トップページgamedev
428コメント172KB

Blenderで3Dゲーム作ろうぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 15:06:31ID:sxRNfl4U
ないようなので立てました。
おまえらオープンソースの3Dソフト「Blender」のゲームエンジンで遊びませんか。
マルチテクスチャからGLSL、Bulletライブラリによる物理演算、けっこう何でもできますよ。
作ったゲームはBlender同梱のPlayerでWin/Mac/Linux対応品として配付できまっせ。
.exe/.appも吐けます。
スクリプト言語はPython。マイナー気味ではありますが、何気に小粋な言語ですよ。
関連スレとかは2以降で。
0115名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 21:54:41ID:mDm6BHht
>>114
>>1
0116名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 09:47:39ID:xeoMNPIB
>>115
てことはblenderでもxcodeさえあれば作れるってことか!
0117名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 15:18:39ID:f3fNgt2A
blenderだけでおk
blenderが起動できる環境があるならすぐにゲーム作りできます
0118名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 16:18:39ID:xeoMNPIB
>>117
度々質問すまないけども
そうするとblenderのplayerがないとゲームで着ないってことかね?
しかし.appではけるってことはblender playerが無くてもプレイできるってことなのかね?
0119名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 16:24:00ID:oUGgudS+
試せばすぐ判るだろw そういう事だよ

>>34-38とかにあるように、.exeや.appにするとGPL含むことに
なるからそこは注意要るかな
0120名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 16:33:41ID:AAaLrYvE
pythonかじりはじめた所だしやってみようかな
0121名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 20:49:06ID:P7FnzaDx
現状ではexeとかしたらいろいろ不具合あるよ。
psd形式でテクスチャ貼ったら無くなってたり、
Python部分うまく作動しなかったり。
0122名前は開発中のものです。2008/04/27(日) 09:10:10ID:bhbfzXgy
結局exeにするメリットはあまりないから
.blenderのautoplayにしとくのが無難
0123名前は開発中のものです。2008/05/21(水) 18:44:50ID:ExQroTX5
水風船を割ったときのスロー映像
http://www.youtube.com/watch?v=WcjPX49csb8
誰か3Dで再現してみないか?
0124名前は開発中のものです。2008/05/21(水) 18:53:17ID:tjoRxgYv
マルチやめい
0125名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 20:19:13ID:Th97YP/C
2.46出たけどこっちでは話題無いのか・・・
0126名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 20:56:10ID:X0vZGAsh
このスレ的にはアプリコットリリースとなる2.5が本命かな
2.46更新点としては2Dフィルタが面白そうだね
0127名前は開発中のものです。2008/05/25(日) 05:15:55ID:cEJaJJpM
svn14949で機能が拡張された
BGE patch: add rayCastToEx(), an extended version of rayCastTo() for use in game script
0128名前は開発中のものです。2008/06/16(月) 21:35:08ID:mTnUFPe0
質問です!
DirectX使って3Dゲー作ろうとしてて
モデルをblenderで作ってるとこなのですが
試しにDirectXのxファイル形式で出力してみたら
テクスチャ情報などが上手く出力できず困ってます。
Blenderのバージョンは2.46を使っているのですが
設定したテクスチャ情報などを欠落させずに
xファイルを出力する方法など無いでしょうか?
0129名前は開発中のものです。2008/06/16(月) 22:50:55ID:80jdPE1Q
>>128
UVマップの情報が正しく入っていれば
Xファイルをメモ帳で開いて
然るべき所でテクスチャ画像ファイルの名前を指定すると
ちゃんと表示できるようになるはず。

blender側でのテクスチャの指定の仕方によっては
最初から正しく出力することもできるらしいが自分にはわからない・・・

あとここはゲームエンジンのスレだから厳密にはスレ違い
0130名前は開発中のものです。2008/06/16(月) 23:15:01ID:mTnUFPe0
>>129
d、試してみます
そしてスレ違いに気づかずageちゃって失礼しましたorz
0131名前は開発中のものです。2008/07/03(木) 15:48:20ID:7FnESEv6
プレイアブルなApricot出たね
解析初めてみるべか
0132名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 19:17:32ID:KqRScZVm
ゲームの始め方はどーするの???
0133名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 19:42:03ID:LYWnlODe
開いたら3Dウィンドウにカーソル置いてPキー押す
0134名前は開発中のものです。2008/07/29(火) 15:59:18ID:yn8O0iNy
できました。ありがとうございます
0135名前は開発中のものです。2008/07/31(木) 17:33:31ID:64uPbfSY
もう日本のフリーゲームは糞ダサいつまらん萌えゲと見飽きたFFドラクエ的な
ワンパターンゲーでどうしようも無い。
アート性、知的さが皆無なのが特に問題だ。
ゲーム脳というか幼稚園児並の精神年齢だからロリコンが多いのも問題だ。
そういうのを一切捨てなければならない。
なので外国のフリゲでも見てリフレッシュしよう。
と言っても日本の作品も結構載ってるので見てほしい。サイトによってはジョジョや洞窟物語、
ゆめにっきとかもっとマイナーなものまで載ってるよ。

http://www.indiegames.com/blog/ Indiegames
http://www.gametunnel.com/  game tunnel
http://www.tigsource.com/   TIGSource
http://jayisgames.com/ Jay is Games
0136名前は開発中のものです。2008/07/31(木) 17:47:55ID:1ayADr11
またこのコピペか
0137名前は開発中のものです。2008/08/01(金) 00:23:47ID:z2aBgJTr
反応すんな
0138名前は開発中のものです。2008/08/07(木) 03:05:51ID:1jrMr1QL
http://www.blender.org/development/current-projects/changes-since-245/
2.5はまだ先になりそうだね。今年中に出れば良いかな。
0139名前は開発中のものです。2008/08/14(木) 22:42:10ID:m+dcnlYW
Blenderを使ってみようか迷っているのですが、
Blenderはユーザー登録を行う必要ありますか?
0140名前は開発中のものです。2008/08/14(木) 22:43:06ID:1kY0v5p0
ないない
0141名前は開発中のものです。2008/08/14(木) 23:55:00ID:rRIvMnJV
ニコニコの説明動画見ながらBlender動かしてんだけど四角とか三角でどうやって3DのCGキャラ作るのか想像もつかないorzやっぱり基本メッシュを組み上げて作るものなの?
0142名前は開発中のものです。2008/08/15(金) 00:04:42ID:uzcEltVP
俺のやり方だと
一旦editモードで全部消す
横画面でCtrlクリックで輪郭っぽく頂点打っていく
その後正面から半分輪郭打つ
斜めに回しつつ適当に間の輪郭埋める
face張ってmirrorかけてsubsurfかける
根性で延々と頂点修正
てな感じ。下書き書く時も書かない時もある

四角から必要なところを分割したりナイフで切りながら
頂点移動して形作る手順もチュートでよく見るよ

リッチに行くならmultiresで頂点細かくしてスカルプトかな
最後にローポリ+法線マップに落とし込みたいんだけど
熟練度低くてよくわからん。研究中
0143名前は開発中のものです。2008/08/15(金) 07:34:29ID:yHFDaAq0
>>140
そうですか。ユーザー登録不要なら安心です。
Blenderを使ってみる事にします。ありがとうございました。
0144名前は開発中のものです。2008/08/15(金) 07:51:22ID:cBKZqAdN
>>142
書いてあることがわからないorz
チュートリアル動画探してみます。
0145名前は開発中のものです。2008/09/04(木) 17:45:55ID:HQi1Dh+4
>>144
大きな本屋行けば分かりやすいのが売ってるよ
0146名前は開発中のものです。2008/09/05(金) 00:40:32ID:QMX3NRCZ
amazonで検索したらBlender関連の本、けっこう増えたな!
0147名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 08:59:46ID:Ami3T9Gz
今、Blenderでパラッパラッパーやスペースチャンネル5のような
ゲームを作ろうとしている
時間のの同期ってBlenderは元から出来てる仕様なんでしょうか?
それとも規定のFPS出せないと徐々に遅れていく仕様なんでしょうか?
0148名前は開発中のものです。2008/09/28(日) 16:31:37ID:+AR5L/cZ
始めて3Dに挑戦・・・もう何からやれば上手く行くのかちっとも
分からん

とりあえず本と公式のチュート真似して練習する。めげない。
初心者向けの本でお勧めあったら教えてくれるとありがたいです
0149名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 17:26:19ID:b1H2h682
yamyamさんのはじめてのBlenderってのがとっつきやすいかな
リファレンス性ならビギナーズバイブルかなぁ。これちょっとバージョン古いので、
最初は書籍のバージョンのblenderで学ぶ事をお勧め。
その後のバージョンアップ時の変化は
http://blender.jp/modules/xfsection/
で追っかけると把握できると思う

でも、現状どの本もゲームエンジンは解説されてないんだよなぁ
Apricotリリース後になにか出てくるといいけど
01501482008/10/01(水) 03:46:24ID:CV5jKWJe
>>149さんありがとうございます!
詳しく書いて下さって助かります
とりあえずその3冊を買って勉強します
0151sage2008/10/24(金) 13:37:40ID:+AAbOT+o
ほ!
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 19:51:16ID:1G7EfKef
誰かBlender Party@NAGOYA,Japan2008で
ゲームエンジンのワークショップやってくんないかな?
0153名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 21:22:33ID:eVkEpjfP
BlenderでOrbiterのメッシュを作成しようとしています。

blorbiter-import-0.3.zip

blorbiter-export-0.5.zip
を2.47にアドオン追加してメッシュを見てみました。
ただ、一部のアドオン(例えばBuranなど)は見れないみたいですね。
アドオンでも、RVT-9やVentureStar(Vster)などは見れますね。
0154名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 21:40:14ID:eVkEpjfP
blorbiter-import-0.3.zip
blorbiter-export-0.5.zip
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=159615
0155名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 02:33:49ID:kkxEVuBS
これって初心者が3Dゲームを作るのに適してる?
0156名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 02:41:53ID:oUL57YQX
実際に使ってみろよ。フリーソフトなんだから
0157名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 03:30:31ID:4irTqq2Y
適した機能はあるけど
GameEngine周りは日本語情報が少ないから
辞書片手に粘着できない奴にはお勧めしないお
なにせ「ここ読めばGameEngineの事が一通り判るぜ」って
日本語サイトや和訳書籍が皆無なんで。
初心者云々はその先の話になるな。

Blenderでがつがつアニメ作ってる人でも
GameEngineノータッチな人は多い
3D統合アプリじゃなくて3D統合しすぎアプリなんだわ

エロで喩えるとオールジャンルな変質者っていうか。
しかも無償。
意味判らんなごめん
0158名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 21:31:05ID:xBklpHfC
言語でのプログラミング(python)皆無でも
ゲームらしいものが作れるから
凄いツールだと思う。

ただガシガシやっている人がいないのは
2.5でガラッと変わることが分かっているのと
ソース丸見えの状態でしか公開できないのがネックだからかと。
0159名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 21:43:41ID:kkxEVuBS
単独で実行できる状態で配布できる?それともユーザーもBlenderインストール必須?
0160名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 22:28:12ID:1rEffdmT
後ろでDOS窓が出るのがなんかやだよね
0161名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 00:59:00ID:2i2x2QxG
>>159
.exeで吐く機能があって、それ単体で問題なく動けばBlenderをインストールしなくても動くと思う。
「Blenderモジュール」を含んでると.exeで吐いても動かないから.Blendで配布するしかない。
0162名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 18:38:00ID:MCEiKH6q
 ttp://www.graphicall.org/builds/index.php
ここでGEの高速化&最適化された2.48aが配布されとるよ
0163名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 18:14:42ID:iqJmFu+C
一日中softbodyで遊んでた
ところでこれは、メッシュの一部だけソフトボディとか出来ない?
出来たら乳揺れをゲームに早急に導入したい
0164名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 22:40:11ID:XqCsZa9c
>>163
Use GoalでVertex Groupを指定すればおk
VertexのWeightが0に近いほどフニャフニャする

いい揺れが出来たら見せてね
0165名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 10:34:41ID:9PYpa4d0
>>164
ありがとうございます。
でも出来ればリアルタイムシミュレーションでそれをやりたいです
出来なさそうならばリアルタイムシミュレーションで一部のArmatureに
動いたら揺れるギミックを搭載したいのですが、、、
0166名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 16:06:37ID:IlK14w7w
ttp://blender.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=265

>SoftBody を RigidBody に付着させたり、ピン止め可能
ってあるから方法はありそうね
俺も弄ってみるよ
0167名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 11:07:47ID:krIa/2Eg
>>166
おお!なんとなくゴールが見えてきた!
ありがとうございます!
0168名前は開発中のものです。2008/12/14(日) 13:13:06ID:OKL5g4h+
>.exe/.appも吐けます。
やり方がよくわかりません><
教えていただけると助かります
0169名前は開発中のものです。2008/12/14(日) 22:11:59ID:yeYLizSt
Fileメニュー→Save Runtime
0170名前は開発中のものです。2008/12/14(日) 22:58:27ID:OKL5g4h+
助かりました
ありがとうございます
そしてもう一つ 
Macでやってるのですがどうやったらexe形式に出来るんでしょうか?
0171名前は開発中のものです。2008/12/15(月) 02:08:05ID:Bb2AKeeP
環境に応じた実行ファイル生成機能しかないんじゃなかったっけ
俺もMacも使ってるけど.appだけな感じ
bootcampか仮想マシン系(Parallels/vmware fusion)導入するとかが現実的な選択肢だと思います
なんかFreeBSDとWin2k+CoLinuxが立ち上がってて色々面白いです
なんでもないですむしろ非効率性でシャア並みです
すみません
0172名前は開発中のものです。2008/12/16(火) 21:02:33ID:rM6TvcSW
何度もありがとうございました。
とりあえずがんばってみますw
0173名前は開発中のものです。2008/12/18(木) 21:28:59ID:zNg04QXV
明日発売の物理エンジンの本って
ゲームエンジンについては触れられてるのかな?
0174名前は開発中のものです。2008/12/20(土) 14:35:27ID:6h0rH3Z+
結局買ったよ
ゲームエンジンについては物理シミュに関する基本しか載ってないけど
結構他が充実してたから。

ゲームエンジンでは物理シミュの本らしく
パッシブウォーキングなんてのが出てくる
0175名前は開発中のものです。2008/12/22(月) 14:46:07ID:xv4k1UAV
詳しく
0176名前は開発中のものです。2008/12/31(水) 17:03:19ID:U8pGIZEa
>>175
買え
0177名前は開発中のものです。2009/01/20(火) 19:54:22ID:xrn6ytsI
ゲーム時のスポットライトの光のギザギザな部分は
subdivideで細かくする以外で解消する方法って無いですか?
0178名前は開発中のものです。2009/01/21(水) 23:05:12ID:5yxFU2+4
シェーダ使ってピクセル単位でライティングすればいいと思う
しかし残念ながらそのやり方を俺は知らない
0179名前は開発中のものです。2009/01/28(水) 19:34:27ID:3rV9M+19
先月からBlender Gamekit1がダウンロードできるようになってる。
内容は古くなってるけど基本はこれで大丈夫。ただし英語。
ttp://download.blender.org/documentation/gamekit1/
0180名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 19:15:16ID:9+ygtSjf
>>178
情報サンクスです。
テンプレートあったけどpythonかけない。
むしろ言語かけn(ry orz
0181名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 14:50:07ID:Vycs2iGm
ダイナミックシャドウってGameBlenderの標準機能だけで出来ますか?
もし、出来ないならばGameBlenderでダイナミックシャドウをやるための
資料なんかあります?
0182名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 17:54:11ID:kAEV+Mjd
GLSL描画ならできます。
スポットライトでBuf Shadowにすると影を落とせます。

OnlyShadowにすると影を描画するだけになるので、
他の光源で全体をライティングし、
スポットライトでキャラの影をピンポイントに描画ということもできます。
0183名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 19:54:04ID:Vycs2iGm
>>182
おお!出来た!!!!
ありがとうございます。
0184名前は開発中のものです。2009/02/03(火) 23:12:57ID:EPdPQwJF
>>182
ダイナミックシャドウがあったかw
これでシェーダーを書かなくてすみます。
ありがとうございます。
0185名前は開発中のものです。2009/02/14(土) 12:52:49ID:X9HjioB+
BGMが満足に再生できないことに絶望した・・・
CD Actuatorだと
単曲リピート不可、ボリューム変更不可、頭から約30分以降のトラックを指定しても再生しない。
センサはAlwaysやDelayだとなぜか再生が始まらない。
さらにPythonでコントロールすると1トラック目からの再生しかできない!

Sound Blockだと他の効果音がちょっと多めに重なるとBGMが止まる。

両方とも初期からある機能のはずなのにこのバグと未実装の嵐はなんなんだ・・・
それとも以前のバージョンだとうまく機能してたのか?
0186名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 14:44:10ID:d/UzjMbI
質問なのですが、
ttp://download.blender.org/demo/test/225_game_demos.zip
ここにあるwalkthrough_demo.blendは起動するとgameモードなので、
ctrl押しながら起動してみると編集画面が見えて起動したのですが、
マウスを動かした瞬間、一画面(メイン画面)のみになって、
ヘッダとか表示できません。編集画面にするにはどうすればいいでしょうか?
そもそも起動した瞬間gameモードになっているのが不思議です...
0187名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 14:44:31ID:d/UzjMbI
質問なのですが、
ttp://download.blender.org/demo/test/225_game_demos.zip
ここにあるwalkthrough_demo.blendは起動するとgameモードなので、
ctrl押しながら起動してみると編集画面が見えて起動したのですが、
マウスを動かした瞬間、一画面(メイン画面)のみになって、
ヘッダとか表示できません。編集画面にするにはどうすればいいでしょうか?
そもそも起動した瞬間gameモードになっているのが不思議です...
0188名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 14:45:11ID:d/UzjMbI
質問なのですが、
ttp://download.blender.org/demo/test/225_game_demos.zip
ここにあるwalkthrough_demo.blendは起動するとgameモードなので、
ctrl押しながら起動してみると編集画面が見えて起動したのですが、
マウスを動かした瞬間、一画面(メイン画面)のみになって、
ヘッダとか表示できません。編集画面にするにはどうすればいいでしょうか?
そもそも起動した瞬間gameモードになっているのが不思議です...
0189名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 14:47:09ID:d/UzjMbI
間違って多重書き込みしてしまいましたすみません
0190名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 22:32:48ID:CbnbFPB2
[Ctrl]+[↑] または [Ctrl]+[↓]で 編集可能な画面に戻るよ。

ファイルを開いた時にGameが始まるのは
メニューの[Game]→[Auto start]にチェックが入っているから。
0191名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 22:41:29ID:CbnbFPB2
ごめん間違えた
Blenderを立ち上げて[File]→[Open]から開けば編集できるようになる。
Ctrl押しながらファイルを開くのでは編集画面では開けないみたい。
一度ソフトから開いてAuto startのチェックを外して保存すれば
次からはファイルを普通にクリックするだけで大丈夫。

[Ctrl]+[↑]はBlenderから開いても一つの画面しか表示できないファイルに対しての操作だった。
0192名前は開発中のものです。2009/03/12(木) 02:55:59ID:7gGkrORl
ようやくゲームらしくなってきたのでここで晒してみます・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=mHO8MJnElZw&fmt=22
0193名前は開発中のものです。2009/03/12(木) 14:57:11ID:Wz8PKBLV
こえーw 乙ww
0194名前は開発中のものです。2009/03/12(木) 21:10:47ID:ZVjjwSYe
ニコニコにあげれば再生数伸びそうだな
01951922009/03/12(木) 22:05:37ID:7gGkrORl
つべと一緒に一週間前に上げて今300越えたぐらいです;
ソース+実行ファイルは自サイトに上げてあります。
ZIPで30MB越えてるのでここのロダには上げられない・・・
0196名前は開発中のものです。2009/03/14(土) 04:26:27ID:MBiBJnq1
>>192
乙!GJ過ぎる!!
正直ここまで出来るものだとは思っていなかったぜ
0197名前は開発中のものです。2009/06/19(金) 00:27:03ID:pV3vXpah
>>192
それ、プログラミングとかなしで出来るの!?
そのことに驚いた。
0198名前は開発中のものです。2009/06/20(土) 02:06:15ID:hdDTEQ3a
>>197
基本的にはプログラミングを(テキストで)書かなくても作れるよ
(何が起こると)- (ANDとかOR) - (何をする)
というようにブロックを線でつないで動作を作っていく感じ。
それで足りない部分はpythonスクリプトで補える。
0199名前は開発中のものです。2009/07/13(月) 15:49:25ID:sH9nV8t9
BlenderのGameEngineをはじめようと思ったんですが、チュートリアルのページや書籍等が見つかりません
皆さんが参考にしているサイト等があれば教えてくれませんか?
0200名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!2009/07/13(月) 16:16:05ID:17kQcd1C
ぐぐれカス!
「物理シミュレーションBlender」
0201名前は開発中のものです。2009/07/14(火) 16:57:37ID:+1yCjWOF
>>199
「物理シミュレーションBlender」 には
GameEngineのことはあまり書かれていません。

日本語だと「GameBlender研究」というWikiがありますが
あまり更新されていません。

英語なら
ttp://www.tutorialsforblender3d.com/
ttp://www.gameblender.org/portal.php
とかが充実しています。

あとは公式の情報です。やっぱり英語ですが・・・
公式ドキュメント
ttp://wiki.blender.org/index.php/Doc:Manual/Game_Engine
APIドキュメント
ttp://www.blender.org/documentation/249PythonDoc/GE/index.html
公式ゲームプロジェクト
ttp://www.yofrankie.org/
0202名前は開発中のものです。2009/07/15(水) 01:49:58ID:jZxH9wax
>>199じゃないが、昨日物理シミュレーションBlender買って来たんだが。

内容は興味深いからいいけど、ゲームエンジンは物理シミュのおまけ程度のようだ。
内容は興味深いからいいけど。
畜生。
02031992009/07/15(水) 14:13:36ID:GP7JAxQ8
>>200
ありがとうございます!
教授がたまたま持ってたので借していただきました
ゲームエンジンはおまけでしたが、始めるとっかかりくらいにはなりました
全部は読めていませんが、Blender自体の使い方も色々書いてあったので参考になります

>>201
ありがとうございます!
やはり、英語のものが主になってきますかぁ
まだ全部に目を通した訳ではありませんが、一番上のTutorialのサイトなんかは完結にかかれてて読みやすいです

質問ばかりで、申し訳ないんですがカメラの切り替えみたいなのはどうやればいいんでしょうか?
例えば1を押したら一人称視点、2を押したら俯瞰カメラからのような感じです
02042012009/07/15(水) 20:28:35ID:Jt/bu8Qm
>>203
簡単に説明すると
Actuatorsの「Scene」の中の「Set Camera」でできます。
「OB: 」には切り替えたいCameraのオブジェクト名を指定します。

キーボードのキーで切り替えるならSensorsには「Keyboard」を使います。
02051992009/07/18(土) 01:56:26ID:8shlAyVp
>>204
ありがとうございます!
そのとおりにやったらできました!
まだまだ、分からないことが多いですが、使いこなせれば結構面白いことができそうなので勉強しますわー
何度も質問に答えてくれてどもでしたー
0206名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 02:50:02ID:T4XI59vu
Static(固定)のものに、小さいDynamicやRigid bodyの物体をぶつけても、デフォルトの頂点(面)にしかぶつかってくれないのは、なにか解決方法ありませんでしょうか?

何がしたいのかといいますと、節分の豆まきのように大量に豆をキャラぶつけた場合、デフォルトのポーズならきちんとぶつかってくれるのですが
アクションでポーズをつけたりすると、豆が通貨してしまったり、見えない壁(デフォルトの面)にぶつかったりしてしまうのを
なんとかしたいのです・・・。
0207名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 03:08:20ID:olZ8ARwg
StaticでいいならBoundsオプションのStatic Triangle Meshしかあるまい。
Convex Hull Polytopeで判定できるならそのほうが軽いっぽいが、こちらはC2Dでも数百頂点で死ねる時があるので注意。物理シミュBlender本によれば30-40頂点未満にしろだと。まあ節約するならプロクシ扱いのローポリ用意してうまくやることだ
0208名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 04:14:52ID:T4XI59vu
>>207
アドバイスありがとうございます。
衝突する側(豆をぶつけられる側)にBoundsオプションをかけてみたのですが、なんと言いますか、コリジョンが
動かしているキャラと一緒に動いてくれないのです・・・。
アクションで片脚をあげたり、倒れてみたりしても、コリジョンがそのままメッシュのデフォルト状態で棒立ちのままなのです。
追随して動いてくれるようにする設定などがあるのでしょうか?
0209名前は開発中のものです。2009/09/23(水) 20:59:03ID:gzQtB3gP
未確認だけどActionというかMeshの変形は
衝突判定用オブジェクトに反映されないのかも。

IPOの拡大・縮小などはオブジェクト全体にかかるので
衝突判定にもちゃんと適用されるけど・・・
0210名前は開発中のものです。2009/09/23(水) 22:04:11ID:uaUbG6YO
>>209
ありがとうございます。
そうなると、衝突時用の見えない箱を人体に埋め込む感じで、一緒にIPOで動かす。
という方法でやるしかなさそうですね・・・。残念ですが仕方ないですね。

2.5からはIPOが無くなって全てアクションパラメータになるそうなので、そうなったら少しは埋め込みアニメーションもやりやすいかな。
でも二倍ぐらいのアニメーション制作量が増えてしまう。涙
0211名前は開発中のものです。2009/09/23(水) 23:53:46ID:aBvENgUM
>>210
ArmatureがPoseモードになってると、Meshオブジェクトから直接Boneにペアレントできるよ。
ゲームブレンダーでもそのペアレントは反映される。
0212名前は開発中のものです。2009/09/24(木) 11:18:25ID:2JwwTUiS
>>211
ほんとうですね!ありがとうございます!
助かりました。
ということは、元のMeshをボーンごとに分割してペアレントすれば、なんとかいけそうですね
0213名前は開発中のものです。2009/09/25(金) 07:04:34ID:6ydHPo5R
blenderではゲームを実行形式に保存しても、簡単に中のデータって吸い出されてしまうのでしょうか?
0214名前は開発中のものです。2009/09/25(金) 07:16:52ID:4ctjfgNe
市販のC/C++で作られているゲームからでもデータが吸い出されている昨今、
Blenderで製作した物だけは大丈夫だなんてある訳が無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています