NintendoDS(NDS)非公式開発 Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/04/08(火) 07:05:13ID:MngpkM4u初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。
資料、リンク等
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Main/HomePage
http://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/
開発環境
http://www.devkitpro.org/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=114505
関連スレ
ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1099119005/
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175812090/
0712名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 17:13:12ID:9WcANibW特に動かし方は何も書かなくておk
何か質問されたらグーグルのアドレスを貼る
0713名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 17:41:38ID:Uk8XxPzh0714名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 18:43:28ID:8f7b0xkm0715名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 21:12:53ID:8s2n0430くっ、消えてたか。
どのくらいのポリゴンまで使えるのかな・・・(メタセコのデータサイズ的に)
0716名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 01:32:11ID:Mf/Aa5l/0-11 Number of Polygons currently stored in Polygon List RAM (0..2048)
12-15 Not used
16-28 Number of Vertices currently stored in Vertex RAM (0..6144)
13-15 Not used
の制限は超えられないと思うよ
ttp://blog.livedoor.jp/orenos/archives/cat_50041571.html
をみると2000ぐらいじゃないかな?
0717名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 08:53:29ID:NCPT6IzUなるほど・・・。ありがたう。
その辺に落ちている初音ミクとかDSに、とかは全然無理って事だな。
0718名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 09:43:01ID:FCLhxfXA今市場に出ているDSの3Dゲーはほとんど30fpsで
3Dと3Dキャプチャとの合成をよく使う
0719名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 04:12:52ID:TOXTdHLF漢字のファイル名も使えるファイラーを作ろうと思ったところ、
diropen、dirnextで取ってくる2バイトコードば不規則に壊れているように思えるのです。
(最初の18バイトは3バイトごとに0xC2が入り込み、その後 0x20 なども入り込む)
この理由って何でしょうか?
なにか対処法とか知ってる方いらっしゃいますか?
0720名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 11:22:53ID:yjbnJ68zお前がSJISと思い込んでるだけでファイル名は実はUTF-8で書かれていたりする
0721719
2009/03/06(金) 12:22:56ID:TOXTdHLF文字コード表で比較したのですがUTF-8ではないと思うのですが・・・
http://ash.jp/code/unitbl1.htm
というか単に1バイト文字列として判定しながら、
最上位ビットが立っていると、自動的にその直前に「0xC2」を追加しているだけ
のように見える。
もうちょっと調査してみます。
0722名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 12:51:34ID:yjbnJ68z〜\libfat-src-1.0.3\source\directory.c
if (_FAT_directory_ucs2tombs (entry->filename, lfn, MAX_FILENAME_LENGTH) == (size_t)-1) {
// Failed to convert the file name to UTF-8. Maybe the wrong locale is set?
return false;
}
UTF8に変換してるんじゃないの
0723名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 13:00:17ID:yjbnJ68z昔のは変換処理が無かった
0724719
2009/03/06(金) 13:11:00ID:TOXTdHLFありがとうございます。
なるほどlibfatのバージョン上げるとUTF-8に変換してくれると・・・
でも既にSJISの表示ができてるので、まぁ今のままでいいかなとw
(0xC2の除去は簡単にできましたので)
0725名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 15:34:15ID:s9e7Y5/Aそれに収まらないファイル名はロングファイルネームとしてUnicodeで格納される
FAT関係のフォーマット解説あさった方がいい
0726名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 12:15:01ID:Spw06Ieihttp://www.youtube.com/watch?v=rYRXf5DDrn8
DSって凄いんだな
0727名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 15:22:32ID:P2NlkDFdほとんどプリレンダの動画だな
ゲーム画面は1分もないじゃないか
まあDSにしては頑張ってるんだろうけど
0728724
2009/03/08(日) 17:48:39ID:H3Gxp9K9そのとおりでした。
エミュ(ideas)で開発していたら、単にSJISにC2のゴミが入るだけでしたが、
実機ではUnicodeに変換されているようです。
素直に変換プログラムを組んでみます・・・・
0729724
2009/03/08(日) 17:50:21ID:H3Gxp9K9エミュではC2除去したSJIS表示、
実機ではUnicode表示と切り替えたいとも思うのですけど、
0730名前は開発中のものです。
2009/03/08(日) 20:35:07ID:3YB+hXPZ0731724
2009/03/08(日) 21:14:06ID:H3Gxp9K9確かに!
調べてみたら、C2付きに置き換えられたSJIS(C28xxx,C29xxx,C2Exxx,C2Fxxx)
に対応するUTF-8コード(SJIS内)はないのでエミュ起動とみなして良いようです。
http://ash.jp/code/unitbl21.htm
UTF-8⇒SJIS変換プログラムを探したけど、
結局自分でUTF8⇒SJISテーブルを持たないとダメそう
(nkfのソースとかは見たけどわけわからんw)
Windowsのツールならすぐ作れるし、
7630文字の3バイトなので、データ容量としてもDSに十分入ると思うんだけど、
UTF8の方がビット幅が広いので、
テーブルが虫食い状態になるのをどうしよう
ハッシュテーブルにしてもどうしたら均一になる取り方が思いつかない・・・・・
他のツール作者さんたちはどうやってるんだろう
0732名前は開発中のものです。
2009/03/09(月) 00:39:57ID:SXSH5WYs思いっきりはずしてるかもだけど、MoonShellのunicode/sjis.tblが
何かヒントになるかも?
http://mdxonline.dyndns.org/
ところで...
http://www35.atwiki.jp/hikipuro/pages/33.html
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/FileFormats/NDSFormat
ここに書いてあるNDSファイルフォーマットの、「FAT オフセット」に
セットされているアドレスにはFATデータがあるんだろうけど、
このFATのフォーマットはどうなってんの?
解説したサイトとかある?
ファイル名テーブルや実ファイルデータをどうやって
管理しているのかよくわからない...
ここがわかれば、1つのNDSファイルだけで4MBを超えられる
方法がわかるような気がするんだけど。
0733724
2009/03/09(月) 04:10:07ID:omb2zf0wヒントになりました。ありがとうございます。
あくまで推測の範囲ですが、
データを見る限り、2バイト区切りになっているのでUnicodeビット⇒SJISのデータを格納しているように見える。
かなりの多くのかたまった0x00があるので、圧縮やハッシュ化はしていない模様。
2バイト区切りだとすると、65536文字ほどの空間を保持していることになるが、
10万文字を超えるといわれるUnicodeの空間すべてをテーブルを持っているわけでなく、
日本語や中国語などの漢字(SJISに載っている)部分だけのテーブルと思われる。
2バイト区切りではありそうだが、SJISの生データではない。
Unicodeの漢字部分がこの程度(128kbytesに収まる)なら、
まず自分でやってみて確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
0734724
2009/03/09(月) 04:11:44ID:omb2zf0wちなみに私はフォントのビットデータなどを別ファイルで読み込ませていますが、
特にフォーマットやファイル名に規則はないように思います。
まだ特にフォーマットを決めてないので生データをそのまま読ませています。
// FAT初期化.
if ( !fatInitDefault() ) {
iprintf( "Cant't Init Fat !" );
return -1;
}
// 読み込み
FILE* file = fopen( "FAT1:/GOTHIC24.DAT", "rb" );
if( file != NULL ){
fread( byFont24Data, FONT24FILESIZE, 1, file );
fclose( file );
} else {
iprintf( "File Load false !" );
}
で読み込めてます。
(byFont24Dataは読み込むデータ分の空き容量へのポインタ)
0735732
2009/03/09(月) 21:30:46ID:SXSH5WYsそれはlibfatを使ったときの話ですよね。
ndsファイルとGOTHIC24.DATを別々に用意して読み込むっていう。
そうではなくて、devkitproのexample/embedded_gbfsみたいに、
ndsファイル内に埋め込めるファイルシステムを商用のndsファイルは
使ってると理解してるんですが、その形式・方式ってどうなってんのかな、
というのを知りたいんです。1ファイルに全部入れたいな、と。
embedded_gbfsでは、ndsヘッダのFATデータにもファイルテーブルにも
何も書かれないので目的のものとはちょっと違うと思ってます。
最終的には、過去ログの>>609-614にあるような、自身のndsファイルを
開くのではなくて、nds内の必要なデータだけメモリにロードするような
方式が知りたいんです。
0736名前は開発中のものです。
2009/03/09(月) 22:23:03ID:FcNM6iim0737734
2009/03/09(月) 23:06:08ID:omb2zf0wそうでしたか。なんか当たり前の事を講釈してしまってすいませんm(_ _)m
ふと思いついたのが、ndsプログラムから、自分のndsをfopenして、
fseekして目的の位置だけをfreadとかできないかなぁと。
ファイルポインタは4GB制限はないだろうと。
(もしかしたら自分は開けないのかもしれないけど)
4GBオーバーしたndsを通常起動しても、
おそらく4GBまでロードして、エントリポイントからプログラムが動き始める
4GB周辺のデータはスタックに壊されながら使われる。
このときデータが壊されることよりもスタック周辺データでプログラムが不安定な動きをしないように
予めスタック周辺のデータはNULL(0)を入れておく(念のため)
あとはリンカにマップファイルを読み込ませて、ヒープ領域を明示的に指定しておく
(もしかしたらスタック領域も指定しないといけないかもしれない)
(もちろんデータ読み込み用アドレスをマップファイルで指定してもいいけど)
こうすればスタック、ヒープ以外にとっておいた空き領域に
読み込ませて起動できるのではないかと
あくまで全部推測ですけど・・・・
(ちなみにファイル名UTF8をSJISに変換して漢字表示できました。ありがとうございました。)
0738732
2009/03/10(火) 00:17:00ID:FyCLTQRkfreadして4MB以上のndsファイルを実現しているって話みたいです。
リンカの制御についてちょっとお勉強してみます。
あと、ndsファイルももうちょっと調査してみます。
(ちょっと確認したところでは、FATデータには、各アドレスの
先頭アドレス(4Byte)がずらずら格納されているだけのようでした。)
0739732
2009/03/10(火) 00:23:24ID:FyCLTQRk自ファイルをopenしてfreadするやり方だと、ndsファイル名を変更できないし、
ファイルを置く場所も固定になってしまうので嫌だなあと思ってるだけです。
fopen("./hoge.nds", ...)みたいにカレントディレクトリ指定でopenきれば
まだいけるのですが...
ごちゃごちゃ言っているうちに、なんか興味がわいてきたので調べてみます。
0740名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 01:01:12ID:WT0mcKmk0741名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 01:02:30ID:bFNIRTD6OCNがアクセス規制だったのでこっちで…。気付かなかったら気にしない。(笑
To 737
実行中のNDSプログラムから自分自身のファイル名を知る方法はないと思います。
(一応コマンドラインから受け取れるようになっているようですが、それを渡してくれるように作られたファームウェアを(私は)知りません)
それができればたくさんのデータファイルをコピーさせなくても自作アプリが公開できるのですが…。
(これ以下はリンクで
ttp://home.att.ne.jp/blue/moonlight/to737.html
0742名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 01:22:01ID:0zF3GRcV現在のディレクトリをdiropenで開いて、
dirnextで次々と開いてファイルサイズを調べて、同じ大きさなら自分のnds
ファイルサイズの調べかたですが、fseekでSEEK_ENDを指定して、
ファイル終端にファイルポインタを設定して、
ftellで得られると思います。
まぁ、片っ端から調べるんなら、ndsファイルヘッダでも何か固有情報は埋められるような気もしますが・・・・
0743名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 11:00:57ID:g2TKFoHz0744732
2009/03/10(火) 23:30:35ID:FyCLTQRkがどういう形式なのかわかりました。
「ファイルの先頭アドレス(4byte), ファイルの最後のアドレス+1(4byte)」
がずらずら並んでいるようです。
>741の内容(ファイルを全部メモリにロードしてSWI0(soft reset)する)と、
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm#biosresetfunctions
を見ると、要するにBIOSがNDSヘッダを読んでよきに計らってくれるのだ
と理解しました。
ということは、NDSヘッダにFATデータもBIOSを使ってうまく取り回せるの
かな、と思うのですが・・・これ以上は資料も見つけられず・・・
やっぱりlibfat使って自ファイルをfreadするとか、うまいこと面倒を見る
ランチャ(というかシェルと呼んだ方がいいのかな?実現可能かも不明)
を作るとか、が現実的かもしれないですね。
0745名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 14:21:25ID:tSVd9IUE「フォルダ名またはファイル名の先頭に「蟲」を含むとき、ディスクチェックが停止するバグがある。」
とあるが、FATではファイル名の先頭の0xE5は削除されたことを表すから、
その0xE5がShift_JISの第1バイトと重なってしまうため、
FATの日本語ファイル名では0xE5の代わりに0x05を使用している、
という話を聞いたことがある。
もしかしたら、0xE5と0x05辺りのバグかもしれない。
以下問題ありそうな文字リスト
蕁蘂蕋蕕薀薤薈薑薊薨蕭薔薛藪薇薜蕷蕾薐藉薺藏薹藐藕藝藥藜藹蘊蘓蘋
藾藺蘆蘢蘚蘰蘿虍乕虔號虧虱蚓蚣蚩蚪蚋蚌蚶蚯蛄蛆蚰蛉蠣蚫蛔蛞蛩蛬
蛟蛛蛯蜒蜆蜈蜀蜃蛻蜑蜉蜍蛹蜊蜴蜿蜷蜻蜥蜩蜚蝠蝟蝸蝌蝎蝴蝗蝨蝮蝙蝓
蝣蝪蠅螢螟螂螯蟋螽蟀蟐雖螫蟄螳蟇蟆螻蟯蟲蟠蠏蠍蟾蟶蟷蠎蟒蠑蠖蠕蠢
蠡蠱蠶蠹蠧蠻衄衂衒衙衞衢衫袁衾袞衵衽袵衲袂袗袒袮袙袢袍袤袰袿袱裃
裄裔裘裙裝裹褂裼裴裨裲褄褌褊褓襃褞褥褪褫襁襄褻褶褸襌褝襠襞
0746名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 16:31:29ID:13ayMoIcFATのlfnはUCS2だから0xE000-0xE8FFは私用領域で使われてない
0747名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 16:41:13ID:cohO+OUe0748名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 20:32:17ID:13ayMoIcロングファイルネームに対応しているVFATではファイル名は2バイト目から始まるようだ
0749名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 23:43:28ID:Zqyue3/yv6 v6.1 v6.1fix を読み込むとローディングのまま黒画面で停止する・・バグ?
0750名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 00:09:43ID:Ad+ZYM8b多分K氏のソフトと同じ理由。
0751名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 02:05:01ID:DfGJMFjQ挑戦してみようかなぁ
0752名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 14:51:11ID:wlXU4AeSメイン、サブ共に16ビットグラフィックを使いたくて、
どちらもMODE_5_2Dで、VRAM_AとVRAM_Cを使ってBG3を表示させているのですが、
製作時はやはりデバッグ表示もしたくて
consoleDemoInitのようなテキスト表示を使いたいのです。
しかしconsoleDemoInitだと強制的にVRAM_Cを壊してサブ画面をMODE_0_2Dに
してしまいます。
consoleInit関数ならモード変更させずに、BG0,BG3重ね表示はできたのですが、
VRAM領域が同じために、画面描画しているうちに、フォント領域やテキストスクリーン領域
を壊してしまって表示がおなしくなります。
(2k,16kのbaseによる小さい移動はできたのですが結局同じ領域なので)
BG0,BG3に別々のVRAM領域の割り当てがいくら調べてもわかりません・・・・
どなたかご存知の方がおりましたらご教授ください。m(_ _)m
0753名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 16:44:35ID:X1fTgUj5VRAM_Bとかつかってないところにコンソール用の領域を用意して
bgInitでmapbaseをソコにすればいいだけじゃない?
あ、コンソールはmapbase0でグラフィック用をずらす方がよかったかもしれない。
0754名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 22:54:07ID:wlXU4AeS助言ありがとうございます。
グラフィック用のmapbaseをずらすことで対応できました。
しかし、
いろいろやったのですが結局VRAM_Bは活用できませんでした・・・
0755名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 04:35:28ID:G1D5J/z+こういう話?
videoSetMode(MODE_5_2D);
vramSetBankA(VRAM_A_MAIN_BG);
vramSetBankB(VRAM_B_MAIN_BG);
bg3 = bgInit(3, BgType_Bmp16, BgSize_B16_256x256, 8, 0); // 後半128k(16k*8)使用
dmaCopy(img_bin, bgGetGfxPtr(bg3), img_bin_size); // 適当に画像データ読み込ませる
con = *consoleInit(0, 0, BgType_Text4bpp, BgSize_T_256x256, 31, 0, true);
consoleSelect(&con);
0756名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 16:01:19ID:I+GA/8Ir上位階層のフォルダを選択してAボタンを押しても、ピーと音が鳴るだけ。
どうやってもその階層から外に出られないorz
強制的にルートに戻す裏機能とかない?
0757名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 16:08:16ID:qr26iN7Jそれ、俺もなったことがある。原因不明だけどフォルダ名とかに関係するのかな?
ただ、しばらくは普通に動いてて、あるとき急に上のフォルダへ移動できなくなってしまった。
完全なデッドロック状態。moonshelを全部消して入れ直して復帰したけど。
0758Moonlight
2009/03/16(月) 18:58:16ID:4ZsOBpZi元に戻せない状態になってしまったら、L+R+A+Bボタンを押しながら起動すると、MoonShell2の設定をすべて標準に戻してから起動します。(設定変更部分だけではなく、プレイリストや壁紙、スキンなども標準状態になります)
操作手詰まりになってしまうバグのようなので、できれば原因追求して直したいと思います。
暇で暇で仕方がないとかあったら、気まぐれで一通だけでもいいのでレポートメール頂けたら嬉しいです。それでは。
0759名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 19:53:18ID:r6dRqUJi私もたまになることがありますので、今度現象が発生したらL+R+A+Bボタンを押しながら起動を試してみますね。
0760名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 11:22:17ID:SZwA68adサンクス
0761756
2009/03/17(火) 12:02:22ID:OkVTHgYhL+R+A+Bボタンを押しながら起動で見事階層から脱出成功しました。ありがとうございました。
取りあえず何も環境を変えずにまた使い始めてますが、今のところまだ問題はないです。
0762名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 23:24:55ID:tEzRUtGMhttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1237195975/788
788 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 21:26:36 ID:7bnC9PI80
【NDSのROMやPSPのISOを爆速でダウソする方法】
1. FocalPriceでアカウントを作りログオンする。
http://Google.zz.tc/FocalPrice
2. Keyword PSP を入れて検索する。
3. 最後から3番目の商品のレビューを見る(状況により順番が変わる可能性あり)
4. KMCのSuper MemberのIDとパスワードをゲット!!
5. KMC(http://www.jpmp3.com)に4.で得たIDでログイン。
6. Super Memberの特権でGame Zone(ゲーム配信) スレへ入ることができる。
7. [NDS] ★★★ NDSロム アップロード専用トピック [NDS Software only] ★★★その2 へGO!
8. DSのROMが腐るほど置いてあるわ。ウマーwww
※ PSPのROMの場合は7.で [PSP] ★★★ PSPロム アップロード専用トピック [PSP Software only] ★★★ その2 へGO!
0763名前は開発中のものです。
2009/03/19(木) 17:27:14ID:E81sti420764名前は開発中のものです。
2009/03/21(土) 07:11:55ID:eJxS3Zxd再生終了しているかどうかをチェックできないものですかねぇ・・・
(sound.hを見てもなさそう)
0765名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 01:31:10ID:iQYsEZiB割り込みハンドラも使わずfifoに投げてるだけだからむりっぽ。
めらまんとこにSEドライバが・・と思ったら未完成だった。
つーわけで自分で書け
0766名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 03:54:40ID:Q4FneF3/情報ありがとうございます。
なんか調べてもわからないことだらけで、
終了はファイル長から22050Hzで割って推測することにしました。
ただ、新たな問題が・・・・
約300Kbyte以下は再生できるのに、それより長くなると
途中まで(それもほんの最初の50KByteほど)だけしか再生してくれない・・・
soundPlaySample内でどんなことしているか知りたいよ〜
0767名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 04:13:21ID:/KXj0OERlibndsはソース公開されてるど。
0768名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 06:53:17ID:Q4FneF3/マジですか!
探してきます!
0769名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 09:50:42ID:w03/KkKPいまどきRAMとかSEEKとかアホくさい
BASICみたいな言語無いの?
テキトーにハナクソほじりながらなんか作りたい
0770名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 10:30:32ID:AgCN+BDA0771名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 13:13:50ID:PUMXIKn40772766
2009/03/23(月) 16:25:30ID:gM4i9RQ9ソースのおかげでなんとなくわかってきたのですが、
ARM7ってFIFOで裏でいろいろやってたのですね。
PowerManagement、SOUND、SystemInputMsg(おそらくキー入力)、WIFI、MMDS(これも音関係?).
ARM7のmain関数(おそらく\devkitPro\examples\nds\templates\combined\arm7\source\template.c と同じもの)
内でFIFOに登録されたものがFIFOコマンドとして働いて、
ARM7は割り込みでコマンドがあると参照されている関数ポインタを処理している。
で結局、サウンド関連はsoundDataHandler内で
SCHANNEL_SOURCE、SCHANNEL_REPEAT_POINT、SCHANNEL_LENGTH
SCHANNEL_TIMER、SOUND_FREQ、SCHANNEL_CR(channel)、
などのレジスタを設定している・・・・
しかし300KByte以上が再生できない理由はいまだわからずw
やっぱりソース眺めるだけじゃなく、
ARM7のコードも自分でコンパイルして組み込まないといけませんかね・・・
0773名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 17:20:54ID:2OKOE1Z40774名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 17:45:15ID:HlTBHazW0775766
2009/03/23(月) 17:59:40ID:gM4i9RQ9SOUNDxLEN レジスタで指定しているBit0-21なのでファイルの長さには十分足りていると思っていましたが、
SOUNDxLENでは8bitサンプリングで18ビットしか使えていないようです。
0x0003FFFFが最長で0x00040000だと無音となりました。
0x00040000を超えるものは、上位ビットがカットされた長さの再生となりました。
audio.cやaudio.hを見る限り、0x040004XCのレジスタにただ書き込んでいるようなので、
使えると思っていた18〜21bitが何に使われているかは、まだよくわかりませんw
あきらめて2つの音声に分けて再生させたいと思います。
0776名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 18:52:22ID:OFygucsg長さをレジスタに書くときは>>2とかしないとダメだけど、そこら辺は?
0777766
2009/03/23(月) 19:31:03ID:gM4i9RQ9800kbyteでも鳴ってたってのは不思議ですね
レジスタ直書きってのはARM7側からですよね
ARM9側からは参照もできないはずですよね。
やっぱりARM7(〜〜フレンドw)側のコード書かなきゃいけないってことですかねぇ・・・・
一応、音声データの入ったメモリを0x00020000ずつ2つに分けて、
ループ再生にして交互に鳴っていないほうにdma転送することで
長い台詞もしゃべられられるようにできました。
おそらくファイル転送と組み合わせて、microSDに入る限りの長い音声も再生できそうです。
0778名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 20:10:36ID:OFygucsgあぁ、>>2って、このスレのレス番じゃなくて、2ビット右シフトねw
当方がレジスタ指定したのはarm7でおkよ。
しかし何だろね。
0779名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 11:08:11ID:r7gRz6SL0780名前は開発中のものです。
2009/03/31(火) 11:19:49ID:fFnrnjWL0781名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 15:47:01ID:MNVEIBTchttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1207605913/
ニンテンドーDS用機器に対する差止訴訟に関する東京地裁判決について
http://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2009/090227.html
平成20年(ワ)20886号 不正競争行為差止請求事件 平成20年(ワ)35745号 参加承継申立事件
http://husei.hanrei.jp/hanrei/uc/8068.html
0782名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 21:51:09ID:fhQjcPsMそんな勇み足だから、いつも失敗しちゃうん。
0783名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 10:33:06ID:bF3JXXuq0784名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 14:15:25ID:bF3JXXuq昨日から始めた者ですが、
画面に画像を表示させるにはどうすればいいのですか?
gritつかって、〜.hを作ったのですが、表示させることができません。
というかビルドできません。
場所はnds直下なのであってます。
0785名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 15:44:31ID:/4uTAlRXサンプルがビルドできるようになったらおいで
0786名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 15:57:38ID:bF3JXXuqサンプルはビルドできます。
makefileの横にmake.exe置いて実行させてます。
0787名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 15:58:26ID:bF3JXXuq訂正
>>745
0788名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 16:03:12ID:/4uTAlRXdevkitProだよね
画像を表示させるサンプルがあるだろ
0789名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 16:39:08ID:bF3JXXuqありがとうございます。
それのソース眺めながら頑張ってみます。
また詰まったときはお願いします
0790名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 19:43:44ID:zHoFVRnD大丈夫、キミはきっと途中で投げ出すことになるから。
0791名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 20:00:53ID:/4uTAlRX一緒についてたなんとかノートパッドは使ってないのか
0792名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 23:50:33ID:1vRNazdwterapadでやってます。
0793名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 10:56:56ID:khMwqnG7サンプルのMAKEFILE流用すれば何も難しいことは無いと思うんだが。
(ある程度細かいことやろうと思ったら自分で書いたほうがいいけど)。
256色PNG(256x256)だったら、dataフォルダに画像とgritファイル置いて、
生成されたヘッダファイルをインクルードして、bgInit()で定義して、
あとはサンプルプログラムと同じようにDmaCopyでVRAMに転送すれば
普通に画面に表示されると思う。
0794名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 23:41:02ID:wTu73fUC0795名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 05:52:20ID:3YdmUmye0796名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 15:40:05ID:4zFhdL5T0797名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 20:55:55ID:bkOIJhacNDSのポリゴン描画なんだけど、
・テクスチャマッピングしたモデル
・フラットシェーディングのモデル
が共存できないみたいな気がするんだが、
オイラの気のせいかな?
0798名前は開発中のものです。
2009/04/24(金) 17:21:23ID:IIus2iAf0799名前は開発中のものです。
2009/04/24(金) 23:19:11ID:7kCUCgG4DISP3DCNTにTextureのenableビットがあるから
1フレーム以内にどちらかしか選択出来ないという疑問に見えるが
0800名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 13:32:33ID:O9LDFuzb勉強になったよ
0801名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 13:50:31ID:oEkdKkxX気のせいじゃなかったのか。。。
完成間近だったのに根本から設計変更だな orz
オイラの気づいたNDSで3Dを使うとき独特の癖っぽいものを列挙しておく。
・TEXTUREを貼るときもDIF/AMB/SPE/EMIの設定が必要
・glNormalするとライトの設定が必要になる
・glTexCoordの値は他のレジスタ設定に連動している
・R25以前はglRotateの回転がOpenGLのそれと逆
他にもあったような気がするがとりあえず、これだけ。
0802名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 14:47:36ID:O9LDFuzbglNormalでカラー設定が上書きされるのでライトが無いと見えなくなるから
0803名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 15:16:15ID:O9LDFuzbglBindTextureの第二引数に0を指定でフラットらしくなるけどこれじゃ駄目かね
GL_TEXTURE_FORMATレジスタに0でもいいけど
DSはどこでもテクスチャパラメータ変更できるから意外と厄介
0804名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 15:53:33ID:We+nqN8Uオイラも前は「ライトを使う場合限定」という認識だったんだけど、
examplesのTexture_Quadの
・glMaterialf4つ
・glMateiralShinyness
をコメントアウトするとglNormalの設定によらずテクスチャが
消えてしまう。
R25からなのかもしれないけどネ。
libfatが思うように動かなくなったのはツラいけど、回転方向が
GL準拠になったんで、もうR25より前には戻れないYO!
0805名前は開発中のものです。
2009/04/25(土) 17:29:34ID:O9LDFuzb一応ビルド確認して書いてるけどね
>examplesのTexture_Quadの
>・glMaterialf4つ
>・glMateiralShinyness
>をコメントアウトするとglNormalの設定によらずテクスチャが
>消えてしまう。
glColorがないと駄目みたい。
0806名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 13:26:57ID:G+UgGhDA0807名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 14:43:54ID:XiFUfb2NそれはDSで動くエディタのことか
0808名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 22:28:03ID:TtJBVEji0809名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 22:59:00ID:0Qjn2FkG何に使うか不思議だ
0810名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 23:01:59ID:VFiicKnv楽引き辞書からピクチャが展開できるんなら、その要領でピクチャを展開した後データをpngとかgifとかで保存できそうな気もするんだけどなぁ…。
0811名前は開発中のものです。
2009/05/01(金) 19:59:58ID://rZNDs1PC使えば保存できるよ。pictosnifでググれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています