DirectX総合スレ (Part7)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 04:24:57ID:KPbkIJbr他の言語使ってる奴はいますぐ消えろ
■過去スレ
DirectX総合スレ
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
Part 6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163691532/
0428名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:09:23ID:YIN3kct6動画のフレームから画像をとりだしてテクスチャに転送し描画する過程と、
複数枚の静止画をテクスチャに転送し描画の過程に何か違いがあるのか?
0429名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:10:38ID:ttxX+EwE俺はCS3でなんら不満は無い。
アニメーションGIFは使ったこと無いので分かんね。
0430名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:11:17ID:h7ehhYV/ぱっけには
GIF ○
PNG ○
って書いてあんだよ!
これ以上何を信じろっていうんだ!
お前はアドビ社員のまわしものか!
お前なんか
XFILE ○
と同じぐらい信用できねーよマジで
あーあ、あーあ、あーあ
0431名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:13:27ID:ttxX+EwEGIF != AnimationGIF
>>428
少なくとも時間軸の制御は動画のが楽。
まぁ動画をテクスチャに展開なんてそうそうすることではないが・・・。
0432名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:14:05ID:gOuvXOEq>>416
具体的にGIFの対応を唄っておきながら、出力に不具合のあるアプリを挙げてくれ。
427 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2007/12/01(土) 02:06:09 ID:YIN3kct6
>>421
そもそもAnimeGIFならフリーソフトだけでも作れるのに、
最初から使いものにならんソフトでGIFが使えないといわれても。
それからエレメン「ツ」
くやしいのうwww
0433名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:14:25ID:h7ehhYV/ちくしょう・・・キタネェことしやがる・・・
0434名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:15:49ID:ttxX+EwE0435名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:15:59ID:YIN3kct6が信用できないのは当たり前。
3Dのデータの扱いは別次元の話。
特定のアプリの不具合を画像フォーマットの問題と混同している時点で、
論点がおかしい。
0436名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:17:25ID:Z+u1snKu0437名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:25:12ID:iEZ4sRrr>具体的にGIFの対応を唄っておきながら、出力に不具合のあるアプリを挙げてくれ
>>435
>特定のアプリの不具合を画像フォーマットの問題と混同している時点で、論点がおかしい。
ほんとだ、この人面白いw
0438名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:28:09ID:YIN3kct6静止画で時間からコマを割り出すのと、
動画にのフレームから画像を取り出すときに時間を設定するので、
何がどう楽なんだ?
0439名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:32:25ID:YIN3kct6不具合のあるアプリを確認した上でその意見なんだが、何か面白いのなら、
具体的に示してくれ。
0440名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:35:38ID:ttxX+EwEVMR9でやる分には動画のフレーム時間ごとにコールバック関数が飛んできて、
その中で直接テクスチャにレンダリングされるので同期問題以外気にする必要は無い。
動画のフレーム数は動画そのもののフォーマットで決めるものだし。
プログラム的にはPlay()関数叩いて終わり。
0441名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:42:00ID:ERiKmmSo0442名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:42:47ID:YIN3kct6>その中で直接テクスチャにレンダリングされるので同期問題以外気にする必要は無い。
コールバックから送られてきたイメージを手動でテクスチャ側に転送して使っていたんだけど、
直接入れる方法なんてあったの?
0443名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 02:43:33ID:Z+u1snKu0444名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 03:35:39ID:cF/cIa3SPNGに関してはPhotoshop系はどれもウンコだと思う。
2000円でお釣りがくるPaintgraphic2の方がいい。
0445名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 03:47:24ID:4W5yjKji0446名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 08:47:50ID:ttxX+EwE0447名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 13:14:40ID:1EZKtyPp0448名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 13:49:07ID:ttxX+EwEミップマップやキューブマップにアルファチャンネル、
対応ツールを考えたらDDSがベストだと思うけど。
圧縮や暗号化はパックファイル側で受け持つほうが自然だし。
0449名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 16:06:54ID:h7ehhYV/PNGのフォーマット(動作?)がツールによって違うのさw
0450名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 17:15:28ID:2J+sQQEw0451名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 17:57:01ID:0dpGEEbB0452名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 18:10:09ID:rMlM05GQ強制的に背景色を合成されたり、
アルファをレイヤーマスクとして読み込むのでうっかりそのままセーブするとアルファチャンネルが消えるとか。
TGAもPNGほどではないがそういうところがある。
DDSは対応しているソフトは少ないが、混乱も少ない。
0453名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 18:12:21ID:ttxX+EwESDK付属のツールでBMPとかからも作れるから一番便利だと思う。
0454名前は開発中のものです。
2007/12/02(日) 13:34:48ID:Hl/oU2obDirectXのスレだった
0455名前は開発中のものです。
2007/12/02(日) 13:53:32ID:K5zd0iHWその場合はちゃんと専用のツールなりコンバーターなりが用意されてるしな。
Windowみたいに開発者が自由気ままにツールやフォーマットを使う場合が問題なだけさ。
有料のツールとかゲーム会社で使うようなエンジンはフォーマット固定+ツール用意がデフォだが。
0456名前は開発中のものです。
2007/12/06(木) 14:59:21ID:wM0ngaVw0457名前は開発中のものです。
2007/12/06(木) 16:46:55ID:C+rYT6lM空間に線が1本だけあっても、角度とか無いよな?
比較対象がないと…
0458名前は開発中のものです。
2007/12/06(木) 16:53:24ID:0wCV2LLittp://bbx.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbx.cgi?log=44&vew=148
0459名前は開発中のものです。
2007/12/07(金) 23:32:12ID:xQVQQxWL昔は回答者もレベルが高く、意図を酌んでくれたもんだけど
最近は叩きや突っ込みばっかり多くて嫌だね
しかも、レベルも低いな
ディスプレイごしの相手の状況がまったく読めてない
プログラム掲示板荒らしに必要なESP値がまったく足りてない
それだけに皮肉や嫌味に火力がまったくない
相手の状況を読んでこそ煽りは強烈に効いてくる
ところがそれがまったくないので
せっかく嫌味なレスをつけてもスルーで終わり誰も注目しない
昔、Bio100%を半壊させた俺を見習えっつーのw
0460名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 00:44:18ID:4xluVRDE投稿時の名前とかも昔とくらべて相当適当になってるでしょ
最初から持参してきてないプライドをつっつくことは不可能
だから嫌味とかも通用しない
ひとつの適応の結果だろうとは思うけど、どうなんでしょうね
0461名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 02:52:36ID:ZByXytD+そんなに言うならお前がレスしてやればいいだろ。
俺も気が向いたときしかレスしてないけどな。
0462名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 06:25:01ID:XjA7IzkLまあ、正確には求めないんじゃなくてそれができないんだろうね
ネット未開拓のときと違って「大人(?)」もかなり徘徊してるから
口論になってもかなりの確率で負ける、何かしゃべるたびに叩きのめされるから
なにかを主張することをあきらめたんじゃないかな?
>>461
無理駄目
俺さ、よく考えたら初心者のころから質問掲示板でなにか教えてもらったことないわw
PC初心者のころから回答側だったなw(なにを答えていたんだろうか?w)
あと、大抵俺がする質問って他の奴も答えられないしするだけ無駄だった
質問掲示板で質問する奴って馬鹿なんだよw
0463名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 10:10:10ID:uEGBa1J3レスが馬鹿っぽそうだ
0464名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 10:16:13ID:YBeASqMr自分で自分のことを優秀だと言っちゃう奴が
本当に優秀かどうかを考えてみるんだ。
あげく質問系の掲示板で煽るようなレスしか出来ないってんなら
少なくとも人にものを教える能力と空気を読む能力は皆無だろう。
0465名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 13:19:08ID:rJOrNhEMそれ以上を求めてはいけない。
稀にヒントが来ればラッキー、くらいに思っておいた方がいい。
0466名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 13:36:46ID:KGtAhIeTBio100%って
おっさんか
Bio関係者はドワンゴに行ったと聞いたがお前は行けなかったのか?
折れもな
0467名前は開発中のものです。
2007/12/10(月) 00:31:00ID:kVa9UCh4学生時代はほぼこれに近かったが
自分の持ってるグラボで再現しない未知の(ネットで検索しても当該情報ない)不具合とか
そういうのに遭遇しちゃうと、さすがに個人の調査能力に限界を感じたな
0468名前は開発中のものです。
2007/12/10(月) 17:13:44ID:FNABsH2Uint i = 0;
while( i<2000 )
{
i++;
}
↑この用に記述してしまうと
命令数が限られているようで、「1024 iterasion」とエラーが吐き出されてしまって、
ループの限界数を超えてしまっているようです。
しかし、サンプルで落としたARBアセンブリシェーダだと、これがうまくいってるみたいなんです。
どう対処すればよろしいでしょうか。
0469名前は開発中のものです。
2007/12/10(月) 18:28:04ID:FhEMVCWa0470名前は開発中のものです。
2007/12/10(月) 20:12:14ID:FNABsH2Uシェーダ言語って、命令数が限られるものなんですか?
そうだとしたらその理由は?
0471名前は開発中のものです。
2007/12/10(月) 23:30:25ID:bUFq0CHp3.0は分岐があるが、それ以前のものは条件分岐ないからループは全部展開される。
命令数は限られるが理由はしらん。
複数のユニットで並列実行するから技術的な問題が大きい気がするけど。
どっちみちシェーダーが長すぎて処理が2秒以上かかると
OSが丸ごとリセットかけるので実行できないことに変わりはないが。
0472名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 00:01:55ID:Xg/Hthq5複数の絵を表示するのに複数のテクスチャと1つのスプライトを使っています。
ひとつのスプライトにいくつでもテクスチャを貼り付けられるようで便利だなと
思っていたのですが、その中で、ひとつだけ回転させたくなりました。
調べてみると、ほとんどのサンプルでは、回転させる絵のテクスチャは独立した
スプライトに貼ってスプライトを回転させているようでした。
それでもできないことはないのですが、スプライトが1つだと、あとあと簡単で
よさそうに思うのです。そんな高度な処理はしないからです。
で、他のテクスチャは普通に貼って、回転させたいテクスチャだけ、Matrixで
スプライトを回転させてから貼り付け、他のテクスチャのためにもう一度スプライトを
戻すようにしました。やってみるとうまくいきます。感激しました。
でも、これってひとつのスプライトを忙しく(?)回転させてるので、
あんまりよくないのかなーとも思います。
俺が調べた限りでは、そういう使い方は、SDKのサンプルに1つしかありませんでした。
(XInputGameってやつです)一応、MSのサンプルにあるんだから、それでいいのか
とも思うのですが、どうなんでしょう?
ご教授、よろしくお願いいたします。
(XBoxのコントローラがないので、上のサンプルはためしていません。)
0473名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 00:16:06ID:gWQgog87はっきりいうけど考えるだけ無駄
そんなスプライトなんて組めば10分かからんようなもんに
後々も糞もない
初心者にありがちな無い未来を想像して無駄なことをしてる
スプライト自体の扱いがすでに手軽なのに
そこに汎用性をつけようとしてるのがすでに間違い
必要なときがきたらそのときに組んだらいい話であってなんの実りもない
モデリングソフトからロードしたもんそのままロードして表示できるようにして
おくだけでスプライトなんてクリック一発で平面用意して回転させたきゃ
デザイナが回転しておくっつーの
テクスチャをロードしてソフト側で頑張って
貼り付けようとしてること自体がすでに間違いじゃねぇの?
それよりもっといろんなことを知るべき
モデリングソフトでXファイルとセットになったら何ができるか知ればいかに面倒なことをしてるかわかる希ガス
0474名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 00:56:27ID:Xg/Hthq5レスありがとうございます。ただ、
>テクスチャをロードしてソフト側で頑張って
>貼り付けようとしてること自体がすでに間違いじゃねぇの?
なんですけど、プログラマ(=私)は何もがんばっていないんです。
スプライトの数が少ないだけ、管理が楽ではないですか?
たとえば、自分の宇宙船、敵の宇宙船、隕石、その他がグリグリ回転する場合、
スプライト1つで済めば、関数1個書くだけでみんな動かせます。
しかし、スプライトが複数になると、みんな、BeginとEndの中にはさまなきゃ
いけないですよね。手で。もちろん、listに入れておいて自動化することは
できますが、それでも、すべてのスプライトの生成、listへの追加、削除、破棄を
しなければなりません。
スプライトが1個だけなら、手間はぐんと減るわけです。
ただ、デバイスをがんばらせすぎちゃって、不具合が出たりするのかな?
という質問なんです。
グラフィッカーに回転した絵をたくさん描いてもらっておくっていうのなら、
また、別の話ですが。
0475名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 01:04:02ID:Xg/Hthq5「一見デバイスをがんばらせるような処理だが、実は、デバイスは
がんばっていない。大丈夫。」という答があれば安心できるんです。
だって、スプライトも何もかも、所詮ソフト上の処理なんですから。
私がMSのプルグラマなら、きっとそう書くはずです。
でも、確信が持てないので、詳しい方はいないかと。
0476名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 01:12:16ID:OMMrm6c50477名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 01:24:51ID:Fd/PTeSVだろ。基地外だから相手するだけ無駄だよ
この糞コテは特徴的な電波長文レスを生成するからわかりやすい
0478名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 01:26:52ID:Xg/Hthq5あんまり考えてないんですけど、「デバイスがスプライトの回転をがんばるのか」ってことです。
内部的にスプライトがどんなものなのかわからないのですが、「回転させる」という処理は、
軽い処理なんでしょうか。俺は、スプライトを複数個回転させるのも、ひとつのスプライトを
renderの一瞬で複数回回転させるのも同じ処理であると想像してます。
ただし、1つのスプライトを回転させた場合、「回転をもとに戻す」という処理があるので、
単純に考えれば回転の数は2倍になるわけです。しかし、それらは、すべて見かけ上の問題で、
「賢いコンパイラが不要なコードをすっとばすように、DirectXも賢く処理している」とか
「その点は賢くないけど、所詮、スプライトの処理なんて、何やっても軽い」とかなら
安心できます。476さんは、後者のことを言ってます?
ただ、スプライトと言っても、俺が書いてるのは、総2Dゲーム(笑)で、画像は限界まで
ロードしてます。したがって、本当に、画像データを回転させたりしてるなら、決して軽くは
ないと思うのです。
0479名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 01:28:07ID:+FyBhJa9デムパ吹いた、こんな冗長な文書は解読不能です
0480名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 01:32:18ID:Xg/Hthq5できれば、学生さんじゃない人を。
0481名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 01:41:04ID:CJksjYn6そういう余計な事を考えるようなレベルに達してないとおもうが・・・。
その程度のことはDirectXのドキュメントをみてその仕組みを理解すればおのずとわかる。
いちいち人に聞くことではない。
0482名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 01:46:07ID:N6l6hmno自分専用ベンチマークでも作って遊んでみりゃ一発だと思うが
0483名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 01:49:57ID:OMMrm6c5それと描画するのはいつなのかってことも
まあ回転させたのを戻すとか言ってる時点で釣りだと思うが
0484名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 01:56:59ID:Fd/PTeSV悩んでる自分の姿に惚れ込んでる病人だからナニ言っても解決しない
0485名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 02:55:38ID:Q6UTK+HF例えば2DのSTGを作るとして、処理に時間がかかると予想されるのは
座標移動や判定などの内部処理関連
EndSpriteやDrawPrimitive、DrawSubsetなどのバックバッファに描画する関連
Present(DirectX8.0以前はFlipでしたっけ?)のバックバッファをフロントバッファにして表示するとき
どれだと思いますか?
0486名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 03:07:34ID:Vylfxpua0487名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 03:23:11ID:Q6UTK+HFバカな質問してすいませんでした。
0488名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 03:54:16ID:qMyg9GL1すぐそれに気付いた分 ID:Xg/Hthq5より
遥かにマシだな
0489名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 04:07:00ID:Vylfxpuaあくまでの話だが、どの部分もそれなりな作り方をして、動作マシンも特に癖が無いとすると
判定関連がカリングしてもo(n^2)、描画がo(n)、フリップがo(1)だから
何も物体がないとフリップが一番重くて、物体が増えるにつれて内部処理が増大する
0490名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 04:28:27ID:qMyg9GL1C/C++&DirectXの組み合わせで2DSTGごときが
CPUパワーで頭打ちになるなんてよほどあり得ない
組み方をしない限りあり得ないだろ
贅沢テクスチャで背景レイヤー重ねまくって
うざいくらい爆炎と煙だしまくって描画で頭打ちに
なるほうが普通
0491ID:Xg/Hthq5
2007/12/14(金) 13:14:41ID:vMoXPUVWつまり、自分でもわからない無能ということだな。
ドキュメント読めだ?それはおまえだ。
ム板ってこんなにレベル低かったっけと思ったら、こっちはゲーム板か。
バカになり続ける日本人の標本みたいなやつらだな。
それにしても、>>490の下3行には笑ったよ。
俺はその話をしてんだけど、気がつきもしなかったんだね。
つまり、自分じゃあ、やったこともねーんだろ?
知らないことに口を出すな。な?クズが。
まったく使えねえ。もう来ねーから安心して、フリップの話でもしてろ。w
0492名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 21:09:43ID:CZBMELHA0493ID:Xg/Hthq5
2007/12/14(金) 22:29:32ID:Jpogeaks俺は馬鹿かこいつと思ってもそれを素で書いたりしません。
0494名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 22:36:36ID:n6cOczIs>>491の言葉の刃がことごとくID:Xg/Hthq5自身に
クリティカルヒットしてるように見えるのは
新手のブーメラン芸だからと考えられないだろうか、と
0495名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 00:48:59ID:una3g9jpフィルレートの話になるから不透過物は前からかけとか
不透過物に隠れた透過物は書くんじゃねぇとか
疲れる話になるんだけどな
0496名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 01:18:05ID:cA1P7zmq「どうしてこれは遅いんですか?」じゃなくて、
「(まだ何とも比較してないけど)これ遅くね?どうなの?遅くね?よぐわがんねげど遅くね?」的な
質問の場合、実に八割の確率(俺統計)で心温まる罵倒合戦が始まるので、
2chのスレで一喜一憂するよりもプロファイラの使い方を覚えた方がナンボか有意義なのである。
とりあえずCodeAnalystとかPIXとかNVPerfとかは無料で使えるので、れっつぷろふぁいりんぐ☆
0497名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 01:24:42ID:xUKo+o9b明確に優劣が分かる場合の方が珍しいもんね。
つか、明確だと質問する前に自分で直しちゃうし。
俺の恥ずかしい体験談だと、毎ループ、デバイスコンテキスト取得して、
フォントの取得と開放を繰り返して、異常に重くなった経験が。
そこまでアホだとすぐ分かるんだけどね…。
0498名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 03:44:17ID:hm5JxxUY0499名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 10:34:18ID:una3g9jp>明確に優劣が分かる場合の方が珍しい
激しく同意
小さいプログラムでテストしてるときと
いざゲーム作ってみて該当箇所を測ってみたときでは全然結果が違うときがある
また、予想していた要素以外で重くなってることもしばしば
大事なことは「〜を〜すると重い」という定義をもつことじゃなくて
その場面場面で実測値を見ることを忘れないことと
また、その数値の根拠を説明できるように心がけることだな
つまり、それができる環境を毎回構築できることが一番大事
0500名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 11:11:51ID:+fFbXuE/VS2005ってプロファイラついてたっけ?
VC6の後なくなった気がしたんだが。
0501名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 11:16:04ID:BHVDZSTSプロファイラ欲しいなぁ。
0502名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 13:42:24ID:una3g9jpFPS出せるようにしておけば問題ないし
モデルの表示の有り無し、シェーダ処理の有り無し、毎フレーム処理の有り無し
とかを切り替えられるようにしておく仕組みのが大事
0503名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 15:03:49ID:bjXp+NSF初心者にお勧めのサイトを紹介してください
ちなみに、ベクトルの回転軸からX,Y,Z軸それぞれに対する回転軸への
変換方法が分からなくて困っています
0504名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 15:07:53ID:dW/LIK6y0505名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 00:55:57ID:eEobSst5>ちなみに、ベクトルの回転軸からX,Y,Z軸それぞれに対する回転軸への
>変換方法が分からなくて困っています
リア工かゲー専の子か?それDirect3Dの知識じゃなくて初歩的な数学。幾何学。図形処理。
右も左も分からない理系教養課程の数学教科書をいきなり買うのは辛いだろうから
最低限必要な知識だけ抜粋したオールインワンパッケージの本でも買っとくよろし
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
http://www.gogo3d.com/products/mathema/index.html
ちょい値が張るがこれ鉄板。これに登場するキーワードをググれば
関連するFAQやチュートリアルや入門ページがバシバシ見つかるだろう
あと、似たようなやつで工学社が出してるパチモンみたいな本があるが
安いのは魅力だが、書籍スレで散々叩かれてる地雷本だ。気をつけろ
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編]
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1067-2
大川隆(・∀・)ホーだかそんな感じの名前のこの著者はどっかの
私大の教授だ。だった気がする。(今はどうか知らない)
たぶんこの先生が直々に原稿を執筆してるわけではなく
研究室の院生か助手が嫌々書かされているんだろうと思う
0506名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 03:25:04ID:UuV5PmHM俺、これできなかったなぁ
それっぽくやっても+−逆になったり変な式になってたw
しょうがないから1軸固定にしてアークタンジェントでそれっぽく求めてた
実はいいやり方ってあんの?
0507名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 10:22:29ID:66gU2Ze3レスありがとうございます
7000円は高いですが、早速、今週中にでも買ってみます
0508名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 10:51:31ID:GfKh8Y85>>505
の様な書籍を理解するのに必要な知識は、中学数学までの学力があれば良いですか?
0509名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 13:17:50ID:H4XPHJFuレベル的には大学の工学部の教養で習う数学程度かな。
中高生なら、とりあえず行列の中身はブラックボックスで、D3DXにある関数だけ
使ってりゃいいと思うけどね。
0510名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 18:28:44ID:8+N0tcQf描画したい2Dオブジェクトが複数のテクスチャに分かれている場合は
各テクスチャ毎に描画する最大オブジェクト数分の頂点バッファを作成
→セットテクスチャ+DrawPrimitiveをテクスチャ回数繰り返す
となるのでしょうか?
いまひとつ効率の良い方法が分からないのですが通常ゲーム等ではどのような処理をしているのでしょうか?
0511名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 20:50:58ID:Z9WioUx2>→セットテクスチャ+DrawPrimitiveをテクスチャ回数繰り返す
基本的にそれでおk。
0512名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 21:11:41ID:lVhxy2mVこれって一個の頂点バッファにするの?
環境によるけど64kちょいまでしか駄目とかありえるぞ。
テクスチャーを設定したらそのテクスチャーを利用する頂点バッファを必要回数描画。
でいいと思うが、ちょっとこれは面倒なので、
テクスチャーの設定と描画を1セットの処理として、連続して同じテクスチャーなら
SetTextureを行わなければ実質上記の処理となる。
(勿論同じテクスチャーが連続するように順番を決めておく)
そしてエスパー回答。
マップチップとかなら1枚のテクスチャーにまとめて、
各頂点に、貼り付けたい画像の位置を示すパラメータを指定すれば、
頻繁にテクスチャーを設定する必要ないよ。
0513名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 23:24:47ID:WFrWkbPS探しているのですが、やはりこういうときは衛星写真が良いのでしょうか?
0514510
2007/12/17(月) 23:56:12ID:8+N0tcQfオブジェクト数は多くて数千程度なので恐らく制限に引っかかることはないと思います
実際はかなり1枚のテクスチャに敷き詰めているのですがそれでも足りないので複数にしています
とりあえず考えていた方法で実装してみることにします
0515名前は開発中のものです。
2007/12/18(火) 00:09:29ID:LovnfmvPゼンリンとかが販売してる地図データとか衛星写真データ集は
個人利用以外の目的で利用(再配布)するには別途契約が必要。
使用料が非常に高額なのと、法人相手でしかその手の契約交渉は
してくんなかったと思う
まぁあれだ。お前ら大人しくTerragen使えってこった。あれはいいものだ
同人とかシェアウェアで使うなら商用ライセンス版買わないと俺がチクる
0516名前は開発中のものです。
2007/12/18(火) 00:13:15ID:9erFAdH+衛星・航空のGISデータは高いぞ・・・精度重視だからな
地形生成ソフトで作って、構造物を配置するのが楽じゃない?
0517513
2007/12/18(火) 00:20:32ID:JdiuvYb2>大人しくTerragen使えってこった。
これすごいですね!
これ使うことにします!
ありがとうございました!
>>516
ありがとうございます!
その方向でいくことにします。
0518513
2007/12/19(水) 23:13:33ID:4eu6m5tattp://blogs.yahoo.co.jp/mn6x847w/23382905.html
その地形に貼るテクスチャはどうするのが良いでしょうか?
素材データを集めてしこしこ合成していくのでしょうか?
0519名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 23:24:49ID:SIx1dJm30520名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 00:03:02ID:KeukHkaXテクスチャの張り方ってのを学ぶと先へ進める
3DCGテクスチャ スーパーテクニックって本がよかったんだが
どうやらamazonでは品切れっぽいな・・・
とりあえず基本の「平行投影」を覚えてみるとその疑問は解決するよ
他にもいっぱい応用が利くからテクスチャの張り方技術はデザイナじゃなくても
知っておいたほうがいいと思う
ちなみに平行投影(投影マッピング)についてGoogleで検索してみたけど
ろくな解説のってないな・・・絶版になった本が悔やまれる・・・
モデリングソフトのチュートリアルにのってないかなぁ・・・
0521513
2007/12/20(木) 00:14:45ID:Dhj1Mm98ぬぬ、有料版には地形のテクスチャを出力する機能があるのでしょうか??
今、調べ中ですが、そういった機能が見当たらないです・・・
>>520
ありがとうございます。
しかし、テクスチャの貼り方は大丈夫です。
真上から平行投影してUV座標にしてやればイイってことですよね?
今は地形の模様が描かれたテクスチャそのものをどのように容易すれば良いか悩んでいます。
このことについてもご助言していただけるとありがたいですm(_ _)m
0522名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 00:27:22ID:lsdRhbV8何を悩んでいるんだ?
0523名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 00:28:46ID:Kf7bLxkH0524名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 06:34:37ID:vCBuxo5mそういうのも含めて書いてあったんだけどなw
3DCGテクスチャ スーパーテクニックにw(ないけどw)
例えば、地面に敷き詰められた石畳のテクスチャの作り方とかそんなんでしょ?
http://macototo.cool.ne.jp/junics/dark_index.html
いいとこみつけた
こんなんでOK?
0525513
2007/12/20(木) 07:26:29ID:Kz3s376tああ、なるほ・・・ って、おい!w
>>524
おお!
すばらしいサイトです!
これを見ながらテクスチャ作ります。
教えてくださってありがとうございました!
0526513
2007/12/20(木) 23:08:16ID:VNAXme6pttp://www.hsjp.net/upload/src/up7855.jpg
これからはもっと作り込みをして、リアルな地形にしていきたいです。
どうもありがとうございました。
0527名前は開発中のものです。
2007/12/21(金) 00:44:24ID:w4yQ3c8Oヘルプにはとりあえず(0,1,0)にしとけ、みたいに書いてありますがいまひとつ良く意味が分からず困ってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています