おまえら俺にLunaでゲーム作らスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 17:00:37ID:QttrfLsZまあ、俺がゲームを完成させる可能性はだな、そうだな・・・・・・99%だ。
うん、99%で挫折する。
内容とかまだ何も考えていない。
ちなみに最終目標はLunaのドキュメントを作る事です。
SeleneとLueも使おうかな。楽そうだし。
とりあえずうぃき
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A4%AA%A4%DE%A4%A8%A4%E9%B2%B6%A4%CBLuna%5D%5D
0750名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 13:43:39ID:ohccAuBQ>DirectXで実装してるのはすごいと思う
>あっちはOpenGLだしな
定期知ったか乙
ODEがdrawstuffっつー描画ライブラリを使ってるだけ
物理処理は分離されとる
ODEのラッパーは既にある(.NET版含む)ので、Seleneに期待するのはODEインターフェースとの親和性だな
基本的なODEの機能にはアクセスできるのは当然として
生ODEを使わずに、敢えて肥大化するDLLに取り込むだけのメリットは提供して欲しいね
>>749
積み上げたボックスを球で崩してる
つかODEを見ろよ
0751名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 14:31:02ID:5Bmk2XScサンプルも何もODEの結果を使ってモデル描画するだけだしな。
0752名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 14:57:01ID:n7jd/CZtIEにしたら見えた
0753名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 16:08:31ID:ohccAuBQ2DバージョンとしてZ軸を固定するあたりの面倒臭さをうまくラッピングしてくれると良いねw
作者はどれくらいODEに精通してるのかな?
0754名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 16:19:13ID:ohccAuBQあとソフトダイナミクスを使ったやわらかい物体の表現よろしく(´・∀・`)ヘラヘラ
0755名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 16:26:21ID:5Bmk2XSc0756名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 16:47:10ID:RhR2X5wjワロタ
0757名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 16:50:15ID:ohccAuBQおまえらもちろん2Dゲー作ってるんだろ?
0758名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 16:58:46ID:ohccAuBQ内部で3D処理する2Dゲームなんて邪道だ!二次元マンセー
うはwwwwちょwwwww夢が広がりんぐwwwwwwwwww
0759名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 17:25:43ID:6/t+J7U3だいいち、どう使うつもりなんだ。
0760名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 17:28:36ID:OAfzZIpY0761名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 18:02:55ID:5Bmk2XScリアルな加速度で落下するマリオとかまず操作できねぇ。
0762名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 18:19:40ID:RhR2X5wj0763名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 18:20:15ID:RhR2X5wj○ないのも
0764名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 19:07:04ID:ohccAuBQはいはいわろすわろす
>リアルな加速度で落下するマリオとかまず操作できねぇ。
マリオのように加速度テーブルをもたせて動きを表現したい場合、ODEの使用はナンセンスだろ
演出、操作性、物理挙動は全部別ものだろ。ゲームを構成する一つの要素にすぎない
でないとありきたりな「物理エンジン使ってます」的なゲームになるぜwwwwwwww
0765名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 19:09:04ID:z5ZWKi/Y0766名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 19:11:56ID:ohccAuBQろくに使ったこともないやつが「リアルに動けばいいってもんじゃない」とか言うんだよなwwwwwww
0767名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 19:14:01ID:ohccAuBQサンプル欲しいなんて人に教えてもらわないと何もできない厨房初心者だけ
どうしてもと言うなら俺が作ってやるよwwwwww
0768名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 19:17:54ID:hSpc4PWLサンプルはいらないが、ドキュメントはいるだろ
0769名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 19:28:54ID:6/t+J7U3どうしても。
0770名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 19:48:07ID:ln2MrMSNゲーム制作系の人ってこういう人多いよね。
0771名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 20:46:23ID:vIMKFqZW0772名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 20:49:11ID:vzRmdmZ80773名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 20:59:45ID:aPKba3oE>>767
どうしても。
0774名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 21:32:41ID:ohccAuBQ0775名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 01:29:45ID:USOwFeOD見た目があれだけすごいと感動だな
seleneつかってみようかな
0776名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 09:29:17ID:gl8zmjfS市販のエンジンとかでもこんなにすげえ機能が!
デモすげーーー!みたいな機能は確かにあるけど、
じゃぁ実際にゲームで使えるの?ってなるといやそれは別の話。
っつー機能だったりするしな。
>>774
つまり完成したゲームのサンプr
0777名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 09:38:38ID:7+jD3+5f0778名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 09:45:24ID:vmASQHLFできたらODE無しバージョンも置いてほしいな。
0779名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 09:51:10ID:7+jD3+5f0780名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 10:36:35ID:rjjDl9mf0781名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 11:19:06ID:UfAaEoCF0782名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 11:45:28ID:USOwFeODただそれ実装してるか知らないけど・・・
過去にNewtonEngineを判定ライブラリとして使った人が言ってみたり
C言語しかわからんからLue応援してる
0783名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 12:27:27ID:UfAaEoCF0784名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 12:48:17ID:MQV7jh1R0785名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 19:58:18ID:BS1rFHobゲーム作るときに使わねーし、ファイルサイズ増えて配布に困るんだが
シミュレータはシミュレータで別DLLにすればいいのにな
0786名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 20:46:10ID:7+jD3+5f自分で消してコンパイルしなおせ
0787名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 21:45:14ID:qKiANWy5配布物と違うんだが
0788名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 22:20:07ID:UfAaEoCFマニュアル後にツール更新でしょ。
0789名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 11:39:18ID:bdsnfSq+0790名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 12:17:55ID:/CphLFQ3あっちで訊けよ
0791名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 12:49:14ID:iNfGHIBsこれは俺ら一般人がわかるところは編集してくれってことかね?
0792名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 13:43:01ID:hR6lB0Rzただ
ベータとれないとな〜
0793名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 16:21:22ID:z4qg2u0p0794名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 16:38:49ID:bIPPT8zj0795名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 17:18:48ID:eIjQmpH10796名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 19:44:23ID:bIPPT8zj0797名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 20:21:57ID:M9yjqBmQ答える側は時間と労力割いてるって考えろって思うわ
MSのイルカ相手にしてる気分なんだろうな
0798名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 20:46:06ID:jTji4Cv9ちょっとウケた。
0799名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 20:48:14ID:bIPPT8zj0800名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 20:52:28ID:z4qg2u0pタダでライブラリを使う乞食どもが
自分だけは人当たりのいい良識ある人間だと思い込みたいようだな
早くベータが取れるようお祈りでもしてろやカスども
0801名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 21:25:44ID:M9yjqBmQ0802名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 22:56:35ID:0opC4Oln0803名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 09:22:58ID:3d51tpjP0804名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 02:33:22ID:Fkebj6hCプログラマブルに波形を操作できるインターフェースとか、無理?
正直、MIDIとかWMAとかはイラネ
他との統一性が取れなくなっていくキガス
0805名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 08:39:38ID:e045rDCN普通のゲームじゃそんなのやらねーよ
0806名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 09:04:22ID:mu6Kophdその機能をただの3Dライブラリに求めるのがキチガイ
自分で実装した方が早いぞ?
0807名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 09:32:20ID:M+rKJt3g寧ろseleneをパク…もとい参考にしてオリジナルなものを作ればいいよ
boostとかSTLを意識したインターフェースなら寧ろseleneよりも協力者は募りやすくなるよ
0808名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 18:06:16ID:Fkebj6hC普通って何よ?
テメェのつまらねーゲーム論を押し付けんな
一生普通のゲーム作ってろ
>>806
そうする
あの実装見る限り、音のほうは全然ダメみたいだからな
>>807
>>772さんですか?
自分でやってください
0809名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 18:15:48ID:eKabENgY0810名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 18:26:07ID:Fkebj6hCただ3Dやるならもっと優れたライブラリやゲームエンジンがあるだろ
shaderも自前で書けない3Dエンジンって、どんだけお子様向けなんだよ
まぁ無い物ねだりしても仕方がないので消えるわ
0811名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 18:28:30ID:Fkebj6hCで?何なの君は
自分だけはまともな人間なんです、ってか
あほくさ
0812名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 18:29:54ID:kUW0DiiNそうは思いたくないわ
0813名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 18:32:46ID:WSMq6Ldg0814名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 19:25:03ID:e045rDCN0815名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 20:14:47ID:4EsFTAZHマジレスするとそれは普通に考えて物量的にも時間的にも1人では作れない。
ネットワークにもレンダリングにも物理にもサウンドにも精通した時間の有り余った1人のニュータイプが居るなら別だが。
0816名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 21:17:43ID:5wJex5s90817名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 21:26:21ID:AmRoRjn5サウンド得意な人がプラグインで高機能なサウンドエンジンを公開とかそんな感じで。
0818名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 21:32:41ID:SmyGTRkmSeleneCore.dll + SeleneGraphics.dll、SeleneSound.dll、SeleneInput.dll
みたいな感じで
0819名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 21:35:46ID:e045rDCNライブラリのプラグインとかライブラリを何かのソフトウェアと勘違いしてね?
0820名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 00:18:02ID:ZINC21op0821名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 00:31:56ID:v3FmFgRHソースとサンプルも分離してくれねーかな。俺ドキュメントとdllだけでいいんだが。
0822名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 01:54:21ID:H6Ewb1KK他人のソール読むのは辛いな・・・
0823名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 02:40:51ID:feUjac5uどういうフォントなら選べるの?
0824名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 02:42:00ID://awdGGh0825名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 05:10:53ID:feUjac5uどうしたものかと色々試してみた結果
レジストリ弄って日本語も表示可能なフォントとリンクさせたら選べるようになった
0826名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 17:02:40ID:6z6uBK+i何が難しいのか判らないくらい難しい。
0827名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 01:32:47ID:l7OZBVq5ゲームの実行時に必要な文字列を読み込んでテクスチャとFontSpriteを生成するっていうのは現実的ではないのかな
フリーのフォントを使えって言われるかもしれないけど、デフォルトのフォントを使いたいのが人情だと思うんだ
0828名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 01:49:06ID:l7OZBVq5SpriteをラップしたFontSpriteのようなクラスから描画すればいいか('A`)
0829名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 02:00:13ID:6ULAsr1H文字がリクエストされた時点で生成してキャッシングしているな。
初回だけなので意外と負荷にならない。
0830名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 02:36:26ID:yXZCultS午後のこ〜だみたいにインストール時コンパイルするみたいなイメージで
0831名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 05:56:54ID:l7OZBVq5その辺はゲームによるね
生成タイミングも文字画像の装飾もあるし
あとDrawStringが使い難いな
RPGのメッセージのように1文字ずつ描画していきたい場合、
何文字目まで描画するか引数が必要だと思う
ま、どうせ自分で実装しろって言われるから自分でやるけどね( ゚д゚)、
0832名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 11:05:21ID:Sg3qbYmkあと、フォントユーティリティで生成される画像が
フォントサイズにほぼぴったりで
ろくに装飾できないのが難点だなぁ
0833名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 11:07:51ID:4hhkcAOd0834名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 11:40:56ID:Ie9ymWoCそれ位簡単な処理は関数作っとけ
0835名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 18:44:00ID:l7OZBVq5もういいよ、自分で実装したから
0836名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 20:01:58ID:iWQ6zr00自分で実装したなら作者にパッチ投げれば取り込むかもよ。
0837名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 20:10:07ID:4hhkcAOd0838名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 17:57:49ID:G6Nsuhpo初心者用wikiが有志でできてたんだな。
初心者の自分にはこれから期待。
0839名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 17:59:38ID:7fJQCyb8どうなることやら
0840名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:45:20ID:pW6DNk/n0841名前は開発中のものです。
2007/11/12(月) 04:02:17ID:fV4Kmw0iつーか点光源
0842名前は開発中のものです。
2007/11/12(月) 16:36:34ID:E6LMRMSE0843名前は開発中のものです。
2007/11/12(月) 16:44:34ID:/JqSvFv+0844名前は開発中のものです。
2007/11/12(月) 16:45:40ID:/JqSvFv+shaderをプラグインにするのが間違いじゃね
0845名前は開発中のものです。
2007/11/12(月) 17:09:13ID:K4KMkEUqそうでないならLunaの時みたいに全部自分でやれ、になるんだし。
0846名前は開発中のものです。
2007/11/12(月) 19:38:17ID:ycU0px08いつまでたっても作ってくれないと忘れてるんじゃないか?って気分になる
0847名前は開発中のものです。
2007/11/12(月) 20:16:47ID:fV4Kmw0i0848名前は開発中のものです。
2007/11/12(月) 21:06:35ID:K4KMkEUq0849名前は開発中のものです。
2007/11/12(月) 21:25:28ID:u3DxwsbVDLして何をすればいいか途方に暮れる。
何がわからんのかすらわからん。
まずドキュメントの読み方がわからん。
わかってしまえば簡単なのかもしれんが。
サンプルソースを取り敢えず弄うしかなさそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています