トップページgamedev
1001コメント289KB

おまえら俺にLunaでゲーム作らスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/05/08(火) 17:00:37ID:QttrfLsZ
Lunaスレが無いから立てようと見せかけて俺に作らスレ。
まあ、俺がゲームを完成させる可能性はだな、そうだな・・・・・・99%だ。
うん、99%で挫折する。
内容とかまだ何も考えていない。
ちなみに最終目標はLunaのドキュメントを作る事です。
SeleneとLueも使おうかな。楽そうだし。

とりあえずうぃき
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A4%AA%A4%DE%A4%A8%A4%E9%B2%B6%A4%CBLuna%5D%5D
0083名前は開発中のものです。2007/06/13(水) 22:42:50ID:Y4PQhGjN
>>82
頑張れ!!
0084名前は開発中のものです。2007/06/13(水) 23:04:45ID:BTjR+xHv
俺スキャナーとかタブレットないから無理w
0085名前は開発中のものです。2007/06/13(水) 23:24:14ID:BTjR+xHv
ちょっと考えてみた・・・そもそも特徴になるようなものが思いつかないのでさっぱりだった・・・
0086名前は開発中のものです。2007/06/14(木) 21:33:42ID:YO9mVa7B
まぬあらしきものに着手しましたか 適当にファイトー
0087名前は開発中のものです。2007/06/15(金) 09:45:20ID:htMcc5W7
金曜だ!今日は残業しねーぞ。
帰ってSeleneやってみよ。

>>1は……もういねーか。

シーンエディターの構想もあるみたいだからwktkだな〜
0088名前は開発中のものです。2007/06/15(金) 09:58:02ID:OYJ5JX9W
そういや>>1どこいったんだろうか・・・
Wikiまで立ち上げといて
0089名前は開発中のものです。2007/06/15(金) 13:25:51ID:sa+E+hp4
Seleneって慣れると色々用意されてて面白いなw
0090名前は開発中のものです。2007/06/15(金) 15:06:11ID:aHwenBmM
作者のwikiも妙に力入ってるしな
『1.モデルデータの変換』を画像使って説明しててびっくりした

やっぱりSeleneタソを擬人化しないとこのスレもさびれちまう!
ところでSeleneは何て読むんだ?
ググったらJAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」がTOPだったけど
普通にセレーネかねぇ?
0091名前は開発中のものです。2007/06/15(金) 15:16:01ID:aHwenBmM
連投になっちまうがスマソ
セレネみたいだなぁ
作者は月の女神が好きなようで

Selene
【名】 《ギリシャ神話》セレネ◆月の女神
【発音】sэli':ni、【分節】Se・le・ne

Luna
【名】 《ローマ神話》ルナ◆月の女神
【発音】lu':nэ、【分節】Lu・na
【人名】 ルナ
【地名】 ルーナ
0092名前は開発中のものです。2007/06/15(金) 17:05:59ID:qAx1wz0b
Seleneでなんか作ってみるか
0093名前は開発中のものです。2007/06/15(金) 17:17:11ID:g1LX2uvg
seleneのおかげで身長が3cm伸びました!
宝くじもあたって女の子にモテモテです!
ありがとうございます!

埼玉県在住    19歳男性
0094名前は開発中のものです。2007/06/16(土) 00:05:28ID:Bb0QO4nZ
…セーレーンだと思ってた
調べたら人魚のセーレーンはseirenだた
0095名前は開発中のものです。2007/06/16(土) 01:03:34ID:pDkuwz+B
ツール系は花の名前だよな。
・Rainlily
・Ayame
・Amryllis
・Almeria
0096名前は開発中のものです。2007/06/16(土) 01:12:10ID:Bb0QO4nZ
>>どうせ基本描画機能用のLight版を作ったし、メインの方は容量気にせずシェーダー追加しちゃえ的な。
キタ イイヨイイヨー
0097名前は開発中のものです。2007/06/16(土) 01:15:31ID:mxFyeZAZ
Selene2DだったのがSeleneLightになったのか
0098名前は開発中のものです。2007/06/16(土) 22:01:07ID:49Gx7psu
これの解説サイトってないんだなぁ…
0099名前は開発中のものです。2007/06/16(土) 22:28:09ID:pDkuwz+B
LunaはともかくSeleneは歴史が浅いからじゃない?まだ半年くらいでしょ
0100名前は開発中のものです。2007/06/16(土) 22:40:34ID:49Gx7psu
>>98
Lunaもかなりの歴史あるけど、ほとんどないじゃないかぁ…
0101名前は開発中のものです。2007/06/16(土) 22:41:32ID:49Gx7psu
アンカーミスった…吊ってくる…
0102名前は開発中のものです。2007/06/16(土) 23:20:13ID:pDkuwz+B
Lunaは他のライブラリに比べると最初の導入の敷居が高すぎるからな。
DirectX知らないと結局使えないし利用者自体そんなにいなかったんじゃない?
010312007/06/17(日) 13:09:51ID:DvVq6Yk8
おいこのスレ呪われてるぞ
このスレ立てたとたんPCぶっ壊れやがった
ただいま

ぼくはいま吉里吉里いじって遊んでるのでLunaはのんびりやります><;
0104名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 13:12:51ID:mrxSsxrp
あがってたNEETスレにSeleneの新規プロジェクトの作成〜コンパイルまでの解説ブログ見つけた
ttp://inugoyasann.blog.shinobi.jp/
0105名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 13:24:15ID:UGWS6aEn
Seleneの中身ちょこちょこ書き換えたいから
本体プロジェクトに組み込んで使ってみよっと。
0106名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 15:56:34ID:mrxSsxrp
>>1生きてたのか
CドライブはOSだけにするとメンテ楽だぜ
0107名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 17:52:51ID:vuw/7FdA
>>106
OS用ドライブとデータ用ドライブに分けてたらデータ用がdだ俺がここに登場!
なんであれバックアップは重要なんだぜorz
0108名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 17:55:18ID:lff1WUUA
スレチだけどHDD一個でパーティション区切ってCにOSのみっていうのは意味あるの?
0109名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 21:29:01ID:mrxSsxrp
>>107
大事なデータは他ドライブ&メディアにミラーするだろう…
USBメモリ、CD-RW、DVD-RWとか低価格でいいんじゃないかなぁ。

>>108
HDDが壊れない条件ならそれでもいいんじゃないかな。OS再インストールするだけだし…
320GBで8000円、500GBで12000円だし調子悪いなら新しいの購入するといいんじゃないかなぁ?
ハードウェアか自作PC板行けば、RAID使ってHDD壊れてもデータ復旧できる方法とかあるぜ
0110名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 21:30:58ID:lff1WUUA
トンクス HDDも安くなったもんだなあ
0111名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 22:52:58ID:7RBv7++S
HDD壊れてデータ消えましたので締め切り間に合いませんとか洒落にもならんしな
0112名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 23:44:39ID:SEzBYv7J
HDDの話はもういいかい?
スレ違いだよ
0113名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 23:45:57ID:O79Lp2NE
そもそもPCぶっ壊れましたっていうのは
「俺には無理です諦めます」っていう意味だしなぁ
0114名前は開発中のものです。2007/06/17(日) 23:51:45ID:d9Z7gznc
なにかネタないか?
0115名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 00:01:16ID:1IsDgc/1
だれかオープンソースでゲームうpしてくれれば盛り上がるよ!
0116名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 00:51:23ID:41UOgO8K
マップ歩く&複数のキャラクタ管理ソースでよければ書くよ
seleneを応援する
0117名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 00:55:53ID:iLxb03K7
ちょ マジで 乞食っぽくて超恐縮なんだけど 是非お願いします
0118名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 00:59:45ID:41UOgO8K
明日は仕事あるから2〜3日したらうpする
0119名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 01:06:16ID:SJrz0xq8
>>118
すごい期待してる!!!!!

俺も何か書くかね。かる〜い奴だけど、時間あればな。
0120名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 01:14:59ID:iLxb03K7
がんばってください 俺はそれ見て勉強させていただきます!
0121名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 21:42:53ID:Wo4XxHDd
DXライブラリは本当にとっつきやすい
能無しでも楽に扱える
だけどほとんど2D専用なうえに大量に描写すると遅い
Lunaは本当に機能は豊富
だけどとっつきにくすぎる…
0122名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 21:56:28ID:1dbATqh+
2Dの場合
SeleneとDXライブラリでパフォーマンスの差はあったりするのかね
0123名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 23:09:19ID:6EjSUDFX
普通に考えてSeleneはハードウエアありきだからDXライブラリより速いんじゃね?
0124名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 23:39:28ID:mH6561bL
DXライブッリってDirect3D使ってないの?
だとしたら加算とか半透明もソフトウェア処理ってことにならないか?
0125名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 23:46:00ID:AbfSfaeP
疑問に思ったら計ってみればいいじゃない

俺はやんないけど
0126名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 00:44:27ID:1XGPmpkv
Seleneのwiki若干更新されてますね
0127名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 19:02:15ID:DSTSACPs
DXライブッリはメモリ食うような気がする
0128名前は開発中のものです。2007/06/21(木) 09:29:23ID:T1l2Z7ud
ソフトシャドウ対応って書かれてるけどフリーゲームレベルだと使いそうにないよなw
0129名前は開発中のものです。2007/06/21(木) 16:51:13ID:d2Xm9ynf
>>128
俺が使うから安心しろ
0130名前は開発中のものです。2007/06/21(木) 22:57:58ID:JPHTIKNc
プロジェクションシャドウというやつはサポートされてますでしょうか
ユーザーに優しいゲームにしたいのですが
0131名前は開発中のものです。2007/06/21(木) 23:05:17ID:AE87pNdu
ならオプションでON/OFFつけれw
0132名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 11:15:02ID:gUEhW2LB
プロジェクションシャドウってPSMとかいうやつだっけか。
それならサポートされてないね。
あれサンプリングサイズが一律じゃなくなるからソフトシャドウと相性悪いし。
0133名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 11:39:35ID:xdAqSOXF
>>122
計ってみた↓
ttp://gamdev.org/up/img/9646.zip
SeleneのSprite2Dサンプルのスプライトを25600個にしてみた

簡単に言うとDXライブラリの方が微妙に速かった
Seleneの描画はSprite2D以外にも色々あるから突き詰めれば
Seleneの方が速いんだろうけど、なんか意外
0134名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 12:56:24ID:gUEhW2LB
SeleneとDXの速度っていうかDirect3DとDirectDrawの差じゃない?
これで拡大・回転・半透明が入ったらまた違う結果になると思うけど。

せっかくだし、それを元に色々なパターンのベンチ測ってみるわ。
0135名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 13:09:39ID:C0P4hO49
>>133
俺の環境だと微妙どころか大きな差が出たよ

Athlon64 3000
radeonX800
Selene 29〜30
DXLib 56〜60
0136名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 13:30:31ID:gUEhW2LB
>>135
今色々いじってるところだけど、どっちもVSYNC待ってるから60を1でも下回ったら30にリミットされてる。
0137名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 14:36:31ID:3HG//zAm
>>133
俺の環境でも実行してみた
GeForce6600GT(AGP)
Pen4 3.0GHz

Selene 約30(29〜30)
DXlib 約50(47〜53)
0138名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 14:42:01ID:xdAqSOXF
>>134
DXはDirect3D7使ってた気がする
さておき拡大・回転・半透明のモードを作ってみた↓
ttp://gamdev.org/up/img/9647.zip

>>136
DXはVSYNC待ちを切れるっぽいんだけど、Seleneは切れないみたい・・・
だからスプライト25600個なんて無茶な数(のつもり)にしてフレーム落ち具合を比較してみたんだけど
135,136のPCスペックはウチのより数段上らしい・・・
今度は上下キーで数変更できて、最大512000個まで増やせるようにしてみた

まあSeleneは豊富な機能が魅力なのであって
対象PCスペックも高めだからDXと比較する意味はあんまりないんだけど(汗
0139名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 14:59:50ID:3HG//zAm
スペックは>>137と同じで
それぞれFPS60を切り出した最小の個数とFPS30になりはじめた最小の個数

DxLib
Normal/Rotate/Alpha/Scalse
25256/20256/18256/8256 (FPS60切り)
28256/24256/28256/15256 (FPS30)

Selene
Normal/Rotate/Alpha/Scalse
10256/10256/8256/5256 (FPS60切り)
13256/12256/11256/7256 (FPS30)

あれ?DxLibのほうが早い…?
0140名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 15:03:34ID:gUEhW2LB
・テスト環境
CPU : AMD Athlon64x2 3800+
MEM : 512MBx2 DDR
VIDEO : ATi Radeon X1900XT

・テスト
  とりあえずスプライト1万個で計測。
  ※テスト時にタイマーやVSYNC待ちが行われないようにライブラリを修正しています。

通常矩形描画
 DXLib(DirectDraw)  : 220FPS
 DXLib(Direct3D)    : 220FPS
 Selene            : 110FPS

半透明矩形描画
 DXLib(DirectDraw)  : 238FPS
 DXLib(Direct3D)    : 220FPS
 Selene            : 110FPS

Seleneでキューに積むだけでレンダリングしなかった場合のFPS                    110FPS
Seleneでループ外でキューに積んでループ内ではレンダリングしかしない場合のFPS    275FPS
 ⇒Seleneはどう見てもCPU負荷が足引っ張ってます本当に(ry

あとDXLibの方は3Dモードとやらがあるけどよくわからんね。
FPSが変わってないところ見ると描画とは別のボトルネックでFPSが制限されているのかもしれん。
NVPerfHUD使って調べたかったけど手元にはATiのグラフィックカードしかないんだよね・・・。
0141名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 15:12:51ID:Oz3F2Ut3
>>132
投射テクスチャーマッピングのことのつもりでした。あります?
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030916/oni3_2.htm
0142名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 15:25:56ID:gUEhW2LB
>>141
どれのことか分からないけど影生成に関してならソレよりも上位のものが実装されてる。

>>138
明らかにボトルネックっぽい所を直したらFPSが110から205になってワロタ。
0143名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 15:32:46ID:rX2+Cwdz
seleneの中身・・・色々と修正したいところが多いな
多重継承いっぱいでやる気がすぐ無くなるが。
0144名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 15:38:08ID:Oz3F2Ut3
真ん中あたりが全部そうです
シャドウマップは負荷が高いから・・・ というか皆さん動的影処理を全部シャドウマップで作り切る気なんですか
0145名前は開発中のものです。2007/06/23(土) 18:53:08ID:kVcZLXY/
>>116
ねぎま格闘スレでタダのツールだけで
メタセコ→mikoto→コンバータ→モーションXファイルで
モーションX作れたんだけど、やっと表示できるところで
いまちょっと停滞してる。このスレにあがってるXを
動かせるようにしてくれるサンプルだとありがたい。

あと無料のツールだとRokdeboneで作れるかな。
モーションまで作れるツールは高いから困る。
0146名前は開発中のものです。2007/06/24(日) 10:40:54ID:rvhCuOGh
>>144
どのへんのスペックにあわせるかじゃない?
次世代機クラスを推奨環境なら全部シャドウマップでもいいと思う。
0147名前は開発中のものです。2007/06/24(日) 23:38:19ID:DJqtqOoU
Lunaを試しに使ってみようと思うんだけどサンプルって初期設定編とシステム編と2D編しかない?
DX8版のところのサンプルは関数が全く違ってて使えなかった

LunaInput::GetKeyData(DIK_UP)を使っても↑キー入力が検出できない・・・
0148名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:33:19ID:kN3hjN//
DirectX9版のサンプルならダウンロードしたパッケージの中に入ってるはずだぞ
01491472007/06/25(月) 00:45:32ID:UnEGRR01
>>148
レスthx
こんなに分かりやすいところにあったの見逃してた…俺アホス
しかもキーが聞かなかった理由はSetUseOptionしてなかったというマヌケなミスだった
これは先行きが不安だorz
0150名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:47:27ID:X9eyRsug
大丈夫>>116がサンプルを上げてくれる
というかお願いします>>116さん
0151名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:52:33ID:kN3hjN//
>>116が言ってるのはSeleneのサンプルじゃまいか?

>>147のはLunaの話だぞっと。
0152名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:54:52ID:X9eyRsug
ああ!本当だ ハズイ ごみゅん
0153名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 22:25:25ID:kN3hjN//
>>138
最新版のSeleneで試してみた。

DxLib
Normal / Rotate / Alpha / Scalse
39256 / 28256 / 39256 / 21256 (FPS60切り)

Selene
Normal / Rotate / Alpha / Scalse
39256 / 35256 / 31256 / 16256 (FPS60切り)

確かにSeleneも速くなってるけどそれでも回転以外はDXLibのが速いね。
そういやここLunaスレなのにLunaはすっかり忘れ去られてるなw
0154名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 22:35:57ID:l7fqdc+e
Seleneは期待出来そう
0155名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 22:56:56ID:MXLeZAkk
またバージョン上がってるっ
上の方で出てたプロジャクションシャドウというやつがついたみたいだぞ
キャラが遠くにいるときはこれを使えばいいのかな?

ちなみにモデル形状がでるプロジャクションシャドウというのはPS2ゲームでよく見るやつですかね?
そうなら俺もどっちかつーとシャドウマップよりもそっちのほうがいいんだが
キャラわらわらだせそうだし
0156名前は開発中のものです。2007/06/28(木) 23:05:35ID:pwT5swlV
プロジェクション=投影な・・・。

>ちなみにモデル形状がでるプロジャクションシャドウというのはPS2ゲームでよく見るやつですかね?
おまいが分かってるのかいまいち分からんが、おそらく合ってる。
俺もどっちかつーと軽い方がいいね。

全域にシャドウマップかけたら最新鋭でも他外さないと無理だと思う(視点にもよるが)。
ノーマル+スペキュラ+プロジェクション(セルフなしのシャドウマップかも)でいい線逝ってるゲーム。
http://www.thewitcher.com/community/en/screenshots/latest/

それにしても作者さんがんばってんな。wktkが止まらないw。
0157名前は開発中のものです。2007/06/28(木) 23:22:09ID:r6ZK3GLm
チュートリアルが追加されるのはうれしいんだが
"プロジェクトの設定方法"の次がいきなり"草原の表現"って間飛ばしすぎだろw
0158名前は開発中のものです。2007/06/28(木) 23:31:43ID:pwT5swlV
ほんとだw ワロタ
0159名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 16:40:43ID:JbWFh55O
更新来てるな
0160名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 19:23:48ID:Jhaa+VWM
>モデルの形状の影を落とす
作者ここ見てるのか いや見てたにしても反応早過ぎるな

ちょっと質問
Seleneについての主な機能(実装予定含む)で
# マルチテクスチャ機能を用いた描画
てあるけど、これって2重にテクスチャ、もしくはマテリアルを持たせてvertexalphaとかで設定するやつのことだよな?まだ実装されない?
0161名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 20:03:59ID:JbWFh55O
モデル描画に関してなら色テクスチャ+ライトマップ+スペキュラマップ+法線マップ(+シャドウマップ)って感じで実装されている。
2Dの描画だとISprite2DとIFontSprite2Dが装飾用として実装されてるかな。
0162名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 20:36:39ID:Jhaa+VWM
トン

ああマルチテクスチャてそっちのことかー 残念・・・
じゃあ道>草原のグラデーションや背景物の設置がちょっとやりづらいね どうすっぺか ブッサスかな
0163名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 14:12:09ID:1nP8vq0c
昨日0.84から0.87にアップデートしたんだけど、
ヘルプファイルがえらく小さくなってるのは何で?
記述も減ってるようなんだが。
0164名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 02:29:22ID:67ovFHlp
1.忘れた
2.書き直してる
0165名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 09:10:21ID:Y5NsOMsK
Doxygenを最新版にしたら文字化けするようになったって話だからそのせいじゃね?
0166名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 13:23:31ID:Uhyq/+kH
Seleneのサンプルを見ていて思ったのですが、
ラインプリミティブの場合、

pRender->Begin();
pLine->Rendering();
pRender->End();

pLine->Begin();
pLine->Push( &Line, 1 );
pLine->End();

上のような順番になっています(大幅に端折ってます)が、これは正しいのでしょうか?
Seleneの内部処理の詳細や、DirectXをほとんど知らない身からすると、
ラインプリミティブのデータをPushしてからレンダリングするという方がしっくりくるのですが。
0167名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 10:07:57ID:i43ovHPF
>>166
ちょっとしたパイプラインの流れに応じた最適化みたいなものかな。

ICore::Run()  ←描画完了待ち&画面更新

pRender->Begin()
Rendering()          ←シーンの構築完了待ち&シーンのレンダリング
pRender->End()       ←画面の描画を開始

ここで色々CPU処理       ←GPUはせっせと画面を描画中

pLine->Rendering()    ←シーンにキューを積む
ISceneManager::End()   ←シーン構築処理を別スレッドで開始

こんな感じで極力ブロックされないような感じになってる。
0168名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 23:37:03ID:73ppycMd
マップ歩くサンプルがあがってるにょっっ
土日までがまんだ俺
0169名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 23:48:25ID:SzjAdomW
>>168
おぉ〜、このサンプルは参考になるなぁ
0170名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 23:51:31ID:za5BrHBV
解説は後でって言ってるけど
ソースのコメントで理解出来そうだなこれw
0171名前は開発中のものです。2007/07/05(木) 00:21:29ID:5Qr8DGpn
作者さん、やっぱここ見てるぽいよね。
以前の更新で、「2ちゃんでselene遅すぎワロタって流れになってたので修正」とか書いてあったし。

というわけで、作者さん乙です。
お世話になってます!
0172名前は開発中のものです。2007/07/05(木) 00:24:51ID:MHNNZP35
見てるのか しかし早いな
ちゃんと余暇でやってるんだろうな 体壊したら元も子もないぞ
あんまりハイペースだといらん心配してしまうわw というわけで乙
0173名前は開発中のものです。2007/07/05(木) 08:03:28ID:3X/JUMCw
0.88aが出とる
0174名前は開発中のものです。2007/07/05(木) 23:25:41ID:3HV+uDOB
0.88bが出たな
0175名前は開発中のものです。2007/07/05(木) 23:30:24ID:w8r5ClwP
ここんところ連日ね
0176名前は開発中のものです。2007/07/07(土) 16:07:00ID:qziiRg8T
>あの機能が欲しいだとか、この機能が欲しいだとかいう要望は掲示板か、某スレに書いといてもらえれば前向きに善処します。
ちゃんと見ているらしいぜ
0177名前は開発中のものです。2007/07/07(土) 17:19:21ID:eRoFyGHR
じゃあ・・・ 頂点カラーの強度を調整ってできないかな・・・
http://eldorado.xrea.jp/xoops/modules/pukiwiki/229.html
このページの下のほう

BGをできるだけ光源計算の対象から外しなおかつ見た目があまりしょぼくならないようにしたいな
とりあえず元のテクスチャより明るくできれば光源の影響を受けるキャラとの調整もなんとかなると思うんだけど
0178名前は開発中のものです。2007/07/08(日) 12:54:46ID:oDTzp9LA
では俺も。
擬似ボリュームパーティクル。負荷のわりに効果が高いとどっかできいた。
ttp://monsho.hp.infoseek.co.jp/dx/dx75.html
ソフトパーティクル。いい質感が出てくると反面パッキリ感が目立ってくる。
ttp://monsho.hp.infoseek.co.jp/dx/dx83.html
2.5Dモーションブラー。それっぽいのがあるだけでカメラ回すのが楽しくなる。ぐるぐるー。
ttp://monsho.hp.infoseek.co.jp/dx/dx82.html

ハイエイド寄りの意見でいいんだよな?
まあ俺はテキトーに言ってるだけなんで必要な奴だけ乗せていってくださいな>作者さま。
ぐるぐるー。
0179名前は開発中のものです。2007/07/08(日) 13:02:54ID:xJ205kNp
>>178
> 擬似ボリュームパーティクル
これは既にあるぞ。
0180名前は開発中のものです。2007/07/08(日) 13:05:52ID:oDTzp9LA
即レス感謝。まじか。よく見てみまふ。
0181名前は開発中のものです。2007/07/08(日) 16:36:29ID:iFvD60Cq
ILinePrimitive3Dは表示できましたが、
IPrimitive3Dがうまく扱えず表示できませんでした。
以下にソースをUPしたので、どこが間違っているか教えてほしいです。

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4552.txt
0182名前は開発中のものです。2007/07/08(日) 16:42:23ID:iFvD60Cq
書き忘れていましたが、Seleneの話です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています