各種ライブラリ紹介スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 07:42:09ID:nKt1Zt4wできれば紹介文もつけてね。
過去スレ
各種ライブラリ紹介スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/
0188名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 22:13:17ID:XQSH/Koeシェーダーのレジスタ足りないしマルチパスでレンダリングしてるんだろうか。
0189名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 22:33:18ID:MOaCQdn6http://www.cs.utexas.edu/users/perumaal/ao.html
http://g3d-cpp.sourceforge.net/gallery-ambient-occlusion.png
つか、このスクリーンショットって実はG3Dとあんま関係なくね?
G3DがAOシェーダーを標準搭載してるわけじゃないというか
0190名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 23:23:00ID:lb1CWKLFうぉ、すげー
能力がわかるデモないかなぁ
公式パッケージじゃよくわからん
0191名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 16:03:40ID:YJ4zyq/lHugues Hoppe
http://research.microsoft.com/~hoppe/
顔が結構普通のおじさんだな、やっぱ最先端にいる人で一般的なキモオタ風なのはいないよな・・・・
0192名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 16:13:40ID:9YZpwpOS0193名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 16:18:44ID:YJ4zyq/lそんなガリか?アメ基準だと分からんが
0194名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 16:41:00ID:n1RiKakM0195名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 17:17:54ID:UujoW+WmPTypes
http://www.melikyan.com/ptypes/
(訂正)通信ライブラリ→汎用ライブラリ
ACE
http://www.cs.wustl.edu/~schmidt/ACE.html
0196名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 23:12:20ID:7Sc8aH6yMicrosoft DirectX ダウンロード
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.aspx
0197名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 20:41:29ID:TV65HbRpsupport in Visual C++ 2008 Express
free download now
http://www.microsoft.com/express/samples/GameCreators/
0198名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 10:44:08ID:1S+5gHG6おもしろそうなライブラリだね。
自分が2008持ってないから、アレだけど
チュートリアルもなんか使えそうな気がしなくも無くないし。
0199名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 12:57:07ID:kisYX6zUVS2008EEは無料なんだからDLすれば?
0200名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 13:47:51ID:AfXQrEI9Audiere
http://audiere.sourceforge.net/
BASS
http://www.un4seen.com/
0201名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 17:47:11ID:RNrXHefyちょw
汎用ライブラリでなく、サウンドライブラリかと
0202名前は開発中のものです。
2007/12/04(火) 02:20:21ID:fLm2qC4J0203K
2007/12/10(月) 23:01:41ID:h8P7uivaMicrosoft Visual C++ 2008 (Express Edition) のページから Download できます。
すべて無料!!
さっそくインストールして使ってみました。
http://myhome.cururu.jp/kacom/blog
ダウンロードはこちら
http://www.microsoft.com/express/samples/GameCreators/
どうやら、XNA とはぜんぜん関係ないみたいです。
0204K
2007/12/10(月) 23:04:23ID:h8P7uiva0205名前は開発中のものです。
2007/12/10(月) 23:06:49ID:mVBRlSAfhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1128955044/
↑つか元々BASIC用のライブラリだから
とっつきやすいのは当たり前と言えば当たり前
0206名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 15:14:02ID:d3rx01mB2007年12月15日
パワーレンダー6/7ソースコードとサイトランセンスを100ドルで販売。
パワーレンダーとはC++で書かれた3Dゲームエンジンです。
Power Render 3D Engine
http://www.powerrender.com/
0207名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 15:14:53ID:d3rx01mB2007年12月14日
ガレージゲーム社の2Dエンジン、トルクゲームビルダー(TGB)の
待ちに待ったポイントリリースがついに出ました。
あなたがライセンス保有者なら、すぐにあなたのアカウントページで
新しいバージョンをダウンロードしてください。
http://www.garagegames.com/products/torque/tgb/
0208名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 15:49:41ID:d3rx01mB2007年12月10日
AntTweakBarはプログラマにOpenGL、DirectXに軽くて直感的なGUIを
すぐに加えさせる小さい、そして、使用しやすいC/C++ライブラリ。
SDL, GLUT, GLFのヘルパー関数あり。
http://gamdev.org/up/img/10725.png
http://gamdev.org/up/img/10726.png
http://gamdev.org/up/img/10727.png
0209名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 17:16:18ID:em5kIXPF0210名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 21:05:35ID:iAkQfmZl何かのカジュアルゲーム向けとかで使われているのかねぇ。
0211名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 04:51:42ID:zijTonf7AntTweakBar GUI library to tweak parameters of OpenGL and DirectX applications [AntWiki]
http://www.antisphere.com/Wiki/tools:anttweakbar
AntTweakBarは、3Dレンダラー用のGUI?ライブラリってことか?
0212名前は開発中のものです。
2008/01/11(金) 13:23:06ID:0lOBaoZM0213名前は開発中のものです。
2008/01/20(日) 20:23:54ID:kOqHirNzhttp://www.starruby.info/ja/
・オブジェクト指向スクリプト言語 Rubyを使ったゲーム開発ができる
・豊富な描画エフェクト。
減色、加色、彩度変更、色相回転、拡大縮小、回転などの幾何変換、加算、減算合成に対応
・透視変換描画
・描画はすべてテクスチャ扱い
・アンチエイリアス付き文字描画。TTFに対応
・自由な解像度
・入力はキーボード、ゲームパッド、マウスに対応
スーファミ風の2Dゲーム?を作成するためのライブラリらしい
0214名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 01:14:57ID:XJiwLqryこれよさげなんだけどなんでコメントないの?
0215名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 07:56:10ID:eGPYrN/70216名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 12:36:36ID:XJiwLqryってことだろ?
それとも、内部スクリプトだったりする?
0217名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 12:43:40ID:2lUOmqYr0218名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 16:06:35ID:XJiwLqryうpしてみた。
ちょっと時間かかるけどWeb翻訳が使える。
0219名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 16:57:05ID:OQZzEn5U開発方法わからないんだけど
サンプルのショートカットを見てみると
C:\Panda3D-1.4.2\python\ppython.exe Tut-Asteroids.py
ってなってたからおそらく
テキストエディタで編集 → ppython.exeで実行
っていう流れなんだろうな
もっとIDEを使ったグラフィカルな開発環境を想像してたからチョイビビリ
0220名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 17:13:20ID:OQZzEn5Urun()
この2行だけでウィンドウ表示
0221名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 18:04:34ID:XJiwLqryhttp://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3NjcmlwdHMud2ViLmZjMi5jb20vUGFuZGEzRC9tYW51YWwvTWFpbl9QYWdlLjEuaHRtbA==,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,ka174d8ed1a6d2b5f1cc4a9ba458bd652,t20080128040703,
referenceはどこがトップメニューなのか分からない。
0222名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 20:27:45ID:OQZzEn5U0223名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 21:53:08ID:zpPnPA/lディズニーのサイトでも実際に使われてて、普通にゲームが動いてた
次のプロジェクトはこれでやってみようかな
0224名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 01:39:02ID:lvC9vKGzhttp://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3NjcmlwdHMud2ViLmZjMi5jb20vUGFuZGEzRC9yZWZlcmVuY2U=,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,k7f5ad72942fc461f1024f89d6bb029fe,t20080128133541,
0225名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 20:08:17ID:X8v2IEZv0226名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 16:15:43ID:s3yC1C0K使う分には本体はロイヤリティフリー
音声や動画系のサードライブラリを使う場合は、そのライセンスも影響する(FModとか)
もし本体の修正をした場合は、その修正部分を公開すること
で、合ってるかな?
ソース
http://www.panda3d.org/license.php
0227名前は開発中のものです。
2008/02/02(土) 10:18:00ID:fngi75UYUNITY: Game Development Tool
http://unity3d.com/
Unity 2.0
http://unity3d.com/unity/whats-new/unity-2.0
Macで開発し、MacとWindows両方で動作できる。
ゲームは、その場でプレイヤーをインストールすることで、ブラウザ上から実行可能。
オブジェクトエディタ、3Dエンジン、ネットワークサポート、物理エンジン完備と一通り備えている。
スクリプトにJavaScript、C#、Boo(Python似)を使える。
有料だがリーズナブル。
.NETベースのようで、Windowsでは.NET、MacではMONOで動いているようだ。
MONOが実用であったというのは驚きだ。
しかし、トライアルがMac用でうちでは動かせんw
.dmg って・・・
サンプルゲームも、トップページから見つけられない。
0228名前は開発中のものです。
2008/02/02(土) 11:08:22ID:fngi75UYUnity (game engine) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Unity_(game_engine)
Unityで作られたゲームのデモもあった。
http://en.wikipedia.org/wiki/Unity_(game_engine)#Games
しかし、やたらでかいゲームばかりだな
0229名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 01:22:31ID:SSdrhpWQSquirrel (スクリプトライブラリ)
http://squirrel-lang.org/default.aspx
作った人は FarCry に Lua 組み込んだ人らしい。
あとこれはゲームとは違うかもしれないけど、
OpenCV を PS3 の Cell で使えるように Port したライブラリ
OpenCV on the Cell
http://cell.fixstars.com/opencv/index.php/OpenCV_on_the_Cell
0230名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 03:01:14ID:ZLnrS4ny0231名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 05:29:08ID:6O3CD/2E0232名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 21:47:41ID:b3Y8Buz/LuaJIT
http://luajit.org/
JITコンパイラ付きのLua 今のところ対応しているのx86のみ。
0233名前は開発中のものです。
2008/02/05(火) 14:05:40ID:i7pLq/PV↓スレタイにLuaって書いてるけど、Squirrelなどの軽い言語ならOKです。
プログラミング言語 Lua その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160799232/
0235名前は開発中のものです。
2008/02/05(火) 21:55:42ID:u91eGQTjここはキャップテストをするスレじゃないよ◆R1ZuQv9Urk
PSP用2ch専ブラ 9アクセス
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1202048193/
0236名前は開発中のものです。
2008/02/05(火) 21:57:27ID:u91eGQTj0237名前は開発中のものです。
2008/02/20(水) 12:44:53ID:ZSEZWjvn「Visual Studio」「Expression Studio」などの開発ソフトやデザインツールを無償でダウンロード提供する。日本は6カ月以内にスタート。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/20/news012.html
無償提供するのは、開発ツール「Visual Studio 2005 Professional Edition」「同2008 Professional Edition」、
ゲーム開発ツール「XNA Game Studio 2.0」、デザインツール「Expression Studio」、
開発・デザインプラットフォーム「SQL Server 2005 Developer Edition」「Windows Server Standard Edition」。
ゲーム開発者コミュニティー「XNA Creators Club」の12カ月間無料アカデミックメンバーシップも提供する。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202821357/215
0238名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 00:49:00ID:TgQ2PaCS0239名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 09:47:15ID:QNLJw1Fj0240名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 14:38:35ID:+Xgf1nOd0241名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 20:58:26ID:k0/8mseB欲しければ盗め。
0242名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 22:56:14ID:yuR7W0Ue欲しければ盗め → これは俺のものニダ
素敵な生き様だね
0243名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 02:01:42ID:v90ved+qhttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080222040/
0244名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 18:06:52ID:N/IE6yyg過ぎたる鼻緒およば猿が如し
言い訳をして逃げるのは良くないぜ
0245名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 19:34:03ID:L3Fv5uLB>開発ツールには、スクリプト言語のSquirrelと、任天堂提供のミドルウェアであるNintendoWareを使用している。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080224/ffcc.htm
0246名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 21:35:47ID:34dRgeGBシャドウボクシング(笑)
0247名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 04:58:50ID:T0UZCOiP公式:http://www.starruby.info/
とっつき:◎
ドキュメンテーション:○(テトリス・飛空挺デモなどあり)
ライセンス:○ MIT(SDL込みでLGPL)
2D対応:◎
3D対応:×
日本語対応:OK
機能:◎
拡張性:◎
速度:○
日本語サイト:◎ (Rubyベースなので、基本はRubyサイトを参照)
マルチプラットホーム:◎
私見:
SDLをベースとしたRubyの拡張ライブラリ。
Win, Mac, Linuxのほぼすべてのプラットフォームで動作。
ハードウェアに一切依存せず、すべてソフトウェアによって処理しているのが特徴。
基本的にすべての描画が、『テクスチャの上にテクスチャを書き込む』ことにより実現されているため、非常に柔軟で分かり易い。
Rubyの恩恵をもろに利用できるため、ネットワーク対応なども容易。
感覚としては、RPGツクールXP・VXのRGSSに近い。
描画も結構速く、ラスタスクロールなども容易に実現できる。
2Dゲームライブラリとしてはおそらく唯一の透視変換描画機能があるため、
FF6の飛行船、マリオカートのコースのようなものが実現可能。
画像は PNG、サウンドはOGG・MP3・WAVに対応。
シンプルかつコンパクトなソフトウェア設計方針のため、
覚えることが少なく、学習が容易なのも特徴だ。
一言:
「とにかくRubyでゲーム開発できるのは効率的」
0248名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 19:21:22ID:UdPg6oixなかなかよさげだねぇ >Star Ruby
0249名前は開発中のものです。
2008/03/26(水) 17:19:45ID:mMUDdJtkPopCap Developer Program
http://developer.popcap.com/forums/pop_index.php
2D用のゲームライブラリ。
PopCap Games(http://popcap.com/) でも商用で使われているフレームワーク。
俺はライセンス未確認なので注意。
0250249
2008/03/26(水) 17:24:33ID:mMUDdJtk激しく生産性が高くなる。
PyCap - www.Farbs.org - Quirky little games for your edification
http://www.farbs.org/pycap.html
以下にPyCap のレビュー
codeboje.de : 2D Game Engines for Python
http://codeboje.de/2d-game-engines-python/
> Pycap
>> the ultimate framework for the super slack programmer. Pycap wraps the
>> sweet sweet PopCap Game Framework in a super friendly high level
>> python interface. With Pycap you can start building pretty 2D games
>> without installing a compiler or learning C++.
>PopCap Games Framework Licence, Windows only, for Linux or mac take a look at TuxCap
>Compilation of the PopCap Framework with embedded python. The mainloop is in native
> code and contains several callback to the python code. The examples seem to be
> straightforward. The api doc is ok, but there are no further infos available.
> Neither a community. On the other hand it seems to be pretty new and still growing :-)
> Didn't see a sprite or tiled map engine or some related basic functions.
PyCap は PopCap Game Framework を Python拡張ではなく、
ネイティブ言語のembededとしてPythonを使うことにより、自然な形を実現している。
つまり、本来のexeがあって、PythonのDLLがあって、.pyや.pycが別にある形。
我々は、.pyを書いていけばいいわけだ。
なお、PyCap で作られたと思われるサンプルアプリは以下にある。
http://www.farbs.org/games.html
0251名前は開発中のものです。
2008/03/27(木) 23:34:16ID:Z5qbw26Nあぁ、PopCapのゲーム、どこかで見たことあると思ったら
shockwave.comとかで公開されてる有料ゲーのとこか。
ライセンスは、配布物にライセンスのテキストを含むことと
PopCapの名前を勝手に使わないでね。って感じか?
内部の名前はSexyAppFrameworkらしい。
不意にロリータ指向プログラミングを思い出しました。
0252名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 13:53:16ID:SVzpF35+途中であきらめたAI系>>8のやつでも探すか、CGソフトのSDKでもかくか・・・
0253名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 15:43:11ID:fPaVeKMe0254名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 19:19:20ID:wMv6qmyhhttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%5D%5D
Wiki3週間ほど前から死んでるね。サーバーが逝ったのかサービスやめたのか・・
0255名前は開発中のものです。
2008/06/08(日) 11:04:19ID:vGwWTUKPプログラミング/ライブラリ - game-develop.com wiki
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA
0256名前は開発中のものです。
2008/06/10(火) 19:02:46ID:cv/VN8IJhttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080606005/
0257名前は開発中のものです。
2008/06/12(木) 23:02:34ID:Byz095dQ通信はよくわからんけど、簡単に通信組み込めるようになるならいいな
0258名前は開発中のものです。
2008/06/21(土) 19:38:06ID:gYAjvWUkチュートリアルに絵が一切無くて読みづらい
0259名前は開発中のものです。
2008/06/22(日) 00:13:47ID:C2wggYsuhttp://www.fenixsoft.jp/service/doc/ninelib.html
これを読む限り、ネットゲームを作るときの初めの面倒な処理周りはサポートされてるみたい。
これで、ネトゲ製作も敷居が下がってくれると嬉しいね。
サンプルのsample_msgserverを見てみた。
メッセージ周りは、テンプレートとクラスを用いて管理されてる。
独自ユーザメッセージの定義は、nineのユーザメッセージ用基底クラスからサブクラスを作り、
このときメッセージ識別用のIDをテンプレート引数へ指定するだけ。
特筆すべきは、このIDを以降意識する必要が無いことだと思う。
メッセージ処理関数内で、受け取ったメッセージに応じた処理へ振り分けるのだけども、この時、
テンプレートによる振り分け試行関数を、処理するメッセージ型のポインタが引数なメンバ関数ポインタを引数として呼び出す、
振り分け試行関数はこの引数から、テンプレート機能によって処理するメッセージ型のIDを得て、受け取ったメッセージのIDとの一致判定を行い、
一致している場合にのみ先のメンバ関数ポインタを呼び出すという構造になってるみたい。
この構造は書きやすくて良いなぁと思ったよ。
てかドキュメントよく見たら書いてあったね。
ただサンプルを見てから読んだほうがよく分かる気がする。
0260名前は開発中のものです。
2008/06/22(日) 09:28:17ID:6d2vZfn00261名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 19:42:28ID:SvSnjUcH各人が便利と思う言語ごとに各人が便利と思うライブラリを作る。
C++が玄人志向すぎてとっつきにくいならいい加減次世代言語候補を絞れ
こんなとこでガーガー言ってもゲームひとつできない。とりあえずひまわりで動くもの作ってみろ
0262名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 22:30:31ID:FjASUX/Fひまわりはともかく意見は同意。言語が確かに多すぎる。
C#, C++, PHP, D・・・全部便利だけど個人的にはそろそろDみたいな言語がもっと流行ってほしい。
0263名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 22:37:49ID:89Oon9Vj0264名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 22:56:10ID:KInxJmTq0265名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 23:00:59ID:KInxJmTqなんだかもういけそうなんだけどねぇ
まだ無茶だろ どう考えても
半年たちゃ資産がパー
0266名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 23:55:20ID:3dzGCyOt当時は設計思想の勉強にはなっても力を入れるほどでもないや、と思ってた
今ではMSの後押しで、それなりに規模が大きくなってるけどさ
影で消えていく言語やライブラリも多いと思うよ
その度に車輪の再生産や他言語への移植
流行るには運営母体の規模が重要な気がするぜ
(Rubyだって昔からあるのに、最近になって加速した感じだし)
0267名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 00:24:44ID:njs4KiJw>当時は設計思想の勉強にはなっても力を入れるほどでもないや、と思ってた
>今ではMSの後押しで、それなりに規模が大きくなってるけどさ
ダウト
0268名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 00:45:09ID:nWAYDnxj0269名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 04:50:49ID:XTuOF9oR↓のように言いたかったのだけど(´・ω・`)
C#が(良し悪しはともかく)どんな言語設計になっているのか調査するならいざ知らず
得たいが知れないので、暫く様子見しよう
と、昔思ったことがあった
今でもこの言語が生き延びてるのは、MSの巨大さゆえだろう
0270名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 11:36:34ID:0H1XKKpH0271名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 15:00:23ID:YD7DzglH別に間違ってはいないと思うが?
C#なんて出たときはJavaのパクリでVB.netがあるから誰も使わない中途半端な言語と
いう扱いで誰も見向きもしなかった。それこそDelphiみたいな扱い。
0272名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 22:05:06ID:T3zSxt8Xインストールさせなければならないのが問題かと。
たかがゲームを遊ぶのに、DirectX以外の余計なものを入れさせ
るのには抵抗がある。
ネイティブコードで出力できればよかったんだけどねえ。
0273名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 23:15:47ID:geGKSHGphttp://pc11.2ch.net/tech/
0274名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 23:56:51ID:XTuOF9oRライブラリおいていきますね(´・ω・`)
APOCALYX 3D engine
ttp://apocalyx.sourceforge.net/
0275名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 04:18:27ID:jrByMgWhOpenGLベースのゲームライブラリ。主にLua用だが、他のいくつかの言語も対応。
GPLライセンス。
スカイボックス、雲レイヤ、レンズフレア、平面地形とヘイトフィールド地形(共に鏡面)
無限地形、波サーフェス、スプライト、ビルボード、ディフューズ・光沢・環境・バンプ付きメッシュ
パーティクルエミッタ、平面影、MD2・MD3メッシュ読み込み、MD2・MD3・Cal3D・MDL・MS3Dアニメ
BSPレベル(衝突検知、ライトマップ)読み込み。
GLSL頂点・フラグメント(画素)シェーダ、MIDI・OggVorbis・MP3再生、3Dサウンド、
音サンプルの取り込み、圧縮データの管理
旗や布、関節、柔らかい、固い物体に適したパーティクルベースの物理シミュレーション
ODL物理エンジン、ColDet衝突検知、Cal3Dアニメーションライブラリ
再コンパイル無しでシーンを操作できるLUAスクリプト言語
高速でコンパイルできる小さなCコンパイラ
botのAIを細かく操作するためのC Scripting Language、AngelScript、SMALL言語
MicroPatherライブラリ(A*経路探索アルゴリズム)
OpenSteerライブラリ(ステアリング行動の実装)
有限状態機械のライブラリ
AntTweakBar(シーンパラメータをいじるための簡単なダイアログボックスGUI)
GLGooey(複雑なGUIのための完全なウィジェットのセット)
エンジンは完全にスクリプトで、再コンパイルの必要はない。
0276名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 13:38:19ID:id1+KE93.NET用DirectXライブラリ
SlimDX
http://slimdx.mdxinfo.com/
0277名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 16:19:24ID:jrByMgWhただしSlimDXはXNAと違いDirectX10をサポートにいれている。
XNAは何よりも第一にXbox向けAPIであり、Xbox非互換ライブラリをサポートしない。
さらにXNAは現在のところVisualStudio2008と両立出来ず、2005の使用を強いられる。
0278名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 23:53:22ID:NQPFHqTx0279名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 00:29:34ID:Ouq2aiKcこのスレでは紹介すらされていなかったライブラリですが、報告までに。
>277読み直すとわかりにくい文章だったので補足。
下二行はXNAについての問題点です。
つまり、XNAでなくSlimDXを使う理由です。
0280名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 10:37:27ID:adxBzq2n0281名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 00:09:08ID:oHJnkPcFDirectXを.NET系の言語から扱いやすいようにラップしたもので、余計な機能はない。
# MDX(Managed DirectX)の概要を知ってる人であれば、MDXの代替の一つ と言うのが分かりやすいかな。
MDXの代替を探している&XNAに依存したくないような人には良いかと思う。
0282名前は開発中のものです。
2008/07/01(火) 00:10:25ID:qoJ4kUUnLOVEっていうLua用?の 2D Game Engineみつけた
チュートリアルは知りたかったこと扱ってるし簡単そう!
http://love.sourceforge.net/
forumにもデモ作るスレあった
0283名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 19:47:56ID:a45wqJJUODEは除外して
0284名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 20:06:11ID:a45wqJJU3D用衝突判定ライブラリでPhysxとBulletではどちらが使いやすいですか?
弾丸がオブジェクトに当たるかの判定に使いたいのですが
0285名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 20:52:44ID:WCbAWlaxBulletはドキュメントが少ないから使い方を覚えるのが大変かと
衝突だけならHavokっていう手もあるけどね
0286名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 21:12:27ID:ate/UvK40287名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 23:46:57ID:a45wqJJUおお早速試してみます。ご協力サンクス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています