DirectX総合スレ (Part8)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2008/03/12(水) 16:15:18ID:Jo1vXsg5他の言語使ってる奴はいますぐ消えろ
■過去スレ
DirectX総合スレ
Part 7: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1179516297/
Part 6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163691532/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
0814813
2009/01/10(土) 15:29:20ID:XLFmx2D80815名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 15:34:58ID:6GZHdGiwDIERR_INPUTLOST 入力デバイスへのアクセスが失われた。再取得しなければならない。
DIERR_INVALIDPARAM 無効なパラメータが、戻ってくる関数に渡されたか、オブジェクトがその関数を呼び出せる状態になかった。この値は、標準のコンポーネント オブジェクト モデル (COM) 戻り値である E_INVALIDARG に等しい。
DIERR_NOTACQUIRED 操作は、デバイスが取得されない限り実行できない。
DIERR_NOTBUFFERED デバイスはバッファリングされていない。バッファリングを有効にするには、DIPROP_BUFFERSIZE プロパティを設定する。
DIERR_NOTINITIALIZED このオブジェクトは初期化されていない。
0816名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 15:52:12ID:ZU1UQ7Az>>813
普通。
ゲーム以外のウィンドーに移っただけで発生する。
黙って再取得。
0817名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 20:26:28ID:A+R/Bdbnしないようにもできる。
0818813
2009/01/10(土) 20:37:13ID:KYnveYhVありがとうございます。
正常に動かないのはFAILEDのせいでは無かったのですね。
GetDeviceDataの続きは
hr = g_pDIDevice->GetDeviceData(sizeof(DIDEVICEOBJECTDATA), &od, &dwItems, 0);
if (hr==DIERR_INPUTLOST)
g_pDIDevice->Acquire();
else if (FAILED(hr) || dwItems == 0)
break;
else {
switch (od.dwOfs)
{
case DIMOFS_X:
break;
case DIMOFS_Y:
break;
....(続く) (caseの後に処理を入れています。)
となっているのですが、あれこれやった所、
GetDeviceData()まではhrは S_OK ですが、次の行から
「0x80040207 ユーザーごとのサブスクリプションに対する所有者 SID がありません」
と出て、else ifから先に処理が行かず、caseに処理が行かず、
caseに処理を行かせても、何をやってもdefaultしか処理してくれませんでした。
どこがおかしくて動作しないのか試し続けたのですが、
どこがおかしいのかすら解らなく;
厚かましいですが、厳しく指導して頂ける方をメールで募集させて頂いてもよろしいでしょうか、
絶対作りたい目的が有るのですが、何時間もねばった挙句解らないままな事が頻発していまして、
どうかよろしくお願いします;
0819名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 20:42:18ID:A+R/Bdbnメールで厳しくとか金ももらわないで教えてくれる奇特なヤツはいねぇ。
0820名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 20:55:38ID:p6TrjzqQ実装も独自なのほぼないから良い資料。
0821813
2009/01/10(土) 22:13:17ID:juWwxepD大したお礼はできない身ですが、何か・・とは考えていました。
そして、ライブラリ、見させて頂きました。
参考書籍を色々買って、サンプルを触りながら読み進めたり組み合わせたり
していましたが・・こういう物が有ったなんて;
機能毎に検索をかけても動いてくれないコードが多くて苦しんでましたが・・
しばらくライブラリで頑張ってみようと思います。
情報、本当にありがとうございました っ_ _)っ ペコ。
0822名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 00:35:00ID:vOm5j7mq0823名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 00:41:57ID:fUq7Y+x4人に言われるがままじゃなく探して吟味しろって。
0825名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 11:10:02ID:EOYWVNTa何に追われてるのかは分からんが、
個人製作のゲームなんて苦しんで勉強するもんじゃないよ。
楽しめないんならやらないほうがいい。
安請け合いしたってんなら自業自得だw
0826名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 13:21:58ID:6c3xo+mf0827名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 14:56:48ID:9lNqChKQ黙って一人でしょいこんでろと
0828名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 23:20:35ID:tCSIWPtk0829名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 03:17:18ID:St/Xi0CE0830名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 19:18:22ID:tFvWI/5z0831名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 19:27:52ID:TUHQufrP0832名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 23:40:10ID:9g3V07a30833名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 07:50:09ID:+K905Qc9mp3はライセンス関係が面倒くさいから使ってないが
0834名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 01:40:14ID:5xKSgG4cDirectSoundを使わずFMODを使う
0835名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 02:09:34ID:XswvZgAg0836名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 07:52:01ID:BWOD9eML0837名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 09:42:52ID:eNGA0a4Zできるように見えるけど、違うのかな。
ttp://www.fmod.org/index.php/customers
別のFMODの話だったらゴメン。
0838名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 10:28:38ID:7MQ6+xN/利用料が発生する場合があるって書いてあるじゃん
0839名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 12:07:52ID:FkESkbmU出来るってことでいいんじゃないの?
0840名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 12:35:24ID:8sJOhDL8有料でもおkならmp3でいいような
0841名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 13:06:49ID:FkESkbmUどちらかというとソース公開義務の有無じゃないかと思う
0842名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 16:08:41ID:k8Vf3ARPmp3の特許ホルダーとのライセンス契約も必要なんだよね
5000本以上売らないならライセンス料はとらないらしいけど
無断で使うというのは怖いし、そもそも許可を得るために何をしたらいいのかも
よく分からない(英語だし) 使うにはちょっと抵抗感がある > mp3
0843名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 16:35:53ID:1fWzCp160844名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 17:46:56ID:16PqfkEX0845834
2009/01/16(金) 02:51:42ID:2XtG66sR商業利用ならoggがお勧め。
チュンソフトもPS2のソフトで使ってたよ。
0846名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 03:21:52ID:ky5po6OsUnisysはフリーソフトからはGIF(LZW圧縮)のパテント料をとらないと
声明を出していたそうだけど、広まったころを見計らったのか2年後に
前言撤回してフリーソフトも利用サイトもパテント料を支払えと言い出した話。
0847名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 11:57:37ID:cJ7gBDfLそれは市販ソフトがGIFエクスポータだけ無料で別配布にして
逃れようとしたからだよ。
0848名前は開発中のものです。
2009/01/22(木) 21:28:11ID:vUXRNQQz0849名前は開発中のものです。
2009/01/22(木) 21:39:56ID:P/fuDZKXなかなか突っ込みどころ満載なスレだと思ったら
ツクラーかよ
0850名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 14:59:15ID:+sXpiS/r>単純に「木箱」を作るとしてドット絵なら1枚で済むが
>ポリだと6枚のテクスチャが必要になる。
中略
>1モデル(=メッシュ)分のテクスチャを1枚の画像ファイルにまとめる、
>まったくトンチンカンな作業進めてろよwww
この香ばしさは敬服に値する
0851名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 19:54:09ID:bWqbPrn2UVマップからフェッチするUVが別にあるんかいw
本気になって釈迦に説法してるツクラーばっかで
もう痛々しくて見てられなかった
0852名前は開発中のものです。
2009/01/24(土) 22:42:05ID:Abiv2IQ6スプライトの情報窓を書き換えたり、
水面などの動的なテスクチャの実装方法、
>>850 で言われているような、テスクチャ周りの効率化方法、
頂点色やマルチテスクチャで表現した方が良いケース
等の情報を探しているのですが、
何かそれらに詳しい本やサイトはありませんでしょうか?
0853名前は開発中のものです。
2009/01/24(土) 22:51:56ID:mRKRc7mz0854852
2009/01/25(日) 09:31:31ID:YOuRkslS0855名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 18:08:14ID:nlUGGOtiもちろん極限まで減らせば1枚でも出来るがすっげーしょぼい見た目になる。
UVマップ使えばどうとでもなるでしょ。
3Dの場合、一番苦労するのはテクスチャマッピングとシェーディングだろうな。
既存のアマチュアポリゲーがショボいのは、その手間をほぼカットしてるからだし。
んでそれを突き詰めていくと、結果として一番重要になってくるのは2D作業だというw
今度から俺も絵描きに発注したら最後に全画像を一枚にまとめて配置してもらった上で
アホ面しながら「これ画像1枚になったんで金も1枚分しか払わなくていいですよね」って
自信満々で言う事にしようw
>>849-851
ググってみて勘違いしていたことが分かったか?
要するに自分が知ってる知識内での用語の用法が全てだと思いこむところに問題があったわけだ。
件の話はテクスチャリングとモデリングからの話だからプログラミング用語とは切り離して考えなければならなかった。
まあ、何がどうおかしいのか説明せずにただ草さえ生やせば勝った気になれる
ってのは匿名掲示板ではよくある利用のされ方ですよん。
「そういうお前は童貞なんだろ」というレッテルと一緒でな
書かれたところで煽られたところで、現実にリア充が童貞になることなんて無いし
半端な知識でもガリガリCG作れる奴がいきなりヘタレになることも無い。
理解がどうの噛み付くんならまず自分の理解とやらをお披露目しようね。
0856名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 18:08:54ID:nlUGGOti相応の機能を用いてUVマップを生成することでリマップされUVマップ化されるだけ。
各バーテックスにUV値を割り当てて始めて「使えるUVマップ」が付加されるので
通常、3Dオブジェクトを作った段階ではUVマップは存在しないし、
投影方式で事足りる場合はオブジェクトにUVマップを付加する事は
「重い」オブジェクトを生成することに他ならないので何もかもが「UVマップだよ?」なんてのは間違ってる。
ああなるほど、オブジェクトのUVマップと処理系で使うUVを混同しているんだ、これじゃあお話にならないわ。
勉強し直さなければならないのはお前の方だよ。
と言っても処理系で使うUVも根っこは同じなんだけどな。
0857名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 18:11:47ID:nlUGGOtiキャラは2Dで代用できても、マップがキツそう
>>852
それ俺も書こうとは思ったw
あれはマップも2Dなのかな?
座標に応じた拡大縮小で処理?
ああ、勘違い。
俺が書きたかったのはウルフェンシュタインだった。
オペレーションウルフは前後移動無いからできそうだけど
あれをFPSというのは無理がある・・・
0858名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 18:37:01ID:oJtC76T60859名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 20:47:43ID:SusOKL+xていうか相手にするなよ
0860名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 21:40:12ID:hm77ScuY相手のレスコピペしてまでこのスレに持ち込むなよヘタレ。そんなに悔しかったのか?
正直お前がスレ住人ってだけで恥だわ
0861名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 21:52:43ID:T0zHc1taこういう奴は弁護できんなあ。まあそもそも知識不足が露呈しているから
どちらにすよ弁護しようがないが。
0862名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 16:44:28ID:Hu1M2U93>まあそもそも知識不足が露呈しているから
またボロ出す前に巣に帰れ
0863名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 04:23:58ID:RYYY0IDo0864名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 05:57:51ID:d8eZ3qaaもう構ってやるな
プライドだけは高いようだから延々とからまれるぞ
0865名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 17:05:08ID:CkdacCy7いつまでも自演してないで勉強しろ
0866名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 18:08:33ID:SuaUNUA6ID3DXSprite::Draw の命令で
テクスチャ・カラー(D3DCOLOR_ARGB(255, 255, 0, 0))を指定して描画を行いました。
このスプライトにカラーを指定してフェードさせたいのですがどうすればいいでしょうか。
テクスチャステージやらアルファブレンディングの指定を試してますがうまくいきません。
どなたか、わかれば助言よろしくお願いします。
例)
テクスチャ・カラー(D3DCOLOR_ARGB(255, 255, 0, 0))
↓
↓ カラー 赤 : D3DCOLOR_ARGB(255, 255, 0, 0)
↓
テクスチャが赤色になる
0867名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 17:18:02ID:qJy3y55I例えばドラゴンボールとか
あれってどういう仕組みなんですか?ビルボードみたいな感じですか?
0868名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 17:21:59ID:rP/oITrj0869名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 17:49:33ID:qJy3y55Iググってみたらあんまり手間は変わりそうにないですね
0870名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 17:50:46ID:ITMExLhm0871名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 17:54:37ID:mLPjw+cp楽譜を食わせて指がちゃんとした位置の鍵盤叩いてるピアノのアニメ、とかあったな。
0872名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 17:56:11ID:qJy3y55I0873名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 17:58:58ID:ITMExLhm0874名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 18:01:43ID:qJy3y55I全部一人でするとしたら結局楽なのかな?
0875名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 19:19:25ID:QziRe8yJ0876名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 10:08:05ID:MyGGq1660877名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 23:03:05ID:8tW4OfHF0878名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 21:55:08ID:4GW5oqArどうやって矢印にするの?
0879名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 23:41:14ID:Mb7WZiAV0880名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 00:12:43ID:pqGcbATUライトと同じ設定にする。
0881名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 00:42:19ID:Rf7W5RZCつまり理屈として平行光源は正射影で点光源は透視射影ってことですか
0882名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 00:46:38ID:yjCXw/A4平行高原は正射影でいいけど、点高原は全方位用のキューブシャドウマップになるから行列どうこうで片付くものじゃないとおもうぞ。
0883名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 23:12:03ID:1noHaao/0884名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 23:23:19ID:sJhnOV8p何故疑問に思うのかが疑問なんだが、その件について明確かつ簡潔に答えよ。
0885名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 23:34:03ID:1noHaao/やり方書けよ役立たず
0886名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 00:35:08ID:xJkPH7zg固定機能でやりたいんだったら、そのモデルをレンダリングするときだけライトの色を変えるとか、
ライトを使ってないんだったら、頂点色xテクスチャにレンダーステート設定しといて、
頂点色を変えればいいし。
俺も 884 に同意だけど。
0887名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 00:41:22ID:9QiVcyBI可能と答えたらやり方教えろですよ?
答える必要なし。
0888名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 00:50:13ID:Jq21xiUKエフェクトファイルを複数用意する方法と、パスを複数用意する方法の
どちらが良いでしょうか?
0889名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 05:41:43ID:ZBtbQNvd0890名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 01:47:34ID:Cf9EthR/0891名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 00:39:50ID:+RSJNgk80892名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 00:43:24ID:cE6J50NT2Dゲームすら作ったことなくて、891がゴールなのか
プログラミングのプの字も知らなくて891なのか
0893名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 02:09:13ID:R1ym7ofeDirectXの音関連は使えます。
わからないジャンルはDx3DとATLぐらいで、ゲームは作ったことないです
この状態どのぐらいかかりますか?
0894名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 02:10:40ID:R1ym7ofe0895名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 02:37:50ID:u5reO5so速くて半年、遅くても一年以内。
品質と芸術は別にして
0896名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 03:10:08ID:R1ym7ofeその期間の場合、言語はCOBOLしかできないとすると
どのぐらい増えますか?
0897名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 04:00:40ID:s+ELHW3YCOBOLしか出来ない人間がDirectSound使えてるの?
なんか言ってる事めちゃくちゃだよ。
本当にそこまで詳しく知りたいなら、自分のプログラミング履歴やかけられる時間をちゃんと書かないと無理でしょ。
0898名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 04:30:50ID:R1ym7ofe全く言語が出来ない状態からの期間も教えてもらえないと895氏のアドバイスが死んでしまうのでお聞きしました。
0899名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 04:43:19ID:d5aLPrQ0商用レベルのPG、音楽、グラフィックのスキルが平均10年で身に付くとして、
素材作成から初めて130年くらいじゃね?
0900名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 04:49:01ID:d5aLPrQ0それならほぼ0年かな。必要なドキュメントはあるわけだし、
調べながら使えばいいので習得する必要は無いよ。
0901891
2009/02/10(火) 06:02:27ID:+RSJNgk8空では書けませんが仕組みは大体わかってます
スキンメッシュやアニメーションを表示させたりできますが超簡単当たり判定ゲームくらいしかできないレベルです
フィールドを作るためや、それに合わせて動かす知識が一切無いです
2Dは入門本の経験しかないです
0902891
2009/02/10(火) 06:05:56ID:+RSJNgk80903名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 06:14:27ID:7fTw5yrEフィールドを歩かせるところまでつくってごらんよ。
0904名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 06:24:01ID:3W5pDA5B10年前のゲームとはいえ、任天堂にお前ひとりでかなうわけないだろ
0905891
2009/02/10(火) 06:37:56ID:+RSJNgk8フィールドを歩くとこまではできるのですが、多分繰り返したり、違うファイルを読み込んだりするのでしょうが、そういうところのやり方を知りません
今具体的にゲームに使えそうでわからない知識はスピードを記録して計算したりすることです。ついでに教えていただきたい。
0906名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 07:17:07ID:KPVDPO2C0907名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 07:38:18ID:R1ym7ofethx。まあそうなんですけどw
もうひとつ教えてください。ManegedDirectXで開発する場合処理速度が10%犠牲になるが開発効率が違うのでManegedにするべきと
書いてあるところがあるのですが、10%程度だとハードの性能誤差以下だと思うので、C#かC++/CLIの方がいいということですよね
C#は基本ぐらいしかわからないんですが開発効率は何%ぐらい上がるんでしょうか。特別になにかDxに特化したライブラリが含まれている
ということですか?
あと、全部の頂点が移動したとして、今のPCで平均何頂点が描画限界なんでしょうか?
0908891
2009/02/10(火) 07:54:55ID:+RSJNgk8なんでもとか・・・質問に関して拒否反応起こしてるようにしか(笑)
0909名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 08:46:16ID:bZkD2kr4技術レベルで3年(素材作成技術含む)
素材レベルで2年
実装レベルで2年
試験レベルで1年
くらいかかると思う
0910名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 09:00:14ID:10DEES2s無理無理3Dモデルはモーションデータの作成が付きまとうから
モーション作るだけでも+2年はかかるよ。
会社によっちゃ モデル班 モーション班 テクスチャ班 って分けてるくらい専門性が強い。
0911名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 09:21:36ID:bZkD2kr40912891
2009/02/10(火) 09:38:28ID:+RSJNgk8思ったよりかかるんですね
どっちかと言うと長いほうがプレッシャーにならなくて良いのでゆっくりやっていきたいと思います
0913名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 09:47:32ID:p+7F8Qwo一人で開発している限り言語を習得していればC++、C#、VB.NETなど大差はでない。
また、言語の習得なんてのも本人の資質しだいで大きく左右されるし、これら1つの言語が覚えられれば他の言語が使えるようになるには1〜2週間程度で済む。
自由に言語が選べるのならば、どれを使うかは趣味とか主義のレベルだぞ。
>>910
最近はぐぐればスキンアニメーションするxファイルの作り方と
DirectX側のhierarchyやらそこら辺を使用して構造体を生成する手順も比較的わかりやすく紹介してるから、半年ぐらいでいけると思うぜ、そこら辺は。
(素材に関しては絵のスキルがある程度あって、作り方さえ分れば作れることが前提だが。)
・・・とか言いつつ半年以上たってまだな俺だけど。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。