。
0023名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 13:05:05ID:rbWTz6EM
Nscripterから移行するんならHSPの方が取っ付き易いかも。
0024名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 13:13:29ID:APepjHTz
まともにC++やろうと思ったらかなりがんばらないと挫折する
HSPは入門用に紹介されることが多いことからも分かるようにC++に比べたら楽に習得できる。その代わりやれることに限界がある
0025名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 13:16:25ID:19Tx/8kq
>>21-24
ありがとう。色々とやってみたいことがあるので、
とりあえずc++を頑張って勉強してみます。
0026名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 14:50:25ID:IVpFkmHL
ゲーム作るなら吉里吉里あたりにしとけ
0027名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 16:21:46ID:/kMKyBV2
HSPが侮られてると聞いてかっ飛んできました

>>24
E3Dを使えば無限の可能性が開けます!
飲尿信者なめんなよ
0028名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 17:05:34ID:b/Jc/NV+
誰も3Dの話しなんかしてないと思うが
0029名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 18:01:42ID:19Tx/8kq
c++専門スレがない・・・
0030名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 19:40:20ID:APepjHTz
DXライブラリ スレじゃないが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1207702556/l50
0031名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 19:44:57ID:5+u4u5ld
というかCやるまえにC++でおかしくないか?
Cの拡張版がC++ってイメージなんだけど
C++のスレはプログラム板にあるよ
0032名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 19:48:42ID:IO1q9XZt
別におかしくない
0033名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 19:54:42ID:APepjHTz
C++はCのスーパーセットだから
C++を勉強する=CとC++を勉強する
ってとらえればOK
いきなりクラスやテンプレートからやらないだろうし
0034名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 20:14:01ID:2qDM2TbO
>>19
ありがとうございます
0035名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 20:21:44ID:19Tx/8kq
>>30-33
ありがとう。
初心者向けの解説サイト見てみたけど思っていたよりは簡単そう。
クラスよりもポインタ変数がややこしそうではあるけど・・・使わなければいっか。
0036名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 22:06:24ID:IO1q9XZt
>クラスよりもポインタ変数がややこしそうではあるけど・・・使わなければいっか。
クラスとは違って、ポインタはいつか使わなければいけない場面に必ず遭遇するぞ。
0037名前は開発中のものです。2008/05/12(月) 23:12:49ID:Piz+VUpK
んだな、つかわないとクラス使う意味も半減するし
0038名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 00:41:55ID:ww5Fq5zr
設計スレが埋まってもう何日か経つが、徘徊先が無くなって新スレが立たないのは案外さびしいものなんだな
0039名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 03:06:36ID:CkvIRLqT
そういや、設計スレもここの前スレも荒っぽい流れで一気に埋まっちゃったねぇ
次スレどうするか的な余裕のある終わり方がいいなぁ
0040名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 04:13:39ID:C9/LRw/O
>>38
ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン スレのことだろうか?
今2スレ目を立てようとしたんだが立てられなかった。
ちなみに、タイトルがやたら長いので、直後に2をくっつけるくらいしかできない。
まさか2スレ目まで到達するとは思わんかったから盲点だった。
0041名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 10:02:36ID:YdFDH72t
上の方でポインタとかクラスの話題があったので便乗なんですが
ゲーム制作においてポインタやクラスの使い方がいまいちよく解りません
たとえばスーパーマリオやドラクエといったゲームをC++で作るなら
どんなシーンどんな機能でポインタ、クラスを有効に使うべきなんでしょうか?
0042名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 10:39:00ID:Y6WA9Bnb
ポインタとかクラスのある言語で開発してれば、ポインタとかクラスなんてものは
「どこで」と問うまでもなく使うものだと思うと思うわけだが。
0043名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 10:45:12ID:GHV14UvK
>>41
ポインタもクラスもどういうものか理解していないようなので、きちんと勉強しませう
初めから説明するとここで講座開くようなものになってしまう
0044名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 10:48:20ID:C9/LRw/O
>どんなシーンどんな機能でポインタ、クラスを有効に使うべきなんでしょうか?
オブジェクト指向がよくわからないから
クラスをうまく設計できない、というのならまだわかるが、
どこでポインタを有効に使うべきか?などという質問をしている時点で
ポインタに関してほとんど理解できていないんじゃないかと思う。
0045名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 13:13:42ID:+1nwYs62
自分が必要だと思ったときに使えばいいよ
0046名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 13:17:39ID:+1nwYs62
ちなみに僕なら自機クラスとか敵クラス作るよ(マリオ)
というかStateクラスつくって管理すると思うし、ほとんど全てクラスで作る
0047名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 13:27:15ID:XRCAKSvx
ポインタは?
0048名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 13:39:46ID:+1nwYs62
ポインタは・・・色々なときに使うとしか言えない
ポインタのことを詳しく書いてる本やサイトを読んでみると違うと思う
0049名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 13:51:42ID:ieJZKF7i
ポインタを使わずに済むというのならそれに越したことはないと思う
様々なバグの元凶だし
0050名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 13:55:49ID:W+YhV3a4
ふむぅ・・フルボッコで気の毒なので、>>20の人にもあわせて少し説明するとね

ゲーム向けスクリプト言語とか、HSPなどのBASIC系ゲーム開発言語とかってのは
ゲームのそれぞれのシーンに必要な機能を持った命令群をまず用意して、それらを
うまくつなぎあわせて完成形に仕上げるために必要な制御構造を取り入れた感じ。
たとえばスプライトを動かすとか、画像を読み込んで画面表示するとか、
フォントと表示位置と色を指定して文字列を表示するとか・・
だから、「こういうことがやりたい」→「実現する命令を探してきて使う」という
自然な発想でどんどん進めるね

これに対して、CとかC++のような言語はいわゆる汎用言語と呼ばれていて、言語だけでは
ゲームに必要な機能は何も持っていない。標準ライブラリとかSTLというものが
付属で用意されてるけど、それらもごく低レベルな入出力と、プログラムが
書きやすくなるような仕掛けを用意してくれるに過ぎない。
それ以上のことがしたければ、システムコールやAPIを介してOSの機能を利用したり、
DirectXなどのライブラリを利用することで初めてまともにゲームが作れる環境になる。
そのかわり・・言語自体はコンパイルされて直接機械語に落ちるので、腕と知識があれば
なんでもできるね。極端なことを言えば、WindowsやLinuxなどのOSも、大部分はC/C++で書かれている。
逆にゲーム向け言語ではもちろんゲームは簡単に作れるけど、すでに用意されている以上のことを
やりたくなったときには機能追加・拡張は難しい。そういうときは開発者に要望を出すか、
自力でなんとかしたければ汎用言語の力を借りてDLLやプラグインを作ったりすることになる。

クラスとかポインタとかってのは言語そのものの機能であって、それ自体でなにか
目に見える役に立つことをするわけじゃない。
大工さんの金槌やのこぎり、コックさんの鍋釜や包丁に相当する道具だ。
「角切りの人参とじゃがいもを柔らかくなるまでゆでて、下ごしらえした鶏肉を入れてじっくり煮込む」
という説明に、鍋釜や包丁の使い方は出てこないよね。それと同じで、なにをするにしても
それが自由に使えることが前提の機能であって、逆にそれを使いさえすればすごいことができる、という
性質のものではない。
0051名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 14:05:16ID:M+6BW7uu
まあポインタくらいは当たり前に使えたいよな
ポインタのバグならまだデバッガですぐ見つかること多いし
マルチスレッドのバグの凶悪さに比べれば。。。
0052名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 14:13:35ID:Y6WA9Bnb
以下C言語で普通なアドレスを生で扱うポインタか、Javaのオブジェクト型の変数のような
抽象化されてるほうがいいかの議論が5レスほど続き、さらにC++の参照の話まで混入して
てんやわんやになる展開は嫌だw

というか>>20の人にはゲームを作るという目的があるなら吉里吉里を勧める。
いきなりC++を基礎から始めたらゲームにたどり着く前に沈没するぞまず確実に。
0053名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 15:37:35ID:CkvIRLqT
>>47
メモリ領域の確保
関数の引数戻り値
状態遷移
foreach
配列で出来ることすべて
こんなの使ったり使えたりすると思う。

>>52
ひとつのスクリプト言語を使い倒したって人が
さすがにゲームにたどり着く前に沈没するってことも無いと思うけど・・・
Nscripterってそんなにちゃっちいもんなの?
0054名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 15:46:16ID:M+6BW7uu
というか、>>20が言ってるいろいろやりたい事がどんなことなのか分からない以上、どれを薦めるかなんて決めようがないと思うが
やりたいことが出来ることが第一条件だろう
0055名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 16:41:01ID:GHV14UvK
ノベルにミニゲームつけたいとか、3Dオブジェクト動かしたいとかじゃないのか?

スクリプト系言語でやると無理矢理感はぬぐえない。
速度が出ない。無い処理はDLLを別に作る必要があるなど色々と壁も多い。

かといってVCで一から作るとなると多大な労力が必要。

なのでその中間を! などと求め、HSPやpython、VCライブラリなどに走る人も多いが、資料が少なかったり機能制限で急がば回れになることも……。
まあ、どれでやっても色々苦労はあるから、とりあえずこれでやると決めたら最後までやろう。
0056名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 17:19:57ID:W+YhV3a4
>とりあえずこれでやると決めたら最後までやろう。

それがいちばん大事だねー
ああ、耳が痛い・・・
0057名前は開発中のものです。2008/05/13(火) 22:04:36ID:vTCMtqj+
だな中途半端だとただの徒労におわる
0058名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 15:01:41ID:sE+cy/S5
>>55
HSPは資料豊富です!
0059名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 23:19:01ID:Yg8LRiKZ
LGPは電波豊富です!
0060名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 23:29:23ID:5Hm/tyIE
RPGで以下のようにしてキャラクターを描いてるんですが
for ( int i = 0; i < charas.length; ++i ){
  charas[i].draw( g, );
}
キャラクターは縦の部分が大きいので、配列の順ではなく
座標の後ろにいるものから描画する必要があります
何かスマートにソートできる方法はありますか?
0061名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 23:37:14ID:qqA5cjLJ
二分木
0062名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 23:38:28ID:Yg8LRiKZ
algorithm の std::sort を使うとか?
いちおうO(log(n))でソートしてくれるはず…。

それで処理時間不足なら、もっと根本的な部分にトリックを入れないと。
0063名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 00:08:27ID:w7L/v6hS
>>61>>62
二分木はいい方法だと思いましたが、面倒なので描画前にバブルソートすることにしました
ありがとうございました
0064名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 00:48:17ID:Gl4dlh+0
バブルス君は大人気だな
コードが超絶単純って以外は何の取り柄も無い
ムキマッチョ力任せソートなのに
0065名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 04:22:11ID:g/HDx7As
何故qsortを使わないんだ
自分でソート関数を書くなんざ愚の骨頂
しかもバブル
0066名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 07:00:59ID:jv4lXIM8
     バブリー
まさに、“富豪”プログラミング
0067名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 10:02:20ID:kuC7xyz9
事前にほとんど整列されているデータだったらインサートソートのほうがいいけどな。
デプスバッファはそういうデータの一例。
0068名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 10:58:36ID:5n0BNL7n
縦が横の2倍の長さなんで
画像の下半分を全キャラ分描画してから
上半分を
ってやり方してる人がいたな
0069名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 11:29:53ID:V8oW8gea
>>68
メリットが全然思いつかないんだが、解説してくれないか?
0070名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 12:19:17ID:IU+6nfI3
68じゃないけど、

上下の重なりについて、
・上部分は他の上部分と重ならない
・下部分はどちらにも重ならない
と言う条件が成り立つなら、分けて書けばソートしなくてもいけるってことだと

左右の重なりは配列の格納順依存になるだろうけど(か左右も重ならないか)
0071名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 19:12:23ID:OUsbi8Ht
よくある手法だよな

0072名前は開発中のものです。2008/05/17(土) 01:25:08ID:cMCwwZkP
>>70
その条件が成り立つようなゲーム画面ってのが
思いつかないんだが、具体例ないかな?

その条件であればソートが必要ないってのは理解できるんだが。
0073名前は開発中のものです。2008/05/17(土) 01:33:16ID:Mor7MLIr
>>72
こんな感じのじゃないかな?

     _______________________
    /     ●    /
   / ○   大    /
  /  大 ○     /
 /      大    /
/_________________________/
0074名前は開発中のものです。2008/05/17(土) 02:38:25ID:/2NTQuaY
>>72
確実にお前の想像力が足りない
0075名前は開発中のものです。2008/05/17(土) 09:35:11ID:vDw+eL7+
>>73の描画力に感動した
0076名前は開発中のものです。2008/05/17(土) 14:09:58ID:blnyncg7
公式アップローダが消えてるようです。
もし、これから先も復活しないとすれば、
どこの予備アップローダにアップするのがベストですか?
0077名前は開発中のものです。2008/05/17(土) 14:37:55ID:PlBbyS21
ここじゃね?
ttp://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/upup.html
0078名前は開発中のものです。2008/05/17(土) 17:40:19ID:y3BHDcwc
>>77
dクス!!!
0079名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 00:25:30ID:DsHxgchl
質問させてください。

ピンボールのゲームを作ってみたいのですが、
玉の当たり判定の処理がどうしていいかわからない状態です。

参考になりそうなサイトやこのキーワードでググれってのがあったら
教えて頂けませんか?
0080名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 00:33:59ID:snkXiIy1
http://www.euclideanspace.com/threed/animation/collisiondetect/index.htm
ここを読んでみ
0081名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 00:47:30ID:DsHxgchl
英語はあまり読めませんが、
なんか自分が知りたい事が色々書いてありそうな予感です。
とにかく見てみます。
ありがとうございました!
0082名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 09:35:51ID:0DwqQh0v
DirectXで2Dのゲームを作っているんですが、
選択した範囲だけを二倍にズームすることってできますか?
0083名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 11:18:14ID:sHsXa+J5
>>82
2Dのゲームでも、「3Dを使って2Dを描画する」方針に変更した方がいいよ。
拡大、縮小どころか、回転、半透明、思いのままだ。
0084名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 11:45:10ID:r+eRGkR5
しかし拡大縮小回転すると、せっかくのドットが汚くなるというw
0085名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 12:07:59ID:SPllmA4A
選択した範囲をIDirectDrawSurfaceX::Bltで他のサーフェスにコピーすれば済む
拡大をサポートしてないビデオボードもあるが。
0086名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 12:16:16ID:SPllmA4A
コピー先の第1引数のRECT構造体の示す大きさをコピー元の第3引数の2倍にすると
2倍の大きさでコピーされる。長方形に限るが。
0087822008/05/18(日) 12:25:22ID:0DwqQh0v
StretchRecttで出来そうだったので、
GetRenderTarget( 0, &pTargetSurface );
StretchRect( pTargetSurface, pSourceRect, pTargetSurface, pDestRect, D3DTEXF_LINEAR);
(pDestRectは、pSourceRectを二倍に拡大した座標)
とやってみたんですが、まったく画面に変化がありません・・・
どこが駄目なんでしょうか?
0088名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 12:34:19ID:SPllmA4A
Direct3Dは知らない
0089名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 18:08:44ID:wdL/017F
3Dゲームを制作したいのですが、やはり相当なコストやPCスペックを要求されるのでしょうか・・・?
宜しければご回答お願いします。
0090名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 18:14:42ID:G3uZU/ha
3DゲームにふさわしいPCスペックやコストという
意味の「相当」というのなら、当然必要。
0091名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 18:21:54ID:1EGOAFgA
CPUはいまどきの普通のやつでいいけど
グラボはGeForce系のちゃんとしたものを用意したほうがいいと思う
0092892008/05/18(日) 18:34:49ID:3Ql+h/GG
>>91
やはり自分がプログラミングに踏み出す為にはPCの買い替えが必要そうです・・・。
ご回答ありがとうございました。
0093名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 18:43:23ID:N3ZAJXeh
今ドラクエ風の戦闘を作ってるんですが、どんな風にやるといいんでしょうか?

考えたのは、コマンドを選択したあと、素早さから行動の順番を決定、
ダメージも計算して敵の生死なんかも決定する
その決定したのを元に文字列を作ってメッセージボックスに送る
あとはメッセージボックスに値を色々と返させて、それに合わせて
敵を倒したり、アニメーションなんかを表示する

こんな感じで自動再生みたいに進めていくのが普通なんですかね?
0094名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 19:09:02ID:sHsXa+J5
それにしても、最近の糞ガキは、手を動かす前に屁理屈を並べるよな。

自分のPCのスペックが足りてるか足りてないかなんざ、
使い倒して限界まで性能を引き出そうとしてみて、
それで無理だったら無理なんだろ。

やり方を思いついたならさっさと手を動かせよ。
作ってからうまくいかなかったらそれからじっくり検討しろよ。
0095名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 19:20:44ID:5E0J94y9
市販で売られているような格闘ゲームで
キャラを変更(自分で作る)したければ何を勉強したらいいのでしょうか?
0096名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 19:23:51ID:s4Gn4P61
グラボはとりあえず安いモデルで十分だよ。
逆にロースペックお断りなゲーム作っちゃうと、
なかなか遊んで貰えなくて寂しいかもw

マザボについてるVGA出力とかだと、
3Dがきつい事があるけどこれはボードによるのでなんとも言えない。
作りたいジャンルのフリゲをダウンロードして試してみるといいと思う。
0097名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 19:25:12ID:s4Gn4P61
>>95
市販ゲームの改造は板違いっぽい。
0098名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 19:26:38ID:5E0J94y9
>>97
どこに行けばいいでしょうか?
0099名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 19:32:25ID:6cf82B7x
>>98
制作会社に就職することが一番じゃね?
あと、ローカルルール読め
0100名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 19:43:25ID:1EGOAFgA
>>96
いやまあ、リファレンス環境がある人ならいいんだけどね

自分のプログラムが悪いのかドライバが悪いのかVRAMが足りないのかGPUが馬鹿なのか
妖しいグラボだと悩んだりするから・・
解説書どおりにプログラム組んでも思った画面にならなかったりすると、これから始める人にはきついっしょ
0101名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 22:44:49ID:XX/E8PWy
>>98
ゲームカテゴリ内の裏技・改造板だよ
0102名前は開発中のものです。2008/05/20(火) 21:02:02ID:bK0lYkAn
M.U.G.E.Nみたいに外部ファイルから設定とかプログラムとかを読み込むのってどうやるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています