DirectX総合スレ (Part8)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/03/12(水) 16:15:18ID:Jo1vXsg5他の言語使ってる奴はいますぐ消えろ
■過去スレ
DirectX総合スレ
Part 7: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1179516297/
Part 6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163691532/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
0737名前は開発中のものです。
2008/12/29(月) 20:22:44ID:L1vwDGtZ大変申し訳ございませんでした。
以後、このような失礼の無いように気をつけます。
>>736
ご回答ありがとうございます。設定などを変更する等、何かやらなくては
ならない事はあるのでしょうか?
0738名前は開発中のものです。
2008/12/29(月) 20:35:11ID:2WLNxkwHバカの質問休むに似たり
0739名前は開発中のものです。
2008/12/29(月) 20:47:22ID:L1vwDGtZ一応自分で調べてみたのですが、DELLでパソコン購入質問にて
質問したら、DirectX10からDirectX9にバージョンを下げれば良いとの
ご回答を頂いたのですが、他の場所で調べたら、バージョンの変更は出来ないと
書かれておりました。
DirectX10のパソコンを購入してDirectX9のプログラムが動作するのか確認してから
購入したいです。
この事からこれ以上の行動を起こせずにいます。バカとは存じておりますが
お知恵をお貸し頂けないでしょうか?
0740名前は開発中のものです。
2008/12/29(月) 20:47:46ID:Gjsu5cZCシネよ
0741名前は開発中のものです。
2008/12/29(月) 20:52:44ID:tQZBdpNoそのレベルで分からない初心者ならDirectX10やれよ。
DirectX9は初心者が手を出すには面倒くさい事が多すぎる。
0742名前は開発中のものです。
2008/12/29(月) 20:59:53ID:2WLNxkwH0743名前は開発中のものです。
2008/12/29(月) 21:11:41ID:ylgpa0OF>DirectX10のパソコンを購入してDirectX9のプログラムが動作するのか確認してから購入したいです。
購入して確認するならさっさと購入すればいいじゃん?
なに迷ってんの?
0744名前は開発中のものです。
2008/12/29(月) 21:40:51ID:2MQHFtyQ中古でいくらでも安いのはあったさ。
ソフトがどうにも高くて大変だったが抜け道はあった。
0745名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 04:37:49ID:/PUAZqmk0746名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 05:52:44ID:yAWLbxwWマルチ野郎がボコられるなんて日常茶飯事の光景だろカス
なにおまえ、そういうの見る度に心狭いとかいちいち嘆いてんの?
0747名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 09:50:13ID:0Mh3mLl/・自分より良い回答をされるのが恐い
0748名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 10:16:22ID:F9H8M0NL0749名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 10:40:10ID:6pKvS+ZJ両方でぶっ叩いてるから心配ないよ
0750名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 21:22:30ID:kY5NjYxZ0751名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 23:32:49ID:/E9hhepl別のスレで「自己解決しました」って報告してた奴だなw
0752名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 23:38:21ID:TfHftbD30753名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 23:42:42ID:dde4Iwfi0754名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 23:58:18ID:w27frSqV0755名前は開発中のものです。
2008/12/31(水) 08:00:17ID:jQzinldA0756名前は開発中のものです。
2008/12/31(水) 08:07:25ID:GyoPLK/lマルチ野郎には答えてあげませんよ(^^)
0757名前は開発中のものです。
2008/12/31(水) 08:09:33ID:NZLU0plj0758名前は開発中のものです。
2008/12/31(水) 08:45:15ID:jQzinldA0759名前は開発中のものです。
2008/12/31(水) 12:00:14ID:C5bc/rLt0760名前は開発中のものです。
2008/12/31(水) 12:22:46ID:jQzinldA0761名前は開発中のものです。
2008/12/31(水) 13:14:38ID:+wiPLsK80762名前は開発中のものです。
2009/01/01(木) 05:11:45ID:Dvm5WmVX0763名前は開発中のものです。
2009/01/01(木) 09:22:06ID:O4wR2bWVとんだクソスレだな
0764名前は開発中のものです。
2009/01/01(木) 12:43:39ID:CejjE18x0765名前は開発中のものです。
2009/01/01(木) 13:31:51ID:CCurTiMu0766名前は開発中のものです。
2009/01/01(木) 13:38:09ID:ehBYUIkK0767名前は開発中のものです。
2009/01/02(金) 00:19:46ID:T1XtcLBmttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216633635/
ガチンコ雑談クラブ【愛】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013272151/
0768名前は開発中のものです。
2009/01/03(土) 05:00:10ID:lWiILXPoイタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
0769名前は開発中のものです。
2009/01/04(日) 04:06:31ID:4NdVQyHRデブス系のレンダーステートが勝手にOFFになるようだ
1日潰したクソ
それ以外に、SetRenderTarget()すると、viewportが無効になったり、
こういうのはやめてくれよ
以上グチ、寝る
0770名前は開発中のものです。
2009/01/04(日) 10:07:21ID:/dAu2Y5l勝手にTRUEになるほうが危ないし。
Viewportも新しいターゲットに応じて設定しなおすのが当たり前だろ。
0771名前は開発中のものです。
2009/01/04(日) 10:13:55ID:J5lHQ6K30772名前は開発中のものです。
2009/01/04(日) 10:17:44ID:/dAu2Y5l描画したらメモリアクセス違反で落ちるようになってればよかったのか?
0773769
2009/01/04(日) 12:00:16ID:4NdVQyHR>デブス系のレンダーステートが勝手にOFFになるようだ
これはどうやらちょっと違うようだ
EnableAutoDepthStencil == FALSE だと、D3DRS_ZENABLEステートがFALSEに
EnableAutoDepthStencil == TRUE だと、D3DRS_ZENABLEステートがTRUEになるようだ
誤情報すまそ
>>770
ステートモデルなんだから、基本のステートがあって
差が出るステートだけ変えるのが普通だと思うが
で、そいつのせいでその基本がガラッと変わっちまうつうのは
俺はその基本ステートをベースにずっと作ってきた訳で
非常に迷惑な話
>>772
落ちた方がよかった
普通に考えて、裏で勝手に内部状態を変える方がおかしいだろ
ドキュメントに書いてあればまだしも、そんなの皆無だし
0774名前は開発中のものです。
2009/01/04(日) 12:04:46ID:/dAu2Y5l新しいレンダーターゲットや深度バッファのサイズが以前と違っていて
無効になってるだけだろ。returnで返すかassertで落とすかの違いだろ。
そもそも対象のバッファのサイズを「変えている」のだから「ビューポートも変えない」と駄目だろ。
0775名前は開発中のものです。
2009/01/04(日) 19:04:59ID:5QtIKkek>落ちた方がよかった
そういう場面って結構よくあるよね
0776名前は開発中のものです。
2009/01/04(日) 19:17:43ID:/dAu2Y5lコンパネからの設定でD3Dエラー発生時に落とせるように出来るのを知らないわけじゃあるまい。
0777名前は開発中のものです。
2009/01/04(日) 23:05:05ID:hnZU2PF1>ドキュメントに書いてあればまだしも、そんなの皆無だし
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb174455(VS.85).aspx
>Setting a new render target will cause the viewport
>to be set to the full size of the new render target.
節穴や情弱であることは悪ではないが、相応の謙虚さを持とうな
0778名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 11:16:37ID:tCrBxGTN参考書に従いつつ少し加工して、キー入力でモデルが動くようにしたのですが
D3DXMATRIX m_world; // モデル配置
D3DXMatrixIdentity(&m_world); // 何もしないマトリクスの生成
D3DXMatrixTranslation(&m_world, g_key, 0.0f, 0.0f); // 移動マトリクス
pD3DDevice->SetTransform(D3DTS_WORLD, &m_world); // パイプラインにセット
これだと表示中の全てのモデルが同時に動いてしまいます。
モデルを1つ1つを別々に動かすにはどうすれば良いでしょうか?
初歩的な質問ですみません。自己解決できるかもしれませんが、
よろしくお願いします o _ _)o
0779名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 11:18:27ID:71suuzVg表示中のモデルは動かない、動くのはこれから描画するものだけだ。
0780778
2009/01/07(水) 11:36:13ID:tCrBxGTNありがとうございます・・! orz
モデルの描画と描画の間に入れたら正しく動作してくれました。
しかしこれだと複数のオブジェクトをバラバラに動かせない気がするのですが、
移動・回転・拡大縮小をリセットする関数等が有るのでしょうか?
それとも何か別の方法でバラバラに動かせるのでしょうか。
連続の質問ですいません。自己解決もできるよう調べてみます。
0781名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 11:46:02ID:71suuzVg0782名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 12:02:29ID:bMCDSws4DrawPrimitive
を淡々と繰り返せばいい
0783778
2009/01/07(水) 12:09:47ID:tCrBxGTNすいませんでした、一回ずつ設定すればリセットできるのですね;
解決できました、ありがとうございましたー orz
0785778
2009/01/07(水) 14:06:46ID:tCrBxGTNXファイルを2つ読み込もうとすると、ビルドしてもエラーも警告も出ず、
実行して表示された画面が一瞬で閉じてしまいます。
// Xファイル(メッシュ)読み込み準備
LPD3DXMESH m_pMChara; // メッシュのポインタ
LPD3DXBUFFER m_pD3DXMtrlBuffer; // メッシュのマテリアル情報を格納
DWORD m_numMesh; // マテリアル情報の総数
LPD3DXMESH m_pMChara2; // メッシュのポインタ
LPD3DXBUFFER m_pD3DXMtrlBuffer2; // メッシュのマテリアル情報を格納
DWORD m_numMesh2; // マテリアル情報の総数
0786778
2009/01/07(水) 14:07:35ID:tCrBxGTNif(FAILED( D3DXLoadMeshFromX( "chara.x",// Xファイルのファイル名
D3DXMESH_SYSTEMMEM, // メッシュをシステムメモリに展開する
pD3DDevice, // D3Dデバイスオブジェクト
NULL,
&m_pD3DXMtrlBuffer, // 属性バッファの設定
NULL,
&m_numMesh, // 分割されたメッシュの数
&m_pMChara ))) { // 格納先のメッシュ
return E_FAIL;
}
if(FAILED( D3DXLoadMeshFromX( "surface.x",// Xファイルのファイル名
D3DXMESH_SYSTEMMEM, // メッシュをシステムメモリに展開する
pD3DDevice, // D3Dデバイスオブジェクト
NULL,
&m_pD3DXMtrlBuffer2, // 属性バッファの設定
NULL,
&m_numMesh2, // 分割されたメッシュの数
&m_pMChara2 ))) { // 格納先のメッシュ
return E_FAIL;
}
まだ描画処理はしていません。
メッシュをシステムメモリに展開する部分で壊れているのでしょうか?
どなたかご助言お願いします o _ _)o
(改行数オーバーで2レス使ってすみません orz)
0787名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 14:12:52ID:XKGHjGqRCtrl+F5(デバッグしないで開始)か、ブレークポイント設定しておけ。
0788名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 14:13:32ID:3PWbmOJR0789778
2009/01/07(水) 14:38:49ID:tCrBxGTNレスありがとうございます。
2回目の「if〜D3DXLoadMeshFromX」をコメントで隔離すると
すべて正常に動作します。
デバッグの使い方がよくわからなくてすみません。orz
デバッグの開始をして見ると、サイズの違うファイルを読み込んでいるのに、
D3DXMESH_SYSTEMMEMが両方、int型・値272となっています
どこで止まっているか追うには、デバッグでどういう部分を見れば良いでしょうか
ご助言お願いします orz
0790名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 14:51:11ID:siPk/KDx良い傾向だ
0791778
2009/01/07(水) 15:06:18ID:tCrBxGTN別の書籍を探してなんとか自己解決してみます。
0792名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 15:07:31ID:XKGHjGqRそこからステップ実行して(ステップオーバー)落ちたらその前あたりでとめるようにして
そこからステップインで追っていくといいかも。
0793名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 15:22:56ID:DnzfbcT/一瞬で閉じるって単に
E_FAILが返ってきたらアプリが終了するようなコードになってるだけじゃね?
つまり単に2回目のD3DXLoadMeshFromXに失敗してるだけとか
存在しないファイル名をしているとか凡ミスな予感
0794名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 15:25:13ID:bMCDSws40795名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 15:25:43ID:bMCDSws40796778
2009/01/07(水) 17:57:53ID:XcP17tYHメモにコピーさせて頂きました。今後そうさせて頂きます。ありがとうございます。
>>793様 >>794様
その通りでした、初複製でコードを間違えてると思ったら;
一ヶ月前は生きていたファイルだから大丈夫と思い込んでました・・ orz
両方chara.xを読み込んだら正常動作しました;
E_FAILでの終了とファイルの破損、今後エラーが起きたら常に確認するようにします。
お騒がせして申し訳ありませんでした。そしてありがとうございましたっ o _ _)o
0797名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 18:28:10ID:bgCU4KEiこちらにあるTomohide Kano's Dynamic Fur Demoという動的ファーの
サンプルが欲しいのですが、どうもリンクが切れているのかDL出来ない
状態なんです。
どなたか入手方法かソースコードをお持ちの方がおられましたらご助力
いただけないでしょうか?
0798名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 18:50:12ID:tskSqo/B0799名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 21:48:34ID:ZxTOFWV70800名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 22:45:51ID:rMBf0cyv0801名前は開発中のものです。
2009/01/07(水) 22:56:21ID:89IQwfzLすごく基本的なことを聞くがアカウント作ってログインしたか?
0802名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 00:38:19ID:JGv33d4y日曜ゲームプログラマーにはきついな
そもそもXPじゃ動かない時点で終了だけど
0803名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 00:40:04ID:j2+vVm1f0804名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 00:44:45ID:JGv33d4yDirectX10だ。
でも、モデル表示部を一から書くのはきついし時間かかるなー
他の人の作ったライブラリもなるべく使いたくないし・・・・
まあ、XPやら2000などの昔のOS使う人が1割切るまでは、Direct9を使う予定だから、それまでに便利で楽になってればいいけど
0805名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 00:48:40ID:2vHJA/9k0806名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 00:50:37ID:JGv33d4yD3DX系使ってないの?
楽なの多いのに
0807名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 01:08:08ID:2vHJA/9kD3DXと固定機能はぜんぜん別のもんだぞ。
0808名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 13:33:01ID:8M3jbvoO別に10を使えって誰かに言われているわけじゃないんだから
一生9使っていてもいいじゃない。
選択肢が増えただけ良かったじゃない
みt
0809名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 09:05:00ID:LgvjVM0M固定機能もD3DXも使わない方がいいってばっちゃが言ってた
0810名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 12:41:02ID:uIzVn2/9ばっちゃは使えないもの、存在しないものだけ自分で作れっていってた
0811名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 03:27:53ID:Yj4in6xlそれを自由に動かせるゲームってあとどれくらいでできるんだろう?
0812名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 04:07:44ID:IeBm1GAEレースゲームでいくつかやってるはず
0813名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 15:28:40ID:XLFmx2D8DirectInputのGetDeviceDataが常にFAILEDを返すのですが、理由が解りません。
DirectInput8Create() → CreateDevice() → SetDataFormat() →
SetCooperativeLevel() → SetProperty() → GetDeviceState()
ここまでは1つずつ、全てSUCCEEDEDで成功している事を確認しました。
コードは書籍を元に
hr = g_pDIDevice->GetDeviceData(sizeof(DIDEVICEOBJECTDATA), &od, &dwItems, 0);
です。DIDEVICEOBJECTDATA od; と DWORD dwItems = 1; の宣言はしています。
エラーはDIERR_INPUTLOSTではなく常にFAILEDを返して来ていて、
if( dwItems == 0 ) も動いていません。
何が原因でFAILEDしてしまうのでしょうか・・どうかご助言お願い致します;
0814813
2009/01/10(土) 15:29:20ID:XLFmx2D80815名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 15:34:58ID:6GZHdGiwDIERR_INPUTLOST 入力デバイスへのアクセスが失われた。再取得しなければならない。
DIERR_INVALIDPARAM 無効なパラメータが、戻ってくる関数に渡されたか、オブジェクトがその関数を呼び出せる状態になかった。この値は、標準のコンポーネント オブジェクト モデル (COM) 戻り値である E_INVALIDARG に等しい。
DIERR_NOTACQUIRED 操作は、デバイスが取得されない限り実行できない。
DIERR_NOTBUFFERED デバイスはバッファリングされていない。バッファリングを有効にするには、DIPROP_BUFFERSIZE プロパティを設定する。
DIERR_NOTINITIALIZED このオブジェクトは初期化されていない。
0816名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 15:52:12ID:ZU1UQ7Az>>813
普通。
ゲーム以外のウィンドーに移っただけで発生する。
黙って再取得。
0817名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 20:26:28ID:A+R/Bdbnしないようにもできる。
0818813
2009/01/10(土) 20:37:13ID:KYnveYhVありがとうございます。
正常に動かないのはFAILEDのせいでは無かったのですね。
GetDeviceDataの続きは
hr = g_pDIDevice->GetDeviceData(sizeof(DIDEVICEOBJECTDATA), &od, &dwItems, 0);
if (hr==DIERR_INPUTLOST)
g_pDIDevice->Acquire();
else if (FAILED(hr) || dwItems == 0)
break;
else {
switch (od.dwOfs)
{
case DIMOFS_X:
break;
case DIMOFS_Y:
break;
....(続く) (caseの後に処理を入れています。)
となっているのですが、あれこれやった所、
GetDeviceData()まではhrは S_OK ですが、次の行から
「0x80040207 ユーザーごとのサブスクリプションに対する所有者 SID がありません」
と出て、else ifから先に処理が行かず、caseに処理が行かず、
caseに処理を行かせても、何をやってもdefaultしか処理してくれませんでした。
どこがおかしくて動作しないのか試し続けたのですが、
どこがおかしいのかすら解らなく;
厚かましいですが、厳しく指導して頂ける方をメールで募集させて頂いてもよろしいでしょうか、
絶対作りたい目的が有るのですが、何時間もねばった挙句解らないままな事が頻発していまして、
どうかよろしくお願いします;
0819名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 20:42:18ID:A+R/Bdbnメールで厳しくとか金ももらわないで教えてくれる奇特なヤツはいねぇ。
0820名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 20:55:38ID:p6TrjzqQ実装も独自なのほぼないから良い資料。
0821813
2009/01/10(土) 22:13:17ID:juWwxepD大したお礼はできない身ですが、何か・・とは考えていました。
そして、ライブラリ、見させて頂きました。
参考書籍を色々買って、サンプルを触りながら読み進めたり組み合わせたり
していましたが・・こういう物が有ったなんて;
機能毎に検索をかけても動いてくれないコードが多くて苦しんでましたが・・
しばらくライブラリで頑張ってみようと思います。
情報、本当にありがとうございました っ_ _)っ ペコ。
0822名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 00:35:00ID:vOm5j7mq0823名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 00:41:57ID:fUq7Y+x4人に言われるがままじゃなく探して吟味しろって。
0825名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 11:10:02ID:EOYWVNTa何に追われてるのかは分からんが、
個人製作のゲームなんて苦しんで勉強するもんじゃないよ。
楽しめないんならやらないほうがいい。
安請け合いしたってんなら自業自得だw
0826名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 13:21:58ID:6c3xo+mf0827名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 14:56:48ID:9lNqChKQ黙って一人でしょいこんでろと
0828名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 23:20:35ID:tCSIWPtk0829名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 03:17:18ID:St/Xi0CE0830名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 19:18:22ID:tFvWI/5z0831名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 19:27:52ID:TUHQufrP0832名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 23:40:10ID:9g3V07a30833名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 07:50:09ID:+K905Qc9mp3はライセンス関係が面倒くさいから使ってないが
0834名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 01:40:14ID:5xKSgG4cDirectSoundを使わずFMODを使う
0835名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 02:09:34ID:XswvZgAg0836名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 07:52:01ID:BWOD9eML■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています