トップページgamedev
1001コメント302KB

DirectX総合スレ (Part8)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/03/12(水) 16:15:18ID:Jo1vXsg5
言語はC++
他の言語使ってる奴はいますぐ消えろ

■過去スレ

DirectX総合スレ
Part 7: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1179516297/
Part 6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163691532/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
0695名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 07:30:45ID:ui5v7OAN
てす
0696名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 07:33:22ID:DAh7S3/8
DirectX11にいち早く対応するための予習という程度の価値ならある。
0697名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 08:19:34ID:VQmpNn74
>>693
GetGlyphOutlineでフォントのレンダリング結果を受け取れる
後はわかるな?
0698名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 08:30:28ID:VQmpNn74
って読み間違えた 無視してくれ
0699名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 09:26:04ID:XyeZIoO6
>>687
フォント毎にID3DXFontを事前に作っとけば?
0700名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 09:27:15ID:XyeZIoO6
>>682
スレチな訳だが専用スレないのな
俺はPhysXしか分からんわ
0701名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 09:29:44ID:vjSEBa1c
来年の今頃にはWindows7と一緒に11に変わるんだろ?
SDKも同時に配られるの?
0702名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 09:47:47ID:aAENoyfO
Bullet面白いな。
でもスレ作るほど人いなさそうだし、作るならマ板か?
0703名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 10:24:58ID:yx96kZdS
Bullet使って作ったゲームってBulletを持ってる人しかできないんですか?
0704名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 12:09:22ID:XyeZIoO6
PhysXスレがある
Havokの話をしても叩かれないからBulletもおkじゃね?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1192632076/
0705名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 13:40:12ID:wkSbzPit
物理エンジンっていっつも導入の段階でエラーでまくって失敗する
0706名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 19:09:55ID:gP7hmr9g
【DirectMMX】
DirectXとMMXを結合しました
使い方・・・・ソースコードを見れば分かると重い末
http://www.2-1ch.net/uploader2/upfiles/2.1ch2179.lzh
暫定板(12/24次点)です
スマソ
0707名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 19:43:47ID:e/uWu3iv
>>703
ライブラリのリンクだけで実行環境とか無いから
ユーザーは特に何もいらんよ
0708名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 20:26:14ID:wkSbzPit
>>706
DirectXってビデオカードに関する操作だよね。
MMXはCPU。
…行列の計算をMMXでやらせたって事?
0709名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 20:41:45ID:Z0fjqPib
> DirectXってビデオカードに関する操作だよね。
違う。
0710名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 20:44:03ID:/qs5RJAp
てんぽってて落ちてこない
0711名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 20:55:00ID:wkSbzPit
>>709
何が?
0712名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 21:07:47ID:Z0fjqPib
ここは初心者質問スレじゃないんだ。最低限の知識は自分で調べろ。
0713名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 21:14:20ID:wkSbzPit
ああ、ビデオカードはD3DであってDirectXじゃなかったね。
ど・う・も・す・い・ま・せ・ん
0714名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 21:20:33ID:Z0fjqPib
まだ違う。
0715名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 21:51:01ID:6thb7YAs
HELもあるからビデオカードとは限らんのでは
0716名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 01:47:58ID:FnvoJoM8
そもそもビデオカードを操作するのはデバイスドライバだ。
0717名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 01:58:00ID:n6BMwhCT
そんな知識ってそもそも役に立つのか?
0718名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 02:04:01ID:lfhILuTt
概念は知っといて損はないと思うよ
0719名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 02:08:04ID:n6BMwhCT
むしろ仕組みを知ってれば一味違うが、概念だけなら知ってても知らなくても同じぐらいに思うんだが
0720名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 08:54:01ID:IUsSNOsH
時代はGPUをどうにかこねくり回してみようという流れなのにCPU、しかもMMXとか
時代を逆行するにもほどがある
0721名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 09:32:25ID:M1kwWIxr
INTELは逆にCPUで描画も含め全てを掌握しようとしてるけどなー
0722名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 09:47:32ID:SOJqfslJ
AMD K6-2時代に3D機能を搭載したというのを思い出した
0723名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 11:17:25ID:0ejQbZrz
そういえ何年か前に、プログラマブルシェーダーの時代が本格化して
CPUの性能も上がるから、GPUからCPUへの回帰が起こるとか
言っている記事があったな
0724名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 11:20:47ID:A/F5HoCT
GPUはプログラマブルになる
CPUはマルチコア化し、ベクタプロセッサが搭載される
GPUとCPUの差が無くなってくる
もうCPUでいいじゃん扱いやすいし

って流れだろ
0725名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 12:30:20ID:dWdN1zUL
同一化が進んだ後は必ず揺り戻しが来るだろう
0726名前は開発中のものです。2008/12/25(木) 12:49:43ID:NqYPjEFK
せっかく余裕ができてスムーズになったのに
そこに余計なモノ詰め込んだvistaというわけですね。わかります。
0727名前は開発中のものです。2008/12/28(日) 02:23:17ID:ftp78HaE
以前のSDK(Windows2000で使えた最後のバージョン)のときに作ったHLSLが動かなくなっていて、
fxc.exeでコンパイルしてみたら、サポートしていないとか言われた。
ps_1_1って最近のSDKだとサポートしてないんですか、そうですか。
原因探すのに時間かかちゃったよ…
0728名前は開発中のものです。2008/12/28(日) 02:53:58ID:PuSZvtJs
>>727
/LDオプションとか。
とりあえずちゃんと言及あるからドキュメント見れ。
0729名前は開発中のものです。2008/12/28(日) 12:53:29ID:OaPTBEPg
DirectXの日本語ドキュメントってVS2005から見れなくない?
0730名前は開発中のものです。2008/12/28(日) 15:28:44ID:GBVEM1/J
はい
0731名前は開発中のものです。2008/12/28(日) 16:07:11ID:qabC+BaW
複数の解像度の違うレンダーターゲットに描画する場合
デブスステンシルバッファってどう管理するべき?
普通に考えるなら、全てのレンダーターゲットから
最大サイズを作って持ちまわる感じだと思うが・・
「d3dpp.EnableAutoDepthStencil = TRUE」にすると
そこらへんもやってくれるのかな?
0732名前は開発中のものです。2008/12/28(日) 16:15:44ID:uTiX/Oms
>>731
d3dpp.EnableAutoDepthStencil
これはバックバッファと同じサイズのものを勝手に作るだけ。
0733名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 08:35:08ID:kRGAzQer
>>731
マルチディスプレイをフルスクリーンする場合、それをtrueにしとくと自動で最大サイズに合わせて作られる
テクスチャにもレンダリングしたいというなら、それはfalseにして自前で管理するしかない
0734名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 17:04:47ID:L1vwDGtZ
初めまして、DirectX初心者のものですが皆様にご質問させていただきます。
現在DirectX9のノートパソコンでVisualStdioでプログラミングを行っております。しかし使用しているパソコンがノートなので
処理が重く効率が悪いのでパソコンの購入を考えているのですが、お店で売っている商品は
DirectX10ばかりです。DirectX10のパソコンでDirectX9のプログラミングを今までどおり
行う事は可能でしょうか?
0735名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 17:05:49ID:ylRnZxLZ
マルチ死ねよ
0736名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 17:54:21ID:CEd0v4rE
>>734
できます
0737名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 20:22:44ID:L1vwDGtZ
>>735
大変申し訳ございませんでした。
以後、このような失礼の無いように気をつけます。

>>736
ご回答ありがとうございます。設定などを変更する等、何かやらなくては
ならない事はあるのでしょうか?
0738名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 20:35:11ID:2WLNxkwH
なんで何も行動してない内から質問できるのかな
バカの質問休むに似たり
0739名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 20:47:22ID:L1vwDGtZ
>>738
一応自分で調べてみたのですが、DELLでパソコン購入質問にて
質問したら、DirectX10からDirectX9にバージョンを下げれば良いとの
ご回答を頂いたのですが、他の場所で調べたら、バージョンの変更は出来ないと
書かれておりました。

DirectX10のパソコンを購入してDirectX9のプログラムが動作するのか確認してから
購入したいです。

この事からこれ以上の行動を起こせずにいます。バカとは存じておりますが
お知恵をお貸し頂けないでしょうか?
0740名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 20:47:46ID:Gjsu5cZC
あやまってるフリをしているが、両方のスレで同時進行

シネよ
0741名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 20:52:44ID:tQZBdpNo
>>739
そのレベルで分からない初心者ならDirectX10やれよ。
DirectX9は初心者が手を出すには面倒くさい事が多すぎる。
0742名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 20:59:53ID:2WLNxkwH
まだマルチやってんのか。ぜってー答えてやんねー
0743名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 21:11:41ID:ylgpa0OF
>739
>DirectX10のパソコンを購入してDirectX9のプログラムが動作するのか確認してから購入したいです。

購入して確認するならさっさと購入すればいいじゃん?
なに迷ってんの?
0744名前は開発中のものです。2008/12/29(月) 21:40:51ID:2MQHFtyQ
>>646
中古でいくらでも安いのはあったさ。
ソフトがどうにも高くて大変だったが抜け道はあった。
0745名前は開発中のものです。2008/12/30(火) 04:37:49ID:/PUAZqmk
マルチに反対とか心の狭い奴ばっかりだな
0746名前は開発中のものです。2008/12/30(火) 05:52:44ID:yAWLbxwW
IDが変われば別人IDが変われば別人IDが変われば別人
マルチ野郎がボコられるなんて日常茶飯事の光景だろカス
なにおまえ、そういうの見る度に心狭いとかいちいち嘆いてんの?
0747名前は開発中のものです。2008/12/30(火) 09:50:13ID:0Mh3mLl/
マルチが嫌いな理由
・自分より良い回答をされるのが恐い
0748名前は開発中のものです。2008/12/30(火) 10:16:22ID:F9H8M0NL
せっかく答えても、別のとこで答えもらってたら無駄なことやったと思うからな。
0749名前は開発中のものです。2008/12/30(火) 10:40:10ID:6pKvS+ZJ
>>747
両方でぶっ叩いてるから心配ないよ
0750名前は開発中のものです。2008/12/30(火) 21:22:30ID:kY5NjYxZ
一番いいと思った回答をマルチしたスレに貼りまくれば俺は許容
0751名前は開発中のものです。2008/12/30(火) 23:32:49ID:/E9hhepl
今まで一番酷いと思ったのは、マルチポストと分かってて回答してやったら
別のスレで「自己解決しました」って報告してた奴だなw
0752名前は開発中のものです。2008/12/30(火) 23:38:21ID:TfHftbD3
そんな事を言ったら本を参考にしただけでも自己解決とは言わないな
0753名前は開発中のものです。2008/12/30(火) 23:42:42ID:dde4Iwfi
自己解決の定義なんてどうでもいいが、一番ひどいのはマルチで質問して十分な回答があった時点でそれ以降一切レスしないやつだな
0754名前は開発中のものです。2008/12/30(火) 23:58:18ID:w27frSqV
正直、マルチ野郎は、余計なレスをするくらいなら黙って消えてくれた方が嬉しいけどね。
0755名前は開発中のものです。2008/12/31(水) 08:00:17ID:jQzinldA
でもお前らまともな回答できないよね?
0756名前は開発中のものです。2008/12/31(水) 08:07:25ID:GyoPLK/l
そんな挑発にはのりません
マルチ野郎には答えてあげませんよ(^^)
0757名前は開発中のものです。2008/12/31(水) 08:09:33ID:NZLU0plj
なんで両方で回答しないといけないの?バカなの?
0758名前は開発中のものです。2008/12/31(水) 08:45:15ID:jQzinldA
いや、能力的に
0759名前は開発中のものです。2008/12/31(水) 12:00:14ID:C5bc/rLt
能力的に劣ってるからマルチなんてするんだな
0760名前は開発中のものです。2008/12/31(水) 12:22:46ID:jQzinldA
専門学生レベルの奴しかいないからな
0761名前は開発中のものです。2008/12/31(水) 13:14:38ID:+wiPLsK8
専門学生もプロもレベル変わらないだろ
0762名前は開発中のものです。2009/01/01(木) 05:11:45ID:Dvm5WmVX
伸びない奴ばっかりだからね
0763名前は開発中のものです。2009/01/01(木) 09:22:06ID:O4wR2bWV
このスレは明けましておめでとうすらねえのか
とんだクソスレだな
0764名前は開発中のものです。2009/01/01(木) 12:43:39ID:CejjE18x
人に挨拶してもらいたいなら自分からするのが礼儀というものだよ
0765名前は開発中のものです。2009/01/01(木) 13:31:51ID:CCurTiMu
馴れ合いがしたいなら他所へ行け
0766名前は開発中のものです。2009/01/01(木) 13:38:09ID:ehBYUIkK
とんだツンデレどもだな
0767名前は開発中のものです。2009/01/02(金) 00:19:46ID:T1XtcLBm
総合発表&雑談スレッド その3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216633635/

ガチンコ雑談クラブ【愛】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013272151/
0768名前は開発中のものです。2009/01/03(土) 05:00:10ID:lWiILXPo
>>766
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
0769名前は開発中のものです。2009/01/04(日) 04:06:31ID:4NdVQyHR
EnableAutoDepthStencil == FALSE だと、SetDepthStencilSurface()すると
デブス系のレンダーステートが勝手にOFFになるようだ
1日潰したクソ
それ以外に、SetRenderTarget()すると、viewportが無効になったり、
こういうのはやめてくれよ
以上グチ、寝る
0770名前は開発中のものです。2009/01/04(日) 10:07:21ID:/dAu2Y5l
ステートは描画をするときにちゃんと設定しろ。
勝手にTRUEになるほうが危ないし。
Viewportも新しいターゲットに応じて設定しなおすのが当たり前だろ。
0771名前は開発中のものです。2009/01/04(日) 10:13:55ID:J5lHQ6K3
重くなるだろ
0772名前は開発中のものです。2009/01/04(日) 10:17:44ID:/dAu2Y5l
レンダリングターゲットや深度バッファを小さいのを設定したときにビューポートが前の大きいサイズのままで、
描画したらメモリアクセス違反で落ちるようになってればよかったのか?
07737692009/01/04(日) 12:00:16ID:4NdVQyHR
>EnableAutoDepthStencil == FALSE だと、SetDepthStencilSurface()すると
>デブス系のレンダーステートが勝手にOFFになるようだ
これはどうやらちょっと違うようだ
EnableAutoDepthStencil == FALSE だと、D3DRS_ZENABLEステートがFALSEに
EnableAutoDepthStencil == TRUE だと、D3DRS_ZENABLEステートがTRUEになるようだ
誤情報すまそ

>>770
ステートモデルなんだから、基本のステートがあって
差が出るステートだけ変えるのが普通だと思うが
で、そいつのせいでその基本がガラッと変わっちまうつうのは
俺はその基本ステートをベースにずっと作ってきた訳で
非常に迷惑な話

>>772
落ちた方がよかった
普通に考えて、裏で勝手に内部状態を変える方がおかしいだろ
ドキュメントに書いてあればまだしも、そんなの皆無だし
0774名前は開発中のものです。2009/01/04(日) 12:04:46ID:/dAu2Y5l
内部状態が変わってるんじゃなくて
新しいレンダーターゲットや深度バッファのサイズが以前と違っていて
無効になってるだけだろ。returnで返すかassertで落とすかの違いだろ。

そもそも対象のバッファのサイズを「変えている」のだから「ビューポートも変えない」と駄目だろ。
0775名前は開発中のものです。2009/01/04(日) 19:04:59ID:5QtIKkek
>>773
>落ちた方がよかった
そういう場面って結構よくあるよね
0776名前は開発中のものです。2009/01/04(日) 19:17:43ID:/dAu2Y5l
>>775
コンパネからの設定でD3Dエラー発生時に落とせるように出来るのを知らないわけじゃあるまい。
0777名前は開発中のものです。2009/01/04(日) 23:05:05ID:hnZU2PF1
>>773
>ドキュメントに書いてあればまだしも、そんなの皆無だし

http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb174455(VS.85).aspx

>Setting a new render target will cause the viewport
>to be set to the full size of the new render target.

節穴や情弱であることは悪ではないが、相応の謙虚さを持とうな
0778名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 11:16:37ID:tCrBxGTN
初心者です。
参考書に従いつつ少し加工して、キー入力でモデルが動くようにしたのですが

D3DXMATRIX m_world; // モデル配置

D3DXMatrixIdentity(&m_world); // 何もしないマトリクスの生成
D3DXMatrixTranslation(&m_world, g_key, 0.0f, 0.0f); // 移動マトリクス
pD3DDevice->SetTransform(D3DTS_WORLD, &m_world); // パイプラインにセット

これだと表示中の全てのモデルが同時に動いてしまいます。
モデルを1つ1つを別々に動かすにはどうすれば良いでしょうか?
初歩的な質問ですみません。自己解決できるかもしれませんが、
よろしくお願いします o _ _)o
0779名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 11:18:27ID:71suuzVg
根本的に考え方がおかしい。
表示中のモデルは動かない、動くのはこれから描画するものだけだ。
07807782009/01/07(水) 11:36:13ID:tCrBxGTN
>>779
ありがとうございます・・! orz
モデルの描画と描画の間に入れたら正しく動作してくれました。

しかしこれだと複数のオブジェクトをバラバラに動かせない気がするのですが、
移動・回転・拡大縮小をリセットする関数等が有るのでしょうか?
それとも何か別の方法でバラバラに動かせるのでしょうか。
連続の質問ですいません。自己解決もできるよう調べてみます。
0781名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 11:46:02ID:71suuzVg
だから動かしたければ描画する前に設定しろよ。
0782名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 12:02:29ID:bMCDSws4
SetTransform
DrawPrimitive
を淡々と繰り返せばいい
07837782009/01/07(水) 12:09:47ID:tCrBxGTN
>>781
すいませんでした、一回ずつ設定すればリセットできるのですね;
解決できました、ありがとうございましたー orz
07847782009/01/07(水) 12:50:05ID:tCrBxGTN
>>782
なるほど・・ご助言ありがとうございます
07857782009/01/07(水) 14:06:46ID:tCrBxGTN
度々質問すいません。 参考書を加工している初心者です。
Xファイルを2つ読み込もうとすると、ビルドしてもエラーも警告も出ず、
実行して表示された画面が一瞬で閉じてしまいます。


// Xファイル(メッシュ)読み込み準備
LPD3DXMESH m_pMChara; // メッシュのポインタ
LPD3DXBUFFER m_pD3DXMtrlBuffer; // メッシュのマテリアル情報を格納
DWORD m_numMesh; // マテリアル情報の総数

LPD3DXMESH m_pMChara2; // メッシュのポインタ
LPD3DXBUFFER m_pD3DXMtrlBuffer2; // メッシュのマテリアル情報を格納
DWORD m_numMesh2; // マテリアル情報の総数
07867782009/01/07(水) 14:07:35ID:tCrBxGTN
// Xファイルの読み込み
if(FAILED( D3DXLoadMeshFromX( "chara.x",// Xファイルのファイル名
D3DXMESH_SYSTEMMEM, // メッシュをシステムメモリに展開する
pD3DDevice, // D3Dデバイスオブジェクト
NULL,
&m_pD3DXMtrlBuffer, // 属性バッファの設定
NULL,
&m_numMesh, // 分割されたメッシュの数
&m_pMChara ))) { // 格納先のメッシュ
return E_FAIL;
}

if(FAILED( D3DXLoadMeshFromX( "surface.x",// Xファイルのファイル名
D3DXMESH_SYSTEMMEM, // メッシュをシステムメモリに展開する
pD3DDevice, // D3Dデバイスオブジェクト
NULL,
&m_pD3DXMtrlBuffer2, // 属性バッファの設定
NULL,
&m_numMesh2, // 分割されたメッシュの数
&m_pMChara2 ))) { // 格納先のメッシュ
return E_FAIL;
}

まだ描画処理はしていません。
メッシュをシステムメモリに展開する部分で壊れているのでしょうか?
どなたかご助言お願いします o _ _)o
(改行数オーバーで2レス使ってすみません orz)
0787名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 14:12:52ID:XKGHjGqR
一瞬で閉じるってコンソールをVC++でデバッグで開始して止めてないだけとかじゃ?
Ctrl+F5(デバッグしないで開始)か、ブレークポイント設定しておけ。
0788名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 14:13:32ID:3PWbmOJR
まずどこで止まってるのかを追えるようになりなさい
07897782009/01/07(水) 14:38:49ID:tCrBxGTN
>>787>>788
レスありがとうございます。
2回目の「if〜D3DXLoadMeshFromX」をコメントで隔離すると
すべて正常に動作します。

デバッグの使い方がよくわからなくてすみません。orz
デバッグの開始をして見ると、サイズの違うファイルを読み込んでいるのに、
D3DXMESH_SYSTEMMEMが両方、int型・値272となっています

どこで止まっているか追うには、デバッグでどういう部分を見れば良いでしょうか
ご助言お願いします orz
0790名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 14:51:11ID:siPk/KDx
最近日本語でおkとかいう煽りなくなったな
良い傾向だ
07917782009/01/07(水) 15:06:18ID:tCrBxGTN
ご迷惑をおかけしたようで、連続で質問等し続けてすいませんでした。
別の書籍を探してなんとか自己解決してみます。
0792名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 15:07:31ID:XKGHjGqR
どんな時でも使える原始的なやり方は、、、確実に実行してるとこにブレークポイント設定して止めて
そこからステップ実行して(ステップオーバー)落ちたらその前あたりでとめるようにして
そこからステップインで追っていくといいかも。
0793名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 15:22:56ID:DnzfbcT/
エスパーすると
一瞬で閉じるって単に
E_FAILが返ってきたらアプリが終了するようなコードになってるだけじゃね?
つまり単に2回目のD3DXLoadMeshFromXに失敗してるだけとか
存在しないファイル名をしているとか凡ミスな予感
0794名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 15:25:13ID:bMCDSws4
surface.xがぶっ壊れててreturn E_FAILになって呼び出し元で何も処理してないんじゃねぇの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています