トップページgamedev
982コメント278KB

【HSP】HSPで3Dゲーム 3 【3D】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/05/08(木) 06:54:58ID:NZMMIk8x
HSPで3Dゲームを作る人のためのスレ。
マターリマターリ
0626名前は開発中のものです。2008/10/11(土) 22:40:59ID:+PNBYTU9
>>625
その必要性は皆無だろ
0627名前は開発中のものです。2008/10/11(土) 22:53:19ID:f+C4Txwm
C++版では命令に***2とか止めて欲しいかも
同じ命令名の連番とかリファレンス更新とかユーザーが把握しづらくて困る
0628名前は開発中のものです。2008/10/13(月) 19:46:04ID:9wqtpjc7
モーション初めてやろうと思ったんだけど、
RokDeBone2のチュートリアルってないのん?
0629名前は開発中のものです。2008/10/13(月) 20:36:14ID:KoPjFbbd
男は黙って
手探り
0630名前は開発中のものです。2008/10/13(月) 20:48:11ID:9wqtpjc7
やってやるぜ・・・
0631名前は開発中のものです。2008/10/13(月) 20:49:53ID:sMb6EXe9
女は喋って
人頼り
0632名前は開発中のものです。2008/10/13(月) 22:56:00ID:LpvK4G/r
あるよ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ochikko/jpegfiles/e3dbook.jpg
0633名前は開発中のものです。2008/10/13(月) 23:27:58ID:gSjW4+1V
RokDeBone2しんかしまくってるし、本読んでもモーションの参考にならんだろう
0634名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 00:32:27ID:PYa2aFux
モーションをRDBで作るための操作なのか
モーション自体の知識なのか
モーションのアニメとしての割り経験なのか

そこをはっきりしないとアドバイスできないだろ
0635名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 10:09:36ID:/K9P5mNC
やっとボーンと影響度の設定がわかってきた
0636名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 12:01:26ID:/K9P5mNC
影響3で頂点選択してると、時々頂点位置がバグるのは仕様?
0637名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 16:01:07ID:qIjlB0tp
影響するボーンが1個もなくなるまたは
影響度の合計が0になるときに
頂点位置が原点に飛んじゃう。
影響度はダイアログ下の表の数字(正規化前)をクリックして修正可能。
影響ボーンがなくなっちゃったときはアンドゥ。
0638名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 16:05:06ID:MOqGl4UO
仕様だと思うけど、クリックしても反応しない又は
ダイアログで頂点を設定できないと
告げるようにして欲しいね
0639名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 16:46:36ID:/K9P5mNC
>>637
なるほどなるほど。
先の他のボーンにつなげとけばいいのかな。
0640名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 19:45:09ID:pOlLpiTQ
>>638
そうなんだよな。
完成間際に気付いて一からやり直しとかなって、天を仰いだよ
0641名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 23:48:48ID:yi+GGeui
ボーンのツリーがまれに△の方に移っているのは、霊障でしょうか?
0642おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg 2008/10/15(水) 17:30:42ID:ccxmZadO
>>638
>>640
影響ボーンが0個になる場合は消去できなくしました。

>>641
たぶん[-]ボタンを押したときにドラッグアンドドロップ処理が行われてしまうのが
原因だと思われます。
修正しました。

>>639
Tips書きました。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~ochikko/rdb2_inf0.htm
0643名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 18:32:33ID:2d/u4SiI
>>642
おお!
Tipsわざわざありがとうございますm(_ _)m
06446412008/10/15(水) 23:41:38ID:5AWKOFaG
>>642
げげ、まさか対応していただけるとは、ありがとうございます。
仕事速すぎです。

なんか「3つの願い」でソーセージ頼んでしまった気分。

・・・本当は、改造構造エディタをドラッグで拡大できるようにお願いしたかったんですが。
欲張ると地獄に攫われるので我慢します。
0645名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 21:08:46ID:El4ewyRG
ホンマ>>644 さんの我慢強さは天下無双やで
0646おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg 2008/10/17(金) 07:36:11ID:7oZu8weX
>>644
階層構造エディタはダイアログなんで
そのままでは大きさを変えられないんです。
基底クラスを変えればいいのかな?
ちょっとすぐには出来ないかもしれませんが
やることリストに書いておきます。
0647名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 09:53:53ID:sV3omptL
RokDeBone2、まだマニュアル読んだだけで使い込んでないからわからないけど、
ボーンの回転に制限設定って出来ますか?
0648名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 10:15:53ID:9v3/TDVQ
>>647
できる。
ボーンを右クリックして「ボーンプロパティ」メニューを選択する。
0649名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 16:08:24ID:5taN0LsS
>646
ダイアログ サイズ変更
でググれw
0650名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 18:55:00ID:+/7w/naW
3Dデータはどこで手に入れてるの?
0651名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 19:42:34ID:nLRPd2Gf
3Dデータは作るもんだろ、メタセコでグぐって作るか
3D素材でぐぐる
0652名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 20:38:38ID:M4RbLG08
ローポリでオブジェクトを作ったんだけど、四角ポリでsig作っちゃったら三角ポリに変換されるんだよね。
その三角ポリの向きを変更できないだろうか。

|/|を|\|にする感じ。
0653おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg 2008/10/17(金) 21:29:45ID:QP1CmcJX
>>649
ありがとん。でもですね。
WM_SIZEハンドラーを書いたんですが
マウスをウインドウの角に持ってきてもカーソルが拡縮の矢印にならないんですよ。
ATLのCAxDialogImplっていうクラスを使ってるからかな?
CAxWindowを使ったらできそうな気がするんだけど
まだヘルプを読んでないからわからんちん。
ちょっと時間かかりそうです。

>>652
RokDeBone2はゲーム用だからそういうデータ構造が変わるようなエディットには弱いんですよ。
メタセコで全部三角にしてから持ってくるのがいいと思います。
ボーンを入れたsigがあるのでしたら「抽出読み込み」で手間が減らせます。
0654名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 21:34:35ID:nLRPd2Gf
ロックデボンでインポートしてモデルを追加したんですが
im2を保存しようとすると、パートと言うダイアログがでて保存できません
名前をへんこうしても同じです
0655名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 21:48:23ID:M4RbLG08
>653
なるほど。
ありがとうございました。
0656おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg 2008/10/18(土) 16:24:01ID:cj4DEDjC
>>359
>>362
遅くなったけど、テクスチャにレンダリングしてポリゴンに張り付けられるようにして
リリースしました。

>>654
修正してリリースしました。
0657名前は開発中のものです。2008/10/18(土) 17:55:51ID:BOlpzFMy
乙です。 監視カメラを作るお(^ω^)
0658名前は開発中のものです。2008/10/18(土) 20:09:10ID:8X7sidjk
サンプルe3dhsp3_0.hspのカメラ設定を

camposx = 0.0 : camposy = 4000.0 : camposz = 000.0
E3DSetCameraPos camposx, camposy, camposz
camdegxz = 0.0 : camdegy = -90.0
E3DSetCameraDeg camdegxz, camdegy

と変更したらモデルが見えなくなります。
バグでしょうか?
(camdegyの値を89.9か90.1にすると見えるようですが・・・)
0659名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 01:44:20ID:0Yoq+pIO
テクスチャレンダリング対応したのにこの静けさ
バンプマップ対応といい新機能より望まれてることありそうだね

モデル情報の共有で省メモリ化とか
遅すぎるレンダリングの最適化とか
0660名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 02:12:12ID:ktpS1kyY
おまえ、いまこのスレで一番良いこと言った
0661名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 03:53:54ID:WUwLkpPL
テクスチャレンダリング対応は大変喜ばしいのだが、
肝心なテクスチャ自体の加工が自由に出来なければ
使い所が限られてくるからなぁ・・・。

と言うことで、その辺のフォローも期待しています!おちゃっこさん。
0662名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 08:34:21ID:1rrducGe
ウィンドウを一つにしてMDIにして欲しい
昔のGIMPみたいでダサイよ
0663名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 11:03:51ID:OqGcpjp/
キャラがジャンプする5フレーム前の座標を取得し
カメラが時間差で動くようにしたいのですが、
何フレーム前の座標を求める方法を教えてください。
0664名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 11:32:22ID:OqGcpjp/
別の方法で解決しましたorz
0665名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 12:17:14ID:ktpS1kyY
661もかなり良いこと言った
0666名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 12:56:01ID:LDrLJeXw
>>662
MDIにすることに特にメリット感じないな。おれはどっちでもいい。

でもとりあえず、GIMPは今も昔もSDIだよ。
しかもGIMPはタスクバーにウィンドウがいっぱい開くから使いにくい。
RDB2は1個で済むから、その辺はGIMPより親切だと思う。
0667名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 13:11:18ID:Ve54F85q
単に一つのファイルしか読み込めないだけだろ
ウインドウがバラバラに分散してるだけで不恰好だぞ
0668名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 18:01:02ID:DVM5qIKN
それ不恰好じゃなくなると、なんか効率的になるの?
0669名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 19:34:49ID:tOk6KcME
まあ、インターフェイスが洗練されるべく提案していくのはよい事だとは思うが、
「MDIカコイイ、SDIダサイ」という意見だけでは、ちょっと議論に値しないと思う。
0670名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 20:23:34ID:1rrducGe
使い辛い
0671名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 20:27:13ID:vcT+vI8B
どう使いづらいのか言うべきだろーに
0672名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 20:54:40ID:0Yoq+pIO
>>671
RDB2のSDIは
画面狭いとウィンドウ重なるのと各ウィンドウの位置を移動させるので時間が無駄になる
あとメニューも乱雑に感じるときがある
できれば可変MDIで整理して欲しい
0673名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 21:00:33ID:0Yoq+pIO
なんかこのままだと自分が否定論者みたいになっちゃうけど

RDB2使ってる非Easy3Dユーザーだから辛口になる
RDB2はもう少し気をつかったら人気でると思うんだ
0674損御供2008/10/19(日) 21:05:19ID:3eu/N8yd
…これでは使えねぇ…
こんなに増えすぎたウインドウでは開発効率は上がっても操作性が殺されちまうんだ。
いくら機能が豊富でも使い辛ければしかたねえだろ。
それに画面の配置が難しすぎるんだ。
バランス的には普通のウインドウが一個の状態が一番いい…
これからはそれを普通の状態にもっていくんだ。
0675名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 21:17:37ID:FONh41Ja
デュアルディスプレイで別窓よけてる俺は勝ち組
0676名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 21:23:53ID:0Yoq+pIO

     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 格差じゃ、格差の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////


       KA  ☆  KU  ☆  SA

0677名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 21:59:07ID:tHFmv5Ch
メタセコ連動が基本軸ならRDB2のUIもメタセコに合わせてくれよ
0678名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 22:09:18ID:0Yoq+pIO
それは自分も思った
0679名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 22:54:18ID:OqGcpjp/
ロックデボンのウィンドウを表示したまま、hsp(easy3d)を実行させると
ロックデボンの設定が初期設定に戻るんだけど皆そうなる?
ロックデボンを最小化しないとhsp実行できないんですよ
0680名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 00:48:52ID:ePsYTlM9
>>673
そう思う。
動画投稿サイトでもRDB2作品を見かけることは少なくないしね。

ところで使いやすい理想のUIってどんなだ?
自分でも使いにくいとは感じるがどうすれば使いやすくなるのかビジョンが浮かばないんだが…。
(MDIにしても変わらない気がすると言ったのもこれが原因かといまさら気づいた。)

とりあえず可変MDI?にして、あとは?
0681名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 01:01:40ID:JjUF08+g
MS VC++ と同じUIにしなさい。
マイクロソフトは金をかけて標準を作っている。慣れている人が多いはずだ

モデリング関係は、メタセコと同じにしなさい。
日本でfreeの標準はメタセコでもある、良いUIだと思うよ
0682名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 01:31:37ID:NX9GBa3a
おちゃっこさんがMayaだのMaxだのいくつものソフトを触ってみて、
その結果今のUIになったなら文句は言わないよ。
0683名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 06:19:22ID:3TX5c8mt
やっぱピエールさんに頼むべきか?
0684名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 06:24:45ID:3TX5c8mt
makimo.toやTOYSTUDIOのフォーマットを読み込めるようにしたら
いい気がする
0685名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 07:01:19ID:5r1vAvSc
RDB2の独自な方向性だとEasy3Dユーザー以外使わないくなりそうだ
やっぱりtoystudioとか使うかー
0686名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 12:32:30ID:7tGH7tDF
TOY STUDIOはFBXも出力できるしな
いろんな所が完成されてる
メタセコとほぼ同じ操作感だし
0687おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg 2008/10/20(月) 12:39:30ID:vdae6ogC
RokDeBone2のウインドウに関しては改良する予定はあります。
各モードのダイアログはそのままかもしれないけど
少なくともモーションダイアログ、階層ダイアログ、カメラダイアログは
メインウインドウとドッキングさせる予定です。
ただATLでやるのかMFCでやるのかコモンコントロールでやるのか
まだ決めてません。もう少し準備期間をください。

>>658
上向きベクトルと視線ベクトルが平行になるために起こります。
ユーザーさんに上向きベクトルを指定してもらうようにするか
一回前のカメラを保存しておくかすればいいんですけど、
まだ決めてません。
とりあえず90度は避けておいてください。

>>661
もちろんエフェクトも予定にありますよ。
いまぎれさんのシェーダー本のポストエフェクトの章に載っているような
エフェクトを選んで実行できるようにしたいと思っています。

うーん、いっぱいやること約束しちゃったけど
出来るところからやりますよ。
まずは階層エディタの大きさ変更と影かな。
0688名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 12:43:02ID:6uUO9k35
おちゃっこが他のソフトのマネしたくないって思って独自UIにしてるなら、
それはユーザーにも開発者にもただの無駄にしかならないよ。
0689名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 13:05:29ID:Fo/BjYJW
ムービー機能追加の前に、UIを全て見直して欲しいかな
0690名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 13:23:29ID:ba5+We62
3Dモーションは、makimoとTOYSTUDIOと現RDB2でいいじゃん。
作業を分散すると、中途半端になります。
高速化や命令の簡略化やC++の対応してほしいです。
0691名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 13:38:25ID:ba5+We62
マップエディタの対応は無いですか?これは良いやつ作れると思うんですが
うちの環境だと以前から起動しませんが。

GtkR-1.6-testbuild-20080901.zip
http://zerowing.idsoftware.com/files/radiant/developer/1.6.1/
0692名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 13:43:16ID:Fo/BjYJW
マップエディタは自分で作るもんだよ
0693名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 14:24:15ID:ba5+We62
マップエディタのGtkradiantは、各種リアルタイム3Dゲームで使われた実績があるんです。
このフォーマットに従えば0から開発するより良いやつができると思います。
0694おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg 2008/10/20(月) 18:41:19ID:BJJUeMxs
>>644
階層構造エディタの大きさを変えられるようにしてリリースしました。

ウインドウタイプでのActiveXコントロールのホストの仕方の勉強になりましたよ。
将来の一体型ウインドウの作成に役に立つかも。
まだATLでやるかは分からないけど。
0695名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 21:14:55ID:5r1vAvSc
RDB2は昔はモーション&Xファイル吐き出せる数少ないフリーソフトだったけど
今はフリーのモーションソフト増えたのもでかいだろうね

あと前々から不評だったUIもずっと直されず
作者さんの趣味周りを充実させちゃったのが非Easy3Dユーザーを冷めさせた要因だろうね

趣味で作ってるんだから文句聞き流してもいいと思う
むしろRDB2はEasy3Dの付属ツールの方が潔くていいと思う
0696名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 21:44:30ID:ba5+We62
これは?

http://www.vixar.jp/cyberdelia/index.html
http://www.vixar.jp/motion/index.html
0697名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 21:58:45ID:NX+0NIa5
そんな増えたか?
一つ二つしか知らんや
0698名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 22:01:32ID:U+KLaBRL
>>694
ゲゲ、またもや電光石火のご対応ありがとうございます。(くれぐれも、ご自愛ください。)

個人的には新E3D(仮称)に移行したときに使えるように、重めのモーションを量産しています。
もちろん新E3Dで現モーション使えますよね?
0699名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 22:10:08ID:V+d13cfe
>>696
今ちょっと触っただけだけど、どっちもボーン使えなくね?
0700名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 22:27:08ID:JjUF08+g
Microsoft、3Dモデリングソフト「trueSpace 7.6」無償公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/25/20373.html

0701名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 22:57:43ID:FpAaJtB4
トゥルースペースも糞インターフェースの代表格だな
2万位出して買ってたよ昔
メタセコとの相性は良かったが…
いくら多機能だからってごちゃごちゃアイコンが埋め尽くしてたらウザイ
必要な時に必要なダイアログを出現させるとか
作業毎に機能へのアクセスも制限した方がスッキリする
0702名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 23:02:28ID:5r1vAvSc
それやって失敗したのがRDB2なんだけどな
ボーン変更毎に毎回ダイアログが面倒、分かってるての
0703名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 23:13:19ID:JjUF08+g
慣れの問題なの
体が覚えた時に、操作回数と確認がいかに少ないかがポイント。
よそ見をしながらでも操作出来るのが理想。
0704名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 00:42:30ID:NJJO4Psn
アンドゥ回数が少ないのは何故?
0705名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 00:57:45ID:d7QQvtwh
おちゃっこさんの思いやりの数だから
0706名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 01:36:57ID:nkJiBATn
少ないんかい
0707名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 01:57:53ID:pXEK6c6K
モーション削除・フレーム削除のアンドゥ欲しいね
消したらもどらないもんorz
0708名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 02:16:16ID:Hh0UmX4i
簡単に言うがアンドゥリドゥの実装って
ツール製作で一番頭を悩ます部分だと思うわ
0709名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 12:21:21ID:3PVcrWzx
確かに、だけど要は可変長配列にどれだけ効率よくデータを
格納できるかってだけだから
アンドゥ回数に制限付ける必要すらないし
0710名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 14:07:19ID:Av0fGI3n
そんなわきゃない
全工程を毎回加工して描画しろってか?
0711名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 18:24:13ID:JIsB9Ndz
描画は今の状態だけでいいじゃん
格納するのは行った動作とそのパラメータ
0712名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 23:46:09ID:d7QQvtwh
そんなのはおちゃっこが考えればいい
問題は現状をおちゃっこが最善と考えて行ってるかどうかだけ
0713名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 00:14:40ID:PURO7pcq
お前何様のつもりだ
偉い人の決定は最善に決まっているだろう!!

って昔怒られたーよ、クリエイティブじゃない人種は氏ねw
0714名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 00:22:47ID:BJXdWkhK
ようpupepo
0715名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 00:34:00ID:wbuzAd+U
つーか、blenderとかじゃダメなんかね?
0716名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 00:48:42ID:BJXdWkhK
ようpupepo
0717名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 00:59:34ID:xFOgjkBD
>>716
粘着キモイ
0718名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 02:04:54ID:BJXdWkhK
ようpupepo
0719名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 07:58:12ID:sE9S4Qyn
blenderって正常なアニメX吐けなかったと思ったけど?
RokDeBoneも両面ポリゴンとか問題あるし
一部ソフトで正しくXファイル読み込めなかったよ
一部分が表示されない
0720名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 11:01:49ID:+pshx0VI
>>719
>正常なアニメX吐けなかったと思ったけど?
それは言いがかり。
インポータのバージョンやら設定やらで
難儀してる奴が多いのは事実だが
0721名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 12:58:11ID:jZU+aj1v
Selene Amaryllisの変化

10/19
RokDeBone状態で散々叩かれる
http://karinto2.mine.nu/ulink/down/1224647126.PNG

10/21
タブ形式のUIに
http://karinto2.mine.nu/ulink/down/1224647361.PNG

10/22
ドッキングウインドウでVisualStudio風になった
http://karinto2.mine.nu/ulink/down/1224647496.PNG

おちゃっこもC#使えるようになっとかないとね
0722名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 13:03:41ID:tnfscbDy
Selene Amaryllisしらないけど
対応はやいなww
0723名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 14:39:34ID:tBzT/WU4
RDBはいろいろ不親切で新規ユーザーが入りにくいと思う。
0724名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 15:18:36ID:s1YiZ/MZ
おちゃっこはさっさとHSPは放置すべき
0725名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 15:26:37ID:YFwjE7t7
FBXも出力できてないとアニメーションツールとしてやばい
メタセコのボーンプラグインでもできるしMIKOTOすらも変換ツールがある
DirectXのX形式だけでは時代遅れになりつつあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています