各種ライブラリ紹介スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 07:42:09ID:nKt1Zt4wできれば紹介文もつけてね。
過去スレ
各種ライブラリ紹介スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/
0002名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 07:57:25ID:nKt1Zt4wSTLport
http://www.stlport.org/
boost
http://www.boost.org/
2Dライブラリ
Allegro
http://alleg.sourceforge.net/
SDL
http://www.libsdl.org/
3Dライブラリ
OGRE
http://www.ogre3d.org/
CrystalSpace
http://www.crystalspace3d.org
Irrlicht
http://irrlicht.sourceforge.net/
通信ライブラリ
RakNet
http://www.rakkarsoft.com/
HawkNL
http://www.hawksoft.com/hawknl/
ACE
http://www.cs.wustl.edu/~schmidt/ACE.html
0003名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 10:29:11ID:icp2nlP5http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%5D%5D
0004名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 14:11:11ID:nKt1Zt4wHLSL2GLSL
http://sourceforge.net/projects/hlsl2glsl
FX Composer
http://developer.nvidia.com/object/fx_composer_home.html
RenderMonkey
http://ati.amd.com/developer/rendermonkey/index.html
物理エンジンライブラリ
ODE
http://ode.org/
人工知能ライブラリ
FEAR
http://fear.sourceforge.net
OpenSteer
http://opensteer.sourceforge.net/
OpenSkyNet
http://openskynet.sourceforge.net/
音楽ライブラリ
FMOD
http://www.fmod.org/
OpenAL
http://www.openal.org/
0005名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 14:18:08ID:nKt1Zt4wLua
http://www.lua.org/
LuaPlus
http://luaplus.org/
Java
http://java.sun.com/
Python
http://www.python.org/
Ruby
http://www.ruby-lang.org/
入力ライブラリ
OpenInput
http://home.gna.org/openinput/
OIS
http://sourceforge.net/projects/wgois
GUIライブラリ
CEGUI
http://www.cegui.org.uk/
OpenGUI
http://opengui.rightbracket.com/
0006名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 15:19:01ID:nKt1Zt4wDaixtrose
http://daixtrose.sourceforge.net
マルチパラダイムライブラリ
FC++
http://www-static.cc.gatech.edu/~yannis/fc++/
LC++
http://www-static.cc.gatech.edu/~yannis/lc++/
XMLパーザライブラリ
Xerces
http://xml.apache.org/xerces-c/
TinyXML
http://www.grinninglizard.com/tinyxml/
MiX
http://mix.sourceforge.jp/
(追加)通信ライブラリ
libcurl
http://curl.haxx.se/libcurl/cplusplus/
データベースライブラリ
OTL
http://otl.sourceforge.net/
Metakit
http://www.equi4.com/metakit/
暗号ライブラリ
Crypto++
http://cryptopp.com/
0007名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 15:19:35ID:nKt1Zt4wICU
http://www-306.ibm.com/software/globalization/icu/index.jsp
コールバックライブラリ
libsigc++
http://libsigc.sourceforge.net/
数値計算ライブラリ
Blitz++
http://www.oonumerics.org/blitz/
MTL
http://www.osl.iu.edu/research/mtl/
tvmet
http://tvmet.sourceforge.net/
0008名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 15:24:11ID:OZSTNCN7有料ものでサポートもしっかりしてる
ゲームエンジンないかな?
0009名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 15:42:33ID:nKt1Zt4wGAlib
http://lancet.mit.edu/ga/
経路探査ライブラリ
http://www.cs.ualberta.ca/~games/pathfind/
群集ライブラリ
(重複)OpenSteer
http://opensteer.sourceforge.net/
Tactic AI
Steering
Rule-Based System
Neural Networks
Fuzzy logic
Finite State Machine (FSM)
Decision Tree (DT)
Emotion
Lag
Expert Systems
Learning Systems
0010名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 16:04:04ID:nKt1Zt4w最高峰
Unreal
Source
Doom
http://www.devmaster.net/engines/
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_game_engines
【国産】BTR DEMO 2.5【物理エンジン】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1156036698/
各種ゲームエンジンを語る
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1132002533/
物理エンジンについて語ろう
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1174975523/
物理エンジン
http://www.ageia.com/
http://www.havok.com/
ミドルウェア/開発ツール
http://www.4gamer.net/DataContents/game/3263.html
0011名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 17:05:31ID:nKt1Zt4w7-Zip
http://www.7-zip.org/
WinRAR
http://www.rarlab.com/
WinZip
http://www.winzip.com/
DGCA・GCA
http://www.emit.jp/
WinAce
http://www.winace.com/
zlib
http://www.zlib.net/
動画処理ライブラリ
libavcodec・(ffdshow)・(ffmpeg)
http://ffmpeg.mplayerhq.hu/
Theora
http://www.theora.org/
音声ライブラリ
Ogg
http://www.vorbis.com/
0012名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 17:06:02ID:nKt1Zt4wOpenCV
http://www.intel.com/technology/computing/opencv/index.htm
Vigra
http://kogs-www.informatik.uni-hamburg.de/~koethe/vigra/
Adobe Generic Image Library
http://opensource.adobe.com/gil/
FreeImage
http://freeimage.sourceforge.net/
FreeType
http://www.freetype.org/
libjpeg
http://www.ijg.org/
libmng
http://www.libmng.com/
libpng
http://www.libpng.org/
libtiff
http://remotesensing.org/libtiff/
0013名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 17:39:54ID:OZSTNCN7ありがとう参考にさせてもらう
0014名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 17:44:33ID:nKt1Zt4w最後のが読みやすいな
0015名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 18:36:51ID:nKt1Zt4wOpenThreads
http://openthreads.sourceforge.net/
Pthreads-w32
http://sourceware.org/pthreads-win32/
ZThreads
http://zthread.sourceforge.net/
(追加)数値計算ライブラリ
Math Objects
http://math-objects.sourceforge.net/
IT++
http://itpp.sourceforge.net/
0016名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 20:56:40ID:nKt1Zt4wCwMtx
http://www.xs4all.nl/~hkuiper/cwmtx/cwmtx.html
Matrix, vector and quaternion
http://www.programmersheaven.com/download/26784/download.aspx
MathGL++
http://mathgl-pp.sourceforge.net/
(追加)マルチスレッドライブラリ
OpenMP
http://www.openmp.org/
MPI
http://www-unix.mcs.anl.gov/mpi/
0017名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 23:10:30ID:nKt1Zt4whttp://www.nbrains.net/
0018名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 12:21:20ID:+fXYp4hahttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%5D%5D
GamDevのwikiも張ってくれよ。
まとめは、こちらに書くといいかも。
0019名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 12:22:00ID:+fXYp4ha0020名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 20:07:53ID:cqwwyWzh0021名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 21:37:21ID:WSoaLVcx絵はORGEが一番気に入ったんだけど衝突判定とか弱いのかな…
仮に他ライブラリと組み合わせる場合、ここの住人ならどんな選択をしますか?
0022名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 22:12:15ID:+fXYp4haOgreよさそうだなー。
なんと、Pacific Stormにも使われているではないか!
余裕があればDelphiに、ポーティングでもしてみたいな。
0023名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 08:30:02ID:I8S/tw1Rhttp://www.google.co.jp/search?q=Delphi+game+engine
http://www.google.co.jp/search?q=Delphi+library&lr=
http://www.ogre3d.org/wiki/index.php/Alternative_Languages
Delphi. Designed by the same architect who engineered C#, Delphi shares many traits with C#, but is argued to use a somewhat friendlier syntax.
http://irrlicht.sourceforge.net/features.html
http://irrlicht.sourceforge.net/features.html
0024名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 08:30:44ID:I8S/tw1R.NET language binding which makes the engine available to all .NET languages like C#, VisualBasic, and Delphi.NET.
0025名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 09:37:59ID:WcHz0Tx6Delphi.NET使うくらいなら死んだ方がマシだ
0026名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 10:01:19ID:ZahdQSZqまあ、あの中途半端さ加減はどうにかしてほしいが
0027名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 10:37:00ID:I8S/tw1RWindowsR Server 2003 SP1 Platform SDK Web Install
http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=A55B6B43-E24F-4EA3-A93E-40C0EC4F68E5
DirectX Software Development Kit
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=86cf7fa2-e953-475c-abde-f016e4f7b61a&DisplayLang=en
http://www.microsoft.com/downloads/Browse.aspx?DisplayLang=en&nr=20&categoryid=2&sortCriteria=date
Windows Logo Kit (WLK), Windows Driver Kit (WDK) and Windows Driver Framework (WDF)
https://connect.microsoft.com/Downloads/Downloads.aspx?SiteID=148
インストーラライブラリ
Inno Setup
http://www.jrsoftware.org/isinfo.php
NSIS
http://nsis.sourceforge.net/
InstallShield
http://www.macrovision.com/products/installshield/
0028名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 10:39:57ID:I8S/tw1R0029名前は開発中のものです。
2007/05/10(木) 18:03:09ID:1AyVA1eO0030名前は開発中のものです。
2007/05/10(木) 22:22:03ID:Fhh1yvLQhttp://www.nextgen-engine.net/
軽量で高品質な3Dグラフィックエンジン。
チュートリアル、リファレンスあり。
オープンソース。LGPL。
C++のほか.NETラッパーも存在する。
解凍してすぐに実行できるデモが同梱されており
demo.batから起動できる。
0031名前は開発中のものです。
2007/05/12(土) 13:39:15ID:xRxgZBYk面白そうなライブラリ紹介乙
しかし、ライブラリがLGPLってのはなんかiya-n('A`)
0032名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 23:53:10ID:ExfXfsJF評価日:
公式:
関連:
とっつき:
ドキュメンテーション:
ライセンス:
2D対応:
3D対応:
対応コンパイラ:
日本語対応:
機能:
拡張性:
速度:
マルチプラットホーム:
日本語サイト:
私見:
0033名前は開発中のものです。
2007/05/20(日) 00:35:47ID:aLCJEEm4評価日:2007/05/19
公式:http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
関連:http://www.rutles.net/books/151.html
http://www.rutles.net/books/165.html
とっつき:○
ドキュメンテーション:◎
ライセンス:オリジナル(基本フリーだが利用機能によっては著作権表示必要)
2D対応:○
3D対応:△
対応コンパイラ:VC, BCC
日本語対応:○
機能:○(2D、文字出力、音、音楽、入力、通信、動画、その他ゲーム用補助関数等)
拡張性:○(ソース公開)
速度:?(未計測)
マルチプラットホーム:×
日本語サイト:○(公式充実)
私見:最初はとりあえずこれでいいんじゃね?
公式サイトで作者自らが解説を執筆しており一貫性のある情報が手に入る。
ポリゴン表示程度はできるが実質的に2D専用。
といっても2D機能が充実してるわけでもなく必要なものが揃っている程度。
国産ライブラリにはめずらしくグラフィック以外も様々な機能を網羅している。
0034名前は開発中のものです。
2007/05/20(日) 19:54:32ID:NiLpWuGz0035名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 01:02:08ID:gAgqg1Po見比べればわかることを聞くなカス
プログラマならgrepの使い方ぐらい覚えろよ
レビューは複数人が同じものを何度も評価していくうちに精度があがり
鮮度が保たれていくのであって本来ならバージョンアップのたびに
するべきものだがいくらなんでもあれが書かれたのは何年前だと思っているんだ?
追加機能、書籍出版、人口拡大、他ライブラリとの比較など
現状にそぐわなくなってきたのは利用者なら当然のように気づいているわけで
何年も放置したあげく一部に関しては現状との違いがあり使い物にならない
ライブラリ紹介文は年々価値が下がっていく一方でありまた1人がレビューを
書いたところでそれは1つの物の見方でしかなく多数の人間が
レビューしていき多数の意見が煮詰まってきたところで
まとめとして残していってこそ掲示板でディベートしていった結果としての
価値が発生するわけでそもそもレビュースレで同じ作品に対してのレビューに疑問を
持つ人間をはじめてみたからびっくりだ
つまり
・2年10ヶ月前の情報と現在では食い違いがでている
・レビューはそもそも誰かが書いたから他の人間が書いていけないものではない
・むしろ精度と鮮度のためにもっと色んな人が積極的に書くべき
などの理由からレビューされないのが不思議な状態であり怠惰
ところでまとめというものは誰かが書いたものをコピペするのは下の下であって
たくさんのレスから流れを読んでピックアップするなり新規に文書を起こすなど
の方法で多数の主観から共通点を見出すことで客観的で役立つ情報を
抽出するべきものだがなぜwikiを直接編集しないかというと書き換えた経緯が見えづらいから
それにこれをまとめに乗せるとかそういう話してるわけじゃないんだから
なんで内容が似てるわけでもないレビューを書いたこと自体に疑問が発生するのかわからない
おまえはなにかやろうとしてる人間を笑うことしかできないカス野郎だ!
まわりはどんどん進化しているのに新しいことを何も学ばない化石人間だ!!
ライブラリの紹介スレで紹介する者を怖気づかせていったい何の益があるのだろう
あなたがやっていることはゲーム業界に対してまったく意味がなく存在価値もない
うんこうんこうんこ!
0036名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 02:16:05ID:dIokiOGR筋が通っている意見だと思う
それよりなにより勢いがすげぇな・・・
2年10ヶ月前の紹介文だけど、評価は基準が何かわからんから特に言うことは無いが、「私見」が間違っているよ
>完全に私見ではあるが、GDI+が使える今、DirectDraw?ベースのライブラリは役割を終えたような気もしなくはない(Direct3Dで2Dエミュレーション可能)。
>(WinMain?ラッパとしても役割はまだ残ってるわけだが)
DXライブラリは「Direct3Dで2Dエミュレーション」してるんだが・・・と、掲載当時思った
まあ紹介文からしてあんまり好意的じゃないから詳しく調べたわけじゃなかったんだろうな
0037名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 09:50:11ID:NvTCQq3a0038名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 14:59:39ID:/kMEsuT0書きなおしたことが正確なら誰も文句言わなかっただろうな
0039名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 02:52:26ID:GJ3pivthうんこうんこ!まで読んだ
0040名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 16:53:34ID:OaBueUYl0041名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 18:01:29ID:LhJoCsAB0042名前は開発中のものです。
2007/05/25(金) 09:21:08ID:Vzn7qQ7Y0043名前は開発中のものです。
2007/05/25(金) 17:19:30ID:D0ebYFlRユーザーいる?
Irrlihitと使ってみようか迷っているのだが
0044名前は開発中のものです。
2007/05/25(金) 18:37:59ID:N7du3zg10045名前は開発中のものです。
2007/05/25(金) 21:35:07ID:eLoBEqSJDemo見た感じでは結構よさそうだよね
0046名前は開発中のものです。
2007/05/26(土) 01:41:44ID:6YvChi12http://panda3d.org/
カーネギメロン大学とディズニーの共同開発のフリーの3Dエンジン。
3Dや、サウンドからコリジョンまで一通り入っている。
C++とPythonから使えるらしいが、
サンプルが、Pythonのしかない。
PythonでRAPIDな開発は確かによいのだが、他の言語でキッチリ開発したい気もする。
・ライブラリダウンロード(デモ含む)
http://panda3d.org/download/panda3d-1.3.2/panda3d-1.3.2.exe
・サンプルデモゲーム AirBlade
http://panda3d.org/download/panda3d-1.3.2/airblade-1.3.2.exe
0047名前は開発中のものです。
2007/05/28(月) 05:15:50ID:oFj2zlVg0048名前は開発中のものです。
2007/05/31(木) 13:19:41ID:wAegvUQ40049名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 21:16:57ID:VpBCwObkhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1180869789/
いきなり立て逃げかよ
せめてテンプレ案くらいきっちり話あってからたてればよかったのに・・・
0050名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 21:24:42ID:5DJNAtB0スレ立てた奴乙
テンプレなんて2スレ目から効力を発揮するものだぜ?
0051名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 20:13:29ID:P5mfuAw/0052名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 20:45:20ID:wjRw4MBF0053名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 21:07:50ID:L41WriJAライブラリってある?elライブラリはアウトっぽい。
3Dを一切使わないでelDraw::だけ使ってればいいんだろうけど。
0054名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 18:33:29ID:xDFrrviOそうなん?
DirectXって下位互換があると思っていた。
まあ、RMモードっていまどき使う人いないとは思うが・・・
0055名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 18:36:12ID:5i2FdCM3まぁこれがメンテナンスされてないライブラリの宿命
0056名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 12:21:51ID:PBwmnbEnだよねえ、だよねえ。
俺はてっきり、全く使えなくなったものかと思ってた
0057名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 14:02:51ID:/vJ5ICwI>>54みたいな馬鹿がいなくなる日は来ないのか。
0058名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 18:10:47ID:j/fNl1ql0059名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 00:02:34ID:gVTBRkDg【評価日】2007/6/9
【公式HP】http://yanesdkdotnet.sourceforge.jp/
【関連HP】http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/
【2D対応】◎
【3D対応】× 実装予定はあるらしいが、YaneSDKシリーズ通して初の機能なので期待してない
【ライセンス】SDL使用部分はSDLライセンス準拠、YaneSDK部分はどう扱おうが煩いことは言わないとのこと
【コンパイラ】C#
【OS対応】○ 基本はWin。MONO依存だがLinuxとMacで動作実績はある。Win限定機能は結構あるかも。例えばDLLマネージャー機能はWinのみ。
【とっつき】△ 機能は多いが、使い方のテンプレがガチガチに決まってる。悪い意味でクセが強い。
【拡張性】○ VSプロジェクトとしてソースが公開されてるのでいじりやすい。
【文書量】○ Yanesdk2nd時代のマニュアルがある。ソース中コメントもそれなりに多い。
【機能】◎ SDL+拡張という感じ。動画、通信、DB、アーカイブ、メモリ管理、タイマ、シリアライザなど色々。
【速度】○ SDL&MSFrameworkなので早くは無いはず。ただ2D画像系は色々高速化の手が入っているように見える。
【私見】『紙芝居作りたいならHSPかNスクでいいんじゃね?YaneSDKだとそっから先は厳しいよ?』
クセ強すぎ。
『PG初心者でもWinアプリを動かせる』をコンセプトにしてると思われる。
型に嵌った動作を作るのは確かに簡単だが、そこからはみ出た動作にするためには結局別のライブラリを引っ張るか、自力で色々と実装するはめになる。
結局、ゲ製作初心者にもオススメできない一品になってしまったか?
なお、商用実績があるとのことだが、ゴミなエロゲでも実績になるのであまりアテにならない。
例えばzipアーカイブ機能というものがある。
hoge.zipというファイルがあればhoge/hage.pngのようにフォルダと認識してくれる機能なんだが…一旦機能をONにしたら、画像音声など恐らく全てのLoadメソッドに適応されるので、オプション追加のためにライブラリに手を入れざるを得なかった(;´Д`)
以前のソースコメントはエロゲネタが紛れてて痛杉レベルだった。
今は顔文字多すぎレベルまで一応改良されている、が……こんなソースを社内や客先に提出できるわけねーだろ。
色々な場所に個性の強いコメントを垂れ流す人なので、作者は一時ヲチ対象にもなっている。「コノ作者ウゼェ」と思う人にはYaneSDKはオススメできない。
0060名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 01:22:45ID:Sivume5l0061名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 22:19:21ID:SQA04+CO前にソースみたとき、描画は、OpenGL使ってたと思ったが。
0062名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 00:13:23ID:jCqHQEQt0063名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 00:26:30ID:Xl8GtHn4そうだ、忘れてた。
「もう2Dという時代じゃない」とのことで、2D描写も全部OpenGLだった。
すまん。
0064名前は開発中のものです。
2007/06/13(水) 14:20:54ID:H5Ydyxmzコメントをすべて削除するプリプロセッサにかければ…
連続する//から改行コードまで
/* から */まで
0065名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 08:19:34ID:+1x8xWifDLL不要でデスクトップアクセサリーとかに特化してるやつ。ガジェット?とか作れるよ。
0066名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 09:14:51ID:BS6clwIB0067名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 19:33:35ID:iN1cxenqホームページつくってさらしておけば、使う人はいるんじゃないの?
0068名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 19:34:08ID:xZjv1hLU0069名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 20:32:03ID:8BzUiFLS「おたま」というBMS再生ソフトの頁で
BMS再生のasがあった。ソース読んで見ると・・
BMSって無圧縮の画像とサウンドのかたまりだったんだね。
0070名前は開発中のものです。
2007/06/15(金) 19:50:00ID:kgvptFHHBMSをやってない人なんじゃないかと心配してしまう
0071名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 21:48:26ID:l2iygmLW0072名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 21:57:11ID:qN22ntrpttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1178611237/
0073名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 23:16:48ID:EcLX4eIL2007.06.19 : phase 35.53
Luna : author Haniwa
フレームレートの調整処理を修正しました。
TWINTAIL LOVERS.
http://twin-tail.jp/
0074名前は開発中のものです。
2007/06/23(土) 01:58:53ID:gUEhW2LB実際使う使わないは別に多機能だけどごちゃごちゃし過ぎ。
0075名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 00:58:39ID:7Uzgcd4A0076名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 01:09:29ID:fFmemLL90077名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 08:22:22ID:XbblaWjR0078名前は開発中のものです。
2007/06/27(水) 01:40:37ID:Ictwekni自分で書いた本の中で環境に依存する機能なんて論外だぜ、とか書いてたのに。
0079名前は開発中のものです。
2007/06/27(水) 05:20:16ID:cGkEaSxa0080名前は開発中のものです。
2007/07/04(水) 22:56:22ID:rIFeB9hFhttp://programmer-wanted.capcom.co.jp/
0081名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 00:01:38ID:uPZwLGu3http://selene-lue.halfmoon.jp/index.php?Selene
0082名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 00:25:45ID:mJaZ0AZ2おけww応募してくるぅぅうwww
0083名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 05:47:03ID:G0I4ofmb本当に参考になりました。皆さんありがとうご!
0084名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 21:00:38ID:u5UklxYlLunaは開発中止?
0085名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 21:30:00ID:f/sRCpmR0086名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 21:46:49ID:3HV+uDOB0087名前は開発中のものです。
2007/07/06(金) 22:29:52ID:22/2ozXo2chや公式BBS見たら実装されてない関数は随分あるらしい。
しかも描写が3D予定で音楽がSDLってどういうギャグだ?
これでマジで>>78狙ってるんだったらバナナとアボガドだぞ。
0088名前は開発中のものです。
2007/07/06(金) 22:41:06ID:eQYaz68E0089名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 01:29:58ID:WfnsT0Id相手しないほうがいいよ。
0090名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 01:51:36ID:RDlbTZUn0091名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 07:23:21ID:UZxTpswjなんか2005でboostと一緒に使おうとしたらリンカにゴルァされるんだけど
0092名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 09:07:23ID:vZVeMjRVヘッダファイルをいじる必要があった気がする。うろ覚えだけど。
0093名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 14:29:33ID:RDlbTZUnLunaに比べるとSeleneの方がドキュメントとかはマシになってるっぽい。
それくらいしか分からん。
0094名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 17:02:28ID:J3rOfBAp「あるらしい」で乗せない方がいいと言い切るのは、アンチの工作員の匂いがプンプン・・・
>>88-90
といいつつ、なぜか同意w
永遠のベータで完成しない!これこそ、ライブラリ2.0w
0095名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 14:55:21ID:8PJG3Is3009691
2007/07/08(日) 16:23:13ID:BjaqDfKVDxLib.hの#define DX_USE_VISUALC_MEM_DEBUGのコメントを外して
プロジェクトの使用ライブラリの設定をスタティックに変えたりいろいろしてたら通りました
0097名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 02:21:52ID:KHyLlM8cLunaの後継って単に同じ人が作ってるっていうだけで思想や向性は全く違うぞ。
009882
2007/07/11(水) 15:50:36ID:P2Qz5KSt0099名前は開発中のものです。
2007/07/11(水) 15:55:06ID:XXtExw8u0100名前は開発中のものです。
2007/07/11(水) 19:38:01ID:P2Qz5KSt募集とか言っても、業界内引き抜きの偽装かもしれないがw
@2ちゃんで長文かくくらいの手間をかけて応募
A受理のメールを読む
B不合格のメールを読む
くらいの手間だよ。応募するだけなら俺でもできるwww
0101名前は開発中のものです。
2007/07/19(木) 09:13:45ID:JfxK7BO70102名前は開発中のものです。
2007/07/20(金) 14:41:46ID:QBWHMdzu0103名前は開発中のものです。
2007/07/23(月) 14:38:47ID:hcEFerwt0104名前は開発中のものです。
2007/07/23(月) 18:50:35ID:oDV4+AaT有料ライブラリなんて流行るわけないだろ
カネ出すなら3DツールとかFlashとかDarkBasic買ったほうがマシ
0105名前は開発中のものです。
2007/07/31(火) 11:07:34ID:uffl31RZhttp://sourceforge.net/projects/g3d-cpp
SDL置き換えな、マルチプラットフォームエンジン?
OpenGLやら、数学的な関数やらが装備?
0106名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 09:16:29ID:YhTwnQQwhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/02/advplus.html
0107名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 09:17:41ID:bM2J/wAkいつも偉そうに語っていたけど実は3D関係苦手ってオチなんじゃ・・・。
0108名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 10:20:17ID:EUNjCMaKPV32の人はこんな分野に進出したのかw
100%自己出資1000万すげぇ
0109名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 16:08:11ID:Y/HlBCq4そもそも、やねさんてオリジナルで大きな3Dのプロジェクトやったことないはず
glsceneか何かは移植してたはずだから、ある程度はしっていると思うけど、
あれは、ゲームじゃないしなあ・・・
0110名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 20:04:38ID:e2Qiydbk吉里吉里に比べてどこが優れてるんだろう。
0111名前は開発中のものです。
2007/08/04(土) 09:07:59ID:WBxBaQb/業者乙
画像がBMPしか使えない糞ソフト
0112名前は開発中のものです。
2007/08/04(土) 10:37:07ID:opHzpzf/結局3D系の環境やレンダラー含めて実用に耐えうる統合されたライブラリは海外製に頼るしかないわけか。
0113名前は開発中のものです。
2007/08/04(土) 10:55:17ID:T9WQh6MZ興味ないから知らんけど。
0114名前は開発中のものです。
2007/08/04(土) 11:05:59ID:opHzpzf/2DをSDLにして、3D部分は自前でOpenGLたたくってコトになってる。
LinuxやMacOSでも動くことを売りにしたいみたいだけど
ユーザー数を考えるとわざわざSDLのライセンスに縛られる程のメリットがあるかどうかはわからぬ。
0115名前は開発中のものです。
2007/08/04(土) 16:01:46ID:RYFpKS5k日本のレンダラ
vidro
http://sunak2.cs.shinshu-u.ac.jp/~ztoku/
lucille
http://lucille.sourceforge.net/index_j.html
0116名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 09:18:12ID:o6OowvBrDirectX10にも対応するみたいだからな
0117名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 09:58:38ID:P2iRLwTy>>112が言いたいのはゲーム向けのリアルタイムレンダラーの事でね?
0118名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 03:35:42ID:jZSDWWPEグローバルイルミネーションのレンダラとか出すなw
釣すぎるw
0119名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 09:38:59ID:zVz5BZnvttp://selene-lue.halfmoon.jp/index.php?Selene%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
> 今後の実装予定の機能
> DirectX10への対応
> 遅延レンダリング
> シーン管理用の高レベル機能の実装
> シーン構築用のエディターの生成
この辺の機能が普及に影響するとは思えないんだが・・・。
0120名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 05:44:30ID:H4haNTpV和製ではお手軽で最高峰じゃねぇのかな?まだβでバグてんこもりみたいだがなぁ
海外と違ってツール類も揃ってていいと思うぜ
LightWaveみたいにお金のない学生が普及活動してくれるさ
0121名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 08:07:25ID:L4o2WHeG厳密に言うと和製じゃないよ
作者は同族嫌悪してるから、和製と言ってもいいかもしんないが
ま、同じ志があるなら人種は関係ない
0122名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 08:14:36ID:l+U0J7e0Seleneの作者って在日なのに朝鮮人だいっきらいだよなw
0123名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 08:32:00ID:L4o2WHeGうん、あの嫌韓っぷりにはびびるww
0124名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 21:00:31ID:DYg26EaT好きな人はヤフオクで転売してる奴らと購入している奴らだけだろうねぇ
海賊版がいいって言うならいいけどなぁ
0125名前は開発中のものです。
2007/08/24(金) 09:50:25ID:jxTPozv5在日の人は、もともと済州島の人たちが多く韓国内で差別されてるからね。
半日本人って呼ばれたりね。
だから在日の人は、韓国本国の人が嫌い。
0126名前は開発中のものです。
2007/08/27(月) 22:24:11ID:v2Ak6yW90127名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 12:15:07ID:J43whbA/Wikiのやつをどうにかしようにも海外製のライブラリが多くてさっぱりだぜ。
0128名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 13:15:13ID:TJAoF7lF0129名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 13:39:33ID:Ny9Y1dxxえー、意外だな。
0130名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 14:00:00ID:c1bSkwj90131名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 15:15:05ID:J43whbA/あとドメイン持ちの人は必ずそれでリアル情報が公開されてる。
0132名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 15:44:00ID:J43whbA/0133名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 15:45:39ID:Ny9Y1dxxやっぱりゲームプログラマーなのか。
大腸が異常らしいけど、がんばれとしか言いようがないな。
0134名前は開発中のものです。
2007/09/21(金) 10:45:05ID:4eUkoiqnやねう掲示板
ttp://yaneu.com/cgi/yanebbs/dobbsr.cgi
Yaneuraoは、えっちスレとか建ててるんだから、もう飽きたんだろう
0135名前は開発中のものです。
2007/09/21(金) 20:53:04ID:627jbGxF結局3Dの技術がなくて投げたのかねぇ。
0136名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 14:42:53ID:tcDcRlTB相当プログラミングが好きな人じゃないとやってられん。
0137名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 15:28:31ID:cqMP9dba0138名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 20:21:38ID:HLbW9yhShttp://www.interactivepulp.com/pulpcore/
Javaアプレット用の2D描画・アニメーションフレームワーク。
easingが良いと思う。FLASHの機能を再現している感じか?
0139名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 21:41:12ID:TZE0ZKvfYaneuraoは延々と作り続けているんだからよっぽど好きな部類になるんじゃない?
ただ単にしょっちゅう新しいのを作り直しては途中放棄の繰り返しなだけで。
0140名前は開発中のものです。
2007/09/27(木) 20:03:19ID:Tdsu9V8O個人的にはむっちゃほしいからDL先と公式URLを教えてくれ
0141名前は開発中のものです。
2007/10/02(火) 09:54:07ID:z7VIa6Ti掲示板なくなってるやん。
0142名前は開発中のものです。
2007/10/02(火) 11:14:59ID:GNIYvJFF0143名前は開発中のものです。
2007/10/02(火) 12:01:09ID:iVRN6FKC0144名前は開発中のものです。
2007/10/02(火) 18:37:09ID:6Djz2V+v【SDL】YaneuraoGameSDK.NET総合スレ【.NET】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1171348095/
0145名前は開発中のものです。
2007/10/02(火) 19:57:24ID:xyNy8uMnライブラリなんて物は、こつこつ作ってくれる人の物を使った方がいいよ。
0146名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 22:12:46ID:2iONliTQと、突き進めるとDirectX SDKになるという・・・。
まぁ、この手の物は金が入るか、自分でゲームを開発しなくなれば放り投げる物かもしれんね。
0147名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 22:27:30ID:ysjF06/9人物、乗り物、武器、地形、エフェクト、効果音が揃っていて、
座標と向きとモーションを指定できて、衝突判定があって、
それぞれの素材がボランティアの手で絶えず拡充されているようなのが、
ライブラリ乞食どもの御所望のモノなんじゃね?
0148名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 22:29:06ID:ysjF06/9あったほうがいいだろうな。
0149名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 22:30:13ID:2iONliTQまぁ、DirectXが使いこなせたらPCゲーム会社による拉致被害者にはなるな。
>>人物、乗り物、武器、地形、エフェクト、効果音が揃っていて、
>>座標と向きとモーションを指定できて、衝突判定があって、
>>それぞれの素材がボランティアの手で絶えず拡充されている
仮に要望していたら金払えのクラスだな。
0150名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 22:36:56ID:ysjF06/9職場の行き帰りを徒歩にして、
なるべく街灯の無い薄暗い路地を歩くようにしたほうがいい?
…もっと細かいレベルでDirectXを使い込んだほうがいいんだろうが、
ゲームを1人で作ると、DirectX以外のウェイトが大きくて手が回らないorz
ま、DirectX職人になりたいわけではないが。
0151名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 22:55:57ID:pzw6DF8/2DはDXがあるけど3Dは壊滅的だろう。
YJなんとかは結構いい出来だけど有料だしね。
0152名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 23:07:22ID:2iONliTQ今の時代、DirectXは一人で開発という範疇なんて考えてもいないしね。
そもそも、本業の会社でも金がかかり杉とか騒いでいる訳だし。
でも、VisualStudioとかの類が使える人材は拉致される羽目になる可能性大ではあるらしい・・・。
0153名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 23:23:49ID:ysjF06/9次のゲームではモジュール構成を明確にして、
完成したらゲーム固有の処理を切り離して、
更にラッピングして、
インターフェースをスマートに出来たら公開するから、
指差して笑う準備をしながら、海ほたる待っててくれ。
0154名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 23:24:44ID:HblsDd5h0155名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 23:36:27ID:pzw6DF8/0156名前は開発中のものです。
2007/10/04(木) 02:28:13ID:ywt9dZE70157名前は開発中のものです。
2007/10/04(木) 07:30:37ID:noPE4G1mあれはやねうらおのライブラリに機能面で劣るの?
0158名前は開発中のものです。
2007/10/04(木) 14:34:12ID:x3f8S/Bg0159名前は開発中のものです。
2007/10/04(木) 21:44:15ID:NCjuLVSGYaneSDKの作者がSeleneを
知らないとたとえ本人に聞いても答えられないと思うぜ。
とりあえず分かる事は
SeleneはDirectXのライブラリだからマルチプラットフォーム的に見ればYaneSDKの方が上。
0160名前は開発中のものです。
2007/10/04(木) 21:44:28ID:IZJ2FmLO正確な情報が得られるのかな
0161名前は開発中のものです。
2007/10/04(木) 23:14:09ID:KqY04h+MただしWindows依存。
なのでマルチプラットフォーム前提なら論外。
ただ、それならIrrlichtかogreでも行ったほうが幸せになると思う
せめてIrrlicht並み2年以上更新続いたら候補に考えてもいいんでわ?
0162名前は開発中のものです。
2007/10/04(木) 23:20:17ID:NCjuLVSGあの作者、Lunaだけで5年以上更新し続けてるんだぜ・・・。
0163名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 00:31:19ID:Gl9vqIp8単純に対応環境を増やしたいと言うだけの動機では、
使いにくさと機能制約の固まりには耐えられないだろう。
0164名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 00:59:23ID:IKhaq7cZ>>162
もちろん知ってる。
だからマルチプラットフォームにこだわんなければ余裕でSeleneだろ?
って言いたかったんよ。
2年以上続けば・・・ってのは当然もうひとつのうわなにをするやめr
0165名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 08:10:24ID:+yCx0PJV別環境で動かしたいなら
それこそ入出力部分をラッブして移植すれば?
ゲームなんてWindows以外で需要があるとは思えないけど
(あくまで一般層や普通のゲーマーな)
ついでにいうとマルチプラットフォームをうたってるライブラリのソースは例外なく読みづらい
#ifdef使いすぎ
0166名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 08:24:27ID:Uq/DpO120167名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 08:58:29ID:hnpwT2WW所で、オープンソースでスレッドセーフな3Dライブラリってどれくらいあるんだろうか
0168名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 15:23:09ID:Nbc6ex3oLinuxやMacではいいけどWindowsでゲーム作るうえでOpenGLってのは微妙かなぁ。
マルチプラットフォーム対応って現状じゃあまり売りにならないしね。
携帯電話みたいにシェアがある程度分散してないと労力に見合わないと思う・・・。
0169名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 16:04:12ID:Uq/DpO12/** Indicate general support for multithreading.
This will enable threading support in certain parts of the
engine, mainly resource loading and SharedPtr handling.
The places where threading is available are clearly
marked, you should assume state is NOT thread safe unless otherwise
stated in relation to this flag.
*/
#ifndef OGRE_THREAD_SUPPORT
#define OGRE_THREAD_SUPPORT 0
#endif
一応、対応?
0170名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 08:36:51ID:XASlAczd洋モノで手頃な値段(ただしインディーズ)のライブラリやらエンジンがあるだろー
ソースも付いてるしマルチプラットフォームばかり
本を5、6冊買うつもりで買ってみれば?
俺のオススメはXNAに装備されてるやつな
0171名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 08:48:45ID:XwbO09jU0172名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 09:03:44ID:nff+xZ870173名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 19:30:04ID:qd0uj9i30174名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 21:21:25ID:NxBI27Vvインディーズライセンスが安くて、実際の商用ゲームに使用されたエンジンということで、
Torque Game Engine をすすめておきましょうか
C++用で、日本語リソース皆無ですが・・・
Game Development Tools And Software :. GarageGames
http://www.garagegames.com/
他にもいいのがあったり知りたい
0175名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 21:40:16ID:qd0uj9i3正直安いけど、英語が壁だなぁ。
0176名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 21:49:12ID:DQneuhFsマイナーバージョンアップに$50はあんまりじゃなーい
0177名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 23:21:13ID:Mv6eDBL+9月頭にTrueVison3DがVerUpしたな。同じく$150
(正確にはまだプレリリース(ドキュメント揃ってからリリースだそうな)
体験版が落とせるのは前のver.と同じなので試してみ。
前のVer.で日本語表示できるのは確認済み。
VB,Delphi等に正式に対応してるのも有難い人は有難いんでわ?
0178名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 01:46:33ID:aoXA2Lei日本語表示はいいけど、入力と変換候補ウィンドウはどうなの?
0179名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 11:19:45ID:s8TbIxv0だから体験版があるt
0180名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 13:12:36ID:PIfwULpFてか、この手の統合的なエンジンで、日本語リソースがちゃんとあるのを教えてほしす・・・
0181名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 13:33:53ID:UEA2Xt9LUnreal Engine
ソフトを買えば無料でついてくる
Quake Engine
3までのソースが公開されている
でも日本語コミュは皆無
0182名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 19:35:25ID:0zxxBuPQ0183名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 22:19:40ID:s8TbIxv0ttp://darkgdk.thegamecreators.com/
DarkBasicのエンジンをライブラリ化したもの。
基本的にAPIはDarkBasicと同じものなので、
DarkBasicのノウハウが使える=DarkBasicのコミュニティ資産が頼れる。
ってあたりが取り柄か、DarkBasicならちっとは日本語コミュニティあるしね。
商用利用不可版$60,商用利用可能版$200(後からうpぐれ可)
0184名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 03:13:54ID:rjrrVAUi0185名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 03:58:21ID:MOaCQdn6メジャーなニュースサイトはXNA関連の提灯記事ばかりひっかかって参考にならんな。
プログラマ系のサイトは、工作員くさいマンセーカキコと、使い込んでるユーザーによる
批判的なカキコ、の両方が読めるのでなかなか参考になる
http://www.devmaster.net/engines/engine_details.php?id=3
有料にも関わらずヘルプがしょぼ杉ってのが痛いなー
多機能だがヘルプが更新されないまま放置されてる→使いこなしたければソース嫁。
この時点でQuake等のフリーのソースコードをいじるのと労力はさほど変わらなくなる。
IrrichtやOGREと比べてコミュニティが貧弱で情報が少ないのも痛い
まともなゲームを作りたければ
拡張パックを買い揃えるか、Advanceを買う(銭ゲバGarageGamesに追加投資・お布施)
するか、自前のライブラリ/ツールを引っ張ってくる必要があり、貧乏人でなおかつ素人
にはオススメできない
って感じか
0186名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 21:39:15ID:xx4KL+Io時間の経過と共にエンジン自体の陳腐化も激しくなってる。
GarbageGamesの人的資源がTorque Engine Advancedと
Torque X に集中してる所為もあるんだろうけど、なんだかね…
Dark Game SDKもリリース当初からユーザーからバグ報告が
出まくってたが、長いことメンテされぬままで先行き不透明。
ユーザーの自助努力で不具合を潰していくしかないという点で
上記2つのエンジンは似たり寄ったりな状況かな。
結局、1マソや2マソ程度で買えてしまうエンジン(のサポート)
なんて「その程度のもん」と割り切って考えたほうがいい
0187名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 22:04:26ID:1Ftp8XfTG3Dがなにげに凄いことになってる件
Realtime Ambient Occlusionとか実装されててワロス
0188名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 22:13:17ID:XQSH/Koeシェーダーのレジスタ足りないしマルチパスでレンダリングしてるんだろうか。
0189名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 22:33:18ID:MOaCQdn6http://www.cs.utexas.edu/users/perumaal/ao.html
http://g3d-cpp.sourceforge.net/gallery-ambient-occlusion.png
つか、このスクリーンショットって実はG3Dとあんま関係なくね?
G3DがAOシェーダーを標準搭載してるわけじゃないというか
0190名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 23:23:00ID:lb1CWKLFうぉ、すげー
能力がわかるデモないかなぁ
公式パッケージじゃよくわからん
0191名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 16:03:40ID:YJ4zyq/lHugues Hoppe
http://research.microsoft.com/~hoppe/
顔が結構普通のおじさんだな、やっぱ最先端にいる人で一般的なキモオタ風なのはいないよな・・・・
0192名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 16:13:40ID:9YZpwpOS0193名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 16:18:44ID:YJ4zyq/lそんなガリか?アメ基準だと分からんが
0194名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 16:41:00ID:n1RiKakM0195名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 17:17:54ID:UujoW+WmPTypes
http://www.melikyan.com/ptypes/
(訂正)通信ライブラリ→汎用ライブラリ
ACE
http://www.cs.wustl.edu/~schmidt/ACE.html
0196名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 23:12:20ID:7Sc8aH6yMicrosoft DirectX ダウンロード
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.aspx
0197名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 20:41:29ID:TV65HbRpsupport in Visual C++ 2008 Express
free download now
http://www.microsoft.com/express/samples/GameCreators/
0198名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 10:44:08ID:1S+5gHG6おもしろそうなライブラリだね。
自分が2008持ってないから、アレだけど
チュートリアルもなんか使えそうな気がしなくも無くないし。
0199名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 12:57:07ID:kisYX6zUVS2008EEは無料なんだからDLすれば?
0200名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 13:47:51ID:AfXQrEI9Audiere
http://audiere.sourceforge.net/
BASS
http://www.un4seen.com/
0201名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 17:47:11ID:RNrXHefyちょw
汎用ライブラリでなく、サウンドライブラリかと
0202名前は開発中のものです。
2007/12/04(火) 02:20:21ID:fLm2qC4J0203K
2007/12/10(月) 23:01:41ID:h8P7uivaMicrosoft Visual C++ 2008 (Express Edition) のページから Download できます。
すべて無料!!
さっそくインストールして使ってみました。
http://myhome.cururu.jp/kacom/blog
ダウンロードはこちら
http://www.microsoft.com/express/samples/GameCreators/
どうやら、XNA とはぜんぜん関係ないみたいです。
0204K
2007/12/10(月) 23:04:23ID:h8P7uiva0205名前は開発中のものです。
2007/12/10(月) 23:06:49ID:mVBRlSAfhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1128955044/
↑つか元々BASIC用のライブラリだから
とっつきやすいのは当たり前と言えば当たり前
0206名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 15:14:02ID:d3rx01mB2007年12月15日
パワーレンダー6/7ソースコードとサイトランセンスを100ドルで販売。
パワーレンダーとはC++で書かれた3Dゲームエンジンです。
Power Render 3D Engine
http://www.powerrender.com/
0207名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 15:14:53ID:d3rx01mB2007年12月14日
ガレージゲーム社の2Dエンジン、トルクゲームビルダー(TGB)の
待ちに待ったポイントリリースがついに出ました。
あなたがライセンス保有者なら、すぐにあなたのアカウントページで
新しいバージョンをダウンロードしてください。
http://www.garagegames.com/products/torque/tgb/
0208名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 15:49:41ID:d3rx01mB2007年12月10日
AntTweakBarはプログラマにOpenGL、DirectXに軽くて直感的なGUIを
すぐに加えさせる小さい、そして、使用しやすいC/C++ライブラリ。
SDL, GLUT, GLFのヘルパー関数あり。
http://gamdev.org/up/img/10725.png
http://gamdev.org/up/img/10726.png
http://gamdev.org/up/img/10727.png
0209名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 17:16:18ID:em5kIXPF0210名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 21:05:35ID:iAkQfmZl何かのカジュアルゲーム向けとかで使われているのかねぇ。
0211名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 04:51:42ID:zijTonf7AntTweakBar GUI library to tweak parameters of OpenGL and DirectX applications [AntWiki]
http://www.antisphere.com/Wiki/tools:anttweakbar
AntTweakBarは、3Dレンダラー用のGUI?ライブラリってことか?
0212名前は開発中のものです。
2008/01/11(金) 13:23:06ID:0lOBaoZM0213名前は開発中のものです。
2008/01/20(日) 20:23:54ID:kOqHirNzhttp://www.starruby.info/ja/
・オブジェクト指向スクリプト言語 Rubyを使ったゲーム開発ができる
・豊富な描画エフェクト。
減色、加色、彩度変更、色相回転、拡大縮小、回転などの幾何変換、加算、減算合成に対応
・透視変換描画
・描画はすべてテクスチャ扱い
・アンチエイリアス付き文字描画。TTFに対応
・自由な解像度
・入力はキーボード、ゲームパッド、マウスに対応
スーファミ風の2Dゲーム?を作成するためのライブラリらしい
0214名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 01:14:57ID:XJiwLqryこれよさげなんだけどなんでコメントないの?
0215名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 07:56:10ID:eGPYrN/70216名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 12:36:36ID:XJiwLqryってことだろ?
それとも、内部スクリプトだったりする?
0217名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 12:43:40ID:2lUOmqYr0218名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 16:06:35ID:XJiwLqryうpしてみた。
ちょっと時間かかるけどWeb翻訳が使える。
0219名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 16:57:05ID:OQZzEn5U開発方法わからないんだけど
サンプルのショートカットを見てみると
C:\Panda3D-1.4.2\python\ppython.exe Tut-Asteroids.py
ってなってたからおそらく
テキストエディタで編集 → ppython.exeで実行
っていう流れなんだろうな
もっとIDEを使ったグラフィカルな開発環境を想像してたからチョイビビリ
0220名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 17:13:20ID:OQZzEn5Urun()
この2行だけでウィンドウ表示
0221名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 18:04:34ID:XJiwLqryhttp://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3NjcmlwdHMud2ViLmZjMi5jb20vUGFuZGEzRC9tYW51YWwvTWFpbl9QYWdlLjEuaHRtbA==,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,ka174d8ed1a6d2b5f1cc4a9ba458bd652,t20080128040703,
referenceはどこがトップメニューなのか分からない。
0222名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 20:27:45ID:OQZzEn5U0223名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 21:53:08ID:zpPnPA/lディズニーのサイトでも実際に使われてて、普通にゲームが動いてた
次のプロジェクトはこれでやってみようかな
0224名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 01:39:02ID:lvC9vKGzhttp://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3NjcmlwdHMud2ViLmZjMi5jb20vUGFuZGEzRC9yZWZlcmVuY2U=,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,k7f5ad72942fc461f1024f89d6bb029fe,t20080128133541,
0225名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 20:08:17ID:X8v2IEZv0226名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 16:15:43ID:s3yC1C0K使う分には本体はロイヤリティフリー
音声や動画系のサードライブラリを使う場合は、そのライセンスも影響する(FModとか)
もし本体の修正をした場合は、その修正部分を公開すること
で、合ってるかな?
ソース
http://www.panda3d.org/license.php
0227名前は開発中のものです。
2008/02/02(土) 10:18:00ID:fngi75UYUNITY: Game Development Tool
http://unity3d.com/
Unity 2.0
http://unity3d.com/unity/whats-new/unity-2.0
Macで開発し、MacとWindows両方で動作できる。
ゲームは、その場でプレイヤーをインストールすることで、ブラウザ上から実行可能。
オブジェクトエディタ、3Dエンジン、ネットワークサポート、物理エンジン完備と一通り備えている。
スクリプトにJavaScript、C#、Boo(Python似)を使える。
有料だがリーズナブル。
.NETベースのようで、Windowsでは.NET、MacではMONOで動いているようだ。
MONOが実用であったというのは驚きだ。
しかし、トライアルがMac用でうちでは動かせんw
.dmg って・・・
サンプルゲームも、トップページから見つけられない。
0228名前は開発中のものです。
2008/02/02(土) 11:08:22ID:fngi75UYUnity (game engine) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Unity_(game_engine)
Unityで作られたゲームのデモもあった。
http://en.wikipedia.org/wiki/Unity_(game_engine)#Games
しかし、やたらでかいゲームばかりだな
0229名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 01:22:31ID:SSdrhpWQSquirrel (スクリプトライブラリ)
http://squirrel-lang.org/default.aspx
作った人は FarCry に Lua 組み込んだ人らしい。
あとこれはゲームとは違うかもしれないけど、
OpenCV を PS3 の Cell で使えるように Port したライブラリ
OpenCV on the Cell
http://cell.fixstars.com/opencv/index.php/OpenCV_on_the_Cell
0230名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 03:01:14ID:ZLnrS4ny0231名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 05:29:08ID:6O3CD/2E0232名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 21:47:41ID:b3Y8Buz/LuaJIT
http://luajit.org/
JITコンパイラ付きのLua 今のところ対応しているのx86のみ。
0233名前は開発中のものです。
2008/02/05(火) 14:05:40ID:i7pLq/PV↓スレタイにLuaって書いてるけど、Squirrelなどの軽い言語ならOKです。
プログラミング言語 Lua その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160799232/
0235名前は開発中のものです。
2008/02/05(火) 21:55:42ID:u91eGQTjここはキャップテストをするスレじゃないよ◆R1ZuQv9Urk
PSP用2ch専ブラ 9アクセス
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1202048193/
0236名前は開発中のものです。
2008/02/05(火) 21:57:27ID:u91eGQTj0237名前は開発中のものです。
2008/02/20(水) 12:44:53ID:ZSEZWjvn「Visual Studio」「Expression Studio」などの開発ソフトやデザインツールを無償でダウンロード提供する。日本は6カ月以内にスタート。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/20/news012.html
無償提供するのは、開発ツール「Visual Studio 2005 Professional Edition」「同2008 Professional Edition」、
ゲーム開発ツール「XNA Game Studio 2.0」、デザインツール「Expression Studio」、
開発・デザインプラットフォーム「SQL Server 2005 Developer Edition」「Windows Server Standard Edition」。
ゲーム開発者コミュニティー「XNA Creators Club」の12カ月間無料アカデミックメンバーシップも提供する。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202821357/215
0238名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 00:49:00ID:TgQ2PaCS0239名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 09:47:15ID:QNLJw1Fj0240名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 14:38:35ID:+Xgf1nOd0241名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 20:58:26ID:k0/8mseB欲しければ盗め。
0242名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 22:56:14ID:yuR7W0Ue欲しければ盗め → これは俺のものニダ
素敵な生き様だね
0243名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 02:01:42ID:v90ved+qhttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080222040/
0244名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 18:06:52ID:N/IE6yyg過ぎたる鼻緒およば猿が如し
言い訳をして逃げるのは良くないぜ
0245名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 19:34:03ID:L3Fv5uLB>開発ツールには、スクリプト言語のSquirrelと、任天堂提供のミドルウェアであるNintendoWareを使用している。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080224/ffcc.htm
0246名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 21:35:47ID:34dRgeGBシャドウボクシング(笑)
0247名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 04:58:50ID:T0UZCOiP公式:http://www.starruby.info/
とっつき:◎
ドキュメンテーション:○(テトリス・飛空挺デモなどあり)
ライセンス:○ MIT(SDL込みでLGPL)
2D対応:◎
3D対応:×
日本語対応:OK
機能:◎
拡張性:◎
速度:○
日本語サイト:◎ (Rubyベースなので、基本はRubyサイトを参照)
マルチプラットホーム:◎
私見:
SDLをベースとしたRubyの拡張ライブラリ。
Win, Mac, Linuxのほぼすべてのプラットフォームで動作。
ハードウェアに一切依存せず、すべてソフトウェアによって処理しているのが特徴。
基本的にすべての描画が、『テクスチャの上にテクスチャを書き込む』ことにより実現されているため、非常に柔軟で分かり易い。
Rubyの恩恵をもろに利用できるため、ネットワーク対応なども容易。
感覚としては、RPGツクールXP・VXのRGSSに近い。
描画も結構速く、ラスタスクロールなども容易に実現できる。
2Dゲームライブラリとしてはおそらく唯一の透視変換描画機能があるため、
FF6の飛行船、マリオカートのコースのようなものが実現可能。
画像は PNG、サウンドはOGG・MP3・WAVに対応。
シンプルかつコンパクトなソフトウェア設計方針のため、
覚えることが少なく、学習が容易なのも特徴だ。
一言:
「とにかくRubyでゲーム開発できるのは効率的」
0248名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 19:21:22ID:UdPg6oixなかなかよさげだねぇ >Star Ruby
0249名前は開発中のものです。
2008/03/26(水) 17:19:45ID:mMUDdJtkPopCap Developer Program
http://developer.popcap.com/forums/pop_index.php
2D用のゲームライブラリ。
PopCap Games(http://popcap.com/) でも商用で使われているフレームワーク。
俺はライセンス未確認なので注意。
0250249
2008/03/26(水) 17:24:33ID:mMUDdJtk激しく生産性が高くなる。
PyCap - www.Farbs.org - Quirky little games for your edification
http://www.farbs.org/pycap.html
以下にPyCap のレビュー
codeboje.de : 2D Game Engines for Python
http://codeboje.de/2d-game-engines-python/
> Pycap
>> the ultimate framework for the super slack programmer. Pycap wraps the
>> sweet sweet PopCap Game Framework in a super friendly high level
>> python interface. With Pycap you can start building pretty 2D games
>> without installing a compiler or learning C++.
>PopCap Games Framework Licence, Windows only, for Linux or mac take a look at TuxCap
>Compilation of the PopCap Framework with embedded python. The mainloop is in native
> code and contains several callback to the python code. The examples seem to be
> straightforward. The api doc is ok, but there are no further infos available.
> Neither a community. On the other hand it seems to be pretty new and still growing :-)
> Didn't see a sprite or tiled map engine or some related basic functions.
PyCap は PopCap Game Framework を Python拡張ではなく、
ネイティブ言語のembededとしてPythonを使うことにより、自然な形を実現している。
つまり、本来のexeがあって、PythonのDLLがあって、.pyや.pycが別にある形。
我々は、.pyを書いていけばいいわけだ。
なお、PyCap で作られたと思われるサンプルアプリは以下にある。
http://www.farbs.org/games.html
0251名前は開発中のものです。
2008/03/27(木) 23:34:16ID:Z5qbw26Nあぁ、PopCapのゲーム、どこかで見たことあると思ったら
shockwave.comとかで公開されてる有料ゲーのとこか。
ライセンスは、配布物にライセンスのテキストを含むことと
PopCapの名前を勝手に使わないでね。って感じか?
内部の名前はSexyAppFrameworkらしい。
不意にロリータ指向プログラミングを思い出しました。
0252名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 13:53:16ID:SVzpF35+途中であきらめたAI系>>8のやつでも探すか、CGソフトのSDKでもかくか・・・
0253名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 15:43:11ID:fPaVeKMe0254名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 19:19:20ID:wMv6qmyhhttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%5D%5D
Wiki3週間ほど前から死んでるね。サーバーが逝ったのかサービスやめたのか・・
0255名前は開発中のものです。
2008/06/08(日) 11:04:19ID:vGwWTUKPプログラミング/ライブラリ - game-develop.com wiki
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA
0256名前は開発中のものです。
2008/06/10(火) 19:02:46ID:cv/VN8IJhttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080606005/
0257名前は開発中のものです。
2008/06/12(木) 23:02:34ID:Byz095dQ通信はよくわからんけど、簡単に通信組み込めるようになるならいいな
0258名前は開発中のものです。
2008/06/21(土) 19:38:06ID:gYAjvWUkチュートリアルに絵が一切無くて読みづらい
0259名前は開発中のものです。
2008/06/22(日) 00:13:47ID:C2wggYsuhttp://www.fenixsoft.jp/service/doc/ninelib.html
これを読む限り、ネットゲームを作るときの初めの面倒な処理周りはサポートされてるみたい。
これで、ネトゲ製作も敷居が下がってくれると嬉しいね。
サンプルのsample_msgserverを見てみた。
メッセージ周りは、テンプレートとクラスを用いて管理されてる。
独自ユーザメッセージの定義は、nineのユーザメッセージ用基底クラスからサブクラスを作り、
このときメッセージ識別用のIDをテンプレート引数へ指定するだけ。
特筆すべきは、このIDを以降意識する必要が無いことだと思う。
メッセージ処理関数内で、受け取ったメッセージに応じた処理へ振り分けるのだけども、この時、
テンプレートによる振り分け試行関数を、処理するメッセージ型のポインタが引数なメンバ関数ポインタを引数として呼び出す、
振り分け試行関数はこの引数から、テンプレート機能によって処理するメッセージ型のIDを得て、受け取ったメッセージのIDとの一致判定を行い、
一致している場合にのみ先のメンバ関数ポインタを呼び出すという構造になってるみたい。
この構造は書きやすくて良いなぁと思ったよ。
てかドキュメントよく見たら書いてあったね。
ただサンプルを見てから読んだほうがよく分かる気がする。
0260名前は開発中のものです。
2008/06/22(日) 09:28:17ID:6d2vZfn00261名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 19:42:28ID:SvSnjUcH各人が便利と思う言語ごとに各人が便利と思うライブラリを作る。
C++が玄人志向すぎてとっつきにくいならいい加減次世代言語候補を絞れ
こんなとこでガーガー言ってもゲームひとつできない。とりあえずひまわりで動くもの作ってみろ
0262名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 22:30:31ID:FjASUX/Fひまわりはともかく意見は同意。言語が確かに多すぎる。
C#, C++, PHP, D・・・全部便利だけど個人的にはそろそろDみたいな言語がもっと流行ってほしい。
0263名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 22:37:49ID:89Oon9Vj0264名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 22:56:10ID:KInxJmTq0265名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 23:00:59ID:KInxJmTqなんだかもういけそうなんだけどねぇ
まだ無茶だろ どう考えても
半年たちゃ資産がパー
0266名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 23:55:20ID:3dzGCyOt当時は設計思想の勉強にはなっても力を入れるほどでもないや、と思ってた
今ではMSの後押しで、それなりに規模が大きくなってるけどさ
影で消えていく言語やライブラリも多いと思うよ
その度に車輪の再生産や他言語への移植
流行るには運営母体の規模が重要な気がするぜ
(Rubyだって昔からあるのに、最近になって加速した感じだし)
0267名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 00:24:44ID:njs4KiJw>当時は設計思想の勉強にはなっても力を入れるほどでもないや、と思ってた
>今ではMSの後押しで、それなりに規模が大きくなってるけどさ
ダウト
0268名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 00:45:09ID:nWAYDnxj0269名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 04:50:49ID:XTuOF9oR↓のように言いたかったのだけど(´・ω・`)
C#が(良し悪しはともかく)どんな言語設計になっているのか調査するならいざ知らず
得たいが知れないので、暫く様子見しよう
と、昔思ったことがあった
今でもこの言語が生き延びてるのは、MSの巨大さゆえだろう
0270名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 11:36:34ID:0H1XKKpH0271名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 15:00:23ID:YD7DzglH別に間違ってはいないと思うが?
C#なんて出たときはJavaのパクリでVB.netがあるから誰も使わない中途半端な言語と
いう扱いで誰も見向きもしなかった。それこそDelphiみたいな扱い。
0272名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 22:05:06ID:T3zSxt8Xインストールさせなければならないのが問題かと。
たかがゲームを遊ぶのに、DirectX以外の余計なものを入れさせ
るのには抵抗がある。
ネイティブコードで出力できればよかったんだけどねえ。
0273名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 23:15:47ID:geGKSHGphttp://pc11.2ch.net/tech/
0274名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 23:56:51ID:XTuOF9oRライブラリおいていきますね(´・ω・`)
APOCALYX 3D engine
ttp://apocalyx.sourceforge.net/
0275名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 04:18:27ID:jrByMgWhOpenGLベースのゲームライブラリ。主にLua用だが、他のいくつかの言語も対応。
GPLライセンス。
スカイボックス、雲レイヤ、レンズフレア、平面地形とヘイトフィールド地形(共に鏡面)
無限地形、波サーフェス、スプライト、ビルボード、ディフューズ・光沢・環境・バンプ付きメッシュ
パーティクルエミッタ、平面影、MD2・MD3メッシュ読み込み、MD2・MD3・Cal3D・MDL・MS3Dアニメ
BSPレベル(衝突検知、ライトマップ)読み込み。
GLSL頂点・フラグメント(画素)シェーダ、MIDI・OggVorbis・MP3再生、3Dサウンド、
音サンプルの取り込み、圧縮データの管理
旗や布、関節、柔らかい、固い物体に適したパーティクルベースの物理シミュレーション
ODL物理エンジン、ColDet衝突検知、Cal3Dアニメーションライブラリ
再コンパイル無しでシーンを操作できるLUAスクリプト言語
高速でコンパイルできる小さなCコンパイラ
botのAIを細かく操作するためのC Scripting Language、AngelScript、SMALL言語
MicroPatherライブラリ(A*経路探索アルゴリズム)
OpenSteerライブラリ(ステアリング行動の実装)
有限状態機械のライブラリ
AntTweakBar(シーンパラメータをいじるための簡単なダイアログボックスGUI)
GLGooey(複雑なGUIのための完全なウィジェットのセット)
エンジンは完全にスクリプトで、再コンパイルの必要はない。
0276名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 13:38:19ID:id1+KE93.NET用DirectXライブラリ
SlimDX
http://slimdx.mdxinfo.com/
0277名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 16:19:24ID:jrByMgWhただしSlimDXはXNAと違いDirectX10をサポートにいれている。
XNAは何よりも第一にXbox向けAPIであり、Xbox非互換ライブラリをサポートしない。
さらにXNAは現在のところVisualStudio2008と両立出来ず、2005の使用を強いられる。
0278名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 23:53:22ID:NQPFHqTx0279名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 00:29:34ID:Ouq2aiKcこのスレでは紹介すらされていなかったライブラリですが、報告までに。
>277読み直すとわかりにくい文章だったので補足。
下二行はXNAについての問題点です。
つまり、XNAでなくSlimDXを使う理由です。
0280名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 10:37:27ID:adxBzq2n0281名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 00:09:08ID:oHJnkPcFDirectXを.NET系の言語から扱いやすいようにラップしたもので、余計な機能はない。
# MDX(Managed DirectX)の概要を知ってる人であれば、MDXの代替の一つ と言うのが分かりやすいかな。
MDXの代替を探している&XNAに依存したくないような人には良いかと思う。
0282名前は開発中のものです。
2008/07/01(火) 00:10:25ID:qoJ4kUUnLOVEっていうLua用?の 2D Game Engineみつけた
チュートリアルは知りたかったこと扱ってるし簡単そう!
http://love.sourceforge.net/
forumにもデモ作るスレあった
0283名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 19:47:56ID:a45wqJJUODEは除外して
0284名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 20:06:11ID:a45wqJJU3D用衝突判定ライブラリでPhysxとBulletではどちらが使いやすいですか?
弾丸がオブジェクトに当たるかの判定に使いたいのですが
0285名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 20:52:44ID:WCbAWlaxBulletはドキュメントが少ないから使い方を覚えるのが大変かと
衝突だけならHavokっていう手もあるけどね
0286名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 21:12:27ID:ate/UvK40287名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 23:46:57ID:a45wqJJUおお早速試してみます。ご協力サンクス
0288名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 00:49:30ID:RIr+yXMXttp://www.nbrains.net/php/pukiwiki/index.php?link%BD%B8%2F3D%20Graphics
ここのページに他にも書いてあるけど、やっぱいろいろあるんだな
FreeSOLID
RAPID
OPCODE
ColDet
どれがいいのやら
0289名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 01:48:02ID:QXaISmP90290名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 05:12:39ID:9PD9KFRx全部検証する気力がない
ライセンス、機能、コーディング方法、コミュニティの活発さを見ようと思っても
3番目の労力が計り知れない
0291名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 21:40:46ID:1wRors+A0292名前は開発中のものです。
2008/08/16(土) 16:44:49ID:PEdua842だね
覚えることばかりで実戦がない
0293名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 23:09:04ID:gEMwgBDP0294名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 01:12:58ID:rA9zS+ES本物に間違いないけど管理人が精神を・・・
0295名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 04:04:45ID:JRDk8b1s数ヶ月の間にいったい何が
ttp://www2.ezbbs.net/35/game32bit/
0296名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 17:01:21ID:5/0uCEqy青梅に穴あけて、焼酎と砂糖でつけこんで
何年も寝かせてあるんだよね?
それを偽の家族に飲まれたら…
TDGLは期待してたんです
LWの吐き出すおきれいな.Xしか動作しないんじゃなあ
Mikoto2Xの吐き出すデータで動いてくれたら…
0297名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 17:08:38ID:5/0uCEqy・ダイアログを編集できない
・商用配布はダメ
・.NET用DLLのインストールがDirectxとは別個に必要
なんですよね?
まだBCCを手放せないのか
0298名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 17:51:27ID:96fV3c4M.NETアプリならフォームデザイナは使える
>商用配布はダメ
そんな制限はない
>.NET用DLLのインストールがDirectxとは別個に必要
フリー版じゃなくても必要
0299名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 18:04:39ID:JRDk8b1sBCC陣営は落ちぶれてしまいましたとさ
BCC使うなら統合環境にCode::Blocks使っとけ
0300名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 19:46:44ID:ImrSXDJe開発者冥利に尽きるだろうなぁ
0301名前は開発中のものです。
2008/08/29(金) 23:03:22ID:oBdmkdHk.NET用ゲームが遊べない
0302名前は開発中のものです。
2008/08/30(土) 20:13:17ID:SGPbP0ov0303名前は開発中のものです。
2008/08/30(土) 20:19:26ID:ATwLcS/j0304名前は開発中のものです。
2008/08/30(土) 20:21:57ID:hUZHjgwK0305名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 18:58:02ID:titBjnEH0306名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 21:01:42ID:9nC2dUkkttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1182223295/
ちなみにここは紹介スレ・・・・
0307名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 20:16:23ID:jW1dhOTIif(map[][]==0)
drawgraph("sougen.png");
↑
こうやって配列内の数字でマップチップ表せるライブラリってありますか?
DXライブラリはできないですよね?これって
SDLとかは出来ますか?pygameだと出来た記憶が・・・
0308名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 20:16:51ID:jW1dhOTI0309名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 20:32:32ID:ON7MVqf90310名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 20:37:38ID:jW1dhOTIなるほど。そうすれば便利ですね。
ありがとうございます
ところで>>307のような機能があるライブラリはありますか?
0311名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 20:53:34ID:DkG9VsO6それぐらい自分で書け
0312名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:04:10ID:jW1dhOTIまあ、人それぞれなんだしいいじゃないですか
よくわからないことで突っかからなくてもいいでしょうにw
0313名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:11:00ID:4vx4O6ll0314名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:13:16ID:m4qz/iEZ309の意味が本当に解ってるのか?
0315名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:25:41ID:jW1dhOTIえーと、一枚の画像ファイルにマップチップ入れて
これを切り出して使うということですよね?
そうじゃなくて
二次元配列作って
例えば1なら草原のマップチップが表示されて
2なら山のマップチップが表示されるというような機能が欲しいのです
pygameでいう
if map[i][j] == 1:
screen.blit(grassImg, (,))
↑こういうやつです
0316名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:33:45ID:DkG9VsO6分かってたらもう自分で書いちゃってるよw
0317名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:34:27ID:ON7MVqf9・チップを収めた画像のレイアウト(縦何枚、横何枚)
・チップ一枚のサイズ(幅、高さ)
これだけあれば、連番から切り出し位置が割り出せるだろ
0318名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:35:59ID:jW1dhOTIマップチップ書くようにするのがめんどいので聞いているのです
0319名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:38:30ID:m02qmVkbそして、それ以外の表示系の処理が既に書けてれば、
ID:jW1dhOTIが今日このスレに書いたバイト数で、書けそうな処理。
0320名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:41:05ID:jW1dhOTI>>305とは別人ですが
0321名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:41:23ID:ON7MVqf9せっかくプログラム書けるんだから自動でやらせればいいじゃない
0322名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 23:27:30ID:DkG9VsO6そういうことしようとするまえに、
まずはもうちょっとプログラミングに慣れたほうがいいよ。
0323314
2008/09/30(火) 00:56:19ID:JJPDJ0U+本当にわかってんのかなぁ??
DXライブラリじゃできないですよね? なんて言ってるからDXライブラリ方式で教えるけど
例えば
┌─┬─┐
│道│草│
├─┼─┤
│山│川│
└─┴─┘
なんて画像を切り出して配列に取り出し、
GH[0] = 道
GH[1] = 草
GH[2] = 山
GH[3] = 川
なんてのを作る。
あとは GH[ map[i][j] ] で表示すればいいだけ。
画像まとめるのが面倒ってのなら知らん。
俺としては、いちいち判定して個別画像ファイルを表示させる方がよほど面倒。
0324名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 01:01:17ID:BT7LK0UcDXライブラリがどうなのかは知らないけど
0325名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 07:18:00ID:qusy9diKpygameではできるんです、っていうか別に場合わけして描画するのは
どのライブラリでも(言語でも)if文とblitする命令があればできるでしょw
タイル増えたらいちいちif文各のバカらしいから、>>323方式がオススメ。
0326名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 08:59:29ID:y3zaqFp8テクスチャ切り分けたら意味が無い、という理由をおしえてくれませんか?
いやマジメな話。
0327名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 09:02:36ID:p3bopg2W意味がないとまでは言わないが
画面上に10x10個のチップを書くだけでテクスチャの切り替えが100回、
DrawPrimitiveが100回とか頭の悪いプログラムになるの確定だから。
0328名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 12:55:12ID:SNatqs/Dテクスチャ切り分けなくても切り分けてもそこの処理速度はほとんど同じじゃない?
テクスチャ切り分けるかどうかの差はほぼ画像のロード時だけだったはず。
テクスチャの切り替えというのはどうせロードした画像を読み直すわけだから手間的には同じだった気がする。
0329名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 13:46:12ID:BT7LK0Uc実際遅くなるんだよ
0330名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 19:22:47ID:6yIRJF10↓でいいじゃん
<table>
<tr><td><img src=yama.jpg></td><td><img src=yama.jpg></td><td><img src=kusa.jpg></td></tr>
<tr><td><img src=yama.jpg></td><td><img src=kusa.jpg></td><td><img src=kusa.jpg></td></tr>
<tr><td><img src=kusa.jpg></td><td><img src=kawa.jpg></td><td><img src=kusa.jpg></td></tr>
<tr><td><img src=kawa.jpg></td><td><img src=kawa.jpg></td><td><img src=kusa.jpg></td></tr>
</table>
0331名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 23:31:30ID:ZBjyB9U4レンダリングステート切り替えまくってもペナルティがほとんどないビデオカードあるなら教えろ
自分だけいい買い物して人には教えてやらないなんて寒い時代だとは思わんか
0332名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 01:57:17ID:8uxzEYA2DXライブラリは確か複数のチップが纏まった画像だったら
一枚のテクスチャとして処理した筈
>>328
ステート切り替えコストは馬鹿にならない
DrawPrimitive一回のコストも馬鹿にならない
弾幕STGなんかで弾一つ描画するのにテクスチャ設定と
DrawPrimitiveをそれぞれ一回づつ使ってみろ
纏めて描画するのに比べて軽く10倍は遅くなるぞ
0333名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 10:32:14ID:0/HE5/B4あまあま
0334名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 12:36:37ID:ooEg9Eycへぇ弾幕の弾とかってまとめてDrawPrimitive描画できるように頂点バッファ作るんですか
勉強になりました
0335名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 21:01:07ID:kXDigPB70336名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 23:58:05ID:FqSKAPHo0337名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 09:47:30ID:uvJW2zQR入手方法を教えてください。
0338名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 14:44:41ID:7f4lnomx…もう時代の波に消えていく時期なのかもしれんね
とりえあえずCマガ2000.01についてたのをwikiにあげておいた
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA
0339名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 16:12:08ID:se2tn5Tcel.hは無かったけど2004/03/11時点での
botchyホームページのバックアップが出てきた。
なんでel.h取ってないんだ俺orz。
と言うわけで、botchyページとサンプルと掲示板のデータならあったよ。
0340名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 10:17:29ID:UfzFDaAZ手元に2004年版あったと思うので見つかったらアップします。
0341名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 01:10:33ID:a3uk76N3ttp://web.archive.org/web/*/http://www3.justnet.ne.jp/~botchy/el/EL.LZH
0342名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 02:03:16ID:4Ck1Vqlg0343名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 02:13:35ID:I5FiEoDr手違いでELKIT.LZHまで消してしまったけど戻しておいた
編集中に閲覧した人がいたらゴメンw
HTMLページは流れることは少ないだろうけど、LZHや画像はすぐ無くなるよね
0344名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 05:00:32ID:3H+6EM74普通に更新続いてるような・・?
0345名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 11:14:56ID:AfVuRS0C0346名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 21:29:55ID:zG7RxQkY0347名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 16:26:29ID:V/ZRSe2LDxlibは2Dオンリーなんで、3D対応のがいいんだけど。
やねうらおのは更新止まったままだし。
使い勝手的にはこの二つ好きなんだけど昨日や更新の面でちょっと使えない。
DLLインポートするだけでC#でも使えるのないかねえ。
0348名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 20:52:45ID:I1B8KSp80349名前は開発中のものです。
2008/11/25(火) 00:17:07ID:jNv2dGN00350名前は開発中のものです。
2009/01/24(土) 09:00:02ID:BqkitMex0351名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 16:38:34ID:cgflAQ/9これ使っとけば楽できたなってのが多すぎる・・TT
昔のことだけど、ライブラリまとめサイトのようなものがあった気がしたんだけど、今は見つけられない。
もしかして、消滅したの・・・?
0352名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 18:47:01ID:fx0RI+/Hこれの事かね?
0353名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 21:04:43ID:cgflAQ/9http://gamdev.org/w/?FrontPageを移行したものなのかな。
上のはお気に入りに入ってたけど、消滅してるみたいだし・・・。
まあ、とにかくthx!
0354名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 21:10:36ID:fx0RI+/H◆OWVyUYT0Ec を追ってみるがよかろう
0355名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 21:26:34ID:cgflAQ/9たまに2ch来る程度なんで、知らんかったわ・・・
0356名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 21:27:01ID:RP1B8nNkこんなんもあるで
DevMaster's Game and Graphics Engines Database
ttp://www.devmaster.net/engines/
0357名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 21:48:39ID:cgflAQ/9最近思うんだけど、本気出すなら、英語を毛嫌いしてたらアカンよね。
ちょっと漁ってくる〜
0358名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 22:03:49ID:cgflAQ/9ただでさえ英語で読むスピード落ちまくっているのに。
さすがにこれはだれるなあ。
なんかもう、”一番使われているやつでいいんじゃね?”って気がしてきた・・・。
っつか、Ease of Useの☆が100個ぐらい欲しい。
0359名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 22:47:33ID:cgflAQ/9個人的な話であれなのだけど、今まではDXライブラリしか使ってなくて、それで2本作った。
しかし、完全に2Dだけだったので、そろそろ3Dにも手を出してみたいなぁと。
なので、次作るときには別のライブラリを使って軽く3Dを盛り込みたいと思った。
例えば、”選択肢を選ぶときのカーソルを3Dに”とか、その程度でいいから、取り入れてみたいなと。
(色々作ろうとすれば、プログラムの問題に加え、モデルの制作がネックになりそうだしね・・・)
3Dをメインにしなくても、例えばエフェクトに使うだけとかでも、ゲームの出来に影響する?
大して変わらなくても導入してみるつもりではあるけど、モチベーションと力の入れ具合を考えたい。
0360名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 22:57:52ID:ww5nM9HhDXライブラリといえば、DXライブラリ3Dというものがあるが。
ただ、発布ページが削除されちゃってしまっている。
どうしちゃったのかな。結構期待してたんだが。
0361名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 22:59:36ID:cgflAQ/9中東に旅行してるとかならいいんだけど、蒸発だったら残念。
さすがに、現状じゃ使えないよね・・・。
0362名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 23:12:10ID:fx0RI+/Hカーソルを3Dは労力の割に効果がちんまいからやる気が出ない
エフェクトは、2Dベースのゲームだったら2Dで作った方が早い
DXライブラリ3Dは作者の都合で終了っぽい
別の人が派生で作ったSiv3Dってライブラリがある
今度からライブラリ以外の質問をするなら↓のスレがおすすめ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1223550808/
0363名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 01:46:09ID:qK9fSgln0364名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 05:27:37ID:+gbopo9W最近になってxbox360でのゲーム販売も可能になったようだし、
日本語の資料も多いみたいだが。
0365名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 09:14:37ID:LVag64+k「C++とDirectXの経験がある人にとってはそれに比べたら大分楽」って感じ
0366名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 22:09:44ID:W3uZ1XomまーXbox持ってないけどね!
0367名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 22:14:25ID:W3uZ1Xom英語が苦手でもIrrlichtは大丈夫じゃね?
0368名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 00:51:02ID:EgLxDLqdただAPIドキュメントとサポートが英語だから、その辺は考慮しとかないと
0369名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 13:09:31ID:OHDB3jtX0370名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 18:44:20ID:VASgc5E5すごく分かりやすかったんだけどな・・・ここじゃないのか?
0371名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 21:47:17ID:s5qjbZNl0372名前は開発中のものです。
2009/02/13(金) 09:32:32ID:NZbOhXSTUniなんとかまででてて、わかりやすいってとこまでつかってて
残りのtyがなぜでなかったかが
すごく気になります
0373名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 00:40:45ID:FJmkH9970374名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 11:04:28ID:D+wFr5j9ttp://unity3d.com/unity/coming-soon/unity-2.5
ttp://forum.unity3d.com//viewtopic.php?t=18127
ttp://dai2pon.blog77.fc2.com/blog-entry-1740.html
0375名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 11:20:13ID:UomrY9gh0376名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 12:33:25ID:LGxY6SPw変動させないのかね、こういう部分は。
素材があって作りたいものが決まっている人には、いいオーサリングツールかもしれんね
後は動作と速度が安定しているかどうか、30日体験版で評価する感じか
0377名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 16:04:38ID:FJmkH997おー、ついにWindwosでもいけるんですね。
前にTowerDefense系のUnity使ったゲーム遊んだけど普通にサクサク3Dゲーでしかも、
Javaみたいにオンデマンド?でその場で遊べてびっくりしたよ。
まあ、バリ3Dは敷居が高いが、おもしろくはあるね
0378名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 17:59:39ID:/fZ/+iLwまったく話題にあがらないんですが
0379名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 22:39:05ID:bKMsn7ygEuclideanSpace - building a 3D world
http://www.euclideanspace.com/
A Simple Quaternion-based Camera by Robert Crossland
http://www.gamedev.net/reference/articles/article1997.asp
アニメーション 座学
Walk Cycle
http://www.idleworm.com/how/anm/02w/walks.shtml
人工知能 座学
Generation5 - Articles
http://www.generation5.org/articles.asp
GameDev.net -- AI
http://www.gamedev.net/reference/list.asp?categoryid=18
AngelCode.com - reference database
http://www.angelcode.com/refdb/default.asp?url=%2Frefdb%2Flist.asp%3Flist%3Dallrsrc%26description%3Dno
Game Research and Technology
http://www.red3d.com/cwr/games/
IGDA - AI SIG
http://www.igda.org/ai/
The Game AI Page
http://www.gameai.com/
Game AI Programming at AiGameDev.com
http://aigamedev.com/
aboutAI.net
http://www.aboutai.net/DesktopDefault.aspx?tabindex=1&tabid=2&hotpages=coolpages.aspx
http://www.aboutai.net/DesktopDefault.aspx?aspxerrorpath=/MobileDefault.aspx
Game AI Newsletter
http://aigamedev.com/newsletter
AI Center - Site Map
http://www.ai-center.com/sitemap.html
0380名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 22:52:52ID:bKMsn7ygHalf-life AI (MUST READ)
http://ai.eecs.umich.edu/people/laird/game-seminar/Liden.ppt
AI Horizon: Essays on Artificial Intelligence, from the Basics to the Advanced
http://www.aihorizon.com/essays/generalai/index.htm
AI Halo
http://electronics.howstuffworks.com/halo2-ai.htm/printable
Gamasutra - Features - Handling Complexity in the Halo 2 AI
http://www.gamasutra.com/gdc2005/features/20050311/isla_pfv.htm
Gamasutra -"Decision-based Gameplay Design"
http://www.gamasutra.com/features/20050321/sylvester_pfv.htm
Complete Game AI: Volume I
http://www.gamedev.net/reference/articles/article784.asp
Item Management Systems
http://www.gamedev.net/reference/articles/article2163.asp
0381名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 22:53:42ID:bKMsn7ygAI terrain
http://www.cgf-ai.com/
Amit's A* Pages
http://theory.stanford.edu/~amitp/GameProgramming/
An optimal pathfinder for vehicles in real-world digital terrain maps
http://www.student.nada.kth.se/~f93-maj/pathfinder/5.html
Smart Moves: Intelligent Path Finding
http://www.gamasutra.com/features/19990212/sm_01.htm
Toward More Realistic Pathfinding
http://www.gamasutra.com/features/20010314/pinter_01.htm
All FPS pathing problems in a presentation
http://www.cs.virginia.edu/~gfx/courses/2003/Animation.fall.03/Lectures/uyPathPlanning.ppt
# 3d path Into Ogre Implementation
http://www.ogre3d.org/forums/viewtopic.php?t=34734
http://www.gamasutra.com/features/20020405/smith_pfv.htm
ASTAR pathfinding algorithm in Ogre - Nice example with source
http://www.robertwrose.com/cg/
0382名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 23:05:38ID:bKMsn7yg# Boids (Flocks, Herds, and Schools: a Distributed Behavioral Model)
http://www.red3d.com/cwr/boids/
Coordinated Unit Movement - Introduction
http://www.gamasutra.com/features/19990122/movement_01.htm
Implementing Coordinated Movement
http://www.gamasutra.com/features/19990129/implementing_01.htm
戦術 座学
Game AI and Tactical AI
http://www.cgf-ai.com/links.html
方向制御 座学
List : steering Behaviors For Autonomous Characters
http://www.red3d.com/cwr/steer/
Steering Behaviors For Autonomous Characters
http://www.red3d.com/cwr/papers/1999/gdc99steer.html
The Code Project - MetaAgent, a Steering Behavior Template Library - Libraries & Projects
http://www.codeproject.com/KB/library/metaagent.aspx?df=100&forumid=15462&exp=0&select=496031
ルール ベース システム 座学
# Rule-Based AI
http://www.gamasutra.com/features/20041122/bourg_01.shtml
Rule-Based Systems and Identification Trees
http://ai-depot.com/Tutorial/RuleBased.html
0383名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 23:18:14ID:bKMsn7ygtensor (small NN)
http://www.oroboro.com/rafael/docserv.php?index=project&article=tensor
tensor neurals net
http://www.oroboro.com/rafael/project/tensor.html
NN sample
http://www.kuenzle-family.ch/philippe/gl/SeniorProject.htm
ファジィ論理 座学
Fuzzy Logic Tutorial
http://www.seattlerobotics.org/encoder/Mar98/fuz/flindex.html
有限オートマトン 座学
FSM small
http://www.oroboro.com/rafael/docserv.php?entry_point=fsmlang
Visual Finite State Machine AI Systems
http://www.gamasutra.com/features/20041118/gill_01.shtml
State-Driven Game Agent Design
http://www.ai-junkie.com/architecture/state_driven/tut_state1.html
決定樹木 座学
generation5 - Binary Decision Tree implementation in C++
http://www.generation5.org/content/2004/bdt-implementation.asp
情動 座学
generation5 - VPI: Virtual Personality Interaction
http://www.generation5.org/content/2004/VPI.asp
ラグ 座学
Defeating Lag With Cubic Splines Or AI path moves Cells
http://www.gamedev.net/reference/articles/article914.asp
0384名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 23:21:12ID:bKMsn7ygExpert Systems
http://www.aaai.org/AITopics/pmwiki/pmwiki.php/AITopics/ExpertSystems
教育システム 座学
AI character learning
http://web.media.mit.edu/~bruce/whatsnew.html
0385名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 23:40:53ID:bKMsn7yghttp://gpwiki.org/
ハードウェア
Ati (papers, tools, source)
http://developer.amd.com/gpu/
Nvidia (papers, tools, source)
http://developer.nvidia.com/
ゲーム 3D 会議
Siggraph Conference
http://www.siggraph.org/
all siggraph papers
http://trowley.org/
Game developers Conference
http://www.gdconf.com/
ニュース 掲示板
Gamasutra(MUST REGISTER)
http://www.gamasutra.com/
Gamedev
http://www.gamedev.net/
Game Developer Magazine
http://www.gdmag.com/
International Game Developers Association
http://www.igda.org/
Devmaster
http://www.devmaster.net/
0386名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 23:58:42ID:bKMsn7ygVirtual Terrain Project
http://www.vterrain.org/
Hierarchical Image Caching for Accelerated Walkthroughs of Complex Environments
http://grail.cs.washington.edu/projects/hic/
libnoise example: Complex planetary surface
http://libnoise.sourceforge.net/examples/complexplanet/index.html
視界 遮蔽 座学
Harmless Algorithms - Issue 01 - Fine Occlusion Culling Algorithms
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_01_Fine_Occlusion_Culling_Algorithms.shtml
Harmless Algorithms - Issue 02 - Scene Traversal Algorithms
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_02_Scene_Traversal_Algorithms.shtml
Harmless Algorithms - Issue 03 - Design Patterns And 3D Gaming
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_03_Design_Patterns_And_3D_Gaming.shtml
Harmless Algorithms - Issue 04 - A Hybrid Approach to Visibility
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_04_A_Hybrid_Approach_to_Visibility.shtml
# Unified Occlusion Culling: Portals, Visibility Umbra, and HZB
http://www.andyc.org/articles/viewarticle.php?id=7
Hierarchical Techniques for Visibility Computations
http://www.cgg.cvut.cz/members/bittner/publications/diss_talk.pdf
Virtuals occluders
http://www.cs.ucy.ac.cy/~yiorgos/publications/virtual_occluders00.pdf
まとめサイト
Game Engines
http://gpwiki.org/index.php/Game_Engines
Libraries
http://gpwiki.org/index.php/Libraries
0387名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 05:55:01ID:gTeLMdZZ0388名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 10:35:23ID:gCkzac/M0389名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 12:36:31ID:GmVE6gsC0390名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 13:23:37ID:gCkzac/M0391名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 16:48:33ID:xIWROQNx0392名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 21:04:43ID:gCkzac/M0393名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 05:18:20ID:SaP7OdToありがとう
0394名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 10:29:09ID:gDIjyuDpQtでゲームを作る際の大きな障害がなくなったわけだが、
QtのOpenGLやDirectXでゲームを作った奇特な人っているんだろうか。
0395名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 12:43:37ID:bbb02rf/有料だけあって、出来がいいからなあ。
0396名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 23:48:58ID:effh6yJ3もうQt無しの開発は考えられない
0397名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 00:37:15ID:JSfIHSOOQt試してみます
0398名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 01:36:07ID:JSfIHSOO商用版って30万するんかい
速攻で萎えた
0399名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 11:28:50ID:YYw/bR8k次のバージョンからオープンソースのQt用IDEが出るってこと?
じゃあVisualStudioいらないのかな
0400名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 17:30:34ID:8rV8hLL/音楽信号処理/情報処理
http://hil.t.u-tokyo.ac.jp/
学習/適応/制御系設計
http://www.cyb.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/
学習/適応/制御/画像処理
http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/
データ圧縮/誤り訂正
http://www.it.k.u-tokyo.ac.jp/
自然言語
http://www-tsujii.is.s.u-tokyo.ac.jp/
CG/SIGGRAPH
http://nis-lab.is.s.u-tokyo.ac.jp/
アルゴリズム論
http://www-imai.is.s.u-tokyo.ac.jp/
コンピュータビジュアリゼーション/群衆/図自動生成
http://visual.k.u-tokyo.ac.jp/
樹木生成/モデル自動生成/SIGGRAPH
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/
情報科学科
http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/lab/lab.html
0401名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 22:45:15ID:t0e8GOdW楽だし早いしタダだし。
0402名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 01:51:02ID:HjcyglH30403名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 11:13:57ID:vlVcERtyhttp://www.thomasandamy.com/projects/GLO/
0404名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 12:13:03ID:+bVaRihRGLO is provided as a completely free license for commercial and non-commercial uses.
0405名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 12:38:11ID:vlVcERtyどうもです。
みなさんはGUIってどうしてます?
自作ですか?
0406名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 22:05:39ID:Rt3FWQo30407名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 10:02:33ID:+e6qCfcNhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1194158506/
0408名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 12:11:01ID:I3wCz902よーし、やっと反論できる状況になったぜ
http://lucille.atso-net.jp/blog/?p=715
もはや、レイトレだから遅い、レイトレだからこの機能が使えない、という時代は終わりつつあると思います.
0409名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 17:14:38ID:3YpC4mil0410名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 19:53:20ID:I3wCz9020411名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 21:31:00ID:bbc0ZpZmゲームは1/60秒なんだが・・・
0412名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 21:38:47ID:I3wCz9020413名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 12:56:01ID:CClDYZXubullet
http://code.google.com/p/bullet/
0414名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 21:42:11ID:y7uBTFSr3D Engine Design, Wild Magic Real-Time 3D Graphics Engine
http://www.geometrictools.com/
0415名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 13:30:27ID:r3Husx2a>
> ゲームは1/60秒なんだが・・・
ワロタ
チラウラだが
知り合い箱の格ゲーで、モーション自動生成込みで30FPSで作ったら、
MSに駄目だしされて泣く泣く機能削って60FPSにしたとかいってたの思い出したw
0416名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 15:02:28ID:/6eqB1Tk0417名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 16:24:47ID:alCXEZrf0418名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 16:37:34ID:81Iro3cT0419名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 17:25:08ID:/6eqB1Tk0420名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 18:55:27ID:81Iro3cT0421名前は開発中のものです。
2009/03/08(日) 09:53:21ID:X69Er16l>4Gamer:
> フレームレートを気にするFPSゲーマーは多いですが,60fpsを超えると意味がないんじゃないかという意見もあります。実際どうなんでしょうね?
0422名前は開発中のものです。
2009/03/08(日) 13:43:06ID:R0iHBrtPまぁ人間の目で違いが判るかどうかって話になるのかな。
0423名前は開発中のものです。
2009/03/08(日) 13:46:19ID:9lKf0UNM最新の情報で描画されるから、それはそれで意味があって、対戦も
有利になるらしいよ。
アホかあいつらwww
0424名前は開発中のものです。
2009/03/08(日) 14:04:34ID:x38mZQDsFPS狂達は未だにブラウン管なのか
0425名前は開発中のものです。
2009/03/08(日) 14:28:42ID:MNclNQa40426名前は開発中のものです。
2009/03/08(日) 15:55:06ID:lNyv9fCJFPS120とかだしてもグラがショボイとたたかれるんだし。
0427名前は開発中のものです。
2009/03/08(日) 22:17:09ID:E4UCyLMlhttp://www.indielib.com/
・Visual C++(Express可)用のゲームエンジンライブラリ(LGPL)。
公式サイトでは "2.5d engine" と紹介している。
・かなり簡単でチュートリアルもあるのでとっつきはいい。
・2Dの方がメインだが、3Dモデルのアニメーションも簡単にできる。
2D+3Dで作りたい場合はいいかも知れない。
・日本語の情報は全く無い。日本語の文字列を表示することはできる。
・凝った事をやろうとすると大変になる。お手軽にやりたい人向け。
0428名前は開発中のものです。
2009/03/08(日) 22:25:19ID:lBhE3eIm閑話休題GJ
0429名前は開発中のものです。
2009/03/09(月) 02:07:35ID:EAFSOS7lあれ、AquariaってIndieLibを使ってたのか!?
0430名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 19:35:06ID:02UTDVcw0431名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 19:43:49ID:5MESF7T20432名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 19:45:00ID:uyHSWn5N早く公開しろよ
0433名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 19:51:48ID:02UTDVcwPlaneRunner
http://www6.atpages.jp/seri/plane_runner/index.html
・2Dアニメーションツール+再生エンジン。
・ツールでアニメーションをつけて再生エンジンで実行します。
・再生エンジンはC#とC++版。出力を切り離せる設計なので描画エンジンは特に選びません。
サンプルではDirectXとSilverlightで出力しています。
0434名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 20:01:56ID:Zb6GTwna0435名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 21:08:57ID:02UTDVcw0436名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 13:53:45ID:G4Z3Gp3Yようするにジエ(ry
0437名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 05:14:19ID:RzUsGJEE叩くつもりはないが、有償にするつもりがあるなら flushと比べて利点は何なのかとか
どういうターゲットならAfterEffectsよりも有利なのかとか、独自データフォーマットの
利点はなんなのかとか、概要が分からないので手が出しにくいな。
0438名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 08:32:17ID:+AsG5/Au結構よさそうな印象はうけるけど
ライセンスがどうなるか分からない現状ではライブラリに組み込めないな。
将来的にもBSDライセンスとかのゆるいライセンスで配布されて
気軽にエンジンに組み込めるようにならないと怖くて手出せない。
0439名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 12:07:14ID:1IEvpbJw0440名前は開発中のものです。
2009/03/19(木) 14:29:10ID:l64JB5p30441名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 10:14:25ID:ahUZbZtshttp://www.4gamer.net/games/074/G007413/20090326046/
0442名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 14:53:00ID:SjAHeDMF翻訳した成果は、他の日本企業が契約したときに提供してくれるのかな?
スクエニが独自にやって非公開のままだった場合、車輪の再生産で無駄な行為になりかねん
0443名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 18:53:05ID:r+kg1Jnm今時紙でもないだろうし、単なる翻訳ドキュメントなら、日本のデベロッパーが増えれば、
Epicが買い取って提供してくれるかもな。
0444名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 23:27:32ID:ShqLD2y7それなりの価格をつけてくるだろうけど。
アップデートが頻繁で機能追加が頻繁なら使いづらそうだ。
0445名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 02:40:37ID:D63ROM5q記事読む限りはアップデート激しいようだから翻訳の賞味期限は短いだろうね
俺には有償エンジンなんて縁の無いものだから関係ないけど
0446名前は開発中のものです。
2009/03/31(火) 14:50:58ID:aeTfNlN2・・・
0447名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 01:59:45ID:UGltpRdp0448名前は開発中のものです。
2009/04/07(火) 00:56:34ID:BAZzEntz0449名前は開発中のものです。
2009/04/07(火) 01:07:24ID:nLxrVkflおまえは誰と戦っているんだ
0450433
2009/04/07(火) 19:18:23ID:H3vYx3+N>>437
恐らく同じ疑問をもつ方がいると思いましたので、特徴をこちらにまとめてみました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~eee/feature/feature.html
>>438
ソースはBSDライセンスで公開しています。
少々見辛い所に記述してあったのでトップページに追記しておきました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~eee/index.html
ついでにサイト移転&正式版の公開をしてみました。
時間がある時に覗いていただければと思います。
と、本人が申してお(ry
0451名前は開発中のものです。
2009/04/08(水) 08:41:26ID:GSAQ9qZ/例えばGIFの展開ソースがBSDで公開されていたり、MP3のソースが以下略でも
商用アプリケーションへの利用にとっては意味がない(GIFは当時ね)のと同様に
サンプルソースがBSDライセンスであることに大した意味はないかもね。
どうしてきちんとしたライセンスを定義して、サイトにそれ用のページを作らないんですか?
0452名前は開発中のものです。
2009/04/08(水) 21:00:24ID:bpsLrqbUハードに近い処理のソースとか読んでて眠くなるわ
0453名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 02:34:58ID:gcEgdG1M商用なら特許使用料払って使えばいいじゃん
復号処理を自前で実装しないで済むなら意味あるよ
そもそも何で特許の話が出てくるの?
0454名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 09:55:10ID:NtKXaLcVちゃんとしたライセンスがない状態で使用して、後付けで不都合なライセンスが
でてくると面倒だってことじゃないのか?
0455名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 12:38:51ID:VnVM9v2hGIFみたいに散々広まった後から急に金とるとか
言われると拡散具合によってはものすごい問題になるんだよ。
0456名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 14:06:27ID:hS6DOynO何をもめてんじゃ?
0457名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 14:36:49ID:NtKXaLcVフォーマットとソースは別の話ってことじゃないの?
0458名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 16:09:36ID:VnVM9v2hファイルに制限があったらアウトだろ。
だからMP3はゲームでは使われないんだよ。
0459名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 16:38:11ID:hS6DOynOははぁ、なるほど。
そんな心配してるってよく連想できるね。
ファイルフォーマット自体にライセンスも糞もねーよ。
MP3やGIFは、「特許がかけられているアルゴリズムを使わないと実質作れない」
から問題なんであって、フォーマット自体にライセンスがあるわけじゃない。
そしてファイルを展開している部分はBSDで公開されてんでしょ?
心配する必要が無い。
まぁ作者も、生成物は自由に使えます、って書いてもいいんじゃないか。
0460名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 16:52:35ID:4B4fKenW著作権法の知識があれば、本来あたりまえのことだから、書かない。
そうすると知識のない奴が、書かれていないからと不安がる。
よくあるパターンだw
0461名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 17:57:02ID:NkZOTyduまて、生成物が自由に使えるかどうかなんて、ライセンスによるよ…
昔からlexやbisonで生成したソースがGPLになるかならないかなんてころからの繰り返される議論だから
0462名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 18:39:04ID:VnVM9v2h0463名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 18:54:49ID:4B4fKenWBisonは例外的。
あれは、スケルトンのソースがほぼそのまま出てくるものだから。
だからこそ、BisonについてはGPLを緩めるべきかどうすべきかで揉めた。
0464名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 18:55:37ID:4B4fKenWgccが例外なんじゃなくて、Bisonのほうが、何かを吐き出すようなプログラムとしては例外的。
0465名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 20:43:11ID:NtKXaLcVいずれにしても普及させたいと考えているものから不安がられる要素を
取り除くのは、それ以上にあたりまえだと思うけどね。
もちろんそういう意志がないなら、誰にとってもどうでもいいことだけどな。
0466名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 22:17:25ID:hS6DOynOわかりやすく言わない方が今回は問題だったように思うけど。
何を不安がってるのかわからんかったら、
不安がられる要素を取り除くのは不可能でしょ。
>451 とか、回りくどすぎて意味不明。
何のことを言ってるのかわからんでもしょうがない。
0467433
2009/04/11(土) 23:35:38ID:afvNwltr再生エンジン及びファイルフォーマットのライセンスについて明記しました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~eee/etc/license.html
本ツールについて不安要素がある場合、私の説明不足の可能性が高いです。
明言が必要なものがあれば、今後も教えていただけると助かります。
また、問題点について深く掘り下げるレスをくれた方にも感謝します。
私が用意すべきものが何か、理解を深めることが出来ました。
0468名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 08:21:56ID:R6FZZ+N2>本ソースの著作権とBSDライセンスである旨を明記して下さい。
とあるけれど、宣伝条項のないものを単にBSDライセンスと呼ぶのは混乱を
招きますので推奨されていません。詳細は、
つ http://www.gnu.org/philosophy/bsd.ja.html
0469名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 10:47:26ID:h+idtnot0470名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 11:16:25ID:rfLzO44f紹介だけなら歓迎なんだが、あんまり長くレスの応酬が続くようなら移動頼む
0471名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 19:29:33ID:OWaz5sVq0472433
2009/04/18(土) 04:36:05ID:HbbYhoM2サイトのライセンス表記を修正BSDに変更しました。
>>470
スレ違いをひっぱり続け、申し訳ありません。
このスレでの書き込みは終わりにします。
規制にひっかかり新スレッドが立てられなかった為
ご意見を頂ける方は、お手数ですがこちらのサイトの掲示板かメール宛に頂けると助かります。
http://www.h2.dion.ne.jp/~eee/index.html
>>471
私が自演をする場合、もう少しツールの内容について触れ
且つポジティブな意見を残したいと考えています。
0473toya
2009/04/18(土) 14:04:32ID:7uCqzowqhttp://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA
0474名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 17:32:14ID:BflmEJeGサンクス!
まとまっていると助かります
0475名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 12:12:30ID:iQ8HzrjT最近海外サイトでもちらほら見かけるようになってきた
Flash10と比べても全然表現力が段ちだわ
0476名前は開発中のものです。
2009/04/28(火) 18:28:36ID:bSheeyK70477名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 20:12:34ID:b7uayFRHRubyインターフェスもあり
Chipmunk in Main
http://wiki.slembcke.net/main/published/Chipmunk
デモ動画
http://files.slembcke.net/chipmunk/movies/sketches.mov
http://files.slembcke.net/chipmunk/movies/machine.mov
http://files.slembcke.net/chipmunk/movies/pyramid.mov
http://files.slembcke.net/chipmunk/movies/smash.mov
その他の動画
http://files.slembcke.net/chipmunk/movies
0478toya
2009/07/12(日) 01:02:56ID:+auraSRZ0479奇跡age
2009/07/17(金) 10:37:15ID:WnY7CWjL0480名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 09:51:27ID:mUJcX4L/ははぁ、なるほど。
そんな心配してるってよく連想できるね。
ファイルフォーマット自体にライセンスも糞もねーよ。
MP3やGIFは、「特許がかけられているアルゴリズムを使わないと実質作れない」
から問題なんであって、フォーマット自体にライセンスがあるわけじゃない。
そしてファイルを展開している部分はBSDで公開されてんでしょ?
心配する必要が無い。
まぁ作者も、生成物は自由に使えます、って書いてもいいんじゃないか
0481名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 12:48:34ID:91/74dvrhttp://vixar.jp/library/index.html
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1306-2
これみたいに解説本が出てるのって他に何かあるかな?
俺としては本見ながら作りたいんだよ
0482名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 21:08:02ID:Mek5iDzkあと、2D専用でDXライブラリ、洋書でOgre。
ライブラリ解説とは微妙に違うが、やねうらおの「Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング」シリーズは、
YaneSDKの内部技術の説明になってましたな。YaneSDKは2D用のうえ、とうの昔に更新止まってますが。
しかも本にひどいプレミアが。
0483名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 23:24:00ID:AeDAwbvr1はwebの記事を出版したに近いからね。
2の方は一般的な話題になっているのでお勧めです。
YaneSDKは、DCCツールもろくに知らないのに「3D対応します」とか言ってたのが笑えた。
結局出なかったしね。
もう老害になってるよね、あの人。
0484名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 00:08:29ID:U3JtgkIf0485名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 00:19:49ID:sdUAxdtL0486名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 00:20:24ID:jGmN+Ier0487名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 00:44:04ID:CX2ZoH/thttp://www.twin-tail.jp/selene/
0488名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 02:45:58ID:yEBVlegX本人は本国を恥ずかしい国と思っているようだけど
0489名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 07:14:28ID:gqh/ba/b0490名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 08:00:38ID:sTknOUkRなるほど意外と少ないもんだね
やっぱ個人製作のライブラリは基本Webなんだろうか
解説本になるにはそれなりの注目が必要だろうし
0491名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 09:38:19ID:jbWobPt10492名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 11:38:41ID:rh8JWBdb0493名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 12:17:23ID:Zjxlopx0みんな優しいな
0494名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 22:11:38ID:U3JtgkIfとっくに作者が飽きて投げたのかと思ってた・・・。
0495名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 01:08:59ID:eTGrY5r8その10個以上ある内、ちゃんと開発が続いてる物が幾つあるか、調べてみなさい。
ちなみにLampは更新止まってる。
税金使って作ったライブラリなのに、酷いもんだねぇ。
個人的にはslangさんのFlexion Engineに期待してたんだけど、大学入ってしばらく経ってから更新止まって残念でした。
0496名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 01:10:58ID:b2eqjsWH0497名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 02:14:05ID:eTGrY5r8ごめんごめん。
上でDCCツールとか出てたら、SSAOとかPSMやCSMに対応してるぐらいの最前線のライブラリが前提かと思ったもんで。
ちなみに、更新がしばらく止まってる、もしくは作者が投げ出した3Dライブラリで、その辺りの技術に対応したものがあるの?
0498名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 08:46:59ID:Mi3993Fk更新することがなくなったわけじゃなく、飽きて放り投げただけ。
0499名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 08:54:05ID:mUbaCGlm掲示板への質問のレスもないライブラリはさすがに使えないだろう。
0500名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 19:19:35ID:mdteOAnF実際は必要な機能とバグ回避の方法があればまったく問題ないのにな。
0501名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 19:44:55ID:F+GgPSDyよくこなれていて、バグの所在もはっきりしている。
なによりもどのPCでも動作する。
DirectX7のゲームはほとんどのPCで動作するからだ
0502名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 20:19:40ID:xidnbdDM10分経過した頃には「だから何?」に変わってる
ゲームで遊ぶ側にすりゃおもしろければそれでいい
0503名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 22:45:11ID:eTGrY5r8ソース公開されてたら、それでもいいんだけどね。
ソース非公開のライブラリで、再現性の低いバグ出たとき辛さは、ゲーム製作の経験の無いやつには分からないかな。
>>502
「おもしろければそれでいい」ね・・・(失笑)
主観的な価値に話を逸らすなんてのは、ゲハあたりでやってくれ。
0504名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 23:53:30ID:Mi3993Fkアフォか
0505名前は開発中のものです。
2009/08/22(土) 01:45:59ID:bujMmj+fしたり顔で語ってるのがめちゃくちゃ滑稽で面白いからもっとやってくれw
0506名前は開発中のものです。
2009/08/22(土) 02:08:43ID:qTaZcYT6さすがに「内容がよければグラフィックなんてどうでもいい」
と断言できるほどグラフィックが占める割合は少なくない。
0507名前は開発中のものです。
2009/08/22(土) 08:42:23ID:y12jW2KY使うなんて自殺行為だな。
0508名前は開発中のものです。
2009/08/30(日) 23:00:20ID:SKOX4WfzこのHPで公開してるスマートポインタを持ってる人いない?
もう落とせないみたいなんだが…
まあいないよね…
0509名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 11:13:45ID:umcJKB/phttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022575/c/e/smtptr2.html
の本文中にリンクが見えるけど、これじゃないの?
当時と比べるとライブラリ、コンパイラともに実装が改善されてるから、
実際に使うメリットはあまり無いだろうけどね。
よほどの理由が無ければstd::tr1::shared_ptr(VC2008SP1の場合)を選択するだろう。
0510名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 11:44:07ID:umcJKB/phttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022575/c/lib.html
で公開されてたものについては、少なくともウェブ上には存在しないみたいだね。
0511名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 20:21:55ID:QJdZr5sY0512名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 21:49:37ID:U7hAD4m70513名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 01:09:54ID:MMADWGzv0514名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 19:54:11ID:zvDt5L6z0515名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 21:35:17ID:AjZEr/9F0516名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 21:53:14ID:rfJYB9Fv0517名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 22:06:57ID:8Pw/UUDU別に致命的で不可避なバグとかなかった気がするけど
0518名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 00:34:22ID:WBC1S9H2やばいのは今後のDirectXの更新で7の機能が切り捨てられる事だろう。
0519名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 01:04:43ID:YqwBAEGL新しいグラフィックドライバで描画に致命的な不具合が出るときがある
既にサポートは打ち切られているから、不具合は増えていく一方
0520名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 08:20:50ID:Jdrcu2xW寝言言っていい時間帯とはいえ寝言は寝てから言え
サポが打ち切られるもなにも
とっくにDX7はエミュとして動いてるだろ
これで不具合が増えていくとなったら
DX10そのものの不具合だろ
0521名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 10:56:26ID:wRi7u98Yマイクロソフトの怖いところ
0522名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 11:27:08ID:g5FM1loQD3D7世代をエミュレートする責任なんてD3D10に無いよ。
なのでD3D10の不具合ってのは意味不明。
各ベンダの実装まかせになる部分がレガシーになるほどなんとなく不安ってだけでしょう。
具体的にどんな問題が出てるのかは俺も知らんが。
0523名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 12:55:15ID:fIIK2Mfa無難に9をつかっとけ。
0524名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 14:21:59ID:albWqzF30525名前は開発中のものです。
2009/09/23(水) 09:40:13ID:yWyDFX+WそれにDX7入るOSって、もうネット環境できなくなるから使うのは駄目だろう。
0526名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 21:29:44ID:7gI2ZSRK0527名前は開発中のものです。
2009/10/29(木) 17:05:25ID:Pa2AJfi5wikiなんでしょ
0528名前は開発中のものです。
2009/10/30(金) 15:36:57ID:ohAQUtnHhttp://unity3d.com/unity/download/
フルセットなマルチプラットフォームのゲームエンジン Unity3Dの無料版が配布されてるぞ。
フリー版は機能制限とかロゴとかでるが、フリーゲームとか同人ゲームにはよさげだ
0529名前は開発中のものです。
2009/10/31(土) 01:08:25ID:gm5D4XADちょっと試してみる
0530名前は開発中のものです。
2009/11/02(月) 13:24:34ID:RY1eW+cH0531名前は開発中のものです。
2009/11/06(金) 16:51:08ID:1jaE8KD1http://www.udk.com/
Unreal3エンジンとエディタも無料版出たよ
0532名前は開発中のものです。
2009/11/07(土) 02:46:10ID:EcPACGO+「Unreal Engine 3.0」の開発キットの無料バージョン「Unreal Development Kit(UDK)」の
無償配布を開始した。ファイルサイズは562MBで、日本語ローカライズ済み。自社サイトのほか、
パートナーのNVIDIA等のサイトから入手可能となっている。
「Unreal Engine 3.0」は、「Gears of War」シリーズへの実装で一躍世界にその名と実力を
知らしめた世界でもっとも有名なゲームエンジン。開発文化の違いから日本メーカーでの
採用例はまだ限られているが、「ラストレムナント」や「ロストオデッセイ」など複数のタイトルが
存在する。
今回の発表のポイントは、非商用利用や学究利用は一律無料としたところだ。
「Unreal Engine 3.0」の開発キットの無償バージョンは、企業向けには昔から公開されてきたが、
一般向けに誰でも気軽にダウンロード可能な状態での公開は今回が初めて。「Unreal Engine」
誕生から11年目にしてゲームエンジンビジネスの大規模な戦略転換となる。
この背景には、多様化するゲームエンジンビジネスにおいて、「Gears of War」シリーズや
「Unreal Tournament」シリーズ等の自社タイトルにいち早く実装し、その実力を見せつけることで
ライセンスを獲得してきた旧来のアプローチが限界に来ていることが挙げられる。今後は、
アカデミックへの働きかけを一層強めていくものと見られる。日本での教育現場でどれだけ
採用されるかは未知数だが、現場としては歓迎すべきニュースだ。
GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20091106_326912.html
Unreal Development Kit(英語)
http://www.udk.com/
0533名前は開発中のものです。
2009/12/06(日) 16:52:22ID:+KRyYCcB早速スレのまとめwikiもできたようです。
【3Dゲームエンジン】Unity
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1258442457/
Unity 2ch Wiki - トップページ
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
また、game-develop.com wikiにUnityの概要を追加しておきました。
プログラミング/ライブラリ - game-develop.com wiki
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA
■Unity
概要:マルチプラットフォーム3Dゲームライブラリ
ライセンス形態:無料で機能制限、ロゴ表示等のあるUnityと有料版のUnity Proがある。
iPhone開発用のiPhone Basic, iPhone Advancedが別途有料で用意されている。
プラットフォーム:Windows, MacOSX, iPhone(iPhone Basic, iPhone Advanced版のみ、またMac OS Xが必要)
言語:組み込みスクリプト言語としてJavaScriptとC#が使える。
Pro版はC/C++、Objective-Cで拡張可能。
2chまとめwiki: http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
公式サイト: http://unity3d.com/
スレ(2chスレタイ検索経由): http://find.2ch.net/?STR=3D+Unity&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0534名前は開発中のものです。
2009/12/17(木) 09:14:06ID:C8HZ+vBg※ただし、一般開発者向けに公開してないのも含むw
O-Planning ゲーム制作のちょっといい話: ゲームエンジン・目次
http://o-planning.sblo.jp/article/33857001.html
0535名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 23:51:40ID:n4FygrE/【UDK】Unreal Development kit ver.1【無料】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1257586779/
0536名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 23:37:54ID:iczpPGJp0537名前は開発中のものです。
2009/12/31(木) 23:15:39ID:4nBeFA353Dの機能は必要ないです。SDLの他に
Allegroというのも気になっていますが、日本だと情報が少ない気がします。
0538名前は開発中のものです。
2010/01/01(金) 00:19:08ID:b6o6qZJm2Dアクションをできるだけ少ない労力で作りたいです、とか、
どの環境でもできるだけ高fpsを維持したいです、とか
0539537
2010/01/01(金) 23:35:22ID:KQy8fGQ2という事は・・GUIの処理がしやすいライブラリでしょうか。
動作環境は高めでもいいです。
0540名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 21:36:43ID:7gFKiXqM0541名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 06:13:24ID:JxRYn/a0全体的にFPSツクールのようなイメージをうけますね。
4Gamer.net ― 完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう(ミドルウェア/開発ツール)
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20091212002/
0542名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 06:40:38ID:IJISO8NRこれでなにか作っても、その後の配付が大変だからなぁ…
ただで配っても1万円くらい払わないといけないから、なかなか始められない。
配付をデバッグと位置づけて、いつまでも開発中にしたら…いけるのかな?
0543名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 13:47:39ID:rb/PupoE複雑化してきたら、後に死にそうな気が。
0544名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 15:49:53ID:roT+JtL8そんなところあったっけ?
全部スクリプトで書けるような気が……あれ?
0545名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 00:38:18ID:fCOC1luJUnreal Kismetのことだよね?
あれってスクリプトで代用できないんかなあ…わかんね…
0546名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 18:14:45ID:IzaiaXDr0547名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 08:57:55ID:+CaFa2JX0548名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 08:58:53ID:+CaFa2JXhttp://www.realfeather.com/
0549名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 09:01:09ID:+CaFa2JXhttp://www.realfeather.com/
α版レベルな感じ、もちっと様子見
0550名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 22:55:59ID:OAI0j8OZ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています