DirectX総合スレ (Part7)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 04:24:57ID:KPbkIJbr他の言語使ってる奴はいますぐ消えろ
■過去スレ
DirectX総合スレ
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
Part 6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163691532/
0160名前は開発中のものです。
2007/07/04(水) 22:40:59ID:m3TlqVN2バッカ
自社の過去のしがらみからのフォーマットでもがんじがらめになってるところに
さらにCOLLADAフォーマットを強制される図にしかならないと容易に想像できるっつの
お前、なんかツール作ってフォーマット3つ4つも対応してみろ大体死にたくなるぞ
ただのアニメーションですら曲線の式でも公開してもらわにゃ
モデリングソフト上での動作なんて実現できねぇのにこんなフォーマットがなんの役に立つのかと・・・
ていうか直感で「ああ、こういうのは駄目だな・・・」ってわかれよw
日本語と中国語が公用語になってる国で「英語で統一しようぜ!」っていいだして果たしてうまくいくのかと・・・
技術云々、仕組み云々より、人間と向き合う必要あると思う
0161名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 01:23:57ID:6zFpY0JK処理や描画はDrawPrimitiveUP()で充分でしょうか?
もし問題があるとしたら、
どんな場面でどのような問題が出てくるものでしょうか?
0162名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 01:34:22ID:kIYR5gIMスプライト1個描画するのに毎回DrawPrimitiveUPを呼び出すのは、流石に重くなるかも。
0163名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 01:56:35ID:7WxWdxyW0164名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 01:59:00ID:kIYR5gIMどういうこと?
0165名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 08:22:40ID:NwbnPFzC2Dという条件だけでは答えなど無い。
条件を明示するのが面倒くさがるほど怠惰な人間が質問などするな。
0166名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 01:52:54ID:23tcIUg8DrawPrimitiveUPでいいと思うよ
それなりのゲームなら、PCのパワー有り余ってるから遅くならんよ
そういう初期段階の悩みは、まずやってみることが大切
考えるのは遅くなってからでいい
0167名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 03:04:40ID:x74qYfSL滅茶苦茶遅くなってしまった俺が居る
0168名前は開発中のものです。
2007/07/15(日) 22:08:38ID:D7AKrwj6>DirectX 10はGPUに仮想化メモリを要求するが、NVIDIAのハードウェアは実装していなかった。
>Microsoftは仮想化メモリを必須ではなく任意にした。これによりWindows XPでDirectX 10が正式に使えるようになる。
0169名前は開発中のものです。
2007/07/17(火) 22:10:37ID:9lPCzUGdVistaはとにかく音周りの互換性が駄目駄目(DirectSoundHAL無し)で
SBAudigyシリーズのEAX&DirectSound3Dハードウェアアクセラレーションが
全く役に立たない。事実上オンボ音源並みのゴミカードと化してしまう
SBXFi(ExtremeGamer以上)ならAlchemyというCreative純正のツールで
EAX&DS3DサウンドをOpenALアクセラレーションチップで再生可能というが
実際には使えないゲームが結構あり、はっきり言って使い物にならない
結局、XP+DirectX9世代のゲームを楽しむためにはXP環境を残すしかなく
PC買い換えても大抵はXPを入れる
0170名前は開発中のものです。
2007/07/17(火) 22:26:33ID:xFKyTkOG>XAudio 2 Goes Green: Making Game Audio a Sustainable Resource
>
>The August 2007 DirectX SDK and Xbox 360 XDK releases introduce
>the beta of the new XAudio 2 cross-platform audio engine ?
>the same game code and content can now be deployed for
>Windows and Xbox 360 titles, using an engine with sophisticated
>signal processing flexibility and intelligent default features
XAudio 2はそろそろベータ登場か。
年末のXNA 2.0までには出そろいそうな雰囲気だな。
0171名前は開発中のものです。
2007/07/18(水) 02:46:20ID:Tyd5OmBQ0172名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 03:07:04ID:xtpwGgFg0173名前は開発中のものです。
2007/07/22(日) 01:42:53ID:w2xNPVEE9.0cってだけじゃ駄目なの?
0174名前は開発中のものです。
2007/07/22(日) 01:54:11ID:oavmTDZm0175名前は開発中のものです。
2007/07/22(日) 04:24:54ID:w2xNPVEE0176名前は開発中のものです。
2007/07/22(日) 04:36:52ID:oavmTDZm主人公が17歳だと16歳の女はいつも貧乳なんだ。こういう、いかにもバリエーションありきで
キャラ作りましたってのは最悪なんだよ
0177名前は開発中のものです。
2007/07/22(日) 05:18:25ID:hhRMZxsy14歳=DirectX7
15歳=DirectX8
16歳=DirectX9
17歳=DirectX10
0178名前は開発中のものです。
2007/07/23(月) 15:28:15ID:+IOuMxTs0179名前は開発中のものです。
2007/07/24(火) 00:42:13ID:PWQQlV9V0180名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 14:29:53ID:mOuXGV+f#SP1にはXNAが入るといいな
0181名前は開発中のものです。
2007/07/29(日) 22:13:21ID:sWe8Yqe2描画できますか?
0182名前は開発中のものです。
2007/07/29(日) 22:16:14ID:bOF9xmzE0183名前は開発中のものです。
2007/07/29(日) 22:45:04ID:ua74Evyb0184名前は開発中のものです。
2007/07/29(日) 23:04:11ID:ybWZ9qdm0できるよ
↓はい、次の方どうぞ(´ー`)y−~~~
0185名前は開発中のものです。
2007/07/29(日) 23:29:37ID:sWe8Yqe20サンプルのあるHP教えてー
0186名前は開発中のものです。
2007/07/29(日) 23:29:37ID:Wnax8LjD0↓ ↑ ↓
↓ ↑ ↓
↓ ↑ ↓
→→→→ ↓
0187名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 00:02:28ID:XsFPsM4h0サンプル無きゃできないなら、独自はできないんじゃね?
0188名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 01:11:56ID:UHZtZbih0189名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 13:06:45ID:JCnxHCDE0190名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 13:20:09ID:cZff/MLgこれからはDirectSoundよりOpenALを使ったほうがいいのかな
OpenAL触ったこと無いんで良くわからんのだけど
0191名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 15:04:26ID:i6NoMgPDうむ
特にCreativeのAudigy系(ソフトウェア処理の地雷カード除く)の
EAXアクセラレーションをVistaでも有効利用したいならOpenAL一択
0192名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 17:51:33ID:29wGWRVc0193名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 17:59:30ID:cZff/MLgttp://www.4gamer.net/specials/tooearlytogetvista/003/tooearlytogetvista_001.shtml
0194名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 20:59:45ID:FpKb6QFwバッファとチャンネルの使い方がOpenALの方が直感的で
DirectSoundのDuplicateSoundBufferが糞仕様だってことだった。
0195名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 22:56:34ID:BcK2LY5ghttp://www.4gamer.net/news/history/2007.07/20070704122421detail.html
Creativeフルボッコ
0196名前は開発中のものです。
2007/07/31(火) 02:38:39ID:Jq04lw5bサンプルはコンパイルすれば動くみたいだね。
0197名前は開発中のものです。
2007/07/31(火) 02:58:05ID:lkYLpTUTまだΒだけど。
0198名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 15:07:40ID:ccMWyj5Nどこかに8.1ありませんか?
0199198
2007/08/03(金) 15:48:31ID:ccMWyj5N0200名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 00:44:41ID:IGpKd6g5普通の十字キー付きのコントローラで動くプログラムを作ろうと思ったら、
ジョイスティックのサンプルしかないんです。
お願いします。
0201名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 00:52:10ID:fpRdeTge0202名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 00:52:47ID:CiKwXSKt0204名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 01:12:22ID:tTXgifCr0205名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 01:14:47ID:i9nM6uTr0206名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 01:15:32ID:tTXgifCr0207名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 02:28:56ID:+8f41aFe確かにDuplicateSoundBufferとかに比べてずっとスッキリした設計だとおもた
0208名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 01:22:37ID:bbo85U44なので、HLSLで、インデックスつき頂点ブレンディングの方法を説明をしている
HPがあれば教えてきぼんぬ。
0209名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 01:39:21ID:0VytYkem神様のみなさんお願いします教えてください
0210名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 01:43:12ID:bbo85U440211名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 01:45:09ID:0VytYkemそうしないとダウンロードできないんでしょうか?
サイトなんかでダウンロードするところはないんでしょうか?
今日必死に探したんですが全然見つかりませんでした。
だれかサイトのURL乗せてください神様
0212名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 01:47:21ID:bbo85U44ここだよ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/
0213名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 01:50:31ID:0VytYkem利用できる人間でよかったです
0214名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 01:51:24ID:0VytYkemお詫び申し上げます
0215名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 01:52:35ID:sukzLC0Pダウンロードできる。割れ厨には無理だけど
0216名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 02:42:00ID:o38FS1gG0217名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 03:04:21ID:tXM9coKr0218名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 06:25:27ID:MmpuB2Qtどういう検索の仕方すれば見つからないなんてことになるのか是非聞いてみたい
0219名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 06:29:25ID:7/hqlF6r0220名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 07:42:17ID:c6Is7xA3俺はこういう馬鹿な釣りに、なぜお前らがレスするのか是非聞いてみたい。
0221名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 13:09:25ID:Lim0QfFA複雑な当たり判定をします
0222名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 00:11:33ID:U5UVOGwm俺ならレイる。
0223名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 00:23:26ID:qOQ7SdTf0224名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 03:39:39ID:aISgY8toDavid Baraffたんに聞くがよろし
0225名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 19:26:38ID:M9kYM5YdD3DXCreateTextureFromFileを使ってファイルからテクスチャを作る方法はわかりました。
でも、それだと、画像ファイルを実行可能ファイルと一緒に配布しなきゃいけないわけですよね。
それだと、2次利用されそうで、ちょっと嫌です。
画像を実行可能ファイルに入れ込むとか、ほかの方法とか、あったら教えてください。
お願いします。
0226名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 19:40:33ID:NSC4mzx10227名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 21:29:32ID:ZpXaSKEy世間のゲームがデータを全部実行ファイルに埋め込んでるとでも思ってるのかw
ファイルを見れないように細工しておけばいいんだよ。
ちなみに細工の仕方は質問するなよ。
0228名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 21:33:40ID:+wLdUZHN0229名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 21:36:52ID:UaSTio0Z0230名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 22:01:16ID:Y7TNnM8cむしろ吸い出して二次利用したのがすぐ判別できるように
シグネチャとか埋め込むことに執心したほうがよほど現実的
こういうのを心配する人の心理は理解できん
0231名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 22:07:43ID:aISgY8to0232名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 22:08:44ID:1oLFH+hE「元の画像が不正に入手したテクスチャーなんで、生で見られたくない割れ厨」
って事で無条件に叩くことにしようぜw
0233名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 22:20:43ID:1C/WX3fE再生した画や音をキャプチャーされたらガードも糞もないな
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=XOR+%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96&lr=
とりあえずこれだけでいいよ
これだって入れると結構時間かかんだぞw
俺はバイナリのヘッダヌクだけでいいと思うんだけどね
0234名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 23:15:38ID:HjQAq5yJモデルデータを抽出してしまう技とかあったような
0235名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 05:54:41ID:H4haNTpVあるけど、できる奴とできない奴があるし、はっきり言って
自分でモデリングした方が早いと思うぜ
0236名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 13:33:26ID:BQLhEe790237名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 14:00:15ID:3CKUZFJE0238名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 20:05:08ID:M7uzDVp90239名前は開発中のものです。
2007/08/17(金) 19:37:01ID:PFbAJz3C0240名前は開発中のものです。
2007/08/17(金) 22:18:54ID:lOUZHO6s好きにしたらいいじゃないですか
0241名前は開発中のものです。
2007/08/17(金) 23:26:40ID:z+pxYOeSアス比固定フルスクリーンに搭載も糞もあるかよw
画面解像度取得してその中で好きなように描けばいいだけだ
ワイド液晶で左右余るなら黒帯にするなり枠描くなり好きにしろ
分からなければヘルプ嫁or逆引きDirectX買え
0242名前は開発中のものです。
2007/08/18(土) 00:42:33ID:MRGei7jdワイドの他に、縦に長いスクリーンを使ってる環境もあるから一応考慮に入れとき。
0243名前は開発中のものです。
2007/08/22(水) 21:57:18ID:WO8l2dTc(なぜかD3DFMT_A8R8G8B8がClear()できてない。。。)
他のいくつかのグラフィックボードだと正常に動くからドライバの問題だと思うんだけど、
こういうときってnVidiaが対応してくれるまで待つべき?それともなんとか回避手段を考えるべき?
0244名前は開発中のものです。
2007/08/22(水) 23:01:38ID:IC/p6vWR0245名前は開発中のものです。
2007/08/22(水) 23:02:30ID:IC/p6vWR0246名前は開発中のものです。
2007/08/22(水) 23:33:35ID:AWfVwz23GF8600だが自分のソースではまったく問題ないとしか言えない
0247名前は開発中のものです。
2007/08/25(土) 23:50:49ID:zNNkqAjF0248名前は開発中のものです。
2007/08/26(日) 01:39:03ID:zTQFVVt1浣腸マッピング
0249名前は開発中のものです。
2007/08/26(日) 01:43:09ID:zTQFVVt1http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
の2番目のリンク辺りどうだろうか?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dx7effects/envmap.aspx
だいたいキューブ環境マッピングを使うといいんではないだろうか?
0250名前は開発中のものです。
2007/08/27(月) 20:33:20ID:7Lbe1CHl0251名前は開発中のものです。
2007/08/27(月) 21:01:44ID:J4wU57tu0252名前は開発中のものです。
2007/08/28(火) 07:51:29ID:D8ykOWGr0253名前は開発中のものです。
2007/08/28(火) 10:38:09ID:Jk/hoW+F0254名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 02:01:14ID:USZRoosTえ?どうやんの?
つか、その場合テクスチャ座標とかってどうなんの?
0255名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 09:35:10ID:oHMCVuqhシャドウマップをD3DFMT_R32Fのレンダリングターゲットに作成しようとしているのですが、
「抜き」をもつテクスチャポリゴンを表示する際にアルファテストが効いてないようなのです。
FXファイル内でのtechnique設定でAlphaTestEnable = true;と設定しても
状況は変わりませんでした。
どなたか浮動小数点バッファでアルファテストを行う方法を教えてもらえませんか?
(レンダリングするテクスチャはD3DFMT_A8R8G8B8で作成しています。)
0256名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 09:59:45ID:z0qFUrFA対応しているハードウェアを使用する。
以上。
0257名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 12:13:46ID:0qf+FYdh0258名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 13:27:17ID:oHMCVuqhtexkillで検索をかけてclip()命令にたどり着きました。
clip( texalpha - clipalpha )で抜きを実現できました。
ありがとうございました。
0259名前は開発中のものです。
2007/08/30(木) 05:18:19ID:POVPV46O→Visual Studio .NET 2003で最新SDKのBasicHLSLをビルドしようとした
→DXUTが__inとか__outとか変なマクロ使っててビルドできない
→アホなので何も考えず#defineで潰そうとする
→次から次へと出てきて全然消えずもうぶち切れですよ
→必死でぐぐりまくってようやくHeader Annotations関連だと判明
→まさかVisual Studio 2005でないと通らなくなってたりするのか、そんなバカなとか悩む
→SDKのヘルプを読み漁るが何も見つからない
→最新のPlatform SDKをインストールするのかなと思い立ってぐぐる
→Windows Server 2003 SP1 Platform SDKとか出てきて、これXPにインストールしていいのかと悩む
→ぐぐりまくってみるが、やっぱり他に出てこない
→とりあえず入れてみることにする
→インストール中にかみちゅ第5話を見る
→ビルド通った
→ていうかウェブのRelease Notesに書いてあるじゃん
・Some samples require that you install the latest Microsoft Windows SDK (Platform SDK) on your system.
→疲れたのでもう寝る
(所要時間:3時間)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています