トップページgamedev
1001コメント289KB

おまえら俺にLunaでゲーム作らスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/05/08(火) 17:00:37ID:QttrfLsZ
Lunaスレが無いから立てようと見せかけて俺に作らスレ。
まあ、俺がゲームを完成させる可能性はだな、そうだな・・・・・・99%だ。
うん、99%で挫折する。
内容とかまだ何も考えていない。
ちなみに最終目標はLunaのドキュメントを作る事です。
SeleneとLueも使おうかな。楽そうだし。

とりあえずうぃき
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A4%AA%A4%DE%A4%A8%A4%E9%B2%B6%A4%CBLuna%5D%5D
0588名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 21:55:06ID://2nRnhd
そこに載ってるようにopenするときにMPEGvideoとして開くようにだけ注意して
メッセージを送ってやればmidiはSelene側のサポート無しで使えるんじゃね?
ただしアプリケーションのCPU負荷が高くなれば演奏は滅茶苦茶になるだろうが
0589名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 23:15:33ID:EjhKUkU8
LunaでもDirectMusicのほうで組み込んでたし、作るのに難しいものではないので、
ライブラリに組み込むかどうかという判断くらいの問題でしょうか。


ファイル対応について愚考。
ライブラリのファイル対応方針は大きく二つあるかと思います。
Irrlichtのようになんでもかんでも対応するものと、
Ogre3Dのように対応フォーマットを絞ってしまうもの。
3Dモデルに独自形式を使うSeleneは、どちらかと言えば後者寄りでしょう。

ライブラリ管理者が一人であることも考えると、換えの利くファイル対応は増やすべきでないかと。
MIDIは異質なものだからともかく、wmaだのaacだの、特に後者は無用と思います。
0590名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 01:19:30ID:aEpXqyMd
>増やすべきでないかと

どっちの意味にもとれるんだがw
0591名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 01:23:57ID:yVw8fKpt
わざわざ自前のエディターで専用フォーマットに直しているのだから
Seleneでの読み込み対応ファイルは単一のままで、
エディターでのコンバート元のファイルを増やす方がスマートだろ。
0592名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 01:39:55ID:8WJJ8EKz
折角のオープンソースなんだし各々が改造すればいいんだよ
0593名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 04:10:40ID:uDnEyt8y
>590
×増やすべきでないかと
×増やすべきではない、かと
改めて井戸端を見ると、MIDIも(少なくともSelene直付けでは)対応しなさそうですね。
まあ使用者も微妙に少なそうなだし、無駄にライブラリを大きくする必要もないですかね。
0594名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 04:38:48ID:hH0Qb3Y7
midi自体糞だからな
midiに代わる音楽フォーマットないのかね?
0595名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 09:20:39ID:yVw8fKpt
いまはブロードバンドのご時勢だしそこまで必死になってサイズを削る必要もない気がする。
0596名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 11:27:12ID:VZ6ZAhn4
フリーゲームなら、まだmidi使ってる人もいるだろうけど
同人や商用になるとほとんどいなくなるね

最近はmidiで作曲してもmp3やらoggやらに書き出すしな
0597名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 11:49:06ID:8WJJ8EKz
過去に作られた資産を生かせる
フリーのmidi素材って膨大な量があるし
製作者によっては録音して配布するのを許さない所もある
0598名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 14:20:28ID:ftQHpev9
DXライブラリなんかだと少数の人しか使わないものとか癖のあるものは非公開にして
サポートしないけど使えるよって感じにしてるね

midiに対応しない理由がサポートならそういう形でも良いかも
0599名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 17:09:04ID:hH0Qb3Y7
誰かmidiに代わる音楽フォーマット作ってくれ
0600名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 17:13:18ID:s8TbIxv0
よしわかった、MDX対応、これだな!(古
0601名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 17:17:38ID:uDnEyt8y
つ mod
0602名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 17:20:46ID:ftQHpev9
つ ピストンコラージュ
0603名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 22:58:36ID:4iLPpcTR
LoopTunerでループ終始点を編集したoggをLoopPlay()って感じで簡単再生できると嬉しいなぁ。
音屋さんが近くにいないとこういうのって問題視されないんだよね。3Dサウンドとかエフェクトとか。
音なんて出ればいいじゃんみたいな感じで。
0604名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 00:42:48ID:Cy8tqfes
IStreamSound::Playの第二引数でループ後開始位置サンプル数が指定できます。
A→B→B……みたいな曲ループであれば十分ではないかと。

引数とする値を得る方法は用意されてないようですが、
吉里吉里のループチューナーなりを使えば取得できます。
吉里吉里の場合は、リンクを作成して、矢印の元を波形末尾に、
矢印の先をループ後開始位置に設定します。
保存してsliファイルを作成後、テキストエディタで開いて、
To=(数字) の部分を探して、(数字)をそのまま第二引数に設定する、と。

1ファイルでしか試してませんが、これで多分大丈夫だと思います。
もっと楽な手段もあるとは思いますが。
0605名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 00:55:32ID:3e1ANPcJ
それを全曲分やるんかいな
なんのためにGUIツール使ってるのかわからんな

まぁ作者がやらん言ってるならしゃーないな
自前でヘッダ読むなりループ情報ファイル読むなりしてサンプリング位置を引数に渡せや
冗長だけどな
0606名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 00:58:16ID:5lDL74H8
作者がやらんっていってるのはMIDIとAACへの対応であって、
サウンドそのものを弄らないとはいってなくないか?
0607名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 02:52:56ID:Cy8tqfes
プログラム側でsliを読めるようにすれば、テキストエディタ云々の繰り返し作業の
手間は無くなります。
データに無駄が多いという場合は、適当に変換用プログラムでも組んであらかじめ
切りとばすなりしたうえで、そのファイルを読むようにすれば。
0608名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 03:20:01ID:TZPCvtur
サウンドはサウンドのライブラリ使えばいい
描画だけに特化した方が有益
0609名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 05:31:37ID:4eUnok8z
作者がやる気ないって言ってる部分に延々とリクエスト入れるのってどうなの。
そんなにほしいなら自分で書いてデキがよかったらサードとして加えてもらえば
いいんじゃないの。
0610名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 06:55:04ID:FeGbGUcm
ライブラリってそれなりの機能を手軽に扱うためのものというところがあるからねー
とことん突き詰めたいなら他人のライブラリなど使わないで自分でやるもんだ。
0611名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 07:03:46ID:rCzoFneE
だからみんなしてLuna使えばおk
そんな抵抗勢力
0612名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 11:17:59ID:TZPCvtur
lunaとseleneは併用できるっけ?
0613名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 11:26:50ID:5lDL74H8
できないといえばできないが、
MIDIだけならDirectMusic直接叩くだけだろう
0614名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 06:35:57ID:cc5oxNp7
directmusicもmidiは音変わるし糞なんだよな
0615名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 09:47:02ID:5I/PSzzc
DirectMusic関係ないだろw
MIDI自体がそういうフォーマットなんだし。
今となってはゲーム向きではないと思うよ。
0616名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 11:09:16ID:GssQTAGc
再生効率うpの為か知らないが、
DirectmusicはいくつかのMidiの命令を無視するようになってる
具体的に言うとGSのバンクセレクトとか
だからprogram1 bank16の音を指定してもprogram1 bank0の音しか鳴らない
mapに関しても同様だったような
GMの128音鳴らすだけなら問題ないんだけどね
ちなみにこれMCIだとデータを思い切り詰めない限り問題無いんだけど
どこかがCPUリソースを食ってると再生テンポがずれまくる
0617名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 11:20:24ID:WywFCB9p
だからドライバ自分で作れよ
0618名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 12:10:33ID:5I/PSzzc
もともとMIDIは専用ハードで鳴らす前提のものだし、
とりあえず鳴るようにそういうふうに処理されているだけだろ。
0619名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 12:21:38ID:cc5oxNp7
何で未だにmidiに代わるフォーマット作られないの?
マイクロソフトがサボってるの?
0620名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 12:23:48ID:w86KqO6y
MIDIとマイクロソフトは関係ない
0621名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 12:54:17ID:kb2Q+hC8
MIDIが何者かも分かってないなら発言する資格もない

規格のことを言ってるのか
音源のことを言ってるのか
この話しの流れじゃわからん
0622名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 13:15:38ID:Q1QQRwxX
ははは、なにゆってんのこいつら
0623名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 13:19:10ID:mNb/Bgbi
このスレ的に確かなのはSeleneではサポートされないという事実だけだな。

井戸端でOggVorbisが使いづらいってあったけど
そんな風に思ったことないんだがなぁ・・・。
0624名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 13:54:31ID:kHoOZt8b
Oggはマイナーな形式だしな。
環境が整えばそうでもないが、環境一式をMicrosoftで揃えられるWMAと違って使い辛いだろう。
WindowsMediaPlayerで再生するにも別途コーデック導入しなきゃいけないしな

まぁ、著作権保護対応フォーマットとしてWMAを対応してほしいんだったら別だが、
Ogg環境導入ドキュメントでもWikiに作れば解決しそうな気がするよな。

0625名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 15:22:20ID:xQrjcf+A
で、今どうなってるの三行でまとめて
0626名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 15:43:10ID:rJ+YUWdm
おまえら
作者さんに
頼りすぎ
0627名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 15:47:34ID:lMM34/uL
>>626
誰がうまいこと言えt
0628名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 16:10:33ID:QcQmqg1M
禿同
0629名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:08:21ID:Q1QQRwxX
>>624
>Oggはマイナーな形式だしな。
どこがだよ

>WindowsMediaPlayerで再生するにも別途コーデック導入しなきゃいけないしな
ゲームで使用する分には問題ねーだろ
今時WMPなんて使ってる奴に曲聴かせてやる必要なし

どんだけ時代遅れの奴ばっかりなんだこのスレは
MIDIとか、もう見てらんない
0630名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:17:39ID:iJ77xYpE
>629
マイナーだよ
少なくとも音屋に言わせればマイナーすぎる
MIDIやMP3の方がメジャー

その辺の認識がないんだろ
0631名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:22:20ID:mNb/Bgbi
いや・・だからさ・・・
MP3はライセンスの問題があるし、MIDIは実機用フォーマットとしてはNGだろ・・・。
メジャーマイナーの話をするならWAVEのがメジャーだし。

ゲーム用の低サイズ音声フォーマットとしてベストなのはどれだって話でしょ。
SeleneはBSDライセンスなんだし、同じBSDのOggが使いやすいってのは当然だと思うよ。
0632名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:23:49ID:iJ77xYpE
言い忘れ
ゲーム作ってるんだったらコンバートぐらい出来るだろ
MP3→OGG
MIDI→WAV→OGG
に変換すれば良いだけ

ただし、音楽作ってるやつらにはその形式に誤解を持ってるヤツが多いから
変換を許してないヤツもいる。
素材使いたいならまず、素材の作者を説得するところから始めれば?
0633名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:25:36ID:QcQmqg1M
一般認知度はひくいけど
プログラマにとってはメジャーでおk
0634名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:33:45ID:kHoOZt8b
メコ途中でサボんなよ。お陰で南最下位じゃねーか。
0635名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:34:22ID:iJ77xYpE
>633
出た!!!
プログラマによるプログラマのためのプログラマ本意なゲーム作成

マ板の派生だから仕方ないか(笑
0636名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:45:10ID:mNb/Bgbi
>>635
何いいたのか分からないが、
ゲーム用の音声はプログラマ依存だろ普通は。

音屋がMP3しか使いたくないとか言ったら干されるぞ。
0637名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:54:56ID:QcQmqg1M
いやmp3とかだったら金とられるからしかたなくだぉ?
圧縮形式にも著作権があるんだぉ
無視するのもやぶさかではないですけどね〜
0638名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 18:07:02ID:iJ77xYpE
OGGがメジャーとか言ってるヤツが居るから音屋の立場で反論してやっただけ
そういうヤツが素材サイトに来てOGGで公開しろ公開しろってのがどんなにウザイかわかるか?

使いたいなら自分で変換なりすればいい。↑で言ってる通り

勘違いのないように言っておくが俺個人の意見はseleneがMIDIやMP3に対応しようがしまいが関係ない
ないなら自分で変換するなり
どうしてもその形式しか許されない場合は鳴らすためのドライバを書けば良いだけだろ?
0639名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 18:17:00ID:QcQmqg1M
いぁ・・・・・・それはプログラマですらないし
同列に扱われるとまじめにプログラム勉強してるここの人がカワイソス(´・ω・`)
oggで公開するのもゲーム制作を意識してるんだなって思うぐらいで、自分は自分で変換するんでかまわないです。
そういった場合、変換用のフリー(ここ重要)のツール教えてあげればこないかもしません
0640名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 18:18:55ID:PH/CCyN5
>>638
ゲーム用の素材サイトでoggがメジャーじゃないなんて言ってる音屋っているの?
いつの時代の人ですか
0641名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 18:20:53ID:QcQmqg1M
べつにもうなんでもいい・・・・・・好きにしてくれ
0642名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 18:50:53ID:d81cywj2
>>638
メジャーかどうかなんて主観が大きく働くし、そんなのに反論する必要ないと思うよ。

> そういうヤツが素材サイトに来てOGGで公開しろ公開しろってのがどんなにウザイかわかるか?

↑みたいな奴に反論するのは理解できるが。
0643名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 20:28:59ID:mNb/Bgbi
つかフリー素材のサイトから持ってくるなら自分で変換するのは当然だろ。
0644名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 20:29:33ID:Q1QQRwxX
iJ77xYpEとは話が噛み合わないな。
oggがmidやmp3より認知度が高いとは言ってないが、
ゲームのBGMとして使うならoggを選択するのは当然だろ。

勝手に変換して使うとかのレベルの話じゃねーし。Seleneの中の話をしてんの。
そもそも素材サイトなんか行かねーし。自分で作ってるわ。

音屋ならフォーマットだけじゃなく、もっとつっこんだ話をしてみろやボケ。
0645名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 21:05:33ID:1PNiX1l2
MP3のライセンスが発生するほど売れてない。
MP3の方が喜ばれる。
Oggは一回使って即やめた。
0646名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 23:45:41ID:d2Fsw4u3
喜ぶ人がいたとしても、それは開発サイドであって、利用者は
そもそも何が使われているのかなんて認識もしないんだけどね。

流れを読まず、ファイルパックの暗号化・圧縮、主に前者を希望。
0647名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 23:52:33ID:1PNiX1l2
>それは開発サイドであって
いやいや
>何が使われているのかなんて認識もしない
いやいや
0648名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 00:01:47ID:UcRSB7EL
ゲームに組み込む時の話でいいんですよね。
たとえば吉里吉里はMP3非対応でWAVE、OGG、独自フォーマットのみですが、
利用者が吉里吉里のゲームをやったとき、
「なんだMP3じゃねえのか、( ゚д゚)、ペッ」
となるのでしょうか。

その程度の内容のつもりでレスしたつもりですが。
0649名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 00:12:00ID:uzKiY2kn
つまり一般的名ゲームのプレイヤーはパックファイルの中を
解析してBGMを吸い出すから、そのためにMP3がお奨めというわけか。
0650名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 08:03:40ID:VY88QOSp
音が鳴れば何でも良いんですけど
0651名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 12:31:28ID:PqRZjvA0
つ.wav
0652名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 12:36:34ID:PGAGBqxk
曲がよかったら、ヌかれたり、曲が悪かったら差し替えられたりするからな。
画像や効果音データはパックしても、BGMはパックしないな。
0653名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 14:49:58ID:BCFDTrsL
一方俺は押入れに積んであったSSW8を使って変換した。
まさか、ここで役に立つとは・・・w
0654名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 00:01:26ID:DB2XGJFd
Wikiの予定のトコにサウンドライブラリの再開発ってのが書かれてるぞ。
0655名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 00:10:35ID:z6tI/Bf9
更新お疲れ様です。
井戸端を見る限り、WMAは検討対象になっているので、その辺を入れるかもしれないですね。
あるいはループバック周りでしょうか。
どのみち、「見通し立たない系」扱いですので年内には出来なさそうですが。

日記を見たところでは、今はモデルのコリジョン周りで詰まってるみたいですね。
0656名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 19:46:50ID:4AsowhBu
smfで当たり判定出来るようになった?
0657名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 19:48:33ID:Qqa03ezl
standard midi format??
0658名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 19:57:19ID:2bcea/XR
日記のSSではAmaryllisでもコリジョンデータ
作れるみたいだから対応するつもりだと思われ。
0659名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 13:14:08ID:44/BHoSa
今北なのだが
>>1が発足したLunaのドキュメント作りってどうなったの?
0660名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 14:56:11ID:U59YrMsS
1はとっくに逃げた
0661名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 15:05:12ID:44/BHoSa
アヴォ〜ン・・・
0662名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 20:58:50ID:cGct3Vhm
わからないところ質問すればいいじゃない
0663名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 22:13:49ID:hB9s5G5C
ここのライブラリ
使おう使おうと思いつつバージョンが安定しないので
サンプルを鑑賞しただけで放置

Selene or Lue でリリースされたゲームもまだなさそうだし1.0迄待つかな
0664名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 22:25:36ID:cGct3Vhm
その間Lunaをつかえばいいじゃない
そんな抵抗勢力
0665名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 22:27:21ID:k8MU74vK
まだまだ、やることが多いからな〜
すごいいきおいで開発してるとは思う
0666名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 22:38:36ID:XQSH/Koe
2Dならいくつか完成品はあるけど3Dは見たことないね。
作者が作った同人ゲームも2Dだし。
背景は3DだけどLightwaveのシーンデータを再生するやつ使い回してたな。
0667名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 00:54:30ID:wvGpCTCJ
ころころ変わるうちはライブラリに限らず本腰入れづらいもんだ
0668名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 11:45:10ID:fWuKZ9kK
なんだか久しぶりにきてみたら荒れてたんだな

[チラシの裏]
PCゲーム(オフライン)で言うと
oggなら有名どころで日本ファルコムのイースやら英雄伝説やらで使われているし
wmaなら有名どころでKOEIの真・三国無双とかで使われてる
あとは、どんなに厳重にパックしても100%データ抜かれるから過剰梱包は意味ないね
モデル、テクスチャ、サウンド…etc
[/チラシの裏]
0669名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 16:24:32ID:QDF7c+g0
新参者なのだが
Lunaでもseleneでもいいのだが.xファイルって使えるん?
0670名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 16:42:35ID:PgD/XMiG
使えない、というか最近その話題だったんだから少しはスレ読め。
0671名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 17:04:42ID:QDF7c+g0
>>670スマヌ
0672名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 17:07:14ID:LlBwCDjh
LunaはそのままXファイルが使える。

Seleneは専用フォーマットしか読めないが、
付属のエディターでXファイルから変換する事が出来る。

Xファイルがゲーム向けの実用的なフォーマットとして使えるか?
という意味で使える使えないなら、使えない。
0673名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 18:23:20ID:QDF7c+g0
>>672
むぅ、Seleneは駄目か
そこでAlmeriaが出てくるわけか

こうしてまた一つ地球のかけがえなさを(ry
0674名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 18:45:41ID:F/939Xby
実行時に変換プロセス作ってそれを使って変換して生成したものを読み込めばあるいは…
0675名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 20:21:48ID:+lRrOvk4
停滞しとるな
0676名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 21:32:51ID:jBygFZf9
ん?何が?
0677名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 22:05:53ID:+lRrOvk4
作者の活動が
0678名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 22:07:46ID:jBygFZf9
表立った更新がされてないだけでブログじゃ色々ツール弄ってるような事も書いてるし、
こんなページ作ってるんだから活動はしてるように思うぞ。

ttp://selene-lue.halfmoon.jp/index.php?%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
0679名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 02:59:52ID:Bkf0e6r0
>>678こんなページがあるなんて気づかなかったww
0680名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 03:40:50ID:xSlH8lWx
ttp://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0261zip.html

チュートリアル付属の CResourceManager を改造した。
変更点
 ・ISound IStreamSound の読み込みに対応
 ・ISound のラッパークラス CGameSound を追加し、これで読み込む事も可能にした
 ・読み込み失敗を検知できるようにした
 ・読み込みを停止させられるようにした

読み込み停止の使い方は、ゲームの初期化部分などで
 ・CResourceManager の読み込みを停止しておく
 ・何らかの設定ファイルを読む(即座に)
 ・設定ファイルに書かれているテクスチャを CResourceManager で読み込む(この時点では読み込み開始されない)
 ・次の設定ファイルを読む・・・テクスチャを読む・・・の繰り返し
 ・最後に CResourceManager の読み込みを再開する
とやると、設定ファイルだけを最速で読み込んだ後、時間のかかるテクスチャ読み込みを後でまとめてできる。
その後は Now Loading... を表示させつつ待てばいい。

ちなみに、チュートリアル内の DrawNowLoading() は、文字のy座標が間違っていて表示されていないので注意。
正しくは Selene::CPoint2D<Float>(5.0f,toF(SCREEN_HEIGHT-32)) だよ。
0681名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 19:25:12ID:2WGTkXC1
CAutoLockなんてあったのか・・・
Wikiの関数一覧みて初めて知ったぜ・・・・

Wikiのほうは機能順に並んでていいな
0682名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 19:39:12ID:2WGTkXC1
がらっと変わっちゃうけど、クリティカルセッション系で
ネームスペース切ってくれたりすれば構成が見やすかったんだけどな
0683名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 07:53:28ID:Y0Xe1H4n
>496でも書き込まれていたが、Truetypeを使う文字描画ってDebugPrintだけなんだな。
やはりTruetypeの機能が欲しいような。

ADVだとフォントサイズのバリエーションがないと厳しい。
0684名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 10:12:32ID:voG3G9pW
法線マップ作成ツールといえば
GIMPのNormalmapプラグインが中々優秀っぽいね
0685名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 11:42:48ID:N7IW/hj8
法線マップって何?
0686名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 11:55:08ID:+x6JvyGW
バンプマップやるためのテクスチャだよ。
ピクセル単位でRGB=XYZの法線を作ってそれを使ってライティング。

1枚の板ポリがでこぼこの材質に早代わりってなもんさ。
0687名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 12:48:20ID:+x6JvyGW
>>685
ttp://selene-lue.halfmoon.jp/index.php?4.Amaryllis%20-%20%E6%B3%95%E7%B7%9A%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
ページあった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています