トップページgamedev
428コメント172KB

Blenderで3Dゲーム作ろうぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 15:06:31ID:sxRNfl4U
ないようなので立てました。
おまえらオープンソースの3Dソフト「Blender」のゲームエンジンで遊びませんか。
マルチテクスチャからGLSL、Bulletライブラリによる物理演算、けっこう何でもできますよ。
作ったゲームはBlender同梱のPlayerでWin/Mac/Linux対応品として配付できまっせ。
.exe/.appも吐けます。
スクリプト言語はPython。マイナー気味ではありますが、何気に小粋な言語ですよ。
関連スレとかは2以降で。
0075名前は開発中のものです。2007/10/31(水) 03:17:56ID:6pUYgrhH
>>73
あぁ、8頭身ミクの踊ってる奴?
blender ミク で検索できっかな
0076名前は開発中のものです。2007/11/01(木) 20:49:17ID:a5gt8Qzy
>>73-74
注目されてんのはBlenderなのか初音ミクなのか。多分後者
0077名前は開発中のものです。2007/11/03(土) 07:11:52ID:yiVQtqUq
じゃあゆとりでもわかるGameBlender講座
見たいなものニコニコにうpしてみるか?
0078名前は開発中のものです。2007/11/03(土) 08:29:27ID:/U+tkHRO
>>77
禿期待
0079名前は開発中のものです。2007/11/03(土) 09:35:33ID:xnITRmgQ
>>77に期待
0080名前は開発中のものです。2007/11/04(日) 11:36:16ID:dhnLS6t7
神がいると聞いてやってきました
0081名前は開発中のものです。2007/11/04(日) 14:44:57ID:nrJLf+Wr
正直>>77には期待せざるをえない
0082名前は開発中のものです。2007/11/04(日) 23:55:15ID:Swqblw6L
またまたblenderによるミク動画。blenderオンリーじゃないみたいだけど。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1449437

おまけが面白かった。
0083名前は開発中のものです。2007/11/09(金) 23:11:35ID:Piy9pNGA
ほし
0084名前は開発中のものです。2007/11/11(日) 22:01:59ID:x4j8qiJp
>>77
ほんの昨日ゲームエンジンで遊びたいと思ってブレンダーを見つけ
このスレを今日見つけた俺としては
古参を気取りたいので少し待っていただきたい
0085名前は開発中のものです。2007/11/12(月) 02:42:30ID:zQRfFN+w
まあ肩の力抜いた楽しい奴たのんまさ
0086名前は開発中のものです。2008/02/07(木) 06:09:38ID:eRcIXuPv
ttp://www.blenderart.org/2008/02/04/blenderart-mag-issue-14-now-available/
カートゥンとゲームエンジンの特集だってさ。
0087名前は開発中のものです。2008/02/07(木) 12:04:26ID:4NUm28wz
>>86
英語><;
めいどさんかわいいよめいどさん
0088名前は開発中のものです。2008/02/22(金) 12:08:09ID:JH4SaRsG
過疎ってるぜぇ(`・ω・´)
0089名前は開発中のものです。2008/02/26(火) 21:39:49ID:38veH6dQ
良いスレめっけ
只今 公式デモのwalkthrough_demoを解析して勉強中・・・
0090名前は開発中のものです。2008/03/04(火) 22:58:55ID:8F9iAQrc
このスレが生き残ってたことにちょと感動した
5年くらい前にyamyam氏のサイトに
お世話になったことは今でも覚えてるぜ
0091名前は開発中のものです。2008/03/07(金) 21:43:35ID:m2p/QcEc
俺漏れも。yamさんには世話になった。

現状のgame engineには悩ましい点が多いので、
2.5(アプリコットリリース)に期待している。

しかしまさかCSと組むとはなぁ。
0092名前は開発中のものです。2008/03/11(火) 12:07:23ID:w6QDeson
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/73-0.jpg
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/up0173.zip
Apricot待ちで(?)静かなBGEスレに、かなりシンプルなネタを投下してみる
blendファイル起動ですぐに開始、Escキーで終了

まぁいないとは思うけど、中身が見られるからって改変するなよ!絶対にするなよ!絶対に(ry
0093名前は開発中のものです。2008/03/11(火) 13:27:00ID:B4u6J3FJ
>>92
こんにちブレンダー
カトレアの3D化はいつごろですか?
0094名前は開発中のものです。2008/03/11(火) 14:49:40ID:WwhXBKj5
>>92
これニコ動でBlender+SAIかなんかの解説動画作ってたやつ?
0095名前は開発中のものです。2008/03/13(木) 11:12:24ID:jF+O7aUv
>>92
モミモミ機能実装はまだでつか?
0096922008/03/14(金) 00:50:12ID:75NEBiYW
>>93
さっき始めました
>>94
おかげさまでどうも みんなもBlender動画うpしようよー
>>95
スレ住民に期待 あと以下のスレ見たり
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1199031993/
0097名前は開発中のものです。2008/03/14(金) 12:09:44ID:/nn4Xz5B
みんなもBlender動画うpしようよーって言われても
人体モデリングがうまくいかない俺はどうしようもねえ

納得いく人体の形が作れないんだ
0098名前は開発中のものです。2008/03/14(金) 13:23:25ID:fiLuC6lM
おれは人体は適当に妥協点みつけたものの、
リギングで知恵熱出て逃げ出してしまう
Tony本よ、力を
0099名前は開発中のものです。2008/03/14(金) 15:49:09ID:lu88iWee
>>96
本当に猿でも解るレベルのゲームの作り方うpよろしく。できれば低速で。
0100名前は開発中のものです。2008/03/16(日) 02:17:22ID:Cz57brXN
>>97
他人が試行錯誤してるさまを見て喜ぶ人もいるらしい グェヘヘェ

>>98
配布されてるリグは?
さっき制作中の女性モデルに、以下のリグ設定してみたら
簡単に満足いく結果が得られて驚いてる
ManCandyもいいけどAction付きってのが良い すぐ歩く!

紹介元 : ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2548726
配布元 : ttp://www.blendernation.com/2007/04/11/impressive-rigs-with-actions-available/
配布物 : ttp://uploader.polorix.net//files/235/rigging.zip

>>99
Blenderだけに猿かー
CG板のBlenderスレの流れがいい感じなのでそっちに期待中
0101名前は開発中のものです。2008/03/17(月) 23:57:24ID:lsOHriYP
あの忍者のRigみても全然理解できないんだよね;;
なんで腿とか腕、腰にBoneがないんだよぅ
なんでそのくせあんな滑らかに動くんだ
0102名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 01:56:47ID:RAfFeVWs
>>101
つBoneレイヤー機能

ttp://blender.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=142
0103名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 08:08:37ID:WfDJhdSj
IK Solver設定したBoneを別レイヤにまとめてただけだったのね…
制御用のBoneだけ見せたほうが動かすときわかりやすいわいなぁ
またひとつ賢くなったよサンクス!
0104名前は開発中のものです。2008/04/07(月) 19:15:18ID:X8EQUlFH
hosyu
0105名前は開発中のものです。2008/04/12(土) 08:06:54ID:9DOW2E2V
GAMEというか3DGUIアプリ開発を検討しています
モデリングやアニメーション、物理演算などが素晴らしいのは
だいたい分かってきたのですが、テキスト表示DB連携の質が
わかりません。
良いGUIサンプルとか、知っている方がいれば教えてください
0106名前は開発中のものです。2008/04/14(月) 01:39:28ID:v+cL1irW
>>105
gameblenderを使って作りたいって事?
具体的に何を作るのかわからないからなんとも言えないけど
gameblenderで表示する画面は基本的に設置したカメラの映像だから
GUIは擬似的にしか作れないよ
日本語もポリゴンかテクスチャでしか表示できないし
0107名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 10:07:10ID:knNs9di3
あれ?gameblender研究ってwikiがいつのまにか消えてる・・・

質問なのですがgameblender中で
Armature使ったアニメーションって使えるんですよね?
フレーム毎ちゃんとポーズがついている状態なのですが
ArmatureのActuatorsでIpoをPlayにしても
まったく動いてくれません。
拡大縮小や回転などは同じ方法でちゃんとアニメーションします。
ドキュメントが見当たらなかったので教えてください。
01081072008/04/15(火) 10:24:48ID:knNs9di3
DemoにArmature使ってるのがあって
それを真似たらできました

ボーンアニメーションさせるには
AcutuatorsのActionを選び、
AC:に Action と入力してフレームを指定しないといけないようです
0109名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 14:32:20ID:805Lw7LR
>>107
gameblender研究でぐぐったらsakura.ne.jp(レン鯖)のURLでひっかかった
スタンド(futuregadget.com)の本体はおそらくこれだと思うよ
http://futuregadget.sakura.ne.jp/gameblender/
0110名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 20:10:21ID:knNs9di3
>>109
あ、ほんとだ ドメインの期限切れとかかね
どうもです。
01111102008/04/15(火) 20:17:15ID:knNs9di3
と思ったら
今月に入ってsakura.jpに引越しされてたらしい

http://blender.jp/modules/weblinks/singlelink.php?lid=53
01121052008/04/16(水) 12:48:21ID:lv4G6Y2j
テクスチャで張る形でも良いのですが
研究に時間かけるなら、Cで組んでも最終的な
開発工数は変わらないかもですね

さらに調べてみると、Webと絡めるだけなら
FLASH+PaperVisionの組合せもFlexの要素が
組み込めるので良さそうでした
0113名前は開発中のものです。2008/04/18(金) 00:51:40ID:+ysXXoMC
>>112
ユーザの視点に立って考えるのもありかと

Flash+PV3DはローカルにDLしなくていいけど重くて見てられない物も多い
CやらBlenderは描画等の処理速度は良いけどローカルにDLしたりランタイムの準備が面倒

あとFlashは描画関係(の処理速度)で
すぐに限界にぶつかるパターンが多くて萎える
(これは製作者視点)

Cならゲーム系のフレームワークを使うと幸せになれるのかな
0114名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 19:55:40ID:rQRXRWI7
macでもblender使ってゲーム作れるかな?
0115名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 21:54:41ID:mDm6BHht
>>114
>>1
0116名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 09:47:39ID:xeoMNPIB
>>115
てことはblenderでもxcodeさえあれば作れるってことか!
0117名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 15:18:39ID:f3fNgt2A
blenderだけでおk
blenderが起動できる環境があるならすぐにゲーム作りできます
0118名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 16:18:39ID:xeoMNPIB
>>117
度々質問すまないけども
そうするとblenderのplayerがないとゲームで着ないってことかね?
しかし.appではけるってことはblender playerが無くてもプレイできるってことなのかね?
0119名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 16:24:00ID:oUGgudS+
試せばすぐ判るだろw そういう事だよ

>>34-38とかにあるように、.exeや.appにするとGPL含むことに
なるからそこは注意要るかな
0120名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 16:33:41ID:AAaLrYvE
pythonかじりはじめた所だしやってみようかな
0121名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 20:49:06ID:P7FnzaDx
現状ではexeとかしたらいろいろ不具合あるよ。
psd形式でテクスチャ貼ったら無くなってたり、
Python部分うまく作動しなかったり。
0122名前は開発中のものです。2008/04/27(日) 09:10:10ID:bhbfzXgy
結局exeにするメリットはあまりないから
.blenderのautoplayにしとくのが無難
0123名前は開発中のものです。2008/05/21(水) 18:44:50ID:ExQroTX5
水風船を割ったときのスロー映像
http://www.youtube.com/watch?v=WcjPX49csb8
誰か3Dで再現してみないか?
0124名前は開発中のものです。2008/05/21(水) 18:53:17ID:tjoRxgYv
マルチやめい
0125名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 20:19:13ID:Th97YP/C
2.46出たけどこっちでは話題無いのか・・・
0126名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 20:56:10ID:X0vZGAsh
このスレ的にはアプリコットリリースとなる2.5が本命かな
2.46更新点としては2Dフィルタが面白そうだね
0127名前は開発中のものです。2008/05/25(日) 05:15:55ID:cEJaJJpM
svn14949で機能が拡張された
BGE patch: add rayCastToEx(), an extended version of rayCastTo() for use in game script
0128名前は開発中のものです。2008/06/16(月) 21:35:08ID:mTnUFPe0
質問です!
DirectX使って3Dゲー作ろうとしてて
モデルをblenderで作ってるとこなのですが
試しにDirectXのxファイル形式で出力してみたら
テクスチャ情報などが上手く出力できず困ってます。
Blenderのバージョンは2.46を使っているのですが
設定したテクスチャ情報などを欠落させずに
xファイルを出力する方法など無いでしょうか?
0129名前は開発中のものです。2008/06/16(月) 22:50:55ID:80jdPE1Q
>>128
UVマップの情報が正しく入っていれば
Xファイルをメモ帳で開いて
然るべき所でテクスチャ画像ファイルの名前を指定すると
ちゃんと表示できるようになるはず。

blender側でのテクスチャの指定の仕方によっては
最初から正しく出力することもできるらしいが自分にはわからない・・・

あとここはゲームエンジンのスレだから厳密にはスレ違い
0130名前は開発中のものです。2008/06/16(月) 23:15:01ID:mTnUFPe0
>>129
d、試してみます
そしてスレ違いに気づかずageちゃって失礼しましたorz
0131名前は開発中のものです。2008/07/03(木) 15:48:20ID:7FnESEv6
プレイアブルなApricot出たね
解析初めてみるべか
0132名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 19:17:32ID:KqRScZVm
ゲームの始め方はどーするの???
0133名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 19:42:03ID:LYWnlODe
開いたら3Dウィンドウにカーソル置いてPキー押す
0134名前は開発中のものです。2008/07/29(火) 15:59:18ID:yn8O0iNy
できました。ありがとうございます
0135名前は開発中のものです。2008/07/31(木) 17:33:31ID:64uPbfSY
もう日本のフリーゲームは糞ダサいつまらん萌えゲと見飽きたFFドラクエ的な
ワンパターンゲーでどうしようも無い。
アート性、知的さが皆無なのが特に問題だ。
ゲーム脳というか幼稚園児並の精神年齢だからロリコンが多いのも問題だ。
そういうのを一切捨てなければならない。
なので外国のフリゲでも見てリフレッシュしよう。
と言っても日本の作品も結構載ってるので見てほしい。サイトによってはジョジョや洞窟物語、
ゆめにっきとかもっとマイナーなものまで載ってるよ。

http://www.indiegames.com/blog/ Indiegames
http://www.gametunnel.com/  game tunnel
http://www.tigsource.com/   TIGSource
http://jayisgames.com/ Jay is Games
0136名前は開発中のものです。2008/07/31(木) 17:47:55ID:1ayADr11
またこのコピペか
0137名前は開発中のものです。2008/08/01(金) 00:23:47ID:z2aBgJTr
反応すんな
0138名前は開発中のものです。2008/08/07(木) 03:05:51ID:1jrMr1QL
http://www.blender.org/development/current-projects/changes-since-245/
2.5はまだ先になりそうだね。今年中に出れば良いかな。
0139名前は開発中のものです。2008/08/14(木) 22:42:10ID:m+dcnlYW
Blenderを使ってみようか迷っているのですが、
Blenderはユーザー登録を行う必要ありますか?
0140名前は開発中のものです。2008/08/14(木) 22:43:06ID:1kY0v5p0
ないない
0141名前は開発中のものです。2008/08/14(木) 23:55:00ID:rRIvMnJV
ニコニコの説明動画見ながらBlender動かしてんだけど四角とか三角でどうやって3DのCGキャラ作るのか想像もつかないorzやっぱり基本メッシュを組み上げて作るものなの?
0142名前は開発中のものです。2008/08/15(金) 00:04:42ID:uzcEltVP
俺のやり方だと
一旦editモードで全部消す
横画面でCtrlクリックで輪郭っぽく頂点打っていく
その後正面から半分輪郭打つ
斜めに回しつつ適当に間の輪郭埋める
face張ってmirrorかけてsubsurfかける
根性で延々と頂点修正
てな感じ。下書き書く時も書かない時もある

四角から必要なところを分割したりナイフで切りながら
頂点移動して形作る手順もチュートでよく見るよ

リッチに行くならmultiresで頂点細かくしてスカルプトかな
最後にローポリ+法線マップに落とし込みたいんだけど
熟練度低くてよくわからん。研究中
0143名前は開発中のものです。2008/08/15(金) 07:34:29ID:yHFDaAq0
>>140
そうですか。ユーザー登録不要なら安心です。
Blenderを使ってみる事にします。ありがとうございました。
0144名前は開発中のものです。2008/08/15(金) 07:51:22ID:cBKZqAdN
>>142
書いてあることがわからないorz
チュートリアル動画探してみます。
0145名前は開発中のものです。2008/09/04(木) 17:45:55ID:HQi1Dh+4
>>144
大きな本屋行けば分かりやすいのが売ってるよ
0146名前は開発中のものです。2008/09/05(金) 00:40:32ID:QMX3NRCZ
amazonで検索したらBlender関連の本、けっこう増えたな!
0147名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 08:59:46ID:Ami3T9Gz
今、Blenderでパラッパラッパーやスペースチャンネル5のような
ゲームを作ろうとしている
時間のの同期ってBlenderは元から出来てる仕様なんでしょうか?
それとも規定のFPS出せないと徐々に遅れていく仕様なんでしょうか?
0148名前は開発中のものです。2008/09/28(日) 16:31:37ID:+AR5L/cZ
始めて3Dに挑戦・・・もう何からやれば上手く行くのかちっとも
分からん

とりあえず本と公式のチュート真似して練習する。めげない。
初心者向けの本でお勧めあったら教えてくれるとありがたいです
0149名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 17:26:19ID:b1H2h682
yamyamさんのはじめてのBlenderってのがとっつきやすいかな
リファレンス性ならビギナーズバイブルかなぁ。これちょっとバージョン古いので、
最初は書籍のバージョンのblenderで学ぶ事をお勧め。
その後のバージョンアップ時の変化は
http://blender.jp/modules/xfsection/
で追っかけると把握できると思う

でも、現状どの本もゲームエンジンは解説されてないんだよなぁ
Apricotリリース後になにか出てくるといいけど
01501482008/10/01(水) 03:46:24ID:CV5jKWJe
>>149さんありがとうございます!
詳しく書いて下さって助かります
とりあえずその3冊を買って勉強します
0151sage2008/10/24(金) 13:37:40ID:+AAbOT+o
ほ!
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 19:51:16ID:1G7EfKef
誰かBlender Party@NAGOYA,Japan2008で
ゲームエンジンのワークショップやってくんないかな?
0153名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 21:22:33ID:eVkEpjfP
BlenderでOrbiterのメッシュを作成しようとしています。

blorbiter-import-0.3.zip

blorbiter-export-0.5.zip
を2.47にアドオン追加してメッシュを見てみました。
ただ、一部のアドオン(例えばBuranなど)は見れないみたいですね。
アドオンでも、RVT-9やVentureStar(Vster)などは見れますね。
0154名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 21:40:14ID:eVkEpjfP
blorbiter-import-0.3.zip
blorbiter-export-0.5.zip
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=159615
0155名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 02:33:49ID:kkxEVuBS
これって初心者が3Dゲームを作るのに適してる?
0156名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 02:41:53ID:oUL57YQX
実際に使ってみろよ。フリーソフトなんだから
0157名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 03:30:31ID:4irTqq2Y
適した機能はあるけど
GameEngine周りは日本語情報が少ないから
辞書片手に粘着できない奴にはお勧めしないお
なにせ「ここ読めばGameEngineの事が一通り判るぜ」って
日本語サイトや和訳書籍が皆無なんで。
初心者云々はその先の話になるな。

Blenderでがつがつアニメ作ってる人でも
GameEngineノータッチな人は多い
3D統合アプリじゃなくて3D統合しすぎアプリなんだわ

エロで喩えるとオールジャンルな変質者っていうか。
しかも無償。
意味判らんなごめん
0158名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 21:31:05ID:xBklpHfC
言語でのプログラミング(python)皆無でも
ゲームらしいものが作れるから
凄いツールだと思う。

ただガシガシやっている人がいないのは
2.5でガラッと変わることが分かっているのと
ソース丸見えの状態でしか公開できないのがネックだからかと。
0159名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 21:43:41ID:kkxEVuBS
単独で実行できる状態で配布できる?それともユーザーもBlenderインストール必須?
0160名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 22:28:12ID:1rEffdmT
後ろでDOS窓が出るのがなんかやだよね
0161名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 00:59:00ID:2i2x2QxG
>>159
.exeで吐く機能があって、それ単体で問題なく動けばBlenderをインストールしなくても動くと思う。
「Blenderモジュール」を含んでると.exeで吐いても動かないから.Blendで配布するしかない。
0162名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 18:38:00ID:MCEiKH6q
 ttp://www.graphicall.org/builds/index.php
ここでGEの高速化&最適化された2.48aが配布されとるよ
0163名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 18:14:42ID:iqJmFu+C
一日中softbodyで遊んでた
ところでこれは、メッシュの一部だけソフトボディとか出来ない?
出来たら乳揺れをゲームに早急に導入したい
0164名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 22:40:11ID:XqCsZa9c
>>163
Use GoalでVertex Groupを指定すればおk
VertexのWeightが0に近いほどフニャフニャする

いい揺れが出来たら見せてね
0165名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 10:34:41ID:9PYpa4d0
>>164
ありがとうございます。
でも出来ればリアルタイムシミュレーションでそれをやりたいです
出来なさそうならばリアルタイムシミュレーションで一部のArmatureに
動いたら揺れるギミックを搭載したいのですが、、、
0166名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 16:06:37ID:IlK14w7w
ttp://blender.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=265

>SoftBody を RigidBody に付着させたり、ピン止め可能
ってあるから方法はありそうね
俺も弄ってみるよ
0167名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 11:07:47ID:krIa/2Eg
>>166
おお!なんとなくゴールが見えてきた!
ありがとうございます!
0168名前は開発中のものです。2008/12/14(日) 13:13:06ID:OKL5g4h+
>.exe/.appも吐けます。
やり方がよくわかりません><
教えていただけると助かります
0169名前は開発中のものです。2008/12/14(日) 22:11:59ID:yeYLizSt
Fileメニュー→Save Runtime
0170名前は開発中のものです。2008/12/14(日) 22:58:27ID:OKL5g4h+
助かりました
ありがとうございます
そしてもう一つ 
Macでやってるのですがどうやったらexe形式に出来るんでしょうか?
0171名前は開発中のものです。2008/12/15(月) 02:08:05ID:Bb2AKeeP
環境に応じた実行ファイル生成機能しかないんじゃなかったっけ
俺もMacも使ってるけど.appだけな感じ
bootcampか仮想マシン系(Parallels/vmware fusion)導入するとかが現実的な選択肢だと思います
なんかFreeBSDとWin2k+CoLinuxが立ち上がってて色々面白いです
なんでもないですむしろ非効率性でシャア並みです
すみません
0172名前は開発中のものです。2008/12/16(火) 21:02:33ID:rM6TvcSW
何度もありがとうございました。
とりあえずがんばってみますw
0173名前は開発中のものです。2008/12/18(木) 21:28:59ID:zNg04QXV
明日発売の物理エンジンの本って
ゲームエンジンについては触れられてるのかな?
0174名前は開発中のものです。2008/12/20(土) 14:35:27ID:6h0rH3Z+
結局買ったよ
ゲームエンジンについては物理シミュに関する基本しか載ってないけど
結構他が充実してたから。

ゲームエンジンでは物理シミュの本らしく
パッシブウォーキングなんてのが出てくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています