トップページgamedev
428コメント172KB

Blenderで3Dゲーム作ろうぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 15:06:31ID:sxRNfl4U
ないようなので立てました。
おまえらオープンソースの3Dソフト「Blender」のゲームエンジンで遊びませんか。
マルチテクスチャからGLSL、Bulletライブラリによる物理演算、けっこう何でもできますよ。
作ったゲームはBlender同梱のPlayerでWin/Mac/Linux対応品として配付できまっせ。
.exe/.appも吐けます。
スクリプト言語はPython。マイナー気味ではありますが、何気に小粋な言語ですよ。
関連スレとかは2以降で。
0314名前は開発中のものです。2010/01/24(日) 01:56:39ID:EESgqN90
>>313 レストンクス! なるほど… そうか
Blender内の処理は Embeded Python でバイナリ実装されてるだろうから、
そういう意味だと Pythonオブジェクトに変換される際のオーバヘッドは多少あるかもしれないが、

実際の内容として、それが問題になるほどオーバスペックな事するくらいなら、
むしろその部分だけCで記述して含めてしまえばいいが、

 ※参考:C/C++とPythonの、"相互な"連携方法資料
 http://www.python.jp/doc/2.3.5/ext/intro.html
 http://d.hatena.ne.jp/Wacky/20060103/1136292735

しかし Blenderをホストにして大半の表示処理やオブジェクト管理をしてもらってる状態で
そこまでしなきゃならない状況も無いような気がするので、結局全体として
そう変わらない気も確かにするww





0315名前は開発中のものです。2010/01/24(日) 01:59:27ID:EESgqN90
俺は普通の開発環境と同じ捉え方で、基本的に必要なアルゴリズムは全部Pythonで書くから
API呼ぶだけなんて事は無いんだが、それにしても
上に書いたようなブリッジの時のオーバヘッドさえ問題にならなければなんでもいいや

てか、問題になったとしても面白いからいいやww

0316名前は開発中のものです。2010/01/24(日) 21:39:09ID:oiPQt8Gh
BGEで作ったゲームを販売するのって可能でしょうか?
0317名前は開発中のものです。2010/01/24(日) 22:41:22ID:zaZn8Q9M
販売は可能です。

ただexeに固めた場合は
ソフトのライセンスがGPLになるかもしれないらしいです。
03183172010/01/24(日) 23:21:08ID:zaZn8Q9M
って
このスレの>>34あたりからのレスに書いてあるよ
0319名前は開発中のものです。2010/02/08(月) 17:39:18ID:bP7MEGXb
かわええええ
0320名前は開発中のものです。2010/02/24(水) 13:13:17ID:PtQ+Q1ZL
(´・ω・`)
0321名前は開発中のものです。2010/02/25(木) 10:34:56ID:l7UhFgCB
最近Blenderに興味を持って、ゲームを作ってみたいんですけど
わかりやすい日本語ドキュメントありませんか?
閉鎖されてるところとかあって情報が入らない・・・
0322名前は開発中のものです。2010/02/27(土) 11:07:15ID:9QRuFaQf
日本語のサイトはないんじゃない?
ゲームは英語わからないときついかもね
03233212010/02/28(日) 14:54:41ID:tqDIMDyP
>>322
そうですか〜残念orz
英語は苦手なのであきらめることにします
0324名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 13:10:39ID:s3IZktwn
デジタルロケが無料ならいいんだけどな
EXEファイル化のときだけ課金制にすりゃユーザー増えるだろうに
0325名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 01:17:36ID:tZgxSfJ/
外部.blendファイルをリンクすると、絶対パスでリンクしているようで
ゲームのファイル全部を動かしたときに読み込まれないんですが
相対パスでリンクするのってどうやるんでしょうか・・・
0326名前は開発中のものです。2010/03/18(木) 09:11:26ID:cGvEKim6
Digital Loca の1だったら昔ワゴンセールで2000円で買ったなww
使ってないけど
0327名前は開発中のものです。2010/03/23(火) 01:17:18ID:ZrbCMlc6
pure pythonな感じで組んだ自作エンジンがあるんだけど
キー入出力とアップデートのモジュールを差し替えれば、そのまま使えるかな
0328名前は開発中のものです。2010/03/24(水) 07:28:11ID:uDyx95LC
使えないと思う。主語が無いのでわからないが。

少なくともそのキー入力他と、あとメインループはBlender側の仕事になるから(PythonはEmbededと言う事)、
丸ごとPureに書かれてるとしたら、モジュールの関数単位で使える物があれば使えるかもね、って感じ
0329名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 20:44:04ID:1dBbZwzX
BGE内でdraw extraのx-rayみたいなのってできますか?
常にオブジェクトを見えるようにしたいです。
もちろんオーバーレイとかではなくて。
0330名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 21:14:56ID:TXwQ/Tuk
>>290

市販ソフトに、顔写真から 3D キャラクターを作成できるというやつがある。
名前は iClone( アイクローン ) 3。http://www.ah-soft.com/iclone/

残念ながら、Blender にデータを持ってくることはできないようだ
(とむりやり Blender の話題にしてみる)
0331名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 13:46:08ID:8+iOFhqv
カリングってどうやってやるの?
0332名前は開発中のものです。2010/04/17(土) 02:47:54ID:24iiiEwd
BGEではデフォルトで裏面描画しないと思ってたけど・・・?
0333名前は開発中のものです。2010/04/20(火) 17:15:48ID:oEHYhD78
MMDみたいに髪揺れとか剛体の物理演算でできないのかな..。
0334名前は開発中のものです。2010/04/20(火) 23:19:30ID:P9J8xVpp
2.5では>>283を使えば一応揺れる物が作れると思うけど
MMDみたいに部分的なsoftbodyが使えるって話は出てない
0335名前は開発中のものです。2010/04/23(金) 07:26:49ID:gGmwK7xt
>>333-334
MMDってBulletで言うRigidbodyしか存在しないと思ったが違うの?
MMD関連については俺はC++でBulletとDirectX使って自己満クローン作って遊んでたが、
部分的にsoftbodyとか初耳。具体的にどこ?そんな設定やトリガ自体あのソフトに無くね?
0336名前は開発中のものです。2010/04/23(金) 07:32:44ID:gGmwK7xt
てか、BGEいじろうって人間ならBlenderでもBGE側にしかないRigidBodyJointConstraintsで
なめらかな剛体多関節表現くらい知ってて使ってるよな?
MMDの物理演算も同じだぞ?お互いに同じライブラリの機能で実現してるし
0337名前は開発中のものです。2010/04/23(金) 13:33:20ID:2tl1ZAc/
Boneを剛体で動かしてBAKEができれば..。
揺れ物もできそうだけど..。
0338名前は開発中のものです。2010/04/23(金) 22:40:24ID:VFwQd8Yk
softbodyは関係なかったか。
なら多関節剛体でスキンメッシュを動かせる2.5では
MMDと同等の動きをリアルタイムで実現できると言えるね
0339名前は開発中のものです。2010/04/24(土) 06:59:13ID:zghN0sYx
同等もクソもMMDって大した事できないじゃん
0340名前は開発中のものです。2010/04/24(土) 07:04:13ID:zghN0sYx
>>338
え?剛体多関節がRigidbodyJointの事なら、俺が知る限り2.48からずっとあるぞ?
お前本当にBlenderユーザ?
0341名前は開発中のものです。2010/04/25(日) 03:00:30ID:I7xAm9X9
>>340
RigidbodyJointはずっと前からあったけど
そのRigidBodyJointで接続された剛体オブジェクトにArmatureを同期させて
そのArmatureでスキンメッシュをリアルタイムアニメーションさせるのは無理だったはずなんだが

2.48で単一メッシュの髪をリアルタイムに揺らせるって言うんなら
ぜひ動作デモを見せてくれ
0342名前は開発中のものです。2010/05/05(水) 21:47:48ID:Dpam2abE
>>341
できるのは2.5からだ
過去ログ読んでみろ
たしかそれっぽいのがあったはずだ
なかったらスマソ
0343名前は開発中のものです。2010/05/05(水) 21:59:21ID:vXNTiwDu
てs
0344名前は開発中のものです。2010/05/05(水) 22:00:31ID:vXNTiwDu
多分 ID:zghN0sYx が書いてるのは Blenderの剛体多間接なら前から出来るよってだけの話で、
単一メッシュでどうこうって話はしてないと思われ
0345名前は開発中のものです。2010/05/06(木) 01:25:39ID:FGDc+e+O
結局ID:zghN0sYxが338をよく読まず
しかも煽り口調で発言しちゃった結果なんだよね
0346名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 12:56:10ID:yOCW73Tn
■ 「EoE」における物理シミュレーション
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20100402_358465.html
これをblenderでやりたいんでしょうか?
2.5でできるような..できないような..
0347名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 19:51:08ID:42vLQd87
DAZのサイトから無料のVictoriaってのもらってきて無料のDAZ 1.0でインポートしてobjファイルでエキスポートして
BlenderでインポートしたらグレーのVictoriaがグイングイン回ってます
これから服とか着せていこうと思ってる新参ですがどうかご指導お願いします
0348名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 20:25:22ID:ke2M9Tbp
なんか切ない自己紹介だなww
自虐ネタか
0349名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 19:39:39ID:eRw33I1a
>316 :名前は開発中のものです。:2010/01/24(日) 21:39:09 ID:oiPQt8Gh
>BGEで作ったゲームを販売するのって可能でしょうか?

>317 :名前は開発中のものです。:2010/01/24(日) 22:41:22 ID:zaZn8Q9M
>販売は可能です。
>ただexeに固めた場合は
>ソフトのライセンスがGPLになるかもしれないらしいです。

>318 :317:2010/01/24(日) 23:21:08 ID:zaZn8Q9M
>ってこのスレの>>34あたりからのレスに書いてあるよ


私は316ではないですが、結論は以下で正解なのでしょうか?

>38 :名前は開発中のものです。:2007/04/12(木) 22:42:45 ID:aDiQn4c4
>スタンドアロンに含まれた全てのデータはGPLでカバーされることになる。
>それが嫌なら外部の.blendファイルを読み込むようにして配布すること。

もし.exe化しない場合は、GameEngineファイル(?)と.blendファイルの2つを
用意して、ユーザーの操作で.blendファイルをGameEngineファイル(?)に読み込ませれば
ゲームが動くわけですか?

この時、.blendファイルの中が見られない様にしたりできますか?

Blenderの.exe化機能を使わなくても、見かけ上ひとつのファイルから
(ファイルの中はGameEngineと、.blendファイルに分かれていても)
ゲームが起動したら.exe化されているとみなされ、GPL が適用されるのですか?
0350名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 21:03:11ID:OFDOZLFZ
>>349
ライセンスの件については識者に委ねるけど、とりあえず

>GameEngineファイル(?)と.blendファイルの2つを
>用意して、ユーザーの操作で.blendファイルをGameEngineファイル(?)に読み込ませれば

そんな意味わかんない事出来るの?API上にblendファイルのロードとかあったっけか
出来たとしてもその入り口は当然自分で書かないといけないよね。

>この時、.blendファイルの中が見られない様にしたりできますか?

この時も何も、そもそもblendファイルを見えないようになんて出来ません。
それはただのBlender上での標準の保存形式ファイルです。

GameEngineって曖昧な言い方ではあるけど、正体として出来上がる exe はそのプラットフォーム
(exeで言えばWindows)上での一般的なメインループと、中に(Pythonコード、あるいはLogicでの指定内容など)が
書かれた内容の解釈と実行、またそれに伴う関数呼び出しだけで、Packされるにしてもされない(外部ファイル状態)にしても
それを利用するという観点では同じになるんじゃね? 違うのかな。
その辺識者に判断を委ねるか、自分でライセンス確認した方がいいね

0351名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 22:42:04ID:uI57gX4S
ゲームをスタートするblendファイルから
ライブラリリンク機能で他のblendファイル内のデータを読み込ませて使ったり、
他のblendファイルのシーンをゲームとして実行することができるんだけど
この構造でゲームをスタートするblendファイルをexeにすると
exe化したファイルから他のblendファイルを読み込む形になる。

blendファイルや画像、音声データ等は全てexeの外に出すことができるけど、
外に出せば当然中身は丸見えの状態になる。
ただ、外に出した物はあくまでもデータだから
再配布禁止を主張することはできると思う・・・

と思ってたけどGPLって動作に必須となるデータも
GPLソース扱いになるものなのか。

だとしたらGPLで公開したくない場合は
exe化せず公開するしかないってことになるね・・・
0352名前は開発中のものです。2010/05/24(月) 15:09:43ID:02ooosz7
Blender でモデルをエクポートすると, VRML とかで,

Separator とかわけわかんないのが出てきて

普通のブラウザで表示できないんだけど. どうにかなんないの?
0353名前は開発中のものです。2010/05/24(月) 15:14:34ID:zZKkqWa6
1.VRMLってブラウザにプラグイン入れないとそもそも表示されないんじゃなかったっけ?
2.VRMLにもバージョンがあって、対応してないとそもそもまともに表示なんかされないんじゃなかったっけ?
3.そもそもそれ、Blender側の問題じゃないんじゃね?

そもそも普通のブラウザって何。全てのVRMLに標準で完全に対応してるブラウザなんて存在するの?
0354名前は開発中のものです。2010/05/25(火) 19:34:26ID:ijJyEAUB
>>353

VRML97.
0355名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 22:01:24ID:GXG6e2u1
Blenderを使っての3Dゲーム作成を始めようと思うのですが、
おすすめの参考書とかありますか?
0356名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 16:51:05ID:xcNNdYz4
ゲームエンジンの記述がある「マスタリングBlender」がいいのでは?
読んでないから何とも言えませんがw
0357名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 20:09:54ID:E8mdjT4j
まったく何も知らない人からしたら、そもそも初心者でも簡単に♪とか言う類では全然ないので
参考書も何も選択肢が無いっていう
0358名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 18:10:49ID:23IQuDqv
マスタリングBlender持ってる
第三部100ページほど割いて、一応簡単なゲームの体裁を整えるところまでは解説されてる
Python周りは第二部で初歩的なことから書かれてる
邦訳された書籍としては唯一の選択肢かな。
あんまり読み易い訳書ではないけど解説自体は丁寧っちゃ丁寧
0359名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 20:04:34ID:UMGtPnd7
>>358
マスタリングBlender良さげだね
Amazonにもレビュー書いてないからとても参考になったよ
0360名前は開発中のものです。2010/08/01(日) 13:29:19ID:znD1fT65
blende2.5のゲームエンジンの情報は??
0361名前は開発中のものです。2010/08/01(日) 14:22:31ID:MDG6N9Uf
2.5のGEとか誰もまだちゃんと触っていない予感
0362名前は開発中のものです。2010/08/09(月) 14:23:17ID:a6wUTbQB
blender2.5のarmatureのロジック何に使うかわからんわww
0363名前は開発中のものです。2010/08/22(日) 18:55:27ID:4E3PV8b1
ニコニコに動画をあげていた同士を見てきました。

2.5のGUIに慣れたからゲーム挑戦しようと思ったら
まだ2.5でランタイム作れないことにがっくし・・・

2.5でやるならチュートリアルとかのスクリプトは
has_keyをinに変えれば動くかと思ったら
FPSのスクリプトが勝手に自動スクロールしますねw
ということで2.49で作ってます。

TPS作ってるけどロジックくんで弾丸一回だけ撃つのはできたけど、
連続で撃つのを作るのに行き詰ってます。
まぁ、色々サンプルあるんで頑張ってみます。
0364名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 18:04:16ID:j0G403wL
dynamicのオブジェクトを動かしてstaticのオブジェクトにぶつけるとめり込むのですが
解決策はありませんか?
0365名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 11:35:33ID:Bg1l1YQP
コリジョン大きく取るとか
0366名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:31:06ID:kXsimfzV
コリジョンじょのいこ
0367名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 00:35:35ID:R1OOzAi4
ゲーム中にキーボードの入力とか関節角の入力に応じてボーンの角度を変えてキャラクターのポーズを変えれるようにすることってできますか?
0368名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 12:13:03ID:oGMcHqvx
一見出来そうだけど出来ない

Armatureでなくその中のBoneを動かしてそれに各頂点を連動させて、
それを任意に自由にって動作はBGEの範疇だと出来ない

PythonでBGE用でないクラス等を使って更新しても画面に反映されない

BGEでボーンによるデフォームを行うには予めActionに動作を登録する。
BGEはそれらを任意のタイミングで自由に再生繰り返しなど出来るが、
その中までは関与できないと言うこと
0369名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 13:45:59ID:VX/gZJCv
blenderのゲームエンジンってCPUだけ使っているのでしょうか?
0370名前は開発中のものです。2010/09/19(日) 12:23:31ID:WabH4uUF
>>367,368
2.54のPythonAPIにそれっぽいものがあるよ
BL_ArmatureChannelってのでBoneが動かせるみたい

own.channels[0].rotation_euler = [x,y,z]
※ownはArmatureObject

とかやれば出来そうな予感
BGE上でのポーズモードのBoneはchannelって呼ばれてるみたいね

まあ、ちゃんと試してないし、斜め読みしただけだから本当に出来るか分からないけどね
ちゃんと知りたかったらBL_ArmatureObjectの欄を辿ってみるといいんじゃないかな
0371名前は開発中のものです。2010/09/19(日) 13:08:33ID:+mxZbcUs
3こめのフレームどこにあるんですか?
03723702010/09/19(日) 18:48:18ID:WabH4uUF
色々試したところ一応出来たので参考用にファイルうpしたよ
2.54で作ったからそこんところよろしく

ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/up0502.zip

このファイルでやってることをかいつまんで説明すると

下準備
・当たり判定用のオブジェクトを操作したいBoneごとに用意する。オブジェクトの名前はBoneの名前と一致させること
・当たり判定用オブジェクトをBoneの子にする

スクリプト
・当たり判定用オブジェクトの名前を取得してプロパティに保存
・保存した名前を使ってBoneを選択、操作


このロジックだと色々問題があるだろうから
問題が起こった時は自力で何とか考えてねw
0373名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 07:05:01ID:1GcCdLIo
>>372
乙乙。2.5系だと出来るのか‥ てかもしかして2.4系でも出来たのかな?
2.49bで以前探した時見つからなかったんだ
0374名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 09:05:46ID:NioLoh3R
>>369
GPUでリアルタイムレンタリングしてないんじゃない?
0375名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 09:51:37ID:1GcCdLIo
>>369 >>374
そんな訳無いだろ
0376名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:14:16ID:NioLoh3R
http://sintelgame.org/2010/08/benchmark/
sintelベンチマーク

0377名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 09:40:07ID:w49H15Fv
Blender 2.49b日本語版で
レンダリングとかモデリングでは問題ないけど
メニューの[ゲーム]→[ゲーム開始 P]をすると
画像が表示されなくなるって症状の人いる?
最初の頃は表示されてたような気がするんだけど
ある日から表示されなくなった。

おそらくGPU関連だと思うんだけども
事例として報告。

OS:Windows XP SP3
GPU:ATI X1550
Catalyst:10.2
Blender:2.49b
Python:2.6.2
0378名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 09:04:24ID:Z0r+sA4n
シェーダが対応してないのにGLSL描画モードにしたとか‥
ってそれだと真っ白になるだけか
0379 [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 20:38:20ID:fKrR6O3q
cythonでc++のソースからpydファイルを作って、
blenderのpythonスクリプト内でimportしたんですが、
> ImportError: DLL load failed: ダイナミック リンク ライブラリ(DLL)初期化ルーチンの実行に失敗しました
とエラーが出てしまいました。
どなたか原因がわかりませんでしょうか??
0380名前は開発中のものです。2010/11/18(木) 08:46:36ID:/0oDqPnB
>>379
今更感満点かもしれないけど、エラーメッセージのとおりじゃね
Cysonてのがどんな実装なのか知らないけど
0381名前は開発中のものです。2010/12/11(土) 12:34:00ID:RcVGlolP
マリオギャラクシーみたいなのあるけど
あれって本物からデータぶっこぬいてるのか
それとも全部自作
英語読めないからわからん
0382名前は開発中のものです。2010/12/11(土) 13:15:05ID:Rl6zPP6T
>>381
http://www.youtube.com/watch?v=pGhDONzY-BM
この人のだよね。下の投コメにファイルのダウンロードあってプレイできるし、他の動画見ても自分で全部作ってるっぽいよ。
0383名前は開発中のものです。2010/12/11(土) 13:44:41ID:RcVGlolP
>>382
ありがとう
その動画っすwww
自作なら凄いゲームエンジンですね
0384名前は開発中のものです。2010/12/28(火) 15:16:06ID:+yngW+xa
ずいぶん昔にBlenderやらなくなったんだが、今のBlenderってどんな状況?
ラデのカードで充分開発出来るかな
GLSLとか実用レベルにあるのかなぁ
0385名前は開発中のものです。2010/12/28(火) 23:23:48ID:WnjCwf9m
>>384
お前様の過去の使用時期やLvが分からんのに、答えようの無い質問すんなや
0386名前は開発中のものです。2010/12/30(木) 05:58:59ID:JvRpK8/N
とりあえず何の実用なのかって言う
0387名前は開発中のものです。2011/01/10(月) 01:00:19ID:gVFtv6je
ネタ振りがてら適当に。

>>384
ずいぶん昔っつーなら1.x系か?すげえ進化したぜ使っとけよオイ。
モデリングツールなんて主要なの揃っちまってるぜ、ふた世代前のLightWaveなんか鼻くそに思えるね!
ごめん最近のLightWaveどころかひと世代前も知らないのでとりあえずふた世代って言ってみた
でもUVなんかLSCMでスカっと展開できるしベイクだってちょちょいのちょいだぜ。リアルタイムやるためのツールは割と最先端だぜコラ。
GLSLが実用できるかって? ハッ、既に手前がシェーダ書くまでもなく、基本的な一回りの実装がGLSLで処理できるようになってるぜ! もし不満ならPython経由でシェーダ書けるらしいけどよくわかりませんごめんなさい。
最新バージョンの2.56aなんてそりゃあもう、UIが割と変態じゃなくなったし(判るだろ、この表現の凄さが!)、あとあれだ、よく分からんけどボリュームレンダリングができる。これがどんくらい凄いか分かるだろ、例えばこういうことだ、Game Engineでは使えない。
あと物理。物理は本当にBlender2.xバージョンでガンガン進化して、なにせ既存のsumoエンジンがBulletエンジンになった。これは激変だ。革命だ。Blenderがどんだけ「実用」になったかの最大のポイントだろう。
具体的には、ドミノ倒しとかできる。
あとスカルプトしてリトポしてBakeとかすると、手軽に法線マップに落とし込めて今まで五万ポリだったキャラが300ポリにまで減らせたりする。どんだけ俺ジオメトリの効率悪いモデリングしてるんだよって死にたくなること請け合いだ。
あとなんかFlash PaperVisionやらWebGLやらにExportできるのでGame Engine以外の所で楽しんでる輩もわらわらいる。
つかまあ、その手の外部利用に目を向けたら、MMD界隈でBlenderを「実用」してる奴なんてもう珍しくもないからアレがナニだが。

って誰も読まないクソ長文書いてしまえる程度には実用的になった。
最近のラデなら大丈夫じゃね
0388名前は開発中のものです。2011/01/10(月) 14:03:00ID:6a4CzA8o
>>387
所々に優しさを感じた
0389名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 21:13:30ID:bx3bg9p8
このところ落ちてるように見えたBlenderArtistsが復活してた
>>381-382でも話題に上がってたSuper Blender Garaxyのデモ版がリリースされてたので貼っとく
http://blenderartists.org/forum/showthread.php?t=205853

mediafire重ス
0390名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 21:54:38ID:sFbYkplk
てす
0391名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 21:56:01ID:sFbYkplk
お、書き込める

>>389
やってみたけどすげぇな…
画質も良い気がするけど気のせいか?
0392名前は開発中のものです。2011/03/07(月) 16:07:09.43ID:o1OwnZ6c
Blenderスレに貼られているbox projected emvironment何とか言うのが処理が速いのはなぜですか?
0393名前は開発中のものです。2011/03/07(月) 19:02:57.46ID:VeAAcVAE
どの部分が速いと思ったの?
0394名前は開発中のものです。2011/03/07(月) 19:44:43.52ID:o1OwnZ6c
全体的にです。部屋を玉で埋め尽くしても処理落ちしなかったので。以前、ユックリで作られたゲームを見たのですが、わりともっさりだった気がします。
0395名前は開発中のものです。2011/03/20(日) 08:17:24.74ID:qfH+DD9j
>>387
> UIが割と変態じゃなくなったし

他はともかくここは異議がありすぎるww
右クリックで選択の時点でだめだろww
0396名前は開発中のものです。2011/03/21(月) 13:13:12.70ID:CtQTzifY
>>395
左で選択に変えれるはず
0397名前は開発中のものです。2011/03/22(火) 02:44:40.65ID:mtRm5Nmk
これが参考になる。

http://www.blendercookie.com/category/all/tutorials/game-engine/

0398名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 04:07:16.51ID:o6tXDaCz
BlenderでSave Game As Runtimeしたあと、吐かれた .exeを実行。

Norton先生に疑わしい動きをしたから削除しました
って言われた orz
0399名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 15:05:46.73ID:TSY2YQQR
これは3DのRPGもつくれるの?
それともマリオみたいなアクションゲームだけ?
0400名前は開発中のものです。2011/03/25(金) 14:45:22.92ID:RxU0pxoY
何でも作れそうな気はするけど、文字関係は自前で画像を用意してとかみたいだから
テキストの多いRPGはつらいんじゃないかな。
0401名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 09:11:07.58ID:9Mqdxwqj
>>398

原因はわからないが、直った。
0402名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 22:21:40.21ID:3bvkezE1
       / ̄ ̄\サード
     ノし. u:_ノ` ,,\.
    /⌒`  ( ◯)(O):
    .:|   j(   (__人__)
    :|   ^  、` ⌒´ノ:  はよゲームエンジン作れやコラ
     |  u;     ゙⌒}:
      ヽ     ゚  " }:
     ヽ :j    ノ:             _____
    /⌒\ ゚ (´ .                :/ ノし   \ファースト
    :|  ゚ \〜、,⌒\.    _      :/ u ⌒     ゚ \
   :| \j(, \  r   \ :gj }`hi、.  :|,  。   :j    } はよゲーム作れやコラ
   |   \ 〆ー───〆 八 ヽ (     u   〃ノ
   | :j   \___゚___' ,ノノー`Y \ \/⌒ヽ〜ヽ
  |         |:    ー──‐‐\ . ィ ´ ゚ /    \
  |   ゚     :j  |:           \、__/l  ゚  :j  \
0403名前は開発中のものです。2011/05/26(木) 01:01:50.39ID:6jh5HtRi
このスレ立ったの3年前かよwwwwwwwwww
0404名前は開発中のものです。2011/06/05(日) 02:19:55.83ID:+KGiGn+B
Blenderで作られたゲームを知りたいときは
ttp://blender-games.com/
を見るといいかも。カテゴリーごとにいろんなのがあります
0405名前は開発中のものです。2011/06/05(日) 18:00:45.31ID:Q4sWcgQj
>>404
Krumってゲーム、クオリティ高いな。
0406名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 12:12:14.45ID:+unMvXd9
Blenderまとめ > 動画
http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/309.html
0407名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 09:15:08.61ID:6kQrxk6d
2.5ではmp3とか鳴らせられるようになってたんだなぁ
BGMにCD-DAとか使って苦労してた分ちょっと感動的
0408名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 18:10:02.58ID:sPXMFPfZ
ffmpegと合体したから
殆どのメディア形式が扱えるお
0409名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 18:32:01.78ID:7bT9cHUO
詳しいフォーマット見てないけど
wav,mp3,mp4,flvの音声が再生できたお。

CD-DAの方が特殊だろうw
0410名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 19:54:34.38ID:6kQrxk6d
そういうことなのか〜
mp4やflvってことはたぶんaacだね
試すまでもなくoggも使えるんだろうなぁ
前は基本wavだけで、音が重なると潰れることがよくあってBGMには使えたもんじゃなかった
CD-DAは無くなったみたいだねw
0411名前は開発中のものです。2011/07/27(水) 19:48:22.88ID:GNhndXUL
テキスト周りがもちっと強くなればなぁ。
GSoCに期待するか……
0412名前は開発中のものです。2011/07/28(木) 08:43:40.57ID:xEfd4+sX
2.58 (windowsのみ?)はjoystickセンサが動かないみたい
2.57では動く
0413名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 03:19:50.54ID:TgKqPiVL
Blender2.5系で、exeに書き出して起動するとBlender上で見えていたオブジェクトが
結構な確率で表示されないんだけど、同じような事になってる人いる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています