ライトなギャルゲで切磋琢磨 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0632P【かりん・音楽】 ◆dYPxyxILUE
2007/01/31(水) 08:42:39ID:xECvGEsJとりあえず、MIDIファイルを覗かせてもらうと、美味しいフレーズがいっぱい入っていたので
あんまり分厚くしないほうが活きてくると思いますよ。
ポップス的な考え方ですが、メロとオブリという関係をシンプルに捉えていくと
わかりやすいものが出来るんじゃないですかね、とまとめ。
・ロールに関して
ティンパニのロールが聴こえてこないのは、他の音で中音域・低音域が埋まってるからだと思います。
対策は色々考えられますが、ちょっと変わった考え方として「周波数で音楽を分析する」という考え方を紹介します。
洋楽などで顕著なのですが、演奏という側面からではなく個々の楽器が出す周波数でスペースを配分するという考え方です。
これを意識してアレンジすると、楽器点数は少なく、その分ひとつひとつの楽器にスポットがあたります。
ベースとトライアングルのくだりですが、俺はどうしてもポップス寄りの発想で考えてしまうので、
バックビートが感じられないとテンポがより遅く聴こえてしまうのです。そういう意味では好みの問題かもしれません。
あと、ベースの定位はセンターが良いと思います。
クラリスナー以外の方の耳には、メロ・低音パート・キック・スネアがセンター以外に定位していると
かなり違和感を感じると思いますよ。
色々書いたはいいけど、書いた分だけ自分へのプレッシャーがwww
口だけ番長にならないようにがんばらねば。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています