物理演算エンジンってどうやって作るの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/05/24(木) 19:10:51ID:NTMqyc86詳しい人教えて
007552
2011/07/26(火) 07:35:42.55ID:VOyddbGv俺は実は読んでないwww今読んだら、quadratic programって書いてある。同じことだと思う
ページG53に、そのことが書いてあって。関節も一緒に扱えるみたいなことが書いてある
需要あるのか?
0076名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 07:47:43.81ID:VOyddbGvその速い解き方を考えれば有名になれるはず
剛体特有の性質を使わないと速くならないから、剛体の接触から得られる行列がどういう性質を持っているか考えるのが重要
0077名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 17:02:29.87ID:jpUYGiJj勉強用のやつ作ってみようと思ってるけど、C#とかDelphiとか読めるの?
C++は使いたくないお
0078名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 17:58:59.82ID:jpUYGiJjこれのピボット法じゃなくて、ガウスザイデルに近いやり方でやってた。
収束が保障されてないってかかれてるけど、剛体に関して言えば全体のエネルギーみたいなものに着目すれば
各ステップごとに確実に減少していくから収束はするんじゃないかなって思ってる。
lemke法は知らない。今調べてる
0079名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 18:22:13.85ID:DcAliuH1ちっと重いかもだが
0080名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 21:27:20.00ID:jpUYGiJj0081名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 22:36:28.71ID:YKUBReqf剛体が増えると不利だな。元々の疎行列が活かしづらい
マルチグリッドLCPが出来れば超速くなるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています