トップページgamedev
428コメント172KB

Blenderで3Dゲーム作ろうぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 15:06:31ID:sxRNfl4U
ないようなので立てました。
おまえらオープンソースの3Dソフト「Blender」のゲームエンジンで遊びませんか。
マルチテクスチャからGLSL、Bulletライブラリによる物理演算、けっこう何でもできますよ。
作ったゲームはBlender同梱のPlayerでWin/Mac/Linux対応品として配付できまっせ。
.exe/.appも吐けます。
スクリプト言語はPython。マイナー気味ではありますが、何気に小粋な言語ですよ。
関連スレとかは2以降で。
0002名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 15:09:59ID:sxRNfl4U
連投規制で出遅れた

【参考URL】

・Blender / Blender Game Demosのダウンロード
http://www.blender.org/download/get-blender/
下の方にあるゲーム機能サンプル「game demos」zipも両方落としておきましょう。
実動作ソースはもっとも正直な情報源。
(graphicsとあるのは描画周りのサンプルとして、もう片方は物理演算に特化した興味深い品です)

・JBDP - 日本語Blenderドキュメント
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/
Game周りはほぼ翻訳されてないけど、そもそもBlenderの基本操作に慣れなければ始まりませぬ。
下記「ブレン軍曹の(仮)まとめ」がPlayer機能に触れる第一歩としてよろしいかもです。
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?%5B%5BFAQ%5D%5D#content_1_117
0003名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 15:12:06ID:sxRNfl4U
続き

・本家ドキュメント群(英語)
http://www.blender.org/download/documentation/
・上記よりGameLogic用Pythonドキュメント(英語)
http://www.blender.org/documentation/pydoc_gameengine/PyDoc-Gameengine-2.34/index.html
・本家wiki(英語)
http://wiki.blender.org/index.php/Main_Page
・Blender用GLSL周りのドキュメント。
http://download.blender.org/documentation/GE/Blender.htm

・放置中とのことで情報古めながら、数少ない貴重な日本語情報源
ttp://www.yo.rim.or.jp/~yamyam/GB/index.html


【関連スレ】

CG板 - Blender Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1174849408/
0004名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 15:15:07ID:sxRNfl4U
【その他】
脇道気味ながら、BlenderはColladaフォーマットを出力できるので、
Flash/Flex+PaperVision3Dという構成で.swfに仕立てる事もできます。
その場合、ゲームにするためにはActionScript側で実装する事になるけど。
興味ある方は下記スレで試してる方がいるので併せてご参照下さいな。

Flash板 - 3D系 FLASH その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/swf/1143463345/

PaperVision3D(英語)
http://www.osflash.org/papervision3d
※ソースはまだβのため、ダウンロードにはSVNが必要となります。
0005名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 20:57:15ID:cicqP9qj
EXE単品で起動可能なのですか?(ランタイム等のインストールは必要?)
あとミニマムなサンプルプリーズ!
0006名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 23:00:24ID:28MRiA1u
>>5
残念ながら実行にはblender同梱のzlib.dllとかいくらかdll必要
再配布制限はなかった気がするけど詳しくない 役立たずスマソ
ランタイムのインストールという形では不要
余談ながらMacだと単体アプリとしてパッケージングされるのでラク
でも右クリックでパッケージ内容とソースファイル丸見えだったり(

他、Blenderについて書き忘れた難点としては、日本語の扱いが厳しい。
読ませる分にはUTFなテキスト読ませてフォント設定するだけなんだけど、
そもそもアプリがIME対応してないのよね。今後の進化に期待

ミニマムなサンプルかぁ。
当面自分で話題振らないと盛り上がりに欠けそうなので、試してみます。
俺も勉強中なんであまり期待しないで待っててください。
0007とにかくさっさと動かしたい人へ。2007/04/06(金) 23:36:50ID:2VVISfUY
BSoD/Introduction to the Game Engine/Moving the cube using no physics
ttp://wiki.blender.org/index.php/BSoD/Introduction_to_the_Game_Engine/Moving_the_cube_using_no_physics
要約

1.ロジックパネル[F4]を開く。
2.Sensors,Controllers,Actuatorsの「Add」ボタンをそれぞれ押す。
3.SensorsとControllers、ControllersとActuatorsの間にある丸同士を繋ぐ(ドラッグ&ドロップで)。
4.この時点では何も動作しない。([P]で確認できる)
5.Actuatorsの「dLoc」(←俺様的解釈:DynamicLocation)の値を変更する。左からX,Y,Zの移動量。試しにXの値を0.1にする。
6.おもむろに[P]を押す。すると勝手に箱が移動するはず。これはSensorsが「Always」になっているから。
7.Sensorsの「Always」となっているところを「Keyboard」に変更。
8.「Key」と書かれているところの右のところをクリック。矢印キーの「→」を押すと、「Rightarrow」がセンサーに追加される。
9.[P]を押す。箱は止まったまま。矢印キーの「→」を押すと箱が動く。

Sensors(センサー):キーボードやマウスなどのHUI(HumanUserInterface)からの信号、
             内部ロジックからのメッセージやプロパティの変化、オブジェクト同士の接触や近接を判断する。

Controllers(コントローラ):センサーとアクチュエイターの関係を結びつける

Actuators(アクチュエイター):動作。
0008名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 00:17:36ID:e7VvbRRg
blenderってGPLなの?
それはさすがにちょっと
0009名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 00:41:48ID:0d8yyugl
もともと潰れて募金募ってオープンにした流れだからね

でもGPL嫌うのってなんでだい
Blenderの場合、Blenderで作った物は自分の著作物でつよ
(世にはそうでないGPLソフトウェアもあるそうだけど、インスコ時や初回
 起動時に利用許諾取らせない限り、少なくとも日本や欧米では法的にそうは
 ならない。台湾とかは事情違うようだけど)
0010名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 00:54:25ID:blTAc5Ih
CG板のスレは、モデリングやレンダリング中心で、こっちは物理とかゲームの話題ってことなのかな。
ゲームブレンダーのコンテストが以前行われていたようなので記事を探していたんだけど
見つからなかった。けど、代わりにこんなものを見つけますた。

http://www.continuousphysics.com/mediawiki-1.5.8/index.php?title=PhysicsContest2007
ルーブゴールドバーグマシンをBlenderの物理機能で作るコンテストだそうです。
こういうのだったら割と簡単に作れそうかな・・・
0011CG板とマルチスマソ2007/04/07(土) 01:01:13ID:6Av2Nqg5
>>6
> ミニマムなサンプルかぁ。
> 当面自分で話題振らないと盛り上がりに欠けそうなので、試してみます。
> 俺も勉強中なんであまり期待しないで待っててください。

CGのビュワーみたいな物をフリーで作るといいのではないですかね・・・
メタセコイアでビュワー使ってデスクトップフィギュアみたいな物がありますから・・・
基本はいろんな角度から見れて、将来的にはリアルタイムでアニメーションまでできたらおもしろいと思う。
いろいろ設定済みのショットとかポーズとかかえたりして・・・
おいらはまだモデリングで挫折中なので将来的に頑張りたいw

まあ表示されているアイテムをクリックするとそれでポーズとかショットが変われば、
ゲームぽっくなるわけか・・・

>>9
CGデータも暗合化できないと思うから、オープンな人向けですね、
まあ気楽にできるからそれでも需要はあるんじゃないかと思う。
0012名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 01:09:14ID:6Av2Nqg5
>>10
> ルーブゴールドバーグマシンをBlenderの物理機能で作るコンテストだそうです。

簡単に言うとドミノ倒し? けっこうすごそうな感じですねw

CPUパワーがあればビルかなんか倒していけば政治風刺な感じになっておもろそうなんだがw
0013名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 01:18:24ID:0d8yyugl
>>10
いわゆるあれですね、ピタゴラスイッ(

区分けはあまり意識してなかったので今熟考
GameEngineをゲーム製作向けの道具としてユーザの間口広がると、情報増えていいなぁくらいの意識でしたスマソ

CG板の方からその手の話題をこっちに誘導すべきとは特に思ってないです。
物理とかだと、一般アニメーション製作でも重要ですし。
GameEngine系の話題が流されがちで寂しいな、と思う事はたまにあります。
絵作りや動画制作に集中する事であのスレが活発になってる面はあるでしょうし、
分担がてら、ゲーム製作専門の板というくくりでBlenderのゲーム機能に興味ある
方の雑談程度でも生かせると良いな、と思います。

>>11
良さそうですね、ビュアー。簡単なサンプルとしても。
ただ、Blender生成アプリで外部ファイル読み込みは難易度高そう。まずは埋め込みで簡易に動かせるサンプル起こしてみます。

>CGデータも暗合化できないと思うから
実は過去の有償バージョン「Publisher」ではLockって機能で暗号化出来たんですよ。
今でもリリース形態考えると無理な話ではないと思うんだが何故……
blender開発陣のtonさんがオープン化の空気読んでの事かな?
あれ待てよ、出来るのかな? 俺が知らんだけだったらスマソ
:ちなみにpublisher自体のソースは今でも入手可能です

>>12
今試しに手持ちのヘタレビル絵(Array copyで12万ポリ程)崩してみたらBlender落ちますたw
どうにもBlenderは無茶禁物気味
0014名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 17:22:49ID:yySZihSX
本スレにも挙がってるが、Project Yellowってのが始まるんだってよ

http://www.blendernation.com/2007/04/07/project-yellow/


Elephants Dream を作った Project Orange が次に作るのが、Game Blender 用のゲームらしい。
漏れらもこれに負けないようなゲームをつくろーぜ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています