トップページgamedev
81コメント32KB

物理演算エンジンってどうやって作るの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 19:10:51ID:NTMqyc86
ハーフライフとか、オブリビオンのあれです。

詳しい人教えて
0002名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 19:44:52ID:JyJ6yC84
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0003名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 19:45:32ID:JyJ6yC84
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
0004名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 19:46:18ID:JyJ6yC84
________
|              |
|  / ̄ ̄ ヽ,  |
| /        ', |
| {0}  /¨`ヽ {0}, !
|.l   ヽ._.ノ   ', |
リ   `ー'′   ',|
|              |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5代目住職 ジュウシマツ和尚
0005名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 21:31:26ID:+p24wvlY
>>1
まず金子氏のサンプルプログラムとにらめっこをしてみるんだ。
http://homepage1.nifty.com/kaneko/indexp2.htm

それで理解できなければ↓を読むといいだろう。
http://www.rutles.net/books/180.html

ちなみに俺は今から注文してみるぜ。
0006名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 22:25:12ID:KUhBCX3E
マジレスするとプログラムと物理をとことんやれば作れる
0007名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 22:28:34ID:RPYIiplE
>>5
その本はプログラムで等加速度運動や円運動の
解析解を求めてるだけだったような…

金子氏のサイトを読んでるなら分かってると思うけど
あれは一定の時間刻みで数値積分していく方法で
こういうやり方は上記の本には全く載っていなかったはず

上記の本の内容がゲームと全く関係ないとは言わないけど
この内容なら高校物理の教科書があれば事足りるとも言える
なけなしのお小遣いを使うなら立ち読みして熟考したほうがよい

金子氏のサイトのソースコードについて勉強するなら
数値積分、オイラー法とかのキーワードでぐぐって勉強したほうがいい
お金があるならGame programming Gems5邦訳版がオヌヌメ
0008名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 22:36:16ID:RPYIiplE
うわー、ごめん

>それで理解できなければ↓を読むといいだろう。

って書いてたね。>>7は忘れてくれ!
0009名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 01:35:55ID:qYBFOqS/
重複じゃボケぇと思ったら物理スレはDAT落ちしてた
ゲームのための物理(力学)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1018255106/

まぁあれだ
>>1はODEのソースでも読んでろってこった
http://www.ode.org/
0010名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 08:15:04ID:yrmuTz/6
>>7
いや、コメントどうもありがとう。
偉そうに書いたけど、おいらは物理詳しいわけじゃないからね。
14歳から〜を出したのは、物理の基礎知識を知りたかったからってのが大きい。
それに硬い文章とか計算式嫌いだし、子供用なら砕いて書いてあると思ったんだ。
ちなみに家の近くの本屋には置いてなかったので、本当に注文してしまった。
Gemsは会社にあるかな。今日見てくるわ。

あと、詳しそうなので聞きたいんだが、金子氏のサンプルにある、
各質点を移動する点と見て自由に移動・質点間の初期距離の維持、のみを交互に繰り返す
というのは一般にゲーム用の物理エンジンには使われている手法なのだろうか?
軽そうなので、自分は携帯用ゲームの物理演算に使っているのだけど、
この手法をベースに使っていると、後々困ることが起きたりするのかと心配なんだ。
>>9のODEのソースも開いてみたけど、その辺の処理をしている部分がどこなのかサッパリ見当が付かなかったよ。
いきなりソースコードから読むのって辛杉だよな。な!
0011名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 18:42:59ID:N7du3zg1
数式見ても分かんないと思うが…詳しく載ってても実装技術がないとデバッグの荒らし
0012名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 20:54:50ID:NAoHd1NS
ペナルティの良い解説ない?
やっぱspringhead?
0013名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 00:18:34ID:ZNEqohM9
>>12
アルゴリズムが知りたいだけなら、
金子氏のソースを見るのが一番早い。

ペナルティー法を知った上で、
いろんな不都合を回避する方法が知りたければ、
実験を積み重ねるしかないんじゃないかなぁ・・・
0014名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 04:05:23ID:sb7lydqF
物理わからない自分が最近物理知りたいと思ってちらっと本を覗き見している。
物理てなんかいろいろな数式があるけども、
全てが関連しているわけではなくて、物理の表し方が違って
似たようなことを表すにもいろいろな表現方法があるかんじ?
(この計算方法だと正確な値は取れないが計算が楽とか)

ゲーム開発に必要な物理ってどういう風に学んでいくものでしょうか?
0015名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 14:01:47ID:z4eeHnj4
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%
A0%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3
%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%83%BB%E7%89%A9%E7%90%86%E
5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-Beginning-Math-Physics-Progra
mmers/dp/4797329076/ref=sr_1_1/250-4262830-8714649?ie=UTF8&
s=books&qid=1180155658&sr=8-1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています